(15)暮らしと経済Ⅰ (1)国民総生産の前年に対する伸び率を何というか

 年 組 番
(15)暮らしと経済Ⅰ 新問題集
中学公民
(1)国民総生産の前年に対する伸び率を何というか。
*
(3)国民総生産からその年の生産のために使われた建物
や機械、設備などの消耗部分に見合う額などを差し引いた
ものを何というか。
(4)現在、業種別の工業生産額で大きな割合を占めている
ものは鉄鋼・金属と何か。
(5)企業が、資本を使って、利潤を目的に生産活動を行う
経済のしくみは何とよばれるか。
(6)国や地方公共団体などが資本を出して、利潤よりも、公
共の利益を優先して経営する企業がある。このような企業を
何というか。
(7)民間の人々が資本を出して、利潤を目的に経営する企
業を、国などの企業に対して、特に何というか。
(8)会社企業には、いくつかの形態があるが、大企業など
に一般的なものは何か。
*
(10)株式会社が資本を調達するために発行したものを購
入して、出資者となった人は、何とよばれるか。
氏名
年 組 番
(15)暮らしと経済Ⅰ 新問題集
中学公民
(11)株式会社の出資者となった人は、会社が利益をあげ
たときは出資額に応じて利益の分配を受ける。これを何とい
うか。
(12)株式会社の経営の基本方針や、会社の経営者(取締
役)などは、どこで決定されるか。
(13)企業を資本金や従業員数などの規模の大きさでみた
とき、日本の企業の90%以上をしめるのは何か。
(14)中小企業のなかには、特定の企業の製品の部品だけ
をつくったりしている企業も多い。このような企業は何とよば
れるか。
(15)近年、新しい産業分野を開拓したり、独自の技術を開
発したりして、成長、発展する中小企業がふえてきている。
この企業は、何とよばれているか。
*
(17)大企業が生産や販売を支配して、価格や販売地域な
どを協定して、高い利潤をあげようとするとき、これを何とい
うか。
(18)少数の大企業による市場支配の弊害を防ぐために定
められている法律がある。一般に何とよばれているか。
(19)消費者の利益を守るために、独占の弊害を防ぐため
の法律にもとづいて、企業活動の監視をしている機関は何
か。
(20)売り手が売ろうとする商品の量を何というか。
氏名
年 組 番
(15)暮らしと経済Ⅰ 新問題集
中学公民
(21)買い手が買おうとする商品の量を何というか。
(22)商品の需要量と供給量で決まる価格を何というか。
(23)売り手の企業が少数にかぎられ、ほかの企業が売り手
として参加できず、売り手によって一方的に決められる価格
を何というか。
(24)生産者が原材料費・設備費・賞金などに生産者の利
潤を加えた価格を何というか。
(25)政府が国民生活の安定をはかるために決める価格は
何か。
(26)国や地方公共団体が決定し、認可する料金を何という
か。
(27)JRの鉄道運賃は、何料金といわれるか。
(28)大企業や大銀行が親会社となり、資本の所有によって
各産業部門の企業を、子会社・孫会社として結合することを
何というか。
(29)外国に工場や鉱山、販売店などをもつ企業がふえて
いる。このような企業を何というか。
(30)商品の値打ちをはかるものさしの役目や、商品を交換
する仲立ちの役目をはたすのは何か。
氏名
年 組 番
(15)暮らしと経済Ⅰ 新問題集
中学公民
氏名
(1)
ヒントは、ありません。
国民総生産の前年に対する伸び率
を、経済成長といいます。
経済成長
(2)
ヒントは、ありません。
1950年代後半から1970年代の初め
まで経済が急速に発展したことを、
高度経済成長といいます。
高度経済成長
(3)
国民総生産からその年の生産のた
めに使われた建物や機械、設備な
どの消耗部分に見合う額などを差し
引いたものです。
国民総生産から、その年の生産の
ために使われた消耗部分に見合う
額などを差し引いたものを、国民所
得といいます。
国民所得
(4)
ヒントは、ありません。
現在、業種別の工業生産額で大き
な割合を占めているものは鉄鋼・金
属と、機械製品です。
機械製品
(5)
企業が、資本を使って、利潤を目的
に生産活動を行う経済のしくみで
す。
企業が、資本を使って、利潤を目的
に生産活動を行う経済のしくみは、
資本主義経済とよばれます。
資本主義経済
(6)
利潤よりも、公共の利益を優先して
経営する企業です。
国や地方公共団体などが資本を出
して、利潤よりも、公共の利益を優
先して経営する企業を公企業といい
ます。
公企業
(7)
ヒントは、ありません。
民間の人々が資本を出して、利潤
を目的に経営する企業を、国などの
企業に対して、特に私企業といいま
す。
私企業
(8)
ヒントは、ありません。
会社企業には、いくつかの形態があ
るが、大企業などに一般的なものは
株式会社です。
株式会社
(9)
ヒントは、ありません。
株式会社が、会社の経営に必要な
資本を調達するために発行するも
のは、株券です。
株券
(10)
ヒントは、ありません。
株式会社が資本を調達するために
発行したものを購入して、出資者と
なった人は、株主とよばれます。
株主
年 組 番
(15)暮らしと経済Ⅰ 新問題集
中学公民
氏名
(11)
会社が利益をあげたときは出資額
に応じて利益の分配を受けることで
す。
株式会社の出資者となった人は、会
社が利益をあげたときは出資額に
応じて、配当を受けます。
配当
(12)
ヒントは、ありません。
株式会社の経営の基本方針や、会
社の経営者(取締役)などは、株主
総会で決定されます。
株主総会
(13)
ヒントは、ありません。
企業を資本金や従業員数などの規
模の大きさでみたとき、日本の企業
の90%以上をしめるのは、中小企業
です。
中小企業
(14)
ヒントは、ありません。
中小企業のなかには、特定の企業
の製品の部品だけをつくったりして
いる、下請け企業も多くあります。
下請け企業
(15)
新しい産業分野を開拓したり、独自
の技術を開発したりする企業です。
新しい産業分野を開拓したり、独自
の技術を開発したりして、成長、発
展するベンチャー企業がふえてきて
います。
ベンチャー企業
(16)
ヒントは、ありません。
ある特定の商品の生産や販売が、
ごく少数の大企業に限られているよ
うな状態を、一般に独占といいま
す。
独占
(17)
たがいに価格や販売地域などを協
定して、高い利潤をあげようとするこ
とです。
大企業が生産や販売を支配して、
価格や販売地域などを協定して、高
い利潤をあげようとすることを、カル
テルといいます。
カルテル
(18)
ヒントは、ありません。
少数の大企業による市場支配の弊
害を防ぐために定められている法律
は、独占禁止法です。
独占禁止法
(19)
ヒントは、ありません。
消費者の利益を守り、独占の弊害を
防ぐための法律にもとづいて、企業
活動の監視をしている機関は、公正
取引委員会です。
公正取引委員会
(20)
売ろうとする商品の量です。
売り手が売ろうとする商品の量を、
供給量といいます。
供給量
年 組 番
(15)暮らしと経済Ⅰ 新問題集
中学公民
氏名
(21)
買い手が買おうとする商品の量で
す。
買い手が買おうとする商品の量を、
需要量といいます。
需要量
(22)
需要量と供給量で決まる価格です。
商品の需要量と供給量で決まる価
格を、市場価格といいます。
市場価格
(23)
売り手の企業が少数にかぎられてい
ます。
ほかの企業が売り手として参加でき
ず、売り手によって一方的に決めら
れる価格を、独占価格といいます。
独占価格
(24)
生産者が原材料費・設備費・賞金な
どに生産者の利潤を加えた価格で
す。
生産者が原材料費・設備費・賞金な
どに生産者の利潤を加えた価格を、
生産者価格といいます。
生産者価格
(25)
政府が国民生活の安定をはかるた
めに決める価格です。
政府が国民生活の安定をはかるた
めに決める価格を、公定価格といい
ます。
公定価格
(26)
国や地方公共団体が決定し、認可
する料金です。
国や地方公共団体が決定し、認可
する料金を公共料金といいます。
公共料金
(27)
ヒントは、ありません。
JRの鉄道運賃は、公共料金です。
公共料金
(28)
資本の所有によって各産業部門の
企業を、子会社・孫会社として結合
することです。
資本の所有によって各産業部門の
企業を、子会社・孫会社として結合
することを、コンツェルンといいま
す。
コンツェルン
(29)
外国に工場や鉱山、販売店などを
もつ企業です。
外国に工場や鉱山、販売店などを
もつ企業がふえている。このような企
業を、多国籍企業といいます。
多国籍企業
(30)
ヒントは、ありません。
商品の値打ちをはかるものさしの役
目や、商品を交換する仲立ちの役
目をはたすのは、貨幣です。
貨幣