TA - 東京大学

技術社会影響評価(テクノロジー・アセス
メント:TA)とその制度化
城山英明
東京大学大学院法学政治学研究科
1
はじめに
• 科学技術の発展には便益だけではなく、様々
なリスクや社会的問題が伴う。
• 課題の広がりに応じて、関心を持つアクター
=ステークホルダーの範囲も広がってきた。
• 各アクターは、便益、リスク、問題の探知子
(detector)としての役割を担う。
2
例示
• 原子力エネルギー技術-エネルギー安全保
障;安全、安全保障(不拡散問題)
• 生命科学・遺伝子組換技術
(1)遺伝子組換食品-食糧安全保障;安全(食
品、環境)、倫理
(2)遺伝子治療(人間に対する遺伝子操作)-
健康;安全、倫理
• 認識要因:認識されることによる現実性
「風評被害」は経済的には現実の問題
3
TAの定義
• テクノロジーアセスメント(TA)とは、その
技術発展の早い段階で将来の様々な社
会的影響(多様な便益、リスク、社会的
問題)を予期することで、技術や社会の
あり方についての問題提起や意思決定
を支援する制度や活動を指す。
4
TA:定義と起源
-議会TA機関の機能
• 米国OTA法(1972)
1. 技術および技術開発プログラムのもたらす
現在及び将来の影響を明らかにする
2. 可能な限り、「因果関係」を明らかにする
3. 目的を達成する代替技術、手段を提示
4. 代替技術・手段による影響を比較
5. 分析結果を議会に提示
6. 更なる調査・研究が必要な分野を提示し、
必要に応じて自らも実施
5
ジレンマ ー 予測不能性、経路依存性、政治性
• コリングリッジ (Collingrdige 1980)
– 技術の影響はそれが広く発展・普及するまで十分に予測できない
(情報の問題)
– だが、発展した技術は社会に定着しているので制御が難しい
(力の問題)
• ファン・アイントホーフェン (van Eijntohoven 1997)
– TAは単なる科学的活動ではなく、「客観的」「中立的」情報を提供しない(cf. 科学
と政治の境界作業、科学と社会の共生産)
– TAは意思決定者が望ましいと思う選択であれば利用される
→ TAはその活動と利用の二重の意味で政治的
6
TA活動の変遷
•
1970年代:事前評価(事前警告)
– 特定技術の社会への影響を(導入以前に)評価
– 悪影響の排除または最小化に重点
•
1980年代:構築的技術評価
– 技術導入以前の開発段階から同時進行で評価
– 技術開発のもたらす利益の最大化に重点
•
1990年代;参加型技術評価
– 技術評価に非専門家の意見を導入
– 技術と社会の関係を広く捉える
7
TA活動の整理
専門家
問題像提示
意思決定支援
ステークホルダー
市民参加
8
米国OTAの廃止とそれ以降(1)
• 行政府に対する議会の技術評価、政策支援
として、重要な役割を果たす。
– 報告書のみならず、スタッフ間のコミュニケーショ
ンによる情報共有・支援活動が重要
• 政党中立性を制度で担保:民主党主導であっ
たが、理事会(TAB)は党・院のバランスが公
平になるように構成
– しかし、SDI構想に関する報告書に代表されるよ
うな党派間対立も顕在化
9
米国OTAの廃止とそれ以降(2)
• TA活動は定着化しており、多種の機関で継続され
ている。
– 全米科学アカデミー(NAS)、議会調査局(CRS), 議会政
府評価局(GAO)など多数の政府機関
– 大学、シンクタンク、NGOも多数存在
• しかし、活動が断片化・多様化し、包括的TAが減少。
独立性、中立性も担保できない状況
• ナノテクノロジー研究開発法でELSI研究を義務付け
– 個別事例で制度化を担保
• TA専門機関がないため、人材育成が難しい
10
欧州における議会TA
• 70年代:国際レベルの議論の影響(OTAの設立,OECD会
議)により,一部で議論が開始.しかし,米国とは社会法制度
(特に,行政と議会の関係)のあり方が異なることや,OTAの
目的や手法が不透明であったことに対する批判等により,
policy transferは生じず,欧州でのTA活動は低調だった
• 1980年代:科学技術による社会や環境への影響が強まり,
特に経済停滞・低雇用を脱する方策としての技術(のポジ
ティブな側面)への期待から,欧州版TAの議論が開始→欧
州・各国レベルで議会TA機関の設立が相次ぐ,EPTAのネッ
トワークも形成される
11
TA機関の一覧(まとめ)
UK POST
STOA
ラテナウ
viWTA
設立
年
1989年,01年から常設機
関に
1987年
1986年にNOTAとして設
立.92年に改名
2000年に設立
設置
場所
初期の段階は,議会外.そ
の後,96年に議会内に設
置される
現在域内政策総局(DG
Internal Policy)のDGA(経
済・科学政策)
王立科学アカデミー
(KNAW)内
議会内に設置.独立機
関
組織
議会のボード(下院10名,
上院4名の計14名)がPOST
の監督
①政治的意思決定は,
「STOAパネル」15名の議
員から構成.パネルの運営
は「STOA bureau」.実務運
営を行うのは,STOAチー
ム
現在のボード:7名
(KNAW),Advisory
Council of Government
Policy,文部科学省が
任命.①コミュニケー
ション部局, ②TA部局,
③科学システム部局,
④事務局
ボード(議員8名と,科
学者8名)は,議会の総
会で決定される.職員
は,ディレクター,科学
スタッフ(scientific
staff)6名と事務
(administration)1人
職員
9名(研究員6名)
5-8名
目的
議会の委員会に科学技術
に関する助言を行う.
①議会の委員会に独立で
質の高い科学的に中立な
研究と情報,選択肢の提供.
②議論の場の企画
現在約45名
①政治家への情報提供
②社会の意見形成への
働きかけ,主要な二つ
の任務①TAと,②
Science System
Assessment(SciSA)
8名
議会に対して科学技術
に関する助言を行う.
ディレクターは,議会に
対して発言権を持ち,
関連する文書を議会の
職員から入手出来る
12
欧州TA機関に関する考察
• OTAに比べて小規模(予算・スタッフ)だが、ネットワークを活
用して効果的な活動を実施
• 意思決定の直接的な支援よりも,問題認識やアジェンダセッ
ティングに比重がある
• TA機関によっては,市民など幅広い関係者とのコミュニケー
ションやネットワークを重視する新たなタイプも出現
• 時限的なプロジェクトとして開始→生き残りのために,OTAタ
イプの導入ではなく各国の状況に適応したTAが発展.この
ため,欧州TA機関は各国の社会的文化的制度的要因を繁
栄した多様なバリエーションが存在する
13
日本の「TA的」活動の特徴
• 活動・手法
– システム工学的アプローチにとらわれた手法の偏重
– 「代替案評価」「多様なステークホルダーの関与」が欠如
– 一方、技術フォーサイト手法はパイオニア的存在となった
• 制度・機関
– 縦割り型行政は予測・評価活動を好み、手法的発展も手
伝って予測・評価の制度化が進む
– 議会では国家的技術開発プロジェクトや国際技術戦略と
してTAに関心を抱くが、官僚の抵抗が強く議会TA機関の
設立は叶わず
– 産業界も高い関心を示したが、TA専門機関の設置には
いたらなかった
– 独立性・中立性を担保する制度はない(技術開発機関が
14
実施することが多かった)
TAが必要となっている背景
• 第三期科学技術基本計画
– 第4章1「科学技術が及ぼす倫理的・法的・社会的課題への責任ある
取組」
– でも現実には具体的取り組みが進んでいない。
• 政治主導
– 国家技術戦略:海洋、宇宙など科学技術に関連する基本計画への貢
献
– 二大政党制・ねじれ国会にあって政党としての科学技術戦略
• 最近の問題
– 医療:従来的TA制度と問題点
– 食品:安全性以外の経済・社会・倫理・文化的な側面に対する評価の
不在
– エネルギー:地球温暖化、太陽光発電、バイオマス燃料、コンビニ営業
など
– ナノテク:多層カーボンナノチューブ(MWCNT)のリスク
15
例1:医療
• 従来のTA的制度と問題点
①診療報酬制度における経済評価
-費用対効果の議論に終始。医療資源の配分決定の争いの場で
あり、倫理的、社会的妥当性の評価が十分か。
②審議会(先端技術に関する法的倫理社会的検討)
-省庁横断的議論の不在
-議題の設定方法の適切さ「総合科学技術会議生命倫理部会は
何年経っても胚」との批判
③立法府としての国会:臓器移植法(1994)
-議員立法の脆弱さ(社会情勢に左右、法制局頼みの立法技術)
-議論の継続性「15歳以下の臓器移植の議論は立法後実質的
には放置」
16
例2:食品
•
食品分野における科学技術の役割は増している
– 農薬・食品添加物・動物用医薬品・食品照射
– GM食品、健康食品,ナノテクノロジー応用食品,クローン牛
•
食品の社会的影響も大きいが,これまで十分に包括的な評価がなされて
きただろうか.
– 遺伝子組換え食品の社会的・倫理的議論、便益の評価の欠如
– 健康食品が個々人の食生活バランス・ライフスタイル,日本の食行動・食習
慣・食文化,食産業等に及ぼす影響の評価は?
– 持続可能な水産業、エネルギーと農業の関係などの評価?
•
食品安全委員会による科学的安全性の評価(毒性評価・安全性評価)は
なされているが、包括的社会影響評価は行われていない
– 安全性に関しては食品安全委員会の専門家により十分な評価
– 経済的(企業の経済活動上のコストの問題など),社会的(食料自給率の問題,
食育や食べ方),倫理的(動物福祉),文化的な要素といった広範な考慮事項
の評価はなされていない.
17
例3:エネルギー
•
定量的技術シナリオの乱立:
– 地球温暖化対策のための計画、戦略、ビジョン、ロードマップ
– 数字上の辻褄はあっているが、社会面も含めた総合的評価は考慮されてい
ない
•
太陽光発電(新エネルギー)政策
– アクターの見解の相違は大きく、RPS制度や分散型電力供給システムのあり
方を巡って将来の深刻な対立を招きかねない
– 衝突が顕在しておらず、TA的活動も不在であるため早い段階から事態に対
処することができていない
•
バイオマス燃料の促進政策
– バイオマス燃料のもたらす社会、経済、環境に与える影響評価が不十分なま
ま目標設定
•
省エネルギー政策
– HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)の導入とそのもたらす影響
– コンビニの24時間営業中止:地球温暖化への貢献はどれほどか?地方の小
売店、地域雇用、深夜犯罪、社会人の生活スタイルへの影響
18
日本におけるTA機関のあり方
議会機関型
(POST、OPECST)
議論喚起型
(ラテナウ、DBT)
企業連携型
断片的TA
統合型
クライアント
議会委員会
政府(+議会)
従業者・消費者
政府
スポンサー
議会
文科省
(+経産省)
多業種・多数の企
業
公的機関・大学・
企業
運営主体
(理事会)
議員
+外部有識者
有識者・業界関係者
企業経営者
+外部有識者
各機関代表者
設置場所
国会図書館
(or議院調査局)
独立行政法人
(or学術会議)
経済団体
政府
(or公的機関)
実施主体
スタッフ
+外部研究者
スタッフ
スタッフ
+外部研究者
各機関
特長
議員への啓蒙、
政策課題発見
参加型、
社会的インパクト
意思決定への近
さ、集合的CSR
低コスト・低リスク
で実現可能
課題
成果の質、
立ち上げ方
権限の分散、
政策的インパクト
負のインパクトへ
の配慮
権威、信頼性、
制度的安定性 19