第72回数実研レポート 留数を用いた級数の和の求め方 2010.2.6.ニッセイMKビル 札幌平岡高校 長谷川 -1- 貢 級数の和の求め方 長谷川 貢 級数の和は、数学Ⅲの科目で初めて目にする不思議な計算であるが、その方法は数学B で学習した数列の和の公式を直接使うことのできる方法と、数学Ⅲで学習する区分求積法 の2種類に限られる。しかし、それらの方法を使うことのできない問題も数多くある。 今回は留数を用いた方法について考察する。そのために必要な道具から始める。 「岩波講座 応用数学 複素関数論Ⅱ 森 正武 杉浦正顕 著」を参考にした。 定義7.2 f(z)が0<|z-a|<Rで正則であり、そこで ∞ f z = (7.1) n cn z-a n=-∞ の 形 に Laurent 級 数 に 展 開 さ れ た と す る 。 こ の と き 、 展 開 係 数 c - 1 を f ( z ) の z = a に おける留数という。 c -1は f ( z ) を C で 囲 ん で 積 分 し た 値 に 他 な ら な い 。 定義7.2 f(z)が0<|z-a|<Rで正則なとき、 1 2πi z-a =r f(ζ)dζ (0<r<R) をf(z)のz=aにおける留数という。 定理7.1 ( 留 数 定 理 ) f ( z ) は 、 単 純 閉 曲 線 C の 内 部 で 有 限 個 の 孤 立 特 異 点 a 1、 a 2、 … , a m を 持 つ が , そ れ ら を 除 け ば 周 も 含 め て C の 内 部 で 正 則 で あ る と す る 。 こ の とき m C f z dz=2πi Res f,αk k=1 無限遠点における留数 定 義 7 .3 f( z )は R < | z | < ∞ に お い て 正 則 で ,Γ r を | z | = r( R < r < ∞ ) なる正の向きの円周とするとき, 1 2πi Γr f z dz=- -1 1 2πi Γr f z dz を f ( z ) の 無 限 遠 点 に お け る 留 数 と い う 。 た だ し 、 Γ r-1は Γ rの 向 き を 逆 に し た 円 周 である。 定理7.2 単 純 閉 曲 線 C の 外 部 に あ る 有 限 個 の 点 a k( k = 1 , 2 , … , m ) お よ び 無 限遠点∞を除いて,f(z)はCの外部ではその周上を含めて正則であるとする。このと き, m C f z dz=-2πi Res ak,f +Res ∞,f k=1 ( 無 限 遠 点 に お け る 留 数 は , R e s ( f , ∞ ), R e s ( ∞ , f ) で 表 す 。) -2- CR C1 C2 × × a1 a2 C Cm × am 図7.1 証明】 CR f z dz= C1 f z dz+ C2 f z dz+…+ Cm f z dz+ C f z dz よ り 、 C Rに 沿 う 積 分 は - 2 π i × ( 無 限 遠 点 に お け る 留 数 ) を 与 え る か ら , こ れ か ら た だちに上式を得る。 留数の計算法 p ( z ), q ( z ) を z = a で 正 則 か つ , q ( a ) = 0 , q ’( a ) ≠ 0 , p ( a ) ≠ 0 をみたす関数として,関数f(z)がp(z)/q(z)の形に表されるとする。このと き,f(z)はz=aに単純な極をもち lim z-a z→a p z = q z lim p a q z -q a z→a = p a q’ a z-a である。したがって,そこでの留数は c-1= p(a) q’(a) によって計算できる。 三角関数の留数 f z =πcotπz= πcosπz sinπz と す る 。こ の と き ,z = 0 ,± 1 ,± 2 ,… ,k ,… は f( z )の 留 数 の 単 純 な 極 で あ り , lim z-k πcotπz=lim z→k =lim h→0 z→k (z-k)πcosπz sinπz πhcosπ k+h coskπ = =1 ( 但 し 、 z = k + h sinπ k+h coskπ -3- とおいた) fz= π sinπz と す る 。こ の と き ,z = 0 ,± 1 ,± 2 ,… ,k ,… は f( z )の 留 数 の 単 純 な 極 で あ り , そこでの留数は次のようになる。 c-1= π = -1 πcoskπ k となる。 と す る 。こ の と き ,z = 0 ,± 1 ,± 2 ,… ,k ,… は f( z )の 留 数 の 単 純 な 極 で あ り , そこでの留数は π c-1= d dz z=k= sinπz π = -1 πcoskπ k となる。 有理関数の無限区間における積分 P (x )は m 次 , Q (x )は n 次 の 多 項 式 で , n ≧ m + 2 か つ Q ( z ) は 実 の 零 点 を も た な いとする。このとき ∞ P x -∞ Q x N dx=2πi Res k=1 P z Q z ,ak …① た だ し , a k( k = 1 , 2 , … , N ) は P ( z ) /Q ( z ) の 上 半 平 面 に あ る 極 で あ る 。 証明】右の図のように積分路Cを考える。 積分路Cは,実軸上の積分(-R,R) と 原 点 を 中 心 と す る 半 径 R の 半 円 周 Γ Rを つ な い だ も の で あ る 。 た だ し , 極 a kは す べ て Cの内部に入るようにRは十分大きくとる。 CR このとき,留数定理より C × P z dz= Q z R P x -R Q x dx+ N =2πi Res k=1 × × CR P z Q z P z dz Q z ,ak -R ak O R …② となる。一方,仮定n≧m+2より,Rを十分大きくとればMをRによらないある定 数 と し て | z 2 P ( z ) /Q ( z ) | ≦ M が 成 り 立 つ か ら ΓR P z dz ≦ Q z ΓR P z Q z dz = -4- ΓR z2 P z Q z 1 z2 dz ≦ M Mπ πR= →0 R2 R 定 理 7 .4 し た が っ て 、② で R → ∞ と す れ ば 、① を 得 る 。 (R→∞) f( z )は 有 理 関 数 で ,分 母 の 次 数 は 分 母 の 次 数 よ り 2 以 上 大 き く ,f( z ) は整数の極をもたないとする。このとき ∞ f n =- n=-∞ Res fσ1,ζj 但し、f z = j 1 z2+a2 である。 た だ し , ζ jは f ( z ) の す べ て の 極 で , 和 は す べ て の 極 に つ い て と る 。 具体的な例題 次の和を求めなさい。 ∞ S= n=1 1 (a>0) n2+a2 解 】 f z σ1 z = πcosπz z2+a2 sinπz とおく。 f ( z ) σ 1( z ) の 孤 立 特 異 点 は , ± a i , 0 , ± 1 , ± 2 , ± 3 , … , ± n , … で あ る。また,その点での留数を求める。 z=aiのとき z-ai πcosπz π 2i e-πa+eπa = lim z+ai sinπz 2ai e-πa-eπa 2 z→ai z-ai = π 1+e-2πa 2a 1-e-2πa z+ai πcosπz π 2i eπa+e-πa = lim z+ai sinπz -2ai eπa-e-πa 2 z→-ai z-ai π 1+e-2πa = 2a 1-e-2πa lim z→k π z-k cosπz πcoskπ 1 = = z2+a2 sinπz k2+a2 coskπ k2+a2 よって ∞ 1 n=-∞ n2+a2 =- π e2πa+1 = a e2πa-1 ∞ 答 n=1 1 n2+a = 2 π 1+e-2aπ 2a 1-e-2aπ ∞ また, n=-∞ + π 1+e-2aπ 2a 1-e-2aπ ∞ 1 1 =2 + n2+a2 n2+a2 a2 n=1 1 π e2πa+1 2 a e2πa-1 1 - 1 a2 -5- より この式のaを0に近づける。 ここではロピタルの定理を用いて計算する。 π e2πa+1 1 πa e2πa+1 - e2πa-1 - =lim a e2πa-1 a2 a2 e2πa-1 a→0 lim a→0 =lim a→0 π e2πa+1 +πa× 2πe2πa-2πe2πa 2a e2πa-1 +a2× 2πe2πa πe2πa+π+2π2ae2πa-2πe2πa =lim a→0 2ae2πa-2a+2πa2e2πa =lim a→0 =lim a→0 =lim a→0 = -2π2e2πa+2π2e2πa+4π3ae2πa 2e2πa+4πae2πa-2+4πae2πa+4π2a2e2πa 4π3ae2πa 2e2πa+8πae2πa-2+4π2a2e2πa 4π3e2πa+8π4ae2πa 4πe2πa+8πe2πa+16π2ae2πa+8π2ae2πa+8π3a2e2πa 4π3 π2 = 12π 3 よって ∞ lim n→0 n=1 1 n2+a2 =lim ∞ このことは,ζ 2 = a→0 1 = 2 n=1 n 1 π e2πa+1 2 a e2πa-1 π2 6 - 1 a2 = 1 2 × π2 3 = π2 6 の答と一致することになる。 問題】次の級数の和を求めなさい。 ∞ n=1 -1 n n2+a2 (ヒント…σ2 z = π sinπz -6- ,f z = 1 z2+a2 とおく。)
© Copyright 2025 ExpyDoc