現場を訪ねて - 東急建設株式会社 災害防止協力会ホームページ

現場を訪ねて
三菱・JX日鉱日石鷺沼2丁目2期新築工事 作業所
基本をおろそかにしない心構えで
「住宅建設現場ならではの安全対策」を追求
現場の様子
■工事場所 神奈川県川崎市宮前区鷺沼2-8-5他
■工 期 2011年5月26日~ 2012年3月1日
■事 業 主 三菱地所レジデンス㈱・JX日鉱日石不動産㈱ ■施 工 東急建設㈱ 住宅事業部
■所 長 加藤 和良
渋谷から約17分、東急田園都市線の急行停車駅で
もある鷺沼の高台に、
「緑と風の街」をテーマにした
戸建住宅の新築工事事業「ドリームズ・デザイン鷺沼
公園」の現場はある。駅から徒歩10分の距離にある
この住宅地は、さぎ沼中央通りなどの商業施設や鷺沼
公園、小中学校にもほど近く、それでいながら高級住
宅街の落ち着いたたたずまいとなっている。都市の利
便性と緑豊かな環境の調和を高いレベルで実現した好
とはなく、こうした現場での工事が大変難しいもので
例と言えるだろう。この「ドリームズ・デザイン鷺沼
あろうことは、容易に想像される。実際、一期工事の
公園」は、今から3年前の平成20年5月に着工した、
ときから近隣住民の中には、工事の進め方や騒音につ
全部で19棟からなるもので、震災の影響などで一時
いて心配する声が少なからずあったそうだ。
作業が中断したこともあったが、現在は3~4期分、
騒音については、この現場では主に作業時間を工夫
2012年2月、3月に竣工予定の、残り4棟の建設が進
することで解決している。事前に懸念の声が多かった
められている。
土日・祝祭日の作業については、日曜日は全休、土曜・
閑静な高級住宅街で、
近隣住民に配慮した騒音対策に挑む
するなどの対応をしている。最も騒音が発生する、建
方大工が機械で釘を打つ作業については、迷惑のかか
「ドリームズ・デザイン鷺沼公園」の住宅は、阪神・
らない時間帯に重点的に終わらせ、あまり音の出ない
淡路大震災で耐震性が実証されたツーバイフォー工法
作業については、作業時間の許す限り仕上げていく、
により建築されている。とはいえ従来技術を踏襲した
という対応を取っている。平日の作業は近隣さんも許
もので、工法上の特筆すべき点はないとのこと。ただ、
容してくれるが、他の住宅工事の現場で過去に「昼休
閑静な高級住宅街での作業、敷地いっぱいに区画され
みの午後0時~1時は作業をしないで」というクレー
た中での工事など、作業的に困難な点は少なくない。
ムが寄せられたことがあった。そこでこの現場では前
取材を行った日も町の雑踏や騒音をほとんど感じるこ
例に習い、通例では仕事をすることが少なくないこの
〔工事概要〕
敷地面積:1,508.94㎡ 建築面積: 692.35㎡
延床面積:1,199.94㎡
建物用途:専用住宅
規 模:合計棟数12棟(完工棟数8棟)
構 造:2×4
12
祝祭日も時間をずらす、当初予定より早めに作業終了
時間帯も、
「昼休みは休む」を徹底している。
「他者からの厳しい評価」を
常に意識して作業を引き締める
この地域の住宅建設を統括管理する、加藤和良工事
部長は「どこの現場でもそうですが、特に東急建設の
加藤 和良
工事部長
松本 政明
工事主任
海老原 隆士さん
柳田 泰臣
担当事務長
石本建築
石本 薫さん
㈲相内組
相内 清人さん
水谷工務店
水谷 実さん
看板を背負った我々には、東急線沿線はホームグラウ
対し、現場のマイスターも「担当者が一生懸命見て歩
ンドであると同時に、近隣の方から特に厳しく評価さ
いても、気がつかない部分はある。その点、多くの違
れる場所。こうした厳しい環境に身を置き、できる限
った視点から厳しく見てもらうことが、非常に役立っ
り工夫をし、その成果をさまざまな現場に水平展開し
ている」
(石本建築 石本薫さん)と語ってくれた。
ていきたい」と語ってくれた。
このように身を引き締め、基本をおろそかにせずや
っていこうという心構えは、現場の人々のなにげない
「少人数の現場」ならではの
コミュニケーション、安全確保に工夫
所作にも表れるようだ。この現場では、建物の外に出
安全面では、少数の現場ならではの難しさがある。
るときにも、ヘルメットをしっかりかぶる、服装をし
作業人員は最多の時期で40名前後、4棟を残すのみ
っかりするなど管理が徹底している。
「実は玄関ドア
の現在は10名前後。1棟につき大工さん1人が担当し、
の内側に注意書きが貼ってあるんです。通常は建物内
あとは仕上・設備業者などの関係者が5~ 10人程度
の作業が終わると、ヘルメットを脱いで建物から出て
くるのでしょうが、近隣に対しては『油断なくしっか
りした管理を行う』
、また同じ現場の仲間には『責任
を持って現場を次の人に渡す』という気持ちを再確認
する意味で実施しています。安全面でも、作業中以外
でのヘルメット義務化の規定はありませんが、自分の
休憩時間に建物の外に出る時、他の職方が頭上で何ら
かの作業をしているかもしれない、と考えれば、ヘル
メット装着は自然なことと言えるでしょう」
(加藤工
事部長)
。ベテランの職人が中心となって作業を引っ
張る住宅の現場では、経験や習慣で作業が進みがち。
このように、日常の中でたえず気持ちを引き締める機
会を持つことは、有意義な取り組みと言えるだろう。
他の現場と月一回、相互に安全巡視を行う「4HS」の様子。
「4HSの活動
から気づいたことをピックアップし、あざみ野事務所全体で事故のないように
したいですね。4HS以外にも、類似の事故事例、他支店の事故の事例報告を
社員会議で再確認し、安全への意識を高めるなどしています。
」
(柳田事務長)
また、この現場では品質管理の面でも、現場のマイ
スター達が高く評価する、
「4HS」と称する取り組
みが行われている。これは加藤工事部長が統括するあ
ざみ野事務所の他の現場と協力して行うもので、月1
回、どこかの現場に他の所長や主任が来て、
“違う目
で現場を見てもらう”
、という、ちょうど相互に安全
巡視をしているような取り組み。対象となる現場は当
日の直前まで公表されず、時には各現場のマイスター
にも同行してもらい、危険な個所は少しでも摘み取る
ようにしている。数年前から始まったこの取り組みに
給水とコミュニケーション促進のため、
夏場に設けられた休憩所。
少人数が個々
に作業を行う住宅建設の作業所では、各自の交流と健康チェックの場として有
効に機能した。
13
という構成だ。RC工事に比べ小規模ではあるが、現
情報交換が円滑に行える。また、
「大工さんもその日
場近くには事務所がなく、現場監督者も複数の現場を
の状況で、臨機応変に作業を決める、ということも慣
兼務しているため、各人の作業状況には眼が届きにく
例としてあるのですが、この作業日報を毎朝自分で全
い。また作業も大工さんの単独作業がかなりの割合を
部書くことによって、一日の作業の流れと危険予知に
占め、業者の入れ替わりも激しいので職場のコミュニ
対して再確認できます。昨年末から始まった新しい取
ケーションが生まれにくい。その結果、おのずと安全
り組みですが、意識付けにかなり役立っています」
(工
管理も個人での対応となり、感情的にも「自分だけで
事主任・松本政明さん)
といった利点もあるそうで、各
やっている」と思いがちになるそうだ。そこで、こう
自がその重要性を意識して取り組む姿勢がうかがえた。
した現場ならではの安全確保のあり方を考えていかな
さて、今回紹介した取り組みの多くは、比較的新し
ければならないという。
く始められたものだが、住宅建設現場ならではの安全
そこでまず重要なのが、
「職人同士の相互チェック」
。
対策として、確実に効果を挙げているという。多くの
現場担当者の海老原隆士さんによれば、
「自分ひとり
人にとっては、住宅は一生に一度の買い物。そうした
で作業しているような状況では、たとえば『少し体調
大切な商品を無事故で引き渡すためにも、こうした取
が悪いな』と思っても、自分から“休もう”という判
り組みにさらに工夫を重ね、徹底していきたいと同現
断を下しにくいんです。そこで、大工さん、電気工事
場では考えている。
の人、左官屋さんらがお互いに、
『顔色が悪いから、
今日は休んだほうがいいよ』といった相互確認をしあ
えれば、無理がたたっての事故は未然に防げることに
なります。また相互のコミュニケーションが促進され
れば、
『片付けが済んでいないから、
足元廻り注意して』
といった伝達も効率よく行えるようになるんです。
」
とはいえ、入れ替わりが激しい現場では、なかなか
顔なじみになる機会も少ない。そこで朝礼での顔合わ
せも行っているが、交流の場としてこれまで特に有効
だったのは「休憩所の設置」だという。昨年・今年と
夏場が非常に暑く、熱中症に対する懸念が大きかった
ため、冷水器を設置した休憩所を設けた。喫煙も休憩
所に限定して許可しているが、皆が集まる中でコミュ
ニケーションが生まれ、
「いつも一服に来ている人が
敷地一杯に区画された現場での、作業スペース確保の困難さは、社宅を解体し
て造成し、建て売りにするというミニ開発が進む昨今、住宅建築の共通の問題
かもしれない。先行足場も「敷地すれすれに足場を組み立てるので、転落や作
業中の建物破損に充分注意している」
(㈲相内組・相内清人さん)とのこと。
今日は来ないが、どうしたんだろう」といった、お互
いを気にする環境が生まれたそうだ。
もう1つ、現場入り状況を各自が記載する「作業日
報」も、こうした現場のコミュニケーション手法とし
て有効利用されている。これは1棟に1冊ずつ設置さ
れているもので、入場時にはその日の作業内容・KY
と会社名、氏名、足場の点検結果を、帰りにはケガの
有無と連絡事項を記載する。複数現場をかけもちする
管理者が、職人の作業状況を把握できる上、新たに現
場入りした作業員もこれを見れば状況がよくわかり、
自らも同じように記載してくれるので、作業員相互の
14
現場の一番目立つところに見やすく整理して掲げられたスローガンと安全への
注意事項。ここでは紹介しなかったが、交通における安全確保やリスクアセス
メントなど、この現場で重点的に取り組んでいる内容が分かりやすく表示され
ている。マイスターの水谷実さん
(水谷工務店)
も、
「ちゃんとやったつもりでも、
忘れていることがあるから、そういうことのないよう絶えずチェックを心がけ
ています」と語ってくれた。