介助犬導入後における社会参加支援への取り組み

介助犬導入後における社会参加支援への取り組み
三美福祉センター
理学療法士 長谷川
治希
キーワード:介助犬・歩行訓練・社会参加
【はじめに】
不十分であったが,近距離での歩行は導入
前と比べて安定して可能となった.
介助犬とは身体に障がいがある方の自立
②木箱やマットを用いた障害物,屋外での
を援助するために特別な訓練を積んだ犬で
段差・悪路を歩行する.
ある.本邦においても徐々に普及してきて
成果:介助犬は使用者のペースに合わせて
いるが,実働数は 62 頭(2012.9.1 現在)
歩くことを学んでおり,回数を重ねるごと
に留まっている.利用事例が少ない中,当
に徐々に安定した歩行が可能となった.
施設で取り組んでいる介助犬使用者への社
③階段を昇降する.
会参加支援について紹介する.
成果:昇り動作は杖・下肢振り出しのタイ
【説明と同意】
ミング,介助犬の位置を指導することによ
対象者には事前にデータ使用,個人情報
保護について説明し,書面にて同意を得た. って安定した.一方,降り動作は使用者の
強い恐怖心のため難渋した.そこで,安定
【事例紹介】
した立位の支持基底面を得る(両足の位置
50 歳代 女性 脳性麻痺
導入前,移動手段は車椅子が主であった. を広げる)ようにさせながら降ることを指
導し,3~4 段は階段の昇降が可能となった.
「自立した生活をしたい」という本人の希
④社会への参加(買い物)
望があり,介助犬トレーナーとの訓練を積
成果:様々な歩行訓練を積み重ね,次の段
み重ねて導入に至ることができた.
階として社会参加に視点を転換させた.そ
歩容は脳性麻痺特有のハサミ足歩行.介
の一環として,コンビニ内での買い物を実
助犬の背面にハーネスを装着して右手で把
施した.時間はかかったが,一人で買い物
持し,左手は杖を把持する.導入直後は歩
できたことに達成感や満足感が得ることが
行に対する恐怖心もあり,リハビリ訓練で
行なう平坦な場所でのみ歩行可能であった. できた.一方,幅が狭い店内の通路では歩
行がしにくい.買い物カゴをどうすれば良
【具体的な取り組み・成果】
いかといった点が新たな課題として生じた.
介助犬が常に使用者のそばに寄り添うこ
【課題・まとめ】
とにより,使用者には見守り・安心効果が
実際に介助犬と外出することは,買い物
生じると報告がある.このことを踏まえ,
一つを取り上げても様々な問題があること
歩行訓練を実施した.訓練前,ストレッチ
がわかった.今後,障がい者が介助犬とと
運動にて筋緊張の軽減を行い,以下の訓練
を社会参加支援に向けて段階的に実施した. もに社会参加をしていく過程で生じる問題
について客観的な評価を繰り返し,解消し
①歩く機会を増やし,できるだけ長い距離
ていくことが重要と考えられた.
を歩行する.
現在本事例は,新たな取り組みとして介
成果:歩く機会が増えるにつれ,使用者は
介助犬との歩行に自信を持つようになった. 助犬とともに車(改良型)への乗降訓練を
行っている.今後,社会全体に介助犬の認
機能障害の重症度,歩行距離の評価として
知度が深まることを切望し,使用者の意思
6 分間歩行および 10m 歩行テストを実施し
た.結果はそれぞれ 120m(基準値 496m) により好きな場所へと外出できるよう支援
していきたい.
と 21.5 秒(実用歩行レベル 10 秒以上)と