別表1(第11条関係) 共通教育科目 授 業 科 目 配当 単位数又は時間数 年次 必修 選択 自由 キリスト教概説Ⅰ 1 2 キリスト教概説Ⅱ 1 2 卒業に必要な最低単位数は、124単位と し、その内訳は、次のとおりとする。 異文化コミュニケーション 1 2 ○共通教育科目 43単位 ボランティア学習論 1 2 必修 25 社会研究講座Ⅰ 2 2 選択 18 必 心理学概論 修 スポーツ実技Ⅰ 科 目 環境学概論 1 2 1 1 1 2 ○所属学科・専攻の専門教育科目から、 情報基礎Ⅰ 1 2 56単位 生活英語Ⅰ 1 2 必修 8 生活英語Ⅱ 1 2 選択 48 フレッシュマンゼミⅠ 1 2 (こども専攻は、必修48単位 選択必修8単位) フレッシュマンゼミⅡ 1 2 (語学科目4 総合教養科目12 体験学習2) 「語学科目」 授 業 科 目 の 概 要 備 考 生活英語Ⅲ 2 2 生活英語Ⅳ 2 2 聖書英語 3 2 国際理解英語 3 2 中国語Ⅰ 2 2 中国語Ⅱ 2 2 ハングルⅠ 2 2 ハングルⅡ 2 2 1 2 1 2 キリスト教倫理 2 2 キリスト教と音楽 2 2 キリスト教と文学 3 2 哲学 1 2 日本史 1 2 障害児発達援助論 1 2 カウンセリング 2 2 地域史 3 2 選 日本語文章表現法Ⅰ 択 日本語文章表現法Ⅱ 科 目 「総合教養科目」 (人文科学系) ‐ 57 ‐ ○その他 25単位 (共通教育科目、所属学科・専攻及び他学 科・専攻の専門教育科目から) ただし、長期履修学生については、共 通教育科目及び専門教育科目から選択の 上、124単位以上を修得(所属学科・専攻 の専門教育科目からの56単位を含む。)す る。 授 業 科 目 配当 単位数又は時間数 年次 必修 選択 自由 熊本の風土と人物 3 2 東アジア交流史 3 2 歴史認識論 2 2 経済学 1 2 経営学 1 2 日本国憲法 2 2 法学 2 2 社会学 2 2 政治学(国際政治を含む。) 2 2 現代社会論 2 2 秘書学 2 2 マーケティング論 2 2 ベンチャービジネス論 2 2 人権教育 3 2 女性学 選 択 広報・広告論 科 消費生活論 目 会計学 3 2 3 2 3 2 3 2 3 2 地球環境論 1 2 環境政策 1 2 環境生態学 2 2 ヒトの生物学 2 2 情報基礎Ⅱ 1 2 情報応用Ⅰ 2 2 情報表現論 2 2 スポーツ実技Ⅱ 1 1 健康の科学 1 2 レクリエーション概論 2 2 レクリエーション演習Ⅰ 2 2 (社会科学系) 授 業 科 目 の 概 要 企業経営論 (自然科学系) (保健体育系) (総合科目) ‐ 58 ‐ 備 考 授 業 科 目 授 業 科 目 の 概 要 配当 単位数又は時間数 年次 必修 選択 自由 レクリエーション演習Ⅱ 2 2 レクリエーション演習Ⅲ 3 2 社会研究講座Ⅱ 3 2 2・3 4 1 2 職場体験学習 2・3 2 海外留学Ⅰ 2・3 20 海外留学Ⅱ 2・3 20 選 「体験学習」 択 異文化圏での体験学習 科 目 ボランティア体験学習 ‐ 59 ‐ 備 考 別表2(第12条関係) 専門教育科目 人文学科 キャリア・イングリッシュ専攻 授業科目 授 業 科 目 の 概 要 配当 単位数又は時間数 年次 必修 選択 自由 特別研究Ⅰ 3 2 特別研究Ⅱ 3 2 卒業研究 4 4 コミュニケーション・イングリッシュⅠ 1 4 コミュニケーション・イングリッシュⅡ 1 4 コミュニケーション・イングリッシュⅢ 2 4 コミュニケーション・イングリッシュⅣ 2 4 英文学概論 1 2 リーディング&ライティング演習Ⅰ 1 4 リーディング&ライティング演習Ⅱ 1 4 リーディング&ライティング演習Ⅲ 2 4 リーディング&ライティング演習Ⅳ 2 4 英語史 2 2 英語発音演習Ⅰ 2 2 英語発音演習Ⅱ 2 2 英語学概論 2 2 アカデミック・ライティングⅠ 3 2 アカデミック・ライティングⅡ 3 2 スピーチ&ディベートⅠ 3 2 スピーチ&ディベートⅡ 3 2 米文学概論 2 2 日英語比較 R ○ TOEIC テスト演習Ⅰ 3 2 3 4 TOEIC テスト演習Ⅱ 3 4 TOEFL演習Ⅰ 3 2 TOEFL演習Ⅱ 3 2 オーラル・プレゼンテーションⅠ 3 2 オーラル・プレゼンテーションⅡ 3 2 翻訳演習 3 2 英語通訳演習Ⅰ 3 2 英語通訳演習Ⅱ 3 2 英語情報コミュニケーションⅠ 3 2 英語情報コミュニケーションⅡ 3 2 R ○ ‐ 60 ‐ 備 考 授業科目 授 業 科 目 の 概 要 配当 年次 単位数又は時間数 備 考 必修 選択 自由 アドバンスト・イングリッシュ・コミュニケーションⅠ 1 6 アドバンスト・イングリッシュ・コミュニケーションⅡ 1 6 アドバンスト・イングリッシュ・コミュニケーションⅢ 2 6 アドバンスト・イングリッシュ・コミュニケーションⅣ 2 6 高等英文法Ⅰ 2 2 高等英文法Ⅱ 2 2 基礎ライティングⅠ 3 2 基礎ライティングⅡ 3 2 リーディング演習Ⅰ 3 2 リーディング演習Ⅱ 3 2 トラベル・イングリッシュ 3 2 ビジネス・イングリッシュ 3 2 国際関係論 2 2 国際ビジネス論 3 2 情報ビジネス論 3 2 経営学演習 3 2 プログラミング 2 2 情報応用Ⅱ 2 2 情報通信技術Ⅰ 3 2 情報通信技術Ⅱ 3 2 情報処理検定演習Ⅰ 3 2 情報処理検定演習Ⅱ 3 2 海外事情 3 2 エアライン講座Ⅰ 2 2 エアライン講座Ⅱ 2 2 小学校英語指導者原論 2 2 英語で紹介する日本 3 2 心理言語学 3 2 こども英語フィールドワーク 4 2 音楽英語 3 2 小学校英語フィールドワークⅠ 3 2 小学校英語フィールドワークⅡ 3 2 ‐ 61 ‐ 専門教育科目 人文学科 こども専攻 授 業 科 目 配当 単位数又は時間数 年次 必修 選択 自由 特別研究Ⅰ 3 2 特別研究Ⅱ 3 2 卒業研究 4 4 国語 3 2 生活 3 2 音楽 1 2 図画工作 1 2 体育 2 2 器楽Ⅰ 1 1 器楽Ⅱ 1 1 声楽 2 2 こどもと言葉 1 2 伝統・地域文化とこども 2 2 地域とこども 3 2 自然観察演習 3 2 幼児教育課程論 3 2 保育内容(総論) 1 2 保育内容(表現Ⅰ) 1 2 保育内容(表現Ⅱ) 1 2 保育内容(言葉) 1 2 保育内容(人間関係) 2 2 保育内容(健康) 2 2 保育内容(環境Ⅰ) 2 2 保育内容(環境Ⅱ) 2 教職の研究 2 2 教育原論 2 2 教育経営学 3 2 教育心理学 3 2 幼児教育方法 2 2 幼児理解の研究 3 2 教育相談 3 2 乳幼児臨床心理学 1 2 児童心理学 1 2 臨床心理学 2 2 発達心理学 2 保育実践の心理学Ⅰ 3 2 保育実践の心理学Ⅱ 3 2 教 育 科 目 Ⅰ 授 業 科 目 の 概 要 教 育 科 目 Ⅱ こ ど も と 心 理 に 関 す る 科 目 2 2 ‐ 62 ‐ 備 考 授 業 科 目 社会福祉 1 2 社会福祉援助技術 2 2 児童福祉Ⅰ 1 2 児童福祉Ⅱ 2 2 保育原理 2 4 養護原理 2 2 教育原理 2 2 小児保健Ⅰ 1 2 小児保健Ⅱ 2 2 小児保健実習 2 1 小児栄養 2 2 精神保健 2 2 家族援助論 3 2 家族援助演習 3 2 乳児保育 2 2 障害児保育 2 1 養護内容 2 1 地域福祉論 2 2 社会保障論 2 4 総合演習 3 2 保育総合演習 2 2 教育実習Ⅰ 3 1 教育実習Ⅱ 実 保育実習Ⅰ 習 保育実習Ⅱ 4 4 2~3 5 2 2 3 2 こ ど も と 福 祉 に 関 す る 科 目 授 業 科 目 の 概 要 配当 単位数又は時間数 年次 必修 選択 自由 総 合 演 習 保育実習Ⅲ 情 プログラミング 報 情報応用Ⅱ 2 2 2 2 科 情報通信技術Ⅰ 目 情報通信技術Ⅱ 3 2 3 2 2 2 社会福祉思想 特 食育論 設 キリスト教保育 科 目 こどもと英語Ⅰ 2 2 3 2 3 2 こどもと英語Ⅱ 3 2 合計 48 101 ‐ 63 ‐ 備 考 8単位以上 選択必修 0 専門教育科目 心理臨床学科 授 業 科 目 授 業 科 目 の 概 要 配当 単位数又は時間数 年次 必修 選択 自由 特別研究Ⅰ 3 2 特別研究Ⅱ 3 2 卒業研究 4 4 心 理 学 領 域 科 目 障 害 臨 床 学 領 域 科 目 乳幼児臨床心理学 1 2 児童心理学 1 2 生理心理学 3 2 行動科学概論 1 2 心理学史 2 2 乳幼児保健 2 2 心理学統計法 2 2 青年心理学 2 2 発達アセスメント 2 2 心理学実験・実習 2 2 認知心理学 2 2 臨床心理学 2 2 神経心理学 1 2 心理学外書講読Ⅰ 2 2 心理学外書講読Ⅱ 3 2 心理学外書講読Ⅲ 3 2 心理学外書講読Ⅳ 4 2 青年臨床心理学 3 2 心理学研究法 3 2 心理査定法 3 2 心理測定法 3 2 臨床心理学実習 3 2 人格心理学 2 2 社会心理学 3 2 非行犯罪心理学 3 2 学習心理学 3 2 精神分析学 3 2 医療心理学 2 2 障害者教育総論Ⅰ 2 2 障害者教育総論Ⅱ 2 2 発達障害者の心理 2 2 コミュニケーション障害者の心理 2 2 障害者の病理・保健 3 2 肢体不自由者の心理・生理・病理 2 2 ‐ 64 ‐ 備 考 授 業 科 目 障 害 臨 床 学 領 域 科 目 授 業 科 目 の 概 要 精 神 保 健 福 祉 学 領 域 科 目 配当 単位数又は時間数 年次 必修 選択 自由 病弱者の心理・生理・病理 3 2 発達障害者の適応援助 2 2 コミュニケーション障害者の適応援助 3 2 発達援助の技法 3 2 肢体不自由教育総論 2 2 病弱教育総論 2 2 視覚障害教育総論(心理等) 3 1 視覚障害教育総論(教育課程等) 3 1 聴覚障害教育総論(心理等) 3 1 聴覚障害教育総論(教育課程等) 3 1 重複障害教育総論(心理等) 3 1 重複障害教育総論(教育課程等) 3 1 軽度発達障害教育総論(心理等) 3 1 軽度発達障害教育総論(教育課程等) 3 1 社会福祉原論 1 4 福祉行財政論 2 2 精神医学 1 4 医学一般 2 2 医療福祉論 3 2 精神科リハビリテーション学 2 4 社会保障論 2 4 公的扶助論 2 2 地域福祉論 2 2 地域福祉方法論 3 2 福祉法学 3 2 社会福祉思想 2 2 精神保健学 3 4 精神保健福祉論 3 6 精神保健福祉援助技術総論 3 4 精神保健福祉援助技術各論 4 4 精神保健福祉援助演習 4 4 精神保健福祉現場体験 3 2 精神保健福祉援助実習 4 9 ‐ 65 ‐ 備 考 別表3-1(第13条関係) 教職課程 中学校・高等学校教諭一種免許状 (英語) 教職に関する科目 単位 授 業 科 目 の 名 称 配 当 年 次 単位数又 は時間数 必 選 自 修 択 由 教職の研究 2 2 教育原論 2 2 教育心理学 3 2 教育に関する社会的、制度的又は 経営的事項 教育経営学 教育法規 3 3 2 2 教育課程の意義、編成の方法 教育課程研究 3 2 各教科の指導法 英語科教育法Ⅰ 英語科教育法Ⅱ 英語科教育法Ⅲ 英語科教育法Ⅳ 3 3 4 4 2 2 2 2 道徳の指導法 道徳教育の研究 3 2 特別活動の指導法 特別活動の指導 3 2 教育の方法及び技術 (情報教育及び教材の活用) 教育方法 2 2 生徒指導論 2 2 教育相談 3 2 総合演習 3 2 教育実習Ⅰ (事前・事後) 教育実習Ⅱ (中学校) (高等学校) 3 1 4 4 (2) (2) 科 目 の 内 容 備 考 教職の意義及び教員の役割 第 2 欄 第 3 欄 教職の意義 基礎理論 教育課程及び 指導法 第 4 欄 2 6 教員の職務内容(研修・服務・身 分保障) 進路選択に資する各種の機会の提 供等 教育の理念並びに教育に関する歴 史及び思想 生徒の心身の発達及び学習の過程 (含障害児、生徒の心身の発達及 び学習の過程) 中学 12 高校 6 生徒指導の理論及び方法 生徒指導及び 教育相談、進路 指導 (進路指導を含む。 ) 4 教育相談(カウンセリング)の理 論及び方法 進路指導の理論及び方法 第 5 欄 第 6 欄 総合演習 2 中学 5 教育実習 高校 3 免許法に定める要取得単位数 中学31 高校23 - 66 - 中1種免必修 高等学校教諭一種免許状 (公民) 教職に関する科目 授 業 科 目 の 名 称 配 当 年 次 単位数又 は時間数 必 選 自 修 択 由 教職の研究 2 2 教育原論 2 2 教育心理学 3 2 教育経営学 教育法規 3 3 2 2 教育課程研究 3 2 公民科教育法Ⅰ 公民科教育法Ⅱ 3 3 2 2 特別活動の指導法 特別活動の指導 3 2 教育の方法及び技術 (情報教育及び教材の活用) 教育方法 2 2 生徒指導の理論及び方法 生徒指導論 2 2 教育相談 3 2 2 総合演習 3 2 3 1 3 教育実習Ⅰ (事前・事後) 教育実習Ⅱ (高等学校) 4 2 単位 科 目 の 内 容 教職の意義及び教員の役割 第 2 欄 第 3 欄 教職の意義 基礎理論 2 6 教員の職務内容(研修・服務・身 分保障) 進路選択に資する各種の機会の提 供等 教育の理念並びに教育に関する歴 史及び思想 生徒の心身の発達及び学習の過程 (含障害児、生徒の心身の発達及 び学習の過程) 教育に関する社会的、制度的又は 経営的事項 教育課程の意義、編成の方法 各教科の指導法 教育課程及び 指導法 6 第 4 欄 生徒指導及び 教育相談、進路 指導 4 道徳の指導法 教育相談(カウンセリング)の理 論及び方法 (進路指導を含む。 ) 進路指導の理論及び方法 第 5 欄 第 6 欄 総合演習 教育実習 免許法に定める要取得単位数 23 - 67 - 備 考 幼稚園教諭一種免許状 教職に関する科目 単位 配 当 年 次 単位数又 は時間数 必 選 自 修 択 由 教職の研究 2 2 教育原論 2 2 教育心理学 乳幼児臨床心理学 3 1 2 教育経営学 教育法規 3 3 2 幼児教育課程論 3 2 保育内容の指導法 保育内容(総論) 保育内容(表現Ⅰ) 保育内容(表現Ⅱ) 保育内容(言葉) 保育内容(健康) 保育内容(人間関係) 保育内容(環境Ⅰ) 保育内容(環境Ⅱ) 1 1 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 教育の方法及び技術 (情報教育及び教材の活動) 幼児教育方法 2 2 幼児理解の理論及び方法 幼児理解の研究 3 2 教育相談(カウンセリング)の 理論及び方法 教育相談 3 2 科 目 の 内 容 授 業 科 目 の 名 称 教職の意義及び教員の役割 第 2 欄 教職の意義 2 教員の職務内容(研修・服務・ 身分保障) 進路選択に資する各種の機会の 提供等 教育の理念並びに教育に関する 歴史及び思想 第 3 欄 基礎理論 6 生徒の心身の発達及び学習の過 程 (含障害児、生徒の心身の発達 及び学習の過程) 教育に関する社会的、制度的又 は経営的事項 教育課程の意義、編成の方法 第 4 欄 第 5 欄 第 6 欄 教育課程及び 指導法 18 2 2 生徒指導及び 教育相談、進路 指導 2 総合演習 2 総合演習 3 2 3 1 5 教育実習Ⅰ (事前・事後) 教育実習Ⅱ (幼稚園) 4 4 教育実習 免許法に定める要取得単位数 35 - 68 - 備 考 別表3-2(第13条関係) 教科に関する科目 中学校・高等学校教諭一種免許状(英語) ◎印は、卒業要件必修科目 ○印は、教職課程必修科目 単位 配当 年次 2 2 ○英語学概論 2 2 ○英語発音演習Ⅰ 2 2 ○英語発音演習Ⅱ 2 2 高等英文法Ⅰ 2 2 高等英文法Ⅱ 2 2 日英語比較 2 3 ○英文学概論 2 1 ○米文学概論 2 2 アドバンスト・イングリッシュ・コミュニケーションⅠ 6 1 アドバンスト・イングリッシュ・コミュニケーションⅡ 6 1 アドバンスト・イングリッシュ・コミュニケーションⅢ 6 2 アドバンスト・イングリッシュ・コミュニケーションⅣ 6 2 コミュニケーション・イングリッシュⅠ 4 1 コミュニケーション・イングリッシュⅡ 4 1 コミュニケーション・イングリッシュⅢ 4 2 コミュニケーション・イングリッシュⅣ 4 2 ○アカデミック・ライティングⅠ 2 3 ○アカデミック・ライティングⅡ 2 3 ○スピーチ&ディベートⅠ 2 3 ○スピーチ&ディベートⅡ 2 3 2 3 2 1 4 2・3 教科に関する科目 英語学 英米文学 英語コミュニケーション 授業科目の名称 英語史 必修 選択 20 異文化理解 国際理解英語 ◎異文化コミュニケーション 異文化圏での体験学習 中学8 高校 16 20 中学8 高校 16 中学 28 高校 36 - 69 - 高等学校教諭一種免許状(公民) ◎印は、卒業要件必修科目 ○印は、教職課程必修科目 教科に関する科目 授 業 科 目 の 名 称 「法律学(国際法を含 法学 む。 )」 「政治学(国 ○政治学(国際政治を含む。) 際政治を含む。 ) 」 社会保障論 公的扶助論 「社会学」 「経済学(国 ○社会学 際経済を含む。 ) 」 ◎環境学概論 単位 2 2 4 2 2 2 2 2 4 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 女性学 社会心理学 社会福祉原論 地域福祉論 経済学 会計学 経営学 経営学演習 消費生活論 現代社会論 国際ビジネス論 秘書学 ベンチャービジネス論 企業経営論 ◎キリスト教概説Ⅰ 「哲学 倫理学 宗教 ◎キリスト教概説Ⅱ 学 心理学」 ◎心理学概論 キリスト教倫理 キリスト教と文学 キリスト教と音楽 哲学 行動科学概論 乳幼児臨床心理学 児童心理学 生理心理学 青年心理学 認知心理学 心理学史 心理学統計法 臨床心理学 神経心理学 青年臨床心理学 人格心理学 心理学研究法 心理査定法 心理測定法 非行犯罪心理学 心理学実験・実習 臨床心理学実習 医療心理学 計 配当 年次 2 2 2 2 2 1 3 3 1 2 1 3 1 3 3 2 3 2 2 3 1 1 1 2 3 2 1 1 1 1 3 2 2 2 2 2 2 3 2 3 3 3 3 2 3 2 必修 選択 12 24 12 - 70 - 24 幼稚園教諭一種免許状 ○印は、教職課程必修科目 単位 配当 年次 2 3 日本語文章表現法Ⅰ 2 1 日本語文章表現法Ⅱ 2 1 こどもと言葉 2 1 2 3 2 3 2 1 教科に関する科目 国語 生活 授 業 科 目 の 名 称 ○国語 ○生活 自然観察演習 音楽 ○音楽 必修 12 図画工作 体育 教科に関する科目に準 ずる科目 ○器楽Ⅰ 1 1 ○器楽Ⅱ 1 1 声楽 2 2 ○図画工作 2 1 ○体育 2 2 伝統・地域文化とこども 2 2 地域とこども 2 3 計 12 - 71 - 選択 教科又は教職に関する科目 高等学校教諭一種(公民)・幼稚園教諭一種免許状 ◎印は、卒業要件必修科目 授 業 科 目 の 名 称 教科又は教職に関する 科目 道徳教育の研究 ◎ボランティア学習論 ボランティア体験学習 単位 配当 年次 2 3 2 1 2 1 備 考 この表の授業科目の修 得単位は、教科選択欄の 単位に含むことができ る。 中学校教諭一種・高等学校教諭一種免許状(英語) ◎印は、卒業要件必修科目 授 業 科 目 の 名 称 教科又は教職に関する 科目 ◎ボランティア学習論 ボランティア体験学習 単位 配当 年次 2 1 2 1 備 考 この表の授業科目の修 得単位は、教科選択欄の 単位に含むこができる。 別表3-3(第13条関係) 教科関連科目 ○印は、教職課程必修科目 免許法第 5 条別第 1 備考第 4 号、規則第 66 条の6関連科目 省令で定める科目 日本国憲法 単位 2 授業科目の名称 育 外国語コミュニケーション 情報機器の操作 2 必修 1 1 1 生活英語Ⅰ 1 2 生活英語Ⅱ 1 2 情報基礎Ⅰ 1 2 - 72 - 選択 2 ○健康の科学 2 2 単位数又は時間数 2 ○日本国憲法 スポーツ実技Ⅰ 体 配当 年次 2 自由 備 考 別表4(第13条関係) 特別支援教育に関する科目 ○印は、免許状取得のための必修科目 左記に対応する開設授業科目 単位数 免許状の種類 (特別支援教育 領域) 免許法施行規則に定める 科目区分 特支一種免 (知的障害者) 授 業 科 目 配 当 年 次 必 選 修 択 ○障害者教育総論Ⅰ 2 2 ○障害者教育総論Ⅱ 2 2 中心となる領域 含む領域 特 別支 援教 育の 基礎 理論 に関す る科 目 (肢体不自由者) (病弱者) 心身に障害のあ る幼児、児童又 は生徒の心理、 生理及び病理に 関する科目 特別支援教育領 域に関する科目 心身に障害のあ る幼児、児童又 は生徒の教育課 程及び指導法に 関する科目 肢体不自由者 病弱者 視覚障害者 聴覚障害者 ○発達障害者の心理 2 2 知的障害者 ○コミュニケーション障害者の心理 2 2 知的障害者 ○障害者の病理・保健 3 2 知的障害者 肢体不自由者 病弱者 ○肢体不自由者の心理・生理・病理 2 2 肢体不自由者 知的障害者 ○病弱者の心理・生理・病理 3 2 病弱者 ○発達障害者の適応援助 2 2 知的障害者 肢体不自由者 ○コミュニケーション障害者の適応援助 3 2 知的障害者 肢体不自由者 ○発達援助の技法 3 2 知的障害者 肢体不自由者 ○肢体不自由教育総論 2 2 肢体不自由者 知的障害者 ○病弱教育総論 2 2 病弱者 肢体不自由者 ○視覚障害教育総論(心理等) 3 1 ○視覚障害教育総論(教育課程等) 3 1 ○聴覚障害教育総論(心理等) 3 1 ○聴覚障害教育総論(教育課程等) 3 1 ○重複障害教育総論(心理等) 3 1 視覚障害者 免許状に定めら れることとなる 特別支援教育領 域以外の領域に 関する科目 ・心身に障害の ある幼児、児童 又は、生徒の心 理、生理及び病 理に関する科目 ・心身に障害の ある幼児、児童 又は生徒の教育 課程及び指導法 に関する科目 聴覚障害者 重 複 ・ LD 等 領 域 ○重複障害教育総論(教育課程等) 3 1 ○軽度発達障害教育総論(心理等) 3 1 ○軽度発達障害教育総論(教育課程等) 3 1 ○特別支援学校教育実習Ⅰ 4 1 ○特別支援学校教育実習Ⅱ 4 2 重 複 ・ LD 等 領 域 心身に障害のある幼児、児童又は生 徒についての教育実習 - 73 - 知的障害者 肢体不自由者 病弱者 視覚障害者 聴覚障害者 別表5(第29条の2関係) 保育士資格取得に要する科目 告示による教科目 系 教科目 授業 列 形態 外国語、体 不問 育以外の 科目 教 養 科 目 単 位 数 6 以 上 当該養成施設における教科の開設状況等 左に対応して開 単 位 数 授業 設されている教 必 選 形態 計 科目 修 択 必修科目 キリスト教概説Ⅰ 講義 2 2 キリスト教概説Ⅱ 講義 2 2 異文化コミュニケーション 演習 2 2 ボランティア学習論 講義 2 2 社会研究講座Ⅰ 講義 2 2 心理学概論 講義 2 2 環境学概論 講義 2 2 情報基礎Ⅰ 演習 2 2 フレッシュマンゼミⅠ 演習 2 2 フレッシュマンゼミⅡ 演習 2 2 選択科目 「語学科目」 中国語Ⅰ 講義 2 2 中国語Ⅱ 講義 2 2 ハングルⅠ 講義 2 2 ハングルⅡ 講義 2 2 日本語文章表現法Ⅰ 演習 2 2 日本語文章表現法Ⅱ 演習 2 2 「総合教養科目」 (人文科学系) キリスト教倫理 講義 2 2 キリスト教と音楽 講義 2 2 キリスト教と文学 講義 2 2 哲学 講義 2 2 日本史 講義 2 2 歴史認識論 講義 2 2 地域史 講義 2 2 東アジア交流史 講義 2 2 熊本の風土と人物 講義 2 2 障害児発達援助論 講義 2 2 カウンセリング 講義 2 2 (社会科学系) 経済学 講義 2 2 経営学 講義 2 2 日本国憲法 講義 2 2 法学 講義 2 2 社会学 講義 2 2 政治学(国際政治を含む。) 講義 2 2 - 74 - 備 (変更内容の概要等) 考 現代社会論 秘書学 マーケティング論 ベンチャービジネス論 人権教育 女性学 広報・広告論 消費生活論 会計学 企業経営論 (自然科学系) 地球環境論 環境政策 環境生態学 ヒトの生物学 情報基礎Ⅱ 情報応用Ⅰ 情報表現論 (保健体育系) スポーツリーダー論Ⅳ サッカー指導理論 サッカー指導実践 (総合科目) レクリエーション概論 レクリエーション演習Ⅰ レクリエーション演習Ⅱ レクリエーション演習Ⅲ 社会研究講座Ⅱ 「体験学習」 異文化圏での体験学習 ボランティア体験学習 外国語 体育 演習 講義 実技 2 以 上 1 1 職場体験学習 海外留学Ⅰ 生活英語Ⅰ 生活英語Ⅱ 生活英語Ⅲ 生活英語Ⅳ 聖書英語 国際理解英語 健康の科学 スポーツ実技Ⅰ スポーツ実技Ⅱ 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 講義 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 講義 講義 講義 講義 演習 演習 演習・講義 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 講義 講義 実技 2 2 1 2 2 1 講義 演習 演習 演習 講義 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 実習 実習 実習 4 2 2 20 1 4 2 2 20 2 2 2 2 2 2 2 1 1 132 159 講義・演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 講義 実技 実技 2 2 2 2 2 2 2 1 27 計 - 75 - 告示別表第1による教科目 系列 教 科 目 授業 形態 当該養成施設における教科の開設状況等 単位数 単 左に対応して開 授業 位 設されている教 形態 数 科目 必 選 修 択 計 社会福祉 講義 2 社会福祉 講義 2 2 社会福祉援助技術 演習 2 社会福祉援助技術 演習 2 2 児童福祉 講義 2 児童福祉Ⅰ 講義 2 2 保育原理 講義 4 保育原理 講義 4 4 養護原理 講義 2 養護原理 講義 2 2 教育原理 講義 2 教育原理 講義 2 2 発達心理学 講義 2 発達心理学 講義 2 2 教育心理学 講義 2 教育心理学 講義 2 2 講義 小児保健Ⅰ 講義 2 2 講義 5 小児保健Ⅱ 講義 2 2 実習 1 1 保育の 本質・ 目的の 理解 保育の 対象の 小児保健 理解に 実習 関する 科目 保育の 内容・ 方法の 理解に 関する 科目 基礎 技能 保育 実習 総演 合習 合 小児保健実習 小児栄養 演習 2 小児栄養 演習 2 2 精神保健 講義 2 精神保健 講義 2 2 家族援助論 講義 2 家族援助論 講義 2 2 保育内容(総論) 演習 2 2 6 保育内容(環境Ⅰ) 演習 2 2 保育内容(言葉) 演習 2 2 保育内容 演習 乳児保育 演習 2 乳児保育 演習 2 2 障害児保育 演習 1 障害児保育 演習 1 1 養護内容 演習 1 養護内容 演習 1 1 音楽 演習 2 2 4 図画工作 演習 2 2 体育 演習 2 2 基礎技能 演習 保育実習 実習 5 保育実習Ⅰ 実習 5 5 総合演習 演習 2 保育総合演習 演習 2 2 計 50 単位 52単位(≧50 単位) - 76 - 備 考 (変更内容の概要等) 告示別表第2による教科目 系列 教科目 授業 形態 当該養成施設における教科の開設状況等 単 位 数 各指定保育士養成施 設において指定 保育の 対象の 理解に 関する 科目 保育の 内容・ 方法の 理解に 関する 科目 基礎 技能 保育実習Ⅱ 保育実習Ⅲ 実習 実習 2 2 必修 計 講義 2 2 講義 4 4 講義 2 2 講義 2 2 乳幼児臨床心理学 講義 2 2 児童心理学 講義 2 2 臨床心理学 講義 2 2 食育論 講義 2 2 家族援助演習 演習 2 2 保育内容(健康) 演習 2 2 保育内容(人間関係) 演習 2 2 保育内容(表現Ⅰ) 演習 2 2 保育内容(表現Ⅱ) 演習 2 2 保育内容(環境Ⅱ) 演習 2 2 キリスト教保育 講義 2 2 こどもと言葉 講義 2 2 地域とこども 講義 2 2 伝統・地域文化とこども 講義 2 2 保育実践の心理学Ⅰ 演習 2 2 保育実践の心理学Ⅱ 演習 2 2 器楽Ⅰ 実習 1 1 器楽Ⅱ 実習 1 1 声楽 演習 2 2 保育実習Ⅱ 保育実習Ⅲ 実習 実習 2 2 2 2 38 50 12 合計 19 単位以上 備 単 位 数 選択 地域福祉論 17 社会保障論 単 位 社会福祉思想 以 児童福祉Ⅱ 上 保育の 本質・ 目的の 理解 保育 実習 左に対応して 授業 開設されてい 形態 る教科目 50単位(≧19単位) - 77 - 考 (変更内容の概要等) 1 科目選択必修 当該養成施設における教科の開設状況等 保育士資格取得科目 ではないが学校独自 左に対応して開設されて の科目として開設さ いる教科目 れている教科目 授業 形態 単 必 修 位 数 選 択 計 国語 講義 2 2 生活 講義 2 2 自然観察演習 演習 2 2 こどもと英語Ⅰ 演習 2 2 こどもと英語Ⅱ 演習 2 2 プログラミング 演習 2 2 情報応用Ⅱ 演習 2 2 情報通信技術Ⅰ 演習 2 2 情報通信技術Ⅱ 演習 2 2 幼児教育課程論 講義 2 2 幼児理解の研究 講義 2 2 幼児教育方法 講義 2 2 教職の研究 講義 2 2 教育原論 講義 2 2 教育経営学 講義 2 2 教育相談 講義 2 2 総合演習 演習 2 2 教育実習Ⅰ 実習 1 1 教育実習Ⅱ 実習 4 4 特別研究Ⅰ 演習 2 2 特別研究Ⅱ 演習 2 2 卒業研究 演習 4 4 計 8 - 78 - 39 47 備 考 (変更内容の概要等) 教 科 の 種 類 設置単位数 単 位 数 必 修 選 択 計 教養科目 10 単位以上 27 132 159 告示別表第 1 による教科目 50 単位以上 52 0 52 告示別表第Ⅱによる教科目 19 単位以上 12 38 50 91 170 261 8 39 47 99 209 308 25 18 43 8 48 56 25 25 33 91 124 25 18 43 48 8 56 25 25 51 124 小 計 保育士資格取得科目ではないが、学校独自の科目 として開設されている科目 合 計 卒業に必要な単位数 教養科目 所属する学科・専攻の専門科目 (こども専攻を除く。 ) 教養科目及び専門科目 合 計 (こども専攻) 卒業に必要な単位数 教養科目 所属する学科・専攻の専門科目 (こども専攻) 教養科目及び専門科目 合 計 73 - 79 - 備 考 (変更内容の概要等)
© Copyright 2024 ExpyDoc