脈動流が舶用炉の熱水力特性に及ぼす影響の研究 原子力技術部 1.緒言 Qは次式に示すような脈動流となる。 舶用炉が事故等で自然循環により炉心冷却を行 Q = Q1 + Q2 sin ωt う場合、横揺れ等の船体運動を受けると一次冷却 水流れは脈動流となり、炉心流量も動揺周期によ 1) *村田裕幸, 澤田健一,小林道幸 (1) 脈動振幅:Q 2 及び脈動周期:τ=2π/ωはピストン ことが知られている。脈動流の及 のストローク及び駆動モーターの回転数を変化さ ぼす影響を明らかにすることは、受動安全性の概 せることによって、Q 2 :0∼1.5[m 3 /h],周期:2.5 念を取り入れた次世代型舶用炉 2)の安全性にとっ ∼20[sec]の範囲で任意に設定することが出来る。 って変化する 図2に測定部の概略を示す。測定部はスパン方 て重要である。 本研究では、次世代型舶用炉の蒸気発生器ある 向の2次元性が確保されるよう、断面寸法を高さ: いは炉心部のような複雑流路における脈動流の熱 H=5[cm],幅:W=40[cm]とし、流れが発達するの 水力挙動を明らかにすることを目的として、角柱 に十分な長さ(=4[m])を取っている。測定部に 列・円柱列を挿入した脈動流の可視化実験及び数 は、アクリル製の角柱(d=15[mm])または円柱 値解析を実施した。また、以前実施した舶用炉自 (d c =15.4[mm])が流路高さの中心面上に流れに 然循環実験のデータを整理して、横揺れ時及び定 直交して配置されている。 傾斜時の炉心部平均熱伝達率を求めた。本研究で U 得られた結果について報告する。 2. 脈動流の可視化実験 図2 図1に可視化実験に使用した脈動流実験装置の 概略を示す。本装置は、可変ピストン方式の脈動 流発生装置 3)∼5)を整流部上流端に接続した回流 水槽である。脈動流発生装置はシリンダー及びピ ストンから構成され、 スコッチ・ヨーク機構を介し て駆動モーターの回転がピストンの往復運動に変 換される構造となっている。実験装置本体には貯 水タンクから一定流量:Q 1 が流入するが、脈動流 発生装置からの流入流量はシリンダー容積の変化 に応じて増減する。その結果、測定部の流量: Header H d L 測定部概略 本実験では、実験装置を循環する水に界面活性 剤を添加したナイロン12粒子(粒径:30ミクロン, 比重:1.02)をごく微量懸濁させ、上部からスリ ット状のストロボ光を照射して流れ場の観察を行 った。さらに、CCDカメラで撮影した可視化画 像に3時刻パターン・マッチング法によるPTV を適用してベクトル線図を求めた。 脈動流の検討に先立って、まず定常流中の流れ 場の観察を行った。その結果、角柱列が周期的に 挿入された流れ 6)∼8) では、L/d=6.67,10.0,13. 3の場合には、各々の角柱からカルマン渦がほぼ一 Reservior 定の周期で角柱の上下から交互に放出され、その P P ストローハル数は0.31∼0.33であることが分かっ P F F た。図3(a)にL/d=6.67,Re=1000の場合のベク トル線図を示す。この図は、PTVで求めたベク Piston 図1 400 cm トル線図をメッシュ補間して表示したもので、角 Test Section 柱上面から剥離した時計回りの渦が下流に流れ去 脈動流実験装置 った後に、角柱下側から角柱の背面に回り込む反 時計回りの渦が次第に発達する様子が分かる。一 方、円柱列を挿入した定常流の場合には、円柱の 方、角柱間距離が短いL/d=3.33の場合(図3(b) 配列ピッチの実験範囲:3.25≦L/dc ≦13.0の全て 参照)には、下流の角柱によって流れが阻止され、 で定常的なカルマン渦の放出が観察された。 次に、円柱列を挿入した脈動流の実験結果 9)∼ 角柱背後に回り込んだ流れの一部が下流の角柱前 面によって上流方向に逆流する結果、角柱背後に 11) 弱い循環領域を形成する。主流から角柱背後に回 平均レイノルズ数=1000のときの、ストローハル り込む流れは非常に不規則で(主流の大半は角柱 数の時間平均値と脈動周期:τの関係を示す。横軸 背後に回り込むことなく下流に流れ去る)、L/d は無次元脈動周期:St * =d c U/τであり、脈動周 =6.67∼13.3の場合のようなカルマン渦が周期的 期が短くなる程その値は大きくなる。また、図中 に放出される流れとは明らかに性格を異にしてい の破線は定常流におけるストローハル数を示して る。図3(b)から、角柱後流域に流れが認められる いる。図より、脈動振幅:Q 2 /Q 1 =0.19の場合に ものの、流速が非常に小さい様子が分かる。一 は、ストローハル数は脈動の影響を受けず、定常 について報告する。図4に、L/dc =6.5,時間 流の場合とほぼ同一であることが分かる。可視化 実験でも、この場合にはほぼ周期的にカルマン渦 が円柱から放出されるのが観察された。一方、Q 2 /Q 1 =0.59の場合には、脈動周期が最も長いSt * =0.081のときには定常流とほぼ同一であるが、St * ≧0.119ではストローハル数が顕著に減少してお り、脈動流の及ぼす影響が大きいことが分かる。 脈動が及ぼす効果を検討するため、L/dc =6.5, 時間平均レイノルズ数=1000,Q 2 /Q 1 =0.59,St * =0.119のときの、断面平均流速(=レイノルズ数) と円柱後流部のある一点におけるy方向速度の時 間変化を図5に示す。横軸は脈動周期:τで無次 元化した時間である。図より、断面平均流速が増 加する加速時にはy方向速度が小さくなり、減速 図3(a) L/d=6.67の定常流のベクトル線図 時にはy方向速度が大きくなっていることが分か る。このため、加速時には流れが安定化し、減速 時には不安定化すると考えられる。また、可 0.35 0.3 0.25 St 0.2 Q2/Q1=0.19 Q2/Q1=0.59 Steady Flow 0.15 0.05 0.1 0.15 0.2 0.25 0.3 St* 図3(b) L/d=3.33の定常流のベクトル線図 図4 ストローハル数と脈動周期の関係 図中の番号は各角柱(上流から順に1,2,3と呼 2000 1500 各角柱に作用する揚力は隣り合う角柱と一定の位 Re 相差を持って同一周期で正弦波状に変動している ことが分かる。このときの流線図(省略)を見る 1000 と、各角柱からは揚力変動と同一周期でカルマン 渦が放出されていることが分かる。この結果は、 500 * 先に示した図3 (a)の可視化実験の結果と定性的 L/d =6.5, Q /Q =0.59, St =0.119 c 2 00 1 t/ τ 1 2 3 30 と定量的に比較するため、ストローハル数の検討 x/d =2.35, y/d =0 c 20 u [mm/s] y に一致する。 次に、定常流に関する数値解析結果を実験結果 を行った 16) (図7参照)。本数値解析では計算 c u 領域の大きさによって解析結果が変動する場合が y 10 あるが、図中の解析結果は、実施した数値解析の うち計算領域を最も大きく取った場合の結果をシ 0 ンボルで表し、計算領域の大きさによる解析結果 -10 図5 0 1 t/τ 2 3 断面平均流速とy方向速度の関係 視化実験から、加速時には円柱後流域が小さくな り、減速時には大きくなる様子が観察された。 3.脈動流の数値解析 数値解析は、二次元非圧縮のNavier-Stokes方程 #1 10 Lift Coefficient -20 L/d=6.67, Re=1067 5 #1 #2 #2 #3 CD 5 #3 0 0 CL -5 -5 式及びエネルギー式を差分法によって離散化し、 0 速度・圧力場をSIMPLERスキーム 1 2 ) によ って解いた。対流項の離散化にはQUICK 13) 図6 を、粘性項の離散化には中心差分を用い、時間に Drag Coefficient Reynolds Number ぶ)に作用する揚力、抗力係数を示す。図より、 -10 2 4 6 8 tU0/d 10 12 揚力係数、抗力係数の時間変化 0.5 関しては陰的差分を用いた。また、境界条件とし 適用し、入口・出口では主流方向の周期性を仮定 した。速度場の周期性を仮定するだけでは断面の 流量は不定であるので、入口・出口の圧力差を既 知として扱うこととし、圧力の境界条件として、 入口・出口の圧力からこの圧力差を差し引いた値 Strouhal Number て、上下壁面及び角柱表面では滑りなしの条件を 0.4 0.3 0.2 に対して主流方向の周期性が成り立つとした。 L/d=6.67,Re=1067の定常流において各角柱に作 用する揚力係数、抗力係数の時間変化を図6に示 す。図は3つの連続した単位周期領域(区間)を 計算領域とした場合の解析結果 14),15) であり、 0.1 4 Calculation Experiment Re=1000, Square Rods 6 8 10 L/d 12 14 16 図7 ストローハル数の比較(定常流) の変動を誤差棒で示している。図より、L/d=10.0, 13.3では解析結果は実験結果と良く一致している 周期と同一周期で変動していることが分かる。こ ことが分かる。また、L/d=6.67の場合も、解析結 れとほぼ同条件(時間平均レイノルズ数=1027, 果と実験結果との差は両者における誤差を考慮す St * =0.142,Q 2 /Q 1 =0.41)の脈動流の実験結果 ると僅かである。以上のことから、数値解析結果 を図8(b)に示す。圧力勾配の振幅は実験結果の方 はL/d=6.67∼13.3の範囲の定常流に関して、定性 がやや大きい(これは、実験結果の方が脈動振幅 的にも定量的にも実験結果とよく一致し、流れ場 比が大きいためである)ものの、流速波形と圧力 を精度よく模擬出来ることが明らかとなった。 勾配波形の位相関係は両者でほぼ一致しているこ 次に、数値解析において入口・出口の圧力差を とが分かる。また、解析結果において各角柱に作 正弦波状に時間変化させた場合の断面平均流速の 用する揚力係数は、調和振動的な振幅変動を示す 時間変化を図8(a)に示す。このとき、時間平均レ ものの、一定周期で増減を繰り返しており(図省 * イノルズ数=1039,無次元脈動周期:St =0.159, 略)、実験結果と同様、各角柱からカルマン渦が 脈動振幅比:Q 2 /Q 1 =0.28であった。断面平均流速 放出されていることが分かった。以上の比較によ は流路レイノルズ数として無次元表示し、計算領 り、脈動流に関しても、数値解析は実験結果とよ 域中の3つの区間各々における圧力勾配を1∼3 く一致することが明らかとなった。 の番号を付けて示す。図より、入口・出口の圧力 差を正弦波状に時間変化させると、断面平均流速 が周期的に増減し、脈動流となることが分かる。 各区間における圧力勾配は、その波形が脈動 1500 して、横揺れ時及び定傾斜時の炉心部熱伝達率を 10 1000 #1 5 #2 500 #3 0 0 0 1 2 t/ τ 3 4 5 関しては、幾つか報告 20)∼23)があるが、定傾斜、 Reynolds Number Re あるいは動揺状態での熱伝達について研究した例 は見当たらない。 図9に舶用炉の横揺れ時自然循環実験に用いた 実験装置の概略を示す。実験装置は一体型舶用炉: NSR−724)を高さ方向に実寸で、断面方向にはヒ ーター出力に比例して縮小して模擬した装置であ り、動揺台に搭載されている。 -500 Hot Leg Rooling Axis θ <0 Side B 0 0 -10 -500 0 1 2 t/ τ 3 4 5 断面平均流速と圧力勾配の関係 (a) 解析結果,(b) 実験結果 周期ごとに変動するものの、ほぼ同一位相で脈動 Secondary Coolant Outlet 6 a te 1 61 500 150r R o ds 0 10 He 1000 0 20 3 00 Re 12 0 1500 Reynolds Number Pressure Gradient (b) 30 θ >0 Side A Heat Transfer Tubes Side A 303 4 38 1 68 6 Cold Leg 153 Side B 5 30 Pressure Gradient 舶用炉の横揺れ時自然循環実験のデータを整理 求めた 17)∼19)。垂直な管群の自然対流熱伝達に (a)15 -5 4. 舶用炉炉心部の横揺れ時熱伝達特性 Secondary Coolant Inlet (Dimensions in mm) 図8 図9 横揺れ自然循環実験装置 図 10 に正立時及び定傾斜時の炉心部平均熱伝 達率を示す。横軸はレイリー数である。図中の破 線及び一点鎖線は El-Genk らの実験結果 20) であ は実験結果を良く整理できている。式(2)も本実験 結果と比較的良く一致していると言えるが、式(2) は炉心部平均熱伝達率を過大評価する傾向を示し り、 Nu m 0 = 0.178 Ra 0.27 :P/dc =1.5 (2) Nu m 0 = 0.057 Ra 0.35 :P/d c =1.25,1.38 (3) ており、レイリー数の増大につれて本実験結果と の差が次第に増大し、ついには測定誤差範囲を越 えてしまう。また、図から明らかなように、本実 験の範囲では定傾斜時の炉心部平均熱伝達率は正 立時の値と殆ど変わらないことが分かる。 と示される(∴P/d c は燃料棒の配列ピッチ)。本 図 11 に横揺れ時の炉心部平均熱伝達率を示す。 実験結果はデータのばらつきが少なく、正立時の 横軸は動揺のリチャードソン数: Ri R であり、そ 実験データの最適相関式 の値は動揺周期が短くなるにつれて減少する。縦 Nu m 0 = 0.517 Ra 0.207 :P/dc =1.44 (4) 軸は、横揺れ時の平均熱伝達率を正立時の平均熱 伝達率で正規化した値である。図より、Ri R ≦2 では動揺のリチャードソン数の減少に伴って炉心 40 部平均熱伝達率が単調に増加していることが分か Eq.(3) 35 る。よって、横揺れ運動の慣性効果が増加するに つれて炉心部の熱伝達は促進されることが分かる。 30 この伝熱促進は横揺れ運動により誘起される炉心 Eq.(2) 25 部の内部流れ(図省略)により起こるものと考え Num Eq.(4) られる。一方、Ri R >2では炉心部平均熱伝達率 |θ | 22.5 ° 15 ° 0゜ 20 15 6× 107 2× 108 108 正立時の値とほぼ同じであることが分かる。 Ri R ≦2の領域における横揺れの効果を詳細に 検討するため、図11の結果を次元解析により整理 したのが図12である。実験結果は0.05<RiR ≦0.3 の範囲ではほぼ一定値であり、動揺のリチャード Ra 図 10 は動揺のリチャードソン数によって殆ど変化せず、 炉心部平均熱伝達率(正立・定傾斜) ソン数によって変化しない。よって、この範囲 0.5 3 Num / Num0 2 1 0.9 0.8 0.4 Num / ReR0.5 Pr0.33 QSCR Θ (40, 15° ) (40, 22.5° ) (60, 7.5° ) (60, 15° ) (60, 22.5° ) (80, 15° ) (80, 22.5° ) 0.3 0.2 Region A 0.1 1 2 10 20 0.15 RiR 図 11 QSCR Θ (40, 15° ) (40, 22.5° ) (60, 7.5° ) (60, 15° ) (60, 22.5° ) (80, 15° ) (80, 22.5° ) 横揺れ時の炉心部平均熱伝達率 図12 0.05 0.1 Region B 0.3 RiR 1 Region C 2 横揺れ時炉心部熱伝達率の3領域 5 では炉心部平均熱伝達率は動揺のレイノルズ数:R おける流量変動と圧力勾配の挙動は実験結果と一 eR のみによって整理され、横揺れの慣性力が炉心 致している。 部熱伝達に支配的な役割を果たすことが分かる。 ⑤舶用炉の正立時自然循環における炉心部熱伝達 この結果、横揺れ時の炉心部熱伝達は次の3つの 率はレイリー数によって整理される。また、本実 領域に分類される。(1)熱伝達が横揺れの慣性力に 験範囲では、炉心部熱伝達率は傾斜の影響を受け よって支配される領域A(0.05<RiR ≦0.3)、(2) なかった。一方、横揺れ自然循環時の炉心熱伝達 熱伝達が横揺れの慣性力と自然対流との複合効果 率は横揺れ運動によって促進され、動揺のリチャ に影響される領域B(0. 3<Ri R ≦2)、(3)熱伝 ードソン数により3つの領域に分類される。 達が自然対流に支配される領域C(Ri R >2)。 これらの熱伝達相関式は以下の通りである。 参考文献 0.05<RiR ≦0.3: Nu m = 0.203 Re 0R.5 Pr 0.33 1)H. Murata et al., Nucl. Eng. Des., 118(1990), p (5) 0.3<RiR ≦2: p.141-154 2)日本原子力研究所, 「原子力船研 究開発の現状(1995)」, p.51 3)井口ほか,機論, 51-464, B (1985),pp.1139-1146 Nu m = 0.246 Ri R0.16 Re 0R.5 Pr 0.33 (6) Ri R >2: 4)角田ほか, 機論,53-486, B (1987),pp.341-348 5)中村ほ か,機講論,No.922-1(1992-9),pp.163-165 6) 村田ほか,第71回船研講演会,(1998-6), pp.69-74 Nu m = 0.517 Ra 0.207 (4) 7)村田ほか,可視化情報, 19-別 冊 1 (1999-7), pp. 401-404 8)村田ほか,船研報告, 36-6(印刷中) 9)澤田ほか,原子力学会年会要旨集,(1999-3),H 5. まとめ 複雑流路における脈動流の熱水力挙動を明らか 31 10)澤田ほか, 第73回船研講演会, (1999-6), pp.293-296 11)澤田ほか,原子力学会年会要旨 にするため、脈動流の可視化実験、数値解析を実 集,(2000-3),E21 施し、既存の舶用炉炉心部熱伝達データの整理を erical Heat Transfer & Fluid Flow", 行った。その結果、次のことが明らかとなった。 McGraw-Hill,(1980), p.131 ①角柱・円柱列を挿入した定常流の可視化実験か J. Comp. Phys, 98(1992), pp.108-118 ら、角柱列の場合にはL/d≧6.67で、円柱列の場合 ほか, 第65回船研講演会, (1995-6), pp.119-122 にはL/d≧3.25でカルマン渦が周期的に放出され 15)H. Murata et al.,Proc. 3rd KSME-JSME ることが明らかとなった。また、そのストローハ Therm. Engng Conf.,(1996-10),I-31 ル数は、約0.3である。 か, 第67回船研講演会, (1997-6), pp.13-18 ②円柱列を挿入した脈動流(L/d c =6.5)におい 17)澤田ほか,船研報告, 36-2 (2000-1),pp.47-56 て、脈動振幅比:Q 2 /Q 1 =0.19の場合には、脈動 18)H. Murata et al.,Proc. Eurotherm Seminar による影響は見出せない。しかし、Q 2/Q 1 =0.5 No63,(1996-9),pp.341-350 * 9の場合には、St >0.119で脈動流の及ぼす影響が 顕著であり、ストローハル数は減少する。 ③角柱列を挿入した定常流におけるストローハル 数に関して数値解析結果と実験結果を比較したと 12)S. V. Patankar, "Num 13)T. Hayase et al., 14)村田 16)村田ほ 19)H. Murata et a l., Nucl. Sci. Tech., 37-6 (in print) 20) M. S. El-Genk et al., Int. J. Heat Mass Transfer, 36 (1993), pp.2359-2374 21) M. Keyhani et al., J. Heat Transfer, 107(1985), pp.611-623 22) S. ころ、L/d=6.67,Re=1000の場合を除いて、解析結 Kim and M. S. El-Genk, Int. J. Heat Mass Trans 果は実験結果とよく一致しており、ほぼ妥当なも fer, 32(1989), pp.1321-1336 のであることが示された。 et al., Int. J. Heat Mass Transfer, 33(1990), pp. ④本数値解析において圧力勾配を時間的に変動さ 1289-1297 せると、流れは脈動流となる。また、数値解析に pp.877-882 23) M. S. El-Genk 24)入江,舶用機関誌,7-12 (1972),
© Copyright 2024 ExpyDoc