質問紙法を用いた感冒による喘息の増悪に関する実態調査

396
日呼吸会誌
●原
43(7)
,2005.
著
質問紙法を用いた感冒による喘息の増悪に関する実態調査
福島 千鶴1)
松瀬 厚人2)
泊
慎也3)
松尾 伸子5)
佐伯 幸子2)
浅井 貞宏3)
河野 哲也4)
河野
茂2)
要旨:感冒による喘息増悪の実態を明らかにする事を目的として,5 つの医療施設において,281 名の健常
人と 139 名の喘息患者に対してアンケート調査を行った.喘息患者は健常人に比較して,感冒に罹患する
回数,回復までの期間,仕事を休む回数が多い傾向にあった.喘息の発作は感冒発症の翌日から数日の間に
生じ,感冒症状と同時あるいは遅れて喘息症状が改善するものが多かった.上気道症状が主体である感冒に
罹患した際,喘息発作を発症しやすかった.他の誘因で生じた喘息発作と比較し,β 刺激薬の効果が乏しい
とする意見が複数あった.感冒による喘息の増悪には,ウイルスの直接作用のみではなく,生体の免疫反応
を介した間接的な機序が関与する可能性がある.今回の調査より発作の誘因としての感冒を予防する事が重
要であることが再認識された.また,発作の際にステロイド薬の使用を考慮する事も必要であると思われた.
キーワード:感冒,気管支喘息,アンケート,サイトカイン
Common cold,Bronchial asthma,Questionnaire,Cytokine
緒
言
呼吸器系ウイルスによる上気道感染,即ち普通感冒は,
対象と方法
呼吸器内科およびアレルギー内科を専門とする医師が
小児と成人の両者において最も頻度の高い喘息発作の誘
診療を行っている長崎県内の 5 つの医療機関(春回会長
因である1)2).感冒による喘息増悪の機序としては,サイ
崎北病院内科,長崎大学医学部第二内科,佐世保市立総
トカインなどの液性因子,好酸球,リンパ球,樹状細胞
合病院内科,雄博会千住病院内科,長崎市立病院成人病
などの細胞因子が複雑に作用しあっていると考えられて
センター内科)において,2003 年 8 月 か ら 2003 年 10
いるが,未だに完全には解明されていない3)∼5).我々は
月までの 3 カ月間に,外来を受診した喘息患者 139 名
本研究において,質問紙法を用いて,感冒による喘息増
(男:女=61:78,平均年齢 43.5±12.5 歳)に対 し て,
悪の臨床像を明らかにすることを試みた.アンケート調
質問紙法により感冒と喘息発作に関するアンケート調査
査は患者の主観によるところが大きく,客観性に欠ける
を行った.同期間中に,同医療機関の職員の中で,喘息
点もあるが,患者自身が感冒に対しどのように自覚して
を含む慢性呼吸器疾患を有さない健常人 281 名(男:
いるかを含めた大まかな実態が把握できたものと考えら
女=86:195,平均年齢 36.8±13.8 歳)を対象に同様の
れる.
調査を行った.アンケートの内容は以下の通りである.
回答は一問が記述式,他は選択肢からの選択方式とした.
1.健常人と気管支喘息患者の比較
・一年に感冒に罹患する回数.
〒852―8061 長崎市滑石 5 丁目 4―61
1)
医療法人春回会長崎北病院内科
〒852―8501 長崎市坂本 1 丁目 7―1
2)
長崎大学医学部第 2 内科
〒857―8511 佐世保市平瀬町 9―3
3)
佐世保市立総合病院内科
〒857―0026 佐世保市宮地町 5―5
4)
特定・特別医療法人雄博会千住病院内科
〒852―8012 長崎市淵町 20―5
5)
長崎市立病院成人病センター内科
(受付日平成 16 年 8 月 30 日)
(0∼1 回,2∼3 回,4∼6 回,7 回以上)
・仕事や学校を休む日数.
(0 回,1 回,2∼3 回,4∼5 回,6 回以上)
・感冒がよくなるまでの日数
(3 日以内,4∼7 日,8∼10 日,11 日以上)
・感冒に罹患する時期
(何月か選択)
2.気管支喘息患者について
・喘息発症後,感冒に罹患しやすくなったか?
(はい,いいえ)
感冒と喘息に関するアンケート調査
397
Fig. 1 (a)
“How often do you catch a cold in a year?”
(b)
“How long do you suffer from a cold?”
・
Fig. 2 (a)
“Does the common cold induce an acute asthma attack?”
(b)
“What type of common cold induces acute asthma attack?”
(main symptom of the cold)
感冒に罹患すると喘息発作が出現するか?
(しない,しないことが多い,することが多い,必
ずする)
・感冒と喘息発作の関連性
喘息発作がでやすい感冒の主症状は
(鼻水やのどの痛み,咳や痰,高熱や全身倦怠感や
関節痛,消化器症状)
・いつ頃喘息発作がでるか
健常人と喘息患者の比較は,対応のない t 検定を行い,
p<0.05 を有意とした.
結
果
1.健常人と気管支喘息患者の比較
健常人と比較し気管支喘息患者は感冒に罹患しやすい
傾向にあったが,両群の間に有意差は認められなかった
(Fig. 1a)
.仕事や学校を休む回数は 2∼3 回およびそれ
(感冒と同時,数日後,ピーク時,軽快中,軽快後)
以上においては健常者より喘息患者の占める割合が大き
(感冒と同日,翌日∼3 日目,4∼5 日目,6 日目以
いものの,両者とも最も多いのは 0 回であり,有意差は
降)
・感冒の重症度との関連は
(重症の時ほど喘息発作がでる,軽症のときほどで
る,関連なし)
,
・感冒と喘息発作の改善のしかたについて
(感冒症状が先に改善,同時,喘息症状が先に改善)
・感冒により誘発された喘息発作と他の誘因による発
作の違い(記述)
喘息患者は 1 と 2 の両方の項目を記載し,健常人は 1
のみを記載した.
なかった.感冒が改善するまでの期間に関しても有意差
はみられないものの喘息患者がやや長い傾向にあった
(Fig. 1b)
.感冒に罹患する時期に関しても冬に多いとい
う点において両者に差はなかったが,気管支喘息患者に
ついては春や秋にもある程度みられた.
2.気管支喘息患者について
喘息患者の約 40% が,喘息発症後,感冒に罹患しや
すくなったという回答であった.感冒に罹患すると約
45% は喘息発作が出現することが多いと答え,約 15%
は必ず出現するという回答であった(Fig. 2a)
.喘息発
398
日呼吸会誌
43(7)
,2005.
Fig. 3 (a)
“When does acute asthma develop following a cold?”
(b)
“What severity of common cold induces an acute asthma attack?”
作は,咳,痰の気道症状が主体である感冒に罹患した際
篤であったとの報告もある10).
に出現しやすく,高熱,全身症状,消化器症状が強い感
感冒の原因ウイルスにも様々あり,ウイルスにより流
冒ではあまり出現しないようであった(Fig. 2b)
.また,
行時期が異なる11).発作で来院した成人喘息患者より同
感冒に罹患した翌日∼3 日後に喘息発作が出現するとい
定されたウイルスは,RS ウイルス,インフルエンザウ
う回答が最も多く約 55% で,感冒と同時という回答は
イルス,ライノウイルス,コロナウイルスの順に多かっ
約 20% にとどまった(Fig. 3a)
.感冒の重症度と喘息発
たとの報告がある12).今回のアンケート結果より,感冒
作の出現には関連がないというものと重症な場合ほど発
症状と喘息発作の関連については,上気道症状を主体と
作が出現するというものが約半数ずつであった(Fig.
する場合に発作が出現しやすく,インフルエンザを思わ
3b)
.改善については,先に感冒症状が軽快し喘息症状
せる高熱や全身症状を伴う場合,あるいは消化器症状が
が残るというものが多かった.他の誘因による喘息発作
主体である場合は出現しにくいようであった.ウイルス
と比較し,感冒を引き金に発作が出現した場合は,β 刺
の種類により喘息発作を誘発し易い物とそうでない物が
激薬が効きにくく長引きやすい,あるいは点滴が必要と
存在する可能性がある.また,感冒の症状が出現してか
いう意見が複数回答あった.疲れやストレスから誘発さ
ら喘息発作が出現するまでの間に時間差が存在すること
れる発作と比較すると軽微であるという意見もあった.
や,感冒の重症度と発作の出現に必ずしも相関がないこ
考
とより,喘息発作はウイルス自体の直接作用というより,
察
患者の何らかの生体反応を介したものである事が示唆さ
今回アンケート調査を通して感冒と気管支喘息発作の
れる.これについては,サイトカイン13)∼15),ムスカリン
関連を明らかにすることを試みた.感冒から気管支喘息
レセプター16),NO17),ケモカイン18),気道過敏性19)等の
発作が誘発されることは日常よく経験することであり,
関与についての報告がみられる.気管支拡張薬のみでは
6)
ガイドラインにも記載されている .ライノウイルスの
改善が悪いという今回のアンケートの回答も,患者の感
実験的感染によりアレルギー反応が増強したという報告
じ方であり客観的な証拠とはならないものの,間接作用
もみられる7)8).今回の結果は,あくまで患者の主観によ
の存在をうかがわせるものである.今回のアンケート項
るものであり,客観的な証拠となるものではないが,そ
目には含まれていないが,吸入ステロイドが普及してき
こから浮かび上がる臨床像として,感冒が気管支喘息発
た現在,普段の喘息コントロールが良好になると感冒に
作の重要な誘因となっており,患者自身もそう自覚して
罹患しても喘息発作が出現しにくくなった,あるいは出
いることがうかがえた.
現しても軽微であるという状況をよく経験する.ステロ
健常人と比較し喘息患者は,有意差はないものの,感
冒に罹患しやすく,長引きやすい傾向にあった.ライノ
イドの抗炎症作用がよい影響を与えている可能性がある
と思われる.
ウイルス感染についての喘息患者と健常人との比較の報
今回の調査より,日常診療において喘息発作の重要な
告があるが,上気道感染については両者に差がないが,
誘因である感冒を予防することが大切であることが再認
下気道感染については喘息患者がより重症化し易かった
識できた.また,発作が出現した場合は喘息ガイドライ
9)
と述べられている .一方,ライノウイルスの経鼻投与
ンに示されているように,気管支拡張薬に加えて吸入ス
による上,下気道症状は,健常人と比較し喘息患者が重
テロイドの増量やステロイドの全身投与の使用を考慮す
感冒と喘息に関するアンケート調査
ることが必要であろう.
399
mental rhinovirus challenges in adults with mild
asthma : Response to infection in relation to IgE. J
参考文献
Allergy Clin Immunol 2003 ; 111 : 1008―1016.
1)Matsuse H, Shimoda T, Kohno S, et al : A clinical
11)Johnston SL, Pattemore PK, Sanderson G, et al : The
study of mortality due to asthma. Ann Allergy
relationship between upper respiratory infections
Asthma Immunol 1995 ; 75 : 267―272.
and hospital admissions for asthma : a time-trend
2)赤澤志穂,松瀬厚人,佐伯幸子,他:パラインフル
エンザウイルス 3 感染によって増悪した気管支喘息
の 2 例.日呼吸会誌 2004 ; 42 : 353―356.
analysis. Am J Respir Crit Care Med 1996 ; 154 :
654―660.
12)Wark PAB, Johnston SL, Moric I, et al : Neutrophil
3)Kondo Y, Matsuse H, Machida I, et al : Effects of pri-
degranulation and cell lysis is associated with clini-
mary and secondary low-grade respiratory syn-
cal severity in virus-induced asthma. Eur Respir J
cytial virus infections in a murine model of asthma.
Clin Exp Allergy 2004 ; 34 : 1307―1313.
4)Kondo Y, Matsuse H, Machida I, et al : Regulation of
mite allergen pulsed murine dendric cells by respiratory syncytial virus. Am J Resp Crit Care Med
2004 ; 169 : 494―498.
5)Matsuse H, Behera AK, Kumar M, et al : Recurrent
respiratory syncytial virus infection in allergen-
2002 ; 19 : 68―75.
13)Papadopoulos NG, Stanciu LA, Papi A, et al : A defective type 1 response to rhinovirus in atopic asthma. Thorax 2002 ; 57 : 328―332.
14)Aoyagi M, Shimojo N, Sekine K, et al : Respiratory
syncytial virus infection suppresses IFN-γ production of γδ T cells. Clin Exp Immunol 2003 ; 131 :
312―317.
sensitized mice lead to persistent airway inflamma-
15)Dahl ME, Dabbagh K, Liggitt D, et al : Viral-induced
tion and hyperresponsiveness. J Immunol 2000 ;
T helper type 1 responses enhance allergic disease
164 : 6583―6592.
by effects on lung dendritic cells. Nature immunol
6)National Institute of Health, National Heart, Lung,
2004 ; 5 : 337―343.
and Blood Institute : Global Initiative for Asthma.
16)Adamko DI, Fryer AD, Bochner BS, et al : CD 8+ T
Global Strategy for Asthma Management and Pre-
lymphocytes in viral hyperreactivity and M2 mus-
vention : A practical guide for public health officials
carinic receptor dysfunction. Am J Respir Crit Care
and health care professionals. Bethesda, National In-
Med 2003 ; 167 : 550―556.
stitute of Health, 2002, NIH publication 02-3659.
17)Gouw HWFM, Grunberg K, Schot R, et al : Relation-
7)Lemanske RF Jr, Dick EC, Swenson CA, et al : Rhi-
ship between exhaled nitric oxide and airway hy-
novirus upper respiratory infection increases air-
perresponsiveness following experimental rhinovi-
way hyperreactivity and late asthmatic reactions. J
rus infection in asthmatic subjects. Eur Respir J
Clin Invest 1989 ; 83 : 1―10.
1998 ; 11 : 126―132.
8)Calhoun WJ, Dick EC, Schwartz LB, et al : A com-
18)John AE, Berlin AA, Lukacs NW : Respiratory syn-
mon cold virus, Rhinovirus 16, potentiates airway in-
cytial virus-induced CCL5!
RANTES contributes to
flammation after segmental antigen bronchoprovo-
exacerbation of allergic airway inflammation. Eur J
cation in allergic subjects. J Clin Invest 1994 ; 94 :
2200―2208.
Immunol 2003 ; 33 : 1677―1685.
19)Wohllebeb G, Muller J, Tatsch U, et al : Influenza A
9)Corne JM, Marshall C, Smith S, et al : Frequency, se-
virus infection inhibits the efficient recruitment of
verity, and duration of rhinovirus infections in asth-
Th2 cells into the airways and the development of
matic and non-asthmatic individuals : a longitudinal
airway eosinophilia. J immunol 2003 ; 170 : 4601―
cohort study. The Lancet 2002 ; 359 : 831―834.
4611.
10)Zambrano JC, Carper HT, Rakes GP, et al : Experi-
400
日呼吸会誌
43(7)
,2005.
Abstract
Questionnaire survey of the relationship between the common cold and
acute asthma exacerbation
Chizu Fukushima1), Hiroto Matsuse2), Shinya Tomari3), Tetsuya Kawano4),
Nobuko Matsuo5), Sachiko Saeki2), Sadahiro Asai3)and Shigeru Kohno2)
1)
Department of Internal Medicine, Nagasaki Kita Hospital
Second Department of Internal Medicine, Nagasaki University School of Medicine
3)
Department of Internal Medicine, Sasebo City General Hospital
4)
Department of Internal Medicine, Senju Hospital
5)
Department of Internal Medicine, Nagasaki Municipal Medical Center
2)
Using questionnaires for 281 healthy subjects and 139 asthmatic patients in 5 medical institutes, we investigated the relationship between the common cold and acute asthma. The frequency of the common cold, duration
to recovery and absences from work were slightly higher in asthmatics than healthy subjects. Acute asthma occurred in a few days following common cold and subsided at the end of or after the common cold. Evaluation of
the types of common cold revealed that the cold, which causes upper respiratory symptoms, frequently induced
acute asthma. Bronchodilators seemed to be less effective for cold-induced asthma. Collectively, these results suggested that the common cold induces acute asthma not through virus-induced direct inflammatory responses but
through indirect immunological responses. Through these questionnaires, we realized that it is important to prevent the common cold, a trigger of asthma attacks. As the guidelines of asthma therapy recommended, the use of
corticosteroid must be considered when acute asthma attacks occur.