1.低炭素社会実現のための交通施策 炭 日本の交通需要マネジメントと 政策的戦略 九州大学 大学院 環境都市部門 外井 哲志 ESTで対象とする施策の分類と施策例 戦 略 交通需要の 自動車利用の 代替交通手段の 道路網の改善 車両改善 減少 削減 改善 鉄道&バス・イン 公共交通指 低公害車,無 技術:インフ コミュニティ道 フラストラクチャ・ 新規道路,新規 向型開発 公害車,代替 ラ・車両・燃料 路 新しい公共輸送 駐車設備 (TOD) 燃料 車両 規制:管理, 土地利用規 アクセス許 排気規制,燃 バス優先サービス 交通管制,都市 制御,サービ 制御 サービ 制,郊外化 制 郊外化 可 駐車制 可,駐車制 料質に関する 改善 交通規制 ス 規制 限,交通緩和 規制,車検 手 段 カーナビゲー 情報:助言, テレワーキン 意識キャン リアルタイム交通 ション,安全広 エコ意戯 啓発,通信 グ ペーン 情報システム 告,交通情報提 供 経済:プライ シング,課税 土地税 ロードプライシ ング,ガソリン 税,自動車税 運賃政策 ロードプライシ ガソリン税, ング,駐車料金 グリーン税 交通工学研究会EST普及研究グル プ 地球温暖化防止に向けた都市 交通工学研究会EST普及研究グループ、地球温暖化防止に向けた都市 交通、(社)交通工学研究会、交通エコロジー・モビリティ財団、2009.6より • OECDが「長期的な視野で環境面から持続可能な交通 を踏まえて交通・環境政策を策定・実施する取組み」と して、EST(Environmentallyy Sustainable Transport) p を提案。 • ESTで対象とする施策の分類と施策例(表 ESTで対象とする施策の分類と施策例(表-1). 1) • ESTのための戦略は, ①交通需要の減少,②自動車利用の削減、③代替交 通手段の改善、④道路網の改善,⑤車両改善,の5つ. • 戦略を実現するための手段は, ①技術 ②規制 ③情報 ④経済 の4つ ①技術,②規制,③情報,④経済,の4つ. 2.推進費による調査 (1)テーマ ベトナムHCMCの地下鉄路線の整備によるCO2削減効果 (2)背景 ①道路のネットワークとインフラが貧弱。そのため、道路混雑そ の他の悪影響。 の他の悪影響 ②鉄道がほとんど無く、バス路線の配置が悪い、公共交通の利 用が少ない。 ③圧倒的にバイクの利用が多い中での混合交通は、深刻な環境 (大気)汚染、燃料消費、交通事故の原因。 ④科学的な都市調査を実施し、私的交通手段を減らし、公共交 通を増加させるための政策と対策が必要。 (Dr. Nguyen Le Duy Khai,HoChiMinh City University of Technology,Department of Automotive Engineering、 03/2010より) (4)調査の流れ (3) ホーチミンの交通状況、地下鉄計画 基礎資料の収集 将来の経済発展、 自動車保有率の推定 自動車保有・公共交通利 用と交通条件の意識調査 交通手段の選択(推定)モデ ルの作成(変数:所要時間、 運行頻度、料金) 地下鉄ネットワーク整備計画 対象路線、対象地域の限定 地下鉄完成時の交通手段 別OD交通量の予測 バイクによるCO2排出量 (地下鉄が無 場合 (地下鉄が無い場合: Without) 5 (5)調査結果 バイクによるCO2排出量 (地下鉄がある場合 (地下鉄がある場合: With) 地下鉄建設によるバイクからのCO2排出量の削減効果 2)推定モデル 公共交通手段の選択確率Pは 1)意識調査 *公共交通利用への転換意向 ・自動車・バイクを利用者の 自動車 バイクを利 者 約6割が、公共交通利用に転 換する意思を持っている。 バイクから地下鉄への交 通手段の転換量の予測 自動車 現在 自動車 バイク 合計 未来(単位は人) 合計 バイク 公共交通 14 41 55 29 172 256 457 43 172 297 512 公共交通利用最低条件(移動時間:分) 将来 ~20分 ~30分 ~40分 ~50分 ~60分 60分~ 公共交通 49人 5 8 1 1 0 バイク 自動車 4 1 1 0 0 0 バイク 36 6 2 0 0 1 計 89 12 11 1 1 1 割 合 77.4% 10.4% 9.6% 0.9% 0.9% 0.9% 現在 *公共交通を利用するための最低条件 ・所要時間: 約77%の人が20分以内の 所要時間が最低条件であると答えている。 ・運賃: 運賃 運賃については、3割程度の人 運賃については 3割程度の人 が現状の9割程度、約6割の人が現状の 7割程度が最低条件であると答えている。 現在 将来 公共交通 バイク 自動車 バイク 計 割 合 割 合 ・運転間隔: 約84%の人が15分以内の 運行間隔が最低条件であると答えている。 現在 将来 公共交通 バイク 自動車 バイク 計 割 合 公共交通利用最低条件(運賃の現状との比較) 90% 80% 70% 60% 50% ~50% 14 8 12 1 10 8 2 1 0 1 2 0 11 5 5 2 9 9 27 14 17 4 21 17 27% 14% 17% 4% 21% 17% 公共交通利用最低条件(運行間隔) 5分 10分 15分 20分 25分~ 20 15 17 6 6 0 1 1 2 1 21 10 8 1 2 41 26 26 9 9 36.9% 23.4% 23.4% 8.1% 8.1% P= eV1/(eV1+eV2) ここに、 V1=-0.138897X1-0.024811 X2-0.000010X3 V2=-0.024811X2 V1 :公共交通利用の効用、 V2:自動車・バイク利用の効用 X1 :運行間隔の変数、 X2 :所要時間、 X3 :運賃 注1)バイク・自動車等の運行間隔は0分としている. 注2)運賃には公共交通の運賃のみが入っている。 自動車・バイクの燃費 駐車場 料金等は入っていない. 自動車・バイクの燃費、駐車場 料金等は入っていない 説明変数 運行間隔(min) 交通手段ごと 所 時 交通手段ごとの所要時間(min) 運賃(VND) アンケート数 尤度比 的中率 係数 -0.138897 -0.024811 -0.000010 t値 判定 -4.7775 *** -2.304 ** -0.5584 * 123部 0 349 0.349 84.55% ***1%で有意、**5%で有意、*60%で有意 3) CASE STUDYの条件 地下鉄(都市鉄道)1号線が通過する5つの区を分析対象とする。 地下鉄(都市鉄道)1号線が通過する5つの区を分析対象とする (計算の前提・条件) 算 ・人口は各区で一様に分布 駅勢圏を設け、駅勢圏内の人 ・駅勢圏を設け、駅勢圏内の人 口はその駅を利用。 ・鉄道を利用する場合は、バイ クorバスor自転車→都市鉄道 バ →バイクorバスor自転車という 交通手段の選択 4) 結果 アクセス・イグレス交通が両方ともバスを利用し、運行間 隔が10分の時の都市鉄道を利用する人の割合(%) TD区 9区 BT区 1区 BINH THANH区 2区 9区&THU DUC区 1区 BINH THANH区 2区 9区&THU DUC区 16.8 15.7 25.9 24.2 15.7 15.0 17.7 19.5 25.9 17.7 16.8 18.4 24.2 19.5 18.4 17.0 15%~26%都市鉄道 へ交通手段の変更 都市鉄道の利用によるCo2排出量の削減割合(%) 1区 2区 ・バイク・自動車で移動する場合は、区内の平均距離、あるいは 区の中心間の距離を移動する。 区の中心間の距離を移動する ・鉄道の運行間隔は、5分、10分、15分の3ケースを設定する。 2015年の人口、自動車保有率を前提として、都市鉄道が有る ・2015年の人口、自動車保有率を前提として、都市鉄道が有る 場合と無い場合(with/without)の相違を分析。 アクセス・イグレス アク イグ バス・バス バイク・バイク バイク・バス 自転車・自転車 5分 5.89 6.04 5 99 5.99 11.10 運行間隔 10分 4.89 5.04 4 98 4.98 8.09 15分 4.23 4.33 4 28 4.28 6.05 5%程度の削減量
© Copyright 2024 ExpyDoc