-乃 頭 黒 ] 本 石 緒 ・ 査 調 ウロガジラカレヒと クロガレヒに 就 卜て ・ 山 ] 牒 喜 田 ― カ 良 l二 ー 言 蝶類ほ踵々の難 よりして北海道に 於ける重要な 沿岸魚類の I つとされている。 本場は沿岸魚族 の増殖事業を 拮営し 、 其の 習稗の― つとして無頭 鰍 を選んだ。 黒頭蝶は諸汎 の事情を 綜合して 見工最も増殖 有利な種類と 思 ほ れろが、 未だ本種に就ての 調査、研究ほ甚ざ少く 、 増殖事業 忙 ・ の効果的完遂は 望み得ない。 此の故に筆者等は 本種の 諸汎の調査を企 圓 した。禰後巷を追 5 て 其の結果を報告したいと 思う 。 春季北海道各地に 於て黒頭蝶と 構 して漁獲せられていろ 蝶に2@フの 異なる型のものか 見られる。 其の I つば ク。ガ シラカレヒであ り、他の I つぼ ク p ガ レヒであ る。 . 此等雨種は外観 甚だ類似して 居り 、 全道殆ど 綿ての漁業含に 於ては此等雨種を混合、 合― し黒 頭蝶 (亦は黒蝶) として報告しているが、 然し此の 両種は佳 能的に可成り 明瞭な差異があ り、 官際増殖を計 際には同―方法を 以てする 事ほ 困難下あ る。従つて之等雨種を明瞭に 匠 別する ろ る。本報昔に於て・ば形態的な 雨 者の識別を主とし、 概括的 軍は事業 途行上最も必要なことであ な両種の生態を 記し 、 其の方面よりも 雨 者の・ 匝別を明かにしたいと 思う 。 本支に入るに 先だち種 人助言を 賜つた野田信 俊場長、 北大犬飼哲夫先生、 文献の貸興を 賜つた 国館水産専門 畢校佐藤信― 氏 、 北大農畢部正田豊治、 能 島正―の各位に 深く感謝する。 荷材料 ・ 株集等に便利を 興えられた 厚 岸漁業曾、 酉 網走漁業 禽の各位に 封しても感謝の 意を表する。 I ・ 圓版 I , T 親魚の形態 TH ・ 山RHUA SChreDk 五 ・ SCh テ d 黒頭蝶 (9) 十 クロガシラカ レヒ 地方 名 。 仙鳳跡;レヒ 亦 は赤カレ 沖 カレ ヒ (根室地方 )o ヒ (厚岸地方)。 ア刃ガシヲ (能取湖 )。 ク p ガシラ (増毛 、 鬼鹿 、 岩内 )。 D. 56 ∼ 65 ; A. 44 ∼5I 特長 (尾鰭を除く ) は頭長の 8 3 ∼S.P倍、 龍 高の 7山卜2.@倍。 頭長は服径の 5 0 ∼7 0倍、吻長の ・ ・ ・ 8 7 ∼5 8倍、 尾柄高の i.e∼2 2倍、 布眼 側の P の長さの ] 5 ∼ 2 C伯。 側線鱗歎 73∼76- 頭 は小 ・ ・ ・ ・ ・ 36- さく、廣く;眼は 殆ど等しい大きさで、 右 (TF方 D 眼 は左胆 より少しく前にあ り、両眼間隔は 上眼 の長さの 牛分より小さい」 口ほ十分内厚い唇を 有して 居り 、 左右下相 穐 であ る。歯 は上顎 無限 ffmlJ に 12- f ェ あ るが窄眼 側にない。 下顎の 氷眼側に 14-t8 ,有限側に 2 ∼ 3 を有している。 下部咽頭 餌は圓 錐形で尖が幾分鋭く、 下部咽頭骨に 各人 2 列 てあ る (第 ― 固a) 上賑から側線に ざらざらの 瘤 の列があ 管 は後のもの ナ り、比 D 瘤 の列ほ 大きい標本程よく 稜達している o 鼻ほ 2 つの 管 し前の り長く、両眼間隔の前にあ る。頭部社吻 、 上下両顎及無尺 側の 阻蓋の大部分を 除いて他は 紳 L 小さな櫛鱗 L 覆われている。 雌に於 ては両眼間隔の 鱗は 認め得ない。 胴は雌雄 ねれているが、 共十分大ぎな 櫛鱗で覆 出生の 櫛憐は稜 達が悪 ぃ Q 雄の背鰭反省 鰭軟條には小さな 勅 のあ る 骨質板ガ 顕著に 稜達している。 側線は前方明瞭な 弓形をなし、 其の長さは胸鰭の 長 き より幾分長い。 尾柄高低 尾柄長より大きい。 背鰭は殆ど瞳孔の 前端上て始まり女第に 高くな り、端から言の 所 て最も高く、 其虚てほ殆 上尾柄高に等しい。 皆鰭は背鰭と同様な 高さで、 肛門稗は雌では鈍く 、 雄 ては短いが 鉗ぃ 。 屋鰭は端が少しく 圓い。槌 の上倒ほ暗褐色で、 鰭の 上倒ば鑓の色と同様て 不明瞭な C ∼9 の黒い 斑條があ る。駕 の下面は黄色を帯びた 及皆鰭 の 6 ∼? の黒い 斑條は梢入 明瞭であ ( 厚岸 より得た鎧長 360 吾人の標本では ∼40( , l.m 9 の る。尾鰭も下両は 2 尾、 龍長 280 異なり NOrman 白く端 は黒い縁があ る。 ∼2CCm 川の 上記の 如く雌に於 ては爾眼 間隔て 鱗が見られず、 も明かに櫛鱗 であ り、且無眼 側も弱レ櫛鱗 であ る 白色で、清蟻 s 2 尾の標本による ) 胴 の有肛 側に 於 てほ雌忙於て 鮎で SchmidtCo4)vHikita(@"04) の記載と (。 34) の言己述と― 致する o Liopsetta ク p ガ 圓版 I , 2 (Hei'zenstein) obscura レ ・ 黒 蝶 ( ?) ヒ 地方 名。 ク。ガシフ , (厚序 、 能取 湖 、 増毛 、 塊鹿 )o ・ オヵガレヒ (根室地方 )o D. 58 ∼60, A. 44 ∼46o 娃長 ( 厚鰭 を除く) は頭長の・4 5-4.7 倍、 鎧高の 2 ? へ ・ 3 0倍。 頭長 は眼径の ・ ・ 7倍、 上顎骨の 4.7 ∼5 0倍 吻 長の 4 0 ∼5 0倍 、 尾柄 高の I ・ ・ ・ ・ ・ ・ 0倍、有眼 側の胸鰭の長さの I 9-2 ・ ・ 2倍、族鰭 の 2 4 ∼2 7倍 ・ ・ 側線鱗数 75 ∼79 。 (厚岸より得た 韻長 300 ∼200m 山の gs 各 4 尾の標本による ) 頭ほ 小さく、眼ぽ左右殆ど等しく 右眼は左 眼 より少しく前にあ る。 両眼間隔 ほ上限の長さの 半分より小さい。 て 口 は左右略相穐で唇 は肉厚い 。 趨は上顎無銀側に 於 I3∼ 14、 有限側に 於て o ∼2 を有し、 下顎の 無眼 側にぴ、 有服側に 2-3 を有している。 下部咽頭 歯ほ上面は平坦 て 鈍く、丸石淋で第― 圓 b の如く 2 群の三角形に 分布し、 各牛分に 2 列にあ り、外側前部に 5 ∼8 の小さな歯、 後半部に 4 ∼5 のより大きな 曲が互に密 忙接して 拉ひ 、 内例には 4 ∼5 の最も大きな歯があ る。有賑側の 鼻は 2 づの管で前の管 は後のものより 長く 、 繭眼 間隔より前にあ る。魚眼側の 鼻 は背鰭の前方にあ り、前は短い 管 て後は車なる 孔 であ る。 ―却 鱗ほ堆では能全縄櫛鱗で 覆われ粗雑であ るが、雌では 圓鱗で凄 われ滑かであ る。両眼間隔は 堆 では明かに 2 ∼3 列の小さな 鱗 を有するが、 雌 では鱗ほ 殆ど認め得ない o 側線は前は弓形をなし、 其の長さは有 眼側乃 胸鰭より幾分長く 、 其の高さは眼径の 略 半分に等 しい。尾柄高は尾柄 度より大き 心。 背鰭ほ殆、瞳孔の前端上 c、 s まり、次第に高くなり、 端か ゑ ら略づトの虚 で最も高く 、 肛門耕ほ銑 ; ・ 其の高さほ 尾柄高の I 0 了 I 3倍であ る。袴恵首 は背鰭と同様の 高さで ・ ・ 短い、 (雄 "。 尾鰭 ユ 端が 圓山 。 雄の 各鰭D 鰭際は無限 側刀胸鰭を除いて 小さな 辣 のあ る 骨質板で貿 りれている。 雌に於ても此の 骨 質被は背鰭、 饗鰭及尾鰭に幾分認められる か顧著亡 ない。 有眼 側に於ける色彩は ―様に黒褐色 て膣及鰭は 殆ど黒色に近い。 無眼側は幾分黄味を 帯びた自 色であ る。緒には廣 1@、@黒い筋があ には 7、 背鰭には 10 へu あ り、鰭條 に午行に走つて り ゐる 。 尾鰭は基部 牛分は明らく、 幾分黒い 斑拙 があ り・後半 郎は黒い 。 SchnudtC"04) は眞岡 より得すこ雄の標本を記載し、 不封鰭の鰭條 は小さな仰のあ われると述べているが 吾人の標本では 上 言 己の る 骨質板で覆 如 く無限側の胸鰭を 除き 、 総ての鱈 條に之が認、 め られた。 上記の 如く雨踵 は外形的に 甚だ 類似して 居り 、 背鰭 及皆鰭 の鰭條歎ほ S。h ,euki は 僅 かに多い 傾向があ り、龍 高も幾分高いが、 然し其の差は 顧著でない。 亦両者は色彩的に 幾分異なり 朗hrenkiほ赤褐色のものが 多く、 obscuraは殆ど黒色に 近いものが多い 。 其の 烏 schrenki を 厚澤地方では 赤ガレ ヒ 、 能取湖 では赤 ガシラ 、 obscuraを黒 ガシ うと呼んで 匠 別している ぽ 彩は棲息場によつても とすみ故確實 な判別の特徴とほならない。 ・が 色 schreukt は obsRUraより の特徴とされて― 憂廿 側線鱗が幾分多いが 之 もあ まり額著な差がない。 圓 CS 黒頭蝶 ・ Hubbs(7I5) 踵は 其の genus の特徴とされて H@Ibbs (7I5) は " 之 等雨 腫は いろ側線前部に 於る轡 曲も schreiikiの低い 轡 由と obscuI,R の高ぃ轡曲とでは殆ど 匠 giJ 田木ず、 外形的方差異により 雨 種を識別することは 困難であ るが、下部咽頭 趨 の形及配列 黒蝶 の下部咽頭 m b 第 により容易に 匝 別され得 ろ " ことを指摘している ト 下部咽 頭 歯低第 ―囹 に示した様 i@ 、@schrei@ki では各側に 2 列に鋭 い圓錐形 刀 歯があ るが、 obscura では上面が平坦で 丸石 欣 の歯が2 群の三角形 仁拉んでいる 鮎亡 容易に匠 :mu出秤ろ。 卯 及ぼ 魚 クマ ガ シラカレヒの 卵 ( 第二 圓 a) は沈性粘着@0c 淡褐色を呈し。略圓形であ る。卵径ほ 0 ?腕皿 ・ の下部咽頭 で卵膜の外側に 甚だ厚い粘着性の ゼヲチン唇があ り、其の厚さは卵 牛径LL 以上に 蓮する。 粘 着暦 は無色透明であ る O 脾化富 日の仔魚 (第二 圓b) は鎧 長約 2 tmm ・ で、前鎧部ほ 0 76 血m , 後 ・ 鎧部は I 39阻m であ り、色素は黒色 及褐色の 雨踵 を有し 、 縄にほ 略縄節毎に分布する 外、 卵黄 ・ にも見られろ 。 眼 にも無色素が 稜達している。 亦尾部の中央・より後方に 梢々 明瞭な色素群が 見 噛 歯 詔― られ右。此の色素 群 は黒色 及 褐色の 両鍾の色素から成 二 つている o 口及肛仁ワば 開口 H せず;消化管方後端 は卵黄 黒 -b 黒頭練の 仔魚(咽叱営日 ) 後縁 より後方で終つてい るo タトガレヒ・の 卵 (第三 赤沈性粘着卵 であ るが、 @ て@ ー山玲 。 -" ・ も 山 牛 透明で無色に 近く、 スワ 硝子状を呈していろ。 固形で 油球 は見られず、卯挫は 0, 79lninであ る " 卵膜は外側に 僅 かに粘着 暦 が認ゆら十しろが、 其の厚さは極め . て小 与い。 嫡 化後 "2 日目の仔魚 (第三 圃 b) ほ鎧長 3 0 山田 ・ で前監部は 0 orul"、 後鎧部ほ 2 2m ・ ・ n で尾部は長い,色素ば 黒色及褐色の 2 種類の色素を 有し 、 十分酸 達している外 、 略謂節毎に黒色素が 分布する ; 消化管後部上練に著しく ・ 眼 には黒色素が 「 稜 達した褐色の 色素群が認められ、 尾部pC も 2 幣の褐色色素群が 詔、 められる。 亦之等の色素 は卵黄にも見られる。 口入紅門 は開口 ゼず 、 消化管の 後端は 卵黄復縁より 後方で終つている。 第三 囹a 黒蝶の卵 b 黒蝶の仔魚(卿 化後2 日目) ク p ガシヲヵレヒ 及 クロガレヒの 疎 は何れも沈 性粘着 卵 であ るが、 ク p ガ シラカレヒの 卵は粘着 カが強く 、 淡褐色を呈し、 卵 径が /h、 さく 、 且つ 甚ぽ厚い粘着 賓 を有する 鮎で クロガ レヒの卯 とは容易に織別される。 ク p ガ シラカレヒの 仔魚は髄 形が小きい 鮎 、 色素分布の 甑でク p ガ レヒの仔焦、 と匠別出宋ろ。 即らク L ザ シラカレヒで ほ 尾部に黒,褐 、 両頭の色素より 成る ―帯の色素群を 有するのみであ る が 、 クロガレヒでは 消化管の後部 上練及尾部に 2 帯の褐自色素群が 稜達する 鮎 F 容易に 匠 別さ れる外、 鎧 の大きさも クらガジラヵ レヒでは ぷ ham であ るのに ク p ガ レヒでは 8 Omin であ る。 ・ W " 産卵 期及産 mp 場 ・ 産卵朗は地方的に 椙富差異があ り、日和晦 沿岸の 岩内 、 増毛地方はオホーツク 海沿岸の網走、 根室地方より 遥かに早い。 今厚岸地方に於ける 両種の例を見る とク p ガクヲヵ レヒの卵産期は 4 月下旬 ∼ 5 月上旬であ ろが、 クトガ レヒは は該 3 月下旬 ∼ 4 月下旬 て之 より早く、 産卵 場 は前者 して外洋性の 地域亡あ り、後者は内麿の 汽水域の 地 直であ ユ "D 44 ト )SuuI をん ゐ。即ちク戸ガ シラカレヒは バ ラサン 岬: アインガ ツプ岬:仙 風跡附近の 侮藻の繁茂する地域を 産卵場とし、 、 弩" 鉢 " す : クロガ レヒほ厚 岸湖内の柳の前; 猫の 澤附近の海藻の繁茂する 地域で産卵する。 産卵期前後の同地方に 於ける - ―印 雨蓮刀 分布を圓示すれぼ第四岡 D 如 くであ る。亦ク している様であ ろが、 ク く見られ常時はより p ガヅラヵ レヒはZ n ガ レヒは周年産卵 より遥かに外洋性で 上記産卵場にも 産卵朗 @) み多 深 虜に棲息しているものと 思われろ 。 此の事 は根室地方で ク p ガ レヒを岡 ガレヒ、 ク。ガジラヵ レヒを 沖 カレとと 穐 して厘別していろ事よりも v 場附 近の汽水域に 棲息 想像せられろ。 其の他の事項 ・ 漁期、漁法、 入漁獲高 盛期は前に述べた 産卵期と大 鎧―致して 居り 、 厚岸地方てほ 月 申旬が盛漁期で 5 より 4 ク,p ガ シラカレヒは 毎日 250 ∼300 頁 ( 昭和 m9年) 程度の漁獲があ 月中旬が盛漁期 て 4 月下旬より るが・ク " ガ レヒは 3 漁獲は日に 20 へ?)Cm 貫 ( 同 19年) 程度に過ぎない。 月下旬 ク p ガ レヒは湖内に 常凄 している 開係上棟 朗 は長 ( なつているが 春季に於ける 通偶 クロガシラカレヒの 漁獲の大部 分は schIrcnki であ り、obscura の漁獲は多いものではない。 漁法は能取 湖 ては小型手繰網を 用 いて居 ろが、厚岸 地方ではクロガレヒは 刺網 によつてのみ 漁獲すろが、 ク @3 ガ シラカレヒは 利 絹の外に底 建網によつても漁獲する。 産卵期に於ける 親魚の大さ、 卵集重量及架卵敷 産卵 期仁於ける親魚の 大さは ―股にク。 ガ シラカレヒは は全長 24-25cm のものが最も 多く 35Rm ク 。 ガレヒに比し 大形で、 クロガ レヒ を超えるものは 稀 であ るが、 ク p ガヴラヵ レヒでは 全長 49c 山内外のものが 最も多く中にほ 50cm を超えるものも 見られ 35cm 以下のものは 少い。 卵巣重量も ク p ガノヲヵレヒほク p ガレ とより著しく 大きく、 クロガシラカレヒでは 卵巣重量 P は瞳 重の約 ―4工―であ るが、 クレガレヒでは 約 古 であ のもので約 長 45cm 12 万粒 、 35cm I ・ ・ o 栗卵戴はクハガレ こでは全長 2旋m のもので約 90 万粒 であ もが、 ・ク n ガ シラカレヒは 之 より遥かに多く 全 のもので約 170 万粒 と推算きれた (北海道水産試験場の 報告によろと 全長 37C ぬで 145 万粒 、 32cm@C-193 W る 万粒 L 筆者の推算と 大差がな 摘 要 Limanda schrenki と Liopsetta Obscura レ @) は外観著しく 類似し其の外形を 以てしては両 者の正確な識別は 困難であ り、正確な然 も容易な 匠別 は下剤咽頭歯の 形及 配列によつてのみな し得 ろ 0 2 タ p ガレヒとク n ガジヲヵ レヒの卵及仔魚 は顧 菩 な差異が見られ、 ク p ガシラ文 レヒの卵 は厚い 卵牛 径の 以上に達する 粘著性ゼヲ チン肩を有し、 亦仔魚は 尾部に 帯の色素群のみ ・ 工一 5 しか見られないに の色素群があ 8 ・ る ― 反し 、 ク p ガ レヒの 卵 は大きく、・厚ぃ粘箸暦 は見られず、 仔魚は尾部に 2 帯 外 、 消化育後部上縁にも 顧著な色素群が 見られる。 ク p ガシヲヵ レヒは大型 L 、 色は 茶褐色のものが 多く、 漁獲高も多い。 産卵は外洋性の 地 直の沿岸で行われ、 其の時期は 5 月上旬が盛んであ り、卵菓重量、 栗卵敦 も大であ る。 ク レヒは普通小型 E、 色彩は黒く、 漁獲高 は少 く 、 周年汽水域に 凄息すると思われ、 p ガ 産卵し同地 勺― 域で行われ、 其 D 時期は ク とより早 ぃ。 卵築重重は 龍其の約言ざで 小さく、 栗卵 p ガシラ刃レ 敷 も少ぃ。 献 文 1. Chine, 1932; Sygteniatiqiie 2. Ehrenbaum, 3 庄田 豊治 , ・ 4 COntribution de POissons E. united states V, l@Lt. S. JOrdRn ・ D ・ middle Biologiq[ue et p&'ris '@1 und 北日本産蝶類, 水 Larven 4:189 研 ・彙報 ・ 139 Fichen. von 19咄 ; 喋 人工賑化試験 北侮疽水産試験場業務工程 1915; Flounders and soles from Japan, COllected 'by and ・ 9, 10. Bureau S ・ D. SOIes S & 倉上政幹 D 打; J ・ ・ 12. Sci. S. R Pe ぬrsburg @ 224 ― ・ seas. 山本喜 L 郎 ; 1906. froc, 1906; Nat. K. & 0f the A Mus., reView Of north Of the 甘 flounders に就て 北海道,水 試・報昔 3-38 ・ 6:87 に就いて北・ 水, 試 報昔 ・ of the ftatfishes I:] ― 日本産魚類 倹索 0f Akkcshi 東京 Bay. " vI Pisces. JOur. Pac 6: 13 Pisees -.marium Lindbcrg, east. G. J. Bul1. Orientalium 1930; Pacif. imperil A Sci. reviw Fish. rossici. 生物 て未版) St. 0f the fishes Inst., 5; 386 ク p ガグラヵ レヒの卵及仔 魚の形態と マ コガレ ヒ との sy , nonyme 問題についての―考察 Rn 31:161 Sysieml 吋ic. mnonograph@ Faina far HSheF 4 ァ :1 レヒ類の 卯及仔魚 1988; Uni., 1904; the S. ・ Museum Tne P. Of U TM -; , Mus., C ., A 1934; ・ Imp. 14. SOldatov, V. H96- ・ E. 北海道産二種のヵ Britisli. HOkkido " Allbfitross." ;n 北海道産四種のヵ レヒ類の 卯及仔魚 1937; 16. Schmidt. 巧 Starks, 岡田 禰 - 郎 ,松原喜代 松, Sat0. B .vV ・ ,Isapan. Proc. 1914; Steainer U . S. Nat. Bul1. CHeterosornata) n Evwman ・ Of Fisheries 48:443 & ・ 倉 上政 幹 NOrman, 0f Mus., America, Jnrd 凹 , 7. 8 Eier morphologic@Ie, 北侮道水産試験場・ ・ 0. Hubbs, C.L, 6 Heterosomes 1927; 1934; Letucle a
© Copyright 2024 ExpyDoc