ADS 合成床版の疲労耐久性確認試験 - 株式会社 東京鐵骨橋梁

CS10-026
土木学会第60回年次学術講演会(平成17年9月)
ADS 合成床版の疲労耐久性確認試験
東京鐵骨橋梁
〃
正会員
鈴木
孝洋
フェロー
入部
孝夫
東京鐵骨橋梁
正会員
〃
1.はじめに
碇山
フェロー
上面配力筋
晴久
櫻井
孝
スタッドボルト取付
主鉄筋
ADS 床版は,ハンチ高を利用して床版下面を滑らかな放物線形
横リブ連結板
コンクリート
状にした合成床版で,鋼とコンクリートのずれ止めには,孔あき
鋼板ジベルとスタッドジベルを用いた構造である.本床版は,主
スタッドジベル
桁間に横繋ぎ材がない ADS1(図−1)と横繋ぎ材を有する ADS2
放物線形状の底鋼板
主桁
孔あき横リブ
(図−2)の 2 タイプがある.ADS2 は横繋ぎ材を設けることで,
ADS1 構造図
図−1
アーチ効果を生じさせ,床版は曲げと軸圧縮力で荷重に抵抗する
構造である.本稿は,疲労耐久性の確認のために行った輪荷重走
行試験結果の概要を報告するものである.
スタッドボルト取付
上面配力筋
主鉄筋
横リブ連結板
コンクリート
2.試験体および載荷方法
ADS 床版の試験体形状を図−3,4 に,試験体構造諸元を表−1
に示す.試験体は,長さ 4.5m,床版支間 2.5m,底鋼板は 8mm で
スタッドジベル
放物線形状の底鋼板
ある.ADS1 と ADS2 の異なる点は,ADS2 は主桁を含む試験体
20mm 薄く設定した
2,000
300 300
1,250
150
300
1,250
170 130
300
280
2,500
80
500
190
2,800
3,000
2,800
2,500
2,800
2,000
221 179
φ40 孔
150
9 10
横繋ぎ材位置
300
162mm で,ADS2 を
3,000
4.500
150
が 182 mm,ADS2 は
300
179 221
は支間中央で ADS1
280
272 8
280
コンクリート床版厚
3,900
2,800
2,500
2,762
500
材を設けていること,
300
150
10 9
には 2m 間隔で横繋ぎ
ADS2 構造図
図−2
となっており,主桁間
4.500
主桁
孔あき横リブ
横繋ぎ材
10 12
ことである.本試験の
4,456
4,500
12 10
輪荷重走行
500
600
※
650
700
650
※
600 500
輪荷重走行
4.500
載荷方法は,初期荷重
※
図−3
157kN で,走行回数 4
ADS1 試験体
万回ごとに 19.6kN づつ増加させ,最大荷重 392kN,累計走行回数
52 万回に達する階段載荷を行った 1).
3.輪荷重走行試験の結果
ADS2 試験体
表−1
試験体構造諸元
試験体部材
ADS1
ADS2
板厚
底鋼板
板厚
孔明き鋼板リブ
橋軸方向間隔
床版厚
試験体中央のたわみ−荷重の関係を図−5 に示す.図中には,比較
のために RC8 および PRC50 を描画した 2).ADS1 は荷重 392kN,
横繋ぎ材取付け補剛材を示す。
図−4
走行回数 52 万回に至るまで,たわみの急激な変化は認められず,
PRC50 と比較しても,たわみ量は小さく,同等以上の疲労耐久性を
有していることが確認された.
スタッド
主鉄筋
上側配力筋
ADS2 は,荷重 352.8kN,走行回数 40 万回までは安定しているが,
荷重 372.4kN,走行回数 44 万回以降は増加している.ADS2 の試験
では,49.1 万回で押抜きせん断破壊と思われるひび割れが確認され
下側配力筋
コンクリート
構造諸元 単位
182∼272 mm
162∼292 mm
8
mm
11
mm
500
mm
φ19×
寸法
mm
130∼160
橋軸方向間隔
500
mm
橋軸直角方向間隔 200∼250 mm
呼び
D19
間隔
125
mm
呼び
D16
間隔
125
mm
呼び
D16
間隔
250
mm
設計基準強度
30
N/mm2
膨張材
30
kg / m3
キーワード:合成床版,輪荷重走行試験,疲労耐久性
連絡先:〒108-0023
東京都港区芝浦 4−18−32 TEL 03-3451-1144
-351-
FAX 03-5232-3335
土木学会第60回年次学術講演会(平成17年9月)
たが,荷重 392kN を維持したまま走行回数 52
万回を終了した.最大たわみは PRC50 と同程度
い耐久性を有していることが確認された.
4.試験と解析のたわみの比較
ADS1 試験体について,各部を忠実に再現さ
せた FEM 解析を行い,実測結果と比較した.荷
重は設計荷重である 100kN とした.解析モデル
たわみ(mm)
の 6mm 以下にとどまったことから,ADS2 も高
450
15.0
14.0
13.0
12.0
11.0
10.0
9.0
8.0
7.0
6.0
5.0
4.0
3.0
2.0
1.0
0.0
ADS1載荷時
ADS2載荷時
RC8載荷時
PRC50載荷時
荷重履歴
400
350
300
250
200
荷重(kN)
CS10-026
150
100
50
0
0
4
8
12
16
20
を図−6 に示す.コンクリートはソリッド要素,
24
28
32
36
40
44
48
52
走行回数(万回)
図−5
鋼板はシェル要素とし,鉄筋とスタッドは梁要素
試験体中央のたわみと走行回数
zzとした.材料特性は道示に基づき入力した.
500
解析モデルは,①全断面有効(ヤング係数比:n=6)
100kN
②全断面有効(n=10)③引張領域剛性低下(n=10)の
3 タイプとした.全断面有効モデルのヤング係数比
(n=6)は,材料試験から得たコンクリートの弾性係数
から算出した.また,引張領域剛性低下(n=10)は,コン
200
クリートに発生する曲げひび割れを考慮し,コンクリー
トの引張領域内の剛性を 100 分の 1 に低下させたモデ
図−6
ルである.
橋軸直角方向のたわみ分布を図−7 に示す.橋軸直角
試験体中央からの距離(mm)
-1250 -1000
0.00
方向のたわみの実測値と解析値を比較すると,走行回数
傾向もほぼ等しいものとなった.
-500
-250
0
250
500
750
1000
1250
-0.10
その後,実測値は走行回数が増加するにともない,引張
-0.15
たわみ(mm)
わみでは,実験値と解析値はよく一致しており,分布の
-750
-0.05
20 万回までは全断面有効(n=6,10)と近い結果となり,
領域剛性低下に近づいている.走行回数 50 万回でのた
解析モデル
-0.20
-0.25
-0.30
全断面有効 n = 6
-0.35
全断面有効 n = 10
引張領域剛性低下 n = 10
-0.40
5.ADS1 と ADS2 の解析による比較
1万回走行
10万回走行
-0.45
98kN
換算
40万回走行
ADS1 と ADS2 の FEM 解析による床版内部の橋軸直
角方向応力分布を図−8 に示す.解析モデルは前述の全
-0.50
図−7
橋軸直角方向のたわみ分布
断面有効(n=10)モデルである.図中で赤い部分が引
張応力領域を示す.ADS2 は,アーチ効果により床版内
部に軸圧縮力が生じるため,引張領域が減少しているこ
(a)ADS1
とがわかる.
引張領域
6.まとめ
ADS1および ADS2 は荷重 392kN,走行回数 52 万回
の輪荷重走行試験に対して,疲労耐久性を十分に保有し
(b)ADS2
ていることを確認できた.
図−8
引張領域
橋軸直角方向応力分布
【参考文献】
1) 土木研究所:「道路橋床版の輪荷重走行試験機における疲労耐久性評価手法の開発に関する共同研究報告書」
2) 八部 順一:「我国における合成床版の開発・適用状況について」,第 4 回 鋼構造と橋に関するシンポジウム論
文報告集,2001.8
-352-