●施策への反映 新たな物流施策大綱への反映 室長 港湾研究部 港湾計画研究室 高 橋 宏直 室長 主任研究官 道路研究部 道路研究室 塚 田 幸広 河野 辰男 1.はじめに 位置づけられた。 わが国の物流対策の体系である総合物流施策大 綱は、1997 度に初めて策定され、2001 年度に第一 2)進捗状況の把握のための新たな指標 次改訂(以下「13 年大綱」という)がなされたが、 従来のモーダルシフト化率とは異なる指標とし その後の施策の進捗状況や経済社会の変化、構造改 て、自動車輸送との連続性の高い、鉄道コンテナ、 革の進展を踏まえて、2005 年 11 月新たに「総合物 RORO船注 2)、コンテナ船、フェリーの輸送モー 流施策大綱(2005-2009)」が閣議決定された。この ドによる分担率を設定した。モーダルシフト化率と 大綱には、国総研が関係部局と連携して、大綱のフォ の主な相違点は、次のとおりである。 ローアップに必要な評価指標や道路交通の負荷を軽 ①対象品目:一般貨物から全品目を対象とする。 減するための物流対策の提案を行ってきた結果の一 ②対象輸送距離:輸送距離 500km 以上から、1,000km 部が反映された。 以上を対象とする。 本稿では、採用された新たな評価指標や大綱に反 ③解析方法:解析に用いるデータの精度誤差に対処 映された路上荷捌き対策と商慣行の改善について報 するために3年間移動平均とする。 告する。 この新指標の算定結果の推移を図−1に示す。そ の結果、モーダルシフト化率での低下傾向とは異な 2.新たな評価指標の提案 り、増加傾向を確認することができた。 1)13 年大綱における指標の課題 13 年大綱では物流施策の進捗状況を把握する指 標として、モーダルシフト化率 注 1) (%) 23.0 等の指標が示さ れている。しかしながら、このモーダルシフト化率 は全体に対する比率であることから、ある分野での 22.5 進捗状況が進展していても指標上の数値として明確 にならないという課題が従前から指摘されていた。 22.0 具体的には、鉄道や内航海運による輸送量が増大し ているにもかかわらず、それ以上にトラックによる 21.5 長距離輸送量の増大が著しいことから、モーダルシ 1997 フト化率としては逆に低下傾向を示す結果となって 新たな指標:1,000km以上の国内輸送トン数全体に占める鉄 道コンテナ、コンテナ船、RORO船、フェリーに よる輸送トン数のシェア いる。 このため、新大綱の策定に際して、本省からの 1998 1999 2000 2001 図−1 新たな評価指標の推移 要請に基づき港湾研究部港湾計画研究室において、 あらたな指標の検討を行った。その結果は、新大 注 1)モーダルシフト化率: 長距離の一般貨物輸送に占める鉄 道・内航海運による輸送量比率 注 2)RORO船: 岸壁から車両が直接船内に走り込んで荷を 積み込む方式の貨物船 綱に関連して開催された、関係省庁の局長等によ る総合物流政策会議において「今後推進すべき具 体的な物流施策」における新しい評価指標として −88− ●施策への反映 3.物流対策の提案 イチェーン(SC)の全体最適化が有効である。こ 1)路上荷捌き対策 れらの実現シナリオとして、企業の社会的責任の意 交通渋滞や交通事故の一因となる無秩序な路上荷 識向上や商慣行改善による物流と貨物車交通合理化 捌きが社会問題化している。この問題への対策の一 の考え方の普及、改善効果の周知等に向けた広報・ 環として、空間的制約が大きく路外に荷捌き駐車場 啓発活動、並びに企業へのインセンティブ付与、等 用地を確保できない地域における短時間の荷捌き需 の施策を提示した。 要に対応するために、走行車線に影響を与えずに荷 捌きができるスペースを路上に確保する路上荷捌き SCの全体最適化: 統合物流プラット ホーム、実売情報の 共有など 物流データの見える化: 輸送費の分離、ミルクラ ン、実売情報など 駐車施設の整備手法を検討した。 図−2は、道路法に基づく路上荷捌き駐車施設の 店着価格制 の是正 流通の多層性・ 多段階性の是正 整備イメージであり、荷捌き車両を短時間で効率的 物流コスト削減に より無理な多頻度・ 小口配送の減少 に回転させるために長時間駐車を抑制するような駐 車料金施策を執るとともに、違法駐車の取り締まり 取引条件のルール化・ 文書化:最小取引ロット や配送頻度など 多頻度・小口配送 の是正 積載率の向上 輸送トラック台数の削減 や罰則の強化等も合わせて実施することが有効であ 凡例 対象とした商慣行 ることを示した。 凡例 商慣行の改善策 凡例 物流コストの削減 重要な波及過程 改善策の波及過程 料金徴収器 植 樹 帯 車体ロック器 駐車マス 2 5~3 0m 5 0m 車道 3.5~4.0m 2.5 ~3.0 バリカー スロープ 駐車マス 歩道 26.5~28.0m 環境負荷の低減 SC(サプライチェーン):商品の製造から販売までの すべての工程を一つの流れとして捉える考え方。 供給連鎖。 ミルクラン:工場が部品を調達する物流手法の一つで、 工場側から決まった順番で複数の部品メーカを巡 回して部品を集める方式。物流費を工場側がコン トロールできる。 2.0m 2.0m 18.5~20.0m 走行台キロの減少 改善効果 街 路 樹 図−3 商慣行の改善策 従来の車道・歩道の境界 ・車体ロック式を採用し、車道との分離工作物として バリカー(横断防止柵) ・車体ロック式を採用し、車道との分離工作物としてバリカーを設置する。 を設置する ・2台分の スペースを1セットとして隅切りを行い、駐車マスを区画線で示す。 ・2台分のスペースを1セットとして隅切りを行い、駐車マスを区画線で示す 4.おわりに 新大綱では、各指標を施策の進捗状況の把握およ 図−2 路上荷捌き駐車施設の整備イメージ びフォローアップや施策の充実強化に活用すること としているので、今後とも積極的な対応を進めてい 2)商慣行の改善策 くとともに、物流施策大綱の推進に寄与する制度・ 物流面で非効率を招いている商慣行の影響と問題 技術の提案に向けた研究を実施していく予定であ 点を把握した上で、貨物車交通の効率化に資する改 る。 善策と実現シナリオを提案した。貨物車交通への影 響が大きい多頻度小口配送に繋がる商慣行は店着価 【参考文献】 格制であり、これに着目した改善策を図−3に示す。 1)河野辰男,塚田幸広:物流対策としての交通 店着価格制では、製品価格と輸送費が分離されてい 空 間 の 活 用,IATSS Review,Vol.30,No.4, ないため物流コストが認識されず、購入側荷主は過 2005.12 度な輸送サービスを要求しがちで、結果として多頻 2)河野辰男,塚田幸広:商慣行の改善が貨物車交 度小口配送に繋がり、貨物車交通効率化の阻害要因 通に与える影響に関する研究,土木学会論文集・ となっている。 第Ⅳ部門,No.807,pp.67-76,2006.1 そこで、改善策としては、製品価格と輸送費の分 離や取引条件のルール化・文書化、さらにはサプラ −89−
© Copyright 2025 ExpyDoc