公式集:基礎解析 A. 数と式 A—1. 整式の計算 A-1-1 [整式の計算] 任意の整式 A, B, C について ① 交換法則 A + B = B + A AB = BA ② 結合法則 (A + B) + C = A + (B + C) (AB)C = A(BC) ③ 分配法則 A(B + C) = AB + AC (A + B)C = AB + BC A-1-2 [展開公式] ① (a + b)2 = a2 + 2ab + b2 ② (a − b)2 = a2 − 2ab + b2 ③ (a + b)(a − b) = a2 − b2 ④ (x + a)(x + b) = x2 + (a + b)x + ab ⑤ (ax + b)(cx + d) = acx2 + (ad + bc)x + bd ⑥ (a + b)3 = a3 + 3a2 b + 3ab2 + b3 ⑦ (a − b)3 = a3 − 3a2 b + 3ab2 − b3 ⑧ (a + b)(a2 − ab + b2 ) = a3 + b3 ⑨ (a − b)(a2 + ab + b2 ) = a3 − b3 A-1-3 [因数分解] ① a2 + 2ab + b2 = (a + b)2 ② a2 − 2ab + b2 = (a − b)2 ③ a2 − b2 = (a + b)(a − b) ④ x2 + (a + b)x + ab = (x + a)(x + b) ⑤ acx2 + (ad + bc)x + bd = (ax + b)(cx + d) ⑥ a3 + 3a2 b + 3ab2 + b3 = (a + b)3 ⑦ a3 − 3a2 b + 3ab2 − b3 = (a − b)3 ⑧ a3 + b3 = (a + b)(a2 − ab + b2 ) ⑨ a3 − b3 = (a − b)(a2 + ab + b2 ) A-1-4 [整式の除法] 整式 A を B で割った商を Q, R とすると, A = BQ + R (R の次数)<(B の次数) A-1-5 [有理式の計算] A AC = ① 約分 B BC A ② 加法・減法 + C ③ 乗法・除法 A A÷C = B B÷C B A+B = C C A C AC × = B D BD A B A−B − = C C C A C A D AD ÷ = × = B D B C BC ④ 除法 整式 A を B で割った商を Q, R とすると, A R = Q + (R の次数)<(B の次数) B B A—2. 数 A-2-1 [実数の大小関係の基本法則] ① 任意の実数 a, b について,次のどれか 1 つか成り立つ。 a < b, a = b, a > b ② a < b ⇐⇒ a − b < 0 a = b ⇐⇒ a − b = 0 a > b ⇐⇒ a − b > 0 ③ a > 0, b > 0 ⇐⇒ a + b > 0, ab > 0, A-2-2 [実数の大小関係の性質] 実数 a, b, c, d について ① a > b, b > c ⇒ a > c ② a > b ⇒ a + c > b + c, a−c>b−c a b ③ a > b ⇒ c > 0 のとき, ac > bc, > c c a b c < 0 のとき, ac < bc, < c c ④ a > b, c > d ⇒ a + c > b + d A-2-3 [実数の平方] 任意の実数 a に対して,a2 > =0 2 a = 0 となるのは a = 0 のときに限る。 A-2-4 [実数の絶対値の性質] 実数 a(に対して, a (a > = 0) |a| = −a (a < 0) A-2-5 [平方根の計算] √ a2 = |a| √ √ √ a > 0, b > 0 ab = a b r √ a a = √ b b a >0 b B. 2次の関数・方程式・不等式 B—3. 2次関数 B-3-1 [2次関数の標準形] 2次関数 y = ax2 と表される。 µ ¶ b 2 b2 − 4ac + bx + c (a 6= 0)は y = a x + − 2a 4a B—4. 2次方程式 B-4-1 [2次方程式の解の公式] 2次方程式 ax2 + bx + c = 0 (a 6= 0)の解は x = −b ± √ b2 − 4ac 2a B-4-2 [2次方程式の解の判別] 2次方程式 ax2 + bx + c = 0, (a 6= 0)について,D = b2 − 4ac を判別式とい う。このとき, D > 0 ⇐⇒ 異なる 2 つの実数解をもつ D = 0 ⇐⇒ 2 重解をもつ D < 0 ⇐⇒ 異なる 2 つの虚数解をもつ B-4-3 [解と係数の関係] 2次方程式 ax2 + bx + c = 0, (a 6= 0)の 2 つの解を α, β とすれば,次の関係 が成り立つ。 b c α + β = − , αβ = a a B-4-4 [解による因数分解] 2次方程式 ax2 + bx + c = 0, (a 6= 0)の 2 つの解を α, β とすれば, 左辺の 2 次 式は ax2 + bx + c = a(x − α)(x − β) と因数分解される。 B—5. 2次関数のグラフと不等式 B-5-1 [1次不等式の解] 1次不等式 ax > b(a 6= 0)の解は b b a>0⇒x> , a<0⇒x< a a B-5-2 [2次不等式の解] ① ax2 + bx + c = 0(a > 0)が異なる 2 つの実数解 α, β (α < β )をもつ とき, 不等式 ax2 + bx + c = a(x − α)(x − β) > 0 の解は,x < α, x > β 不等式 ax2 + bx + c = a(x − α)(x − β) < 0 の解は, α < x < β ② ax2 + bx + c = 0(a > 0)が 2 重解 α をもつとき, 不等式 ax2 + bx + c = a(x − α)2 > 0 の解は,α 以外のすべての実数 不等式 ax2 + bx + c < 0 の解はない。 ③ ax2 + bx + c = 0(a > 0)が虚数解をもつとき, 不等式 ax2 + bx + c > 0 の解は,すべての実数 不等式 ax2 + bx + c < 0 の解はない。 C. 命題・等式・関数 C—6. 集合と命題 C-6-1 [集合の相等] 2 つの集合 A と B が A ⊂ B かつ A ⊃ B ⇐⇒ A = B C-6-2 [全体集合、補集合、空集合] ¯ について,∅ を空集合として 全体集合 U の中で,集合 A とその補集合 A A ∪ A¯ = U , A ∩ A¯ = ∅ C-6-3 [ド・モルガンの法則] ¯ A ∪ B = A¯ ∩ B ¯ A ∩ B = A¯ ∪ B, C-6-4 [要素の個数] 集合 A の要素が有限個であるとき,その個数を n(A) で表す。 n(A ∪ B) = n(A) + n(B) − n(A ∩ B) 特に, A ∩ B = ∅ ⇒ n(A ∪ B) = n(A) + n(B) C—7. 等式と不等式 C-7-1 [恒等式] ax2 + bx + c = 0 が x についての恒等式である ⇐⇒ a = b = c = 0 ax2 + bx + c = a0 x2 + b0 x + c0 が x についての恒等式である ⇐⇒ a = a0 , b = b0 , c0 = c C-7-2 [剰余の定理] 整式 P (x) を 1 次式 x − α で割ったときの余り R は,R = P (α) C-7-3 [因数定理] 整式 P (x) が x − α で割り切れる ⇐⇒ P (α) = 0 C-7-4 [比例式] a c a : b = c : d ⇐⇒ = b d a b c a : b : c = a0 : b0 : c0 ⇐⇒ 0 = 0 = 0 a b c C-7-5 [相加平均と相乗平均] a+b √ > > ab に対して , a> 0, b 0 = = 2 = 等号が成り立つのは a = b のときそしてそのときに限る。 C—8. 関数とグラフ C-8-1 [平行移動] 座標平面上で x 軸方向に p, y 軸方向に q だけ移動する平行移動は x0 = x + p, y 0 = y + q で表される。これは任意の点 P (x, y) を点 P 0 (x0 , y 0 ) に移す。 曲線 C : y = f (x) を x 軸方向に p, y 軸方向に q だけ平行移動した像 C 0 の方程 式は y = f (x − p) + q C-8-2 [対称移動] 対称移動による点 P (x, y) の像を P 0 (x0 , y 0 ) とするとき, x 軸に関する対称移動は, x0 = x, y 0 = −y y 軸に関する対称移動は, x0 = −x, y = y 0 原点 O に関する対称移動は, x0 = −x, y 0 = −y で表される。 対称移動による曲線 C : y = f (x) の像 C 0 の方程式は x 軸に関する対称移動は, y = −f (x) y 軸に関する対称移動は, y = f (−x) 原点 O に関する対称移動は, y = −f (−x) 直線 y = x に関する対称移動による曲線 y = f (x) の像の方程式は x = f (y) C-8-3 [偶関数と奇関数] 定義域の任意の値 x に対して, f (−x) = f (x) ならば f (x) は偶関数という。 f (−x) = −f (x) ならば f (x) は奇関数という。 C-8-4 [1 次分数関数] 分子・分母がともに 1 次式である分数関数 y = y= k + q の形に変形できる。 x−p D. 指数関数・対数関数 D—9. 指数関数 D-9-1 [指数法則(1)] m, n を自然数とするとき, ① am an = am+n ② (am )n = amn ③ (ab)n = an bn D-9-2 [累乗の除法] a 6= 0 とするとき, ⎧ ⎪ am−n ⎪ ⎨ 1 am ÷ an = ⎪ ⎪ ⎩ 1 an−m (m > n のとき) (m = n のとき) (m < n のとき) ax + b (c 6= 0, ad − bc 6= 0)は cx + d D-9-3 [n 乗根] m, n を自然とし,a > 0, b > 0 とすると √ √ ① ( n a)m = n am p √ √ ② m n a = mn a √ √ √ n n ③ n a b = ab r √ n a a = n ④ √ n b b D-9-4 [指数の拡張(1)] a 6= 0, n が自然数であるとき 1 a0 = 1, a−n = n a D-9-5 [指数の拡張(2)] a > 0, m, n は整数,n > 0 とするとき √ √ 1 m a n = n a, a n = ( n a)m D-9-6 [指数法則(2)] a > 0, b > 0, r, s を有理数とする。 ① ar as = ar+s ② (ar )s = ars ③ (ab)r = ar br 1 ④ a−r = r a * r, s を実数としても成り立つ。 D—10. 対数関数 D-10-1 [対数の定義] a > 0, a 6= 1, r は実数, M > 0 のとき, ar = M ⇐⇒ r = loga M D-10-2 [対数の性質] a > 0, a 6= 1 のとき,正の数 M , N と実数 p に対して ① loga 1 = 0, loga a = 1 ② loga M N = loga M + loga N M 1 ③ loga = loga M − loga N ,とくに, loga = − loga N N N ④ loga M p = p loga M D-10-3 [底の変換公式] a, b は 1 でない正の数とする。任意の正の数 M に対して loga M logb M = loga b E. 三角関数 E—11. 三角関数の定義 E-11-1 [三角比の定義] ∠A が直角の直角三角形 OAB において, ∠AOB の大きさを α とするとき, AB OA AB sin α = , cos α = , tan α = OB OB OA E-11-2 [弧度法の定義] 半径 r の円で, ある中心角が作る弧の長さを l とするとき, l θ= (ラジアン) r E-11-3 [弧度法と六十分法の変換] 180° π 1 [rad] = , 1°= [rad] π 180 E-11-4 [弧度法による弧の長さと扇形の面積] 半径 r, 中心角 θ[rad] の扇形の弧の長さ l,面積 S は 1 1 l = rθ, S = r2 θ = rl 2 2 E-11-5 [三角関数の定義] 座標平面上で原点 O を中心とし,半径 r の円をとる。x 軸の正方向を始線とし, 動径 OP がその円と交わる点を P(x, y),OP の表す一般角を θ とする。その y x y sin θ = , cos θ = , tan θ = と定義する。 とき, r r x E—12. 三角関数の性質 E-12-1 [tan θ の定義] sin θ tan θ = cos θ E-12-2 [三角関数の性質(1)] sin2 θ + cos2 θ = 1, tan2 θ + 1 = 1 cos2 θ E-12-3 [三角関数の性質(2)] sin(θ + 2nπ) = sin θ, cos(θ + 2nπ) = cos θ, tan(θ + 2nπ) = tan θ (n は整数) E-12-4 [三角関数の性質(3)] sin(−θ) = − sin θ, cos(−θ) = cos θ, tan(−θ) = − tan θ E-12-5 [三角関数の性質(4)] ³ ³ ³ π´ π´ π´ 1 sin θ + = cos θ, cos θ + = − sin θ, tan θ + =− 2 2 2 tan θ E-12-6 [三角関数の性質(5)] sin (θ + π) = − sin θ, cos (θ + π) = − cos θ, tan (θ + π) = tan θ π π π 1 sin( − θ) = cos θ, cos( − θ) = sin θ, tan( − θ) = 2 2 2 tan θ sin(π − θ) = sin θ, cos(π − θ) = − cos θ, tan(π − θ) = − tan θ E—13. 加法定理とその応用 E-13-1 [加法定理] 角 α, β について ① sin(α + β) = sin α cos β + cos α sin β ② sin(α − β) = sin α cos β − cos α sin β ③ cos(α + β) = cos α cos β − sin α sin β ④ cos(α + β) = cos α cos β + sin α sin β E-13-2 [正接の加法定理] ① tan(α + β) = ② tan(α − β) = tan α + tan β 1 − tan α tan β tan α − tan β 1 + tan α tan β E-13-3 [三角関数の合成] √ a sin θ + b cos θ = a2 + b2 sin(θ + α) が成り立つ。α は次の式を満たす角で ある。 a b cos α = √ , sin α = √ 2 2 2 a +b a + b2 E-13-4 [倍角の公式] ① sin 2α = 2 sin α cos α ② cos 2α = cos2 α − sin2 α = 2 cos2 α − 1 = 1 − 2 sin2 α 2 tan α ③ tan 2α = 1 − tan2 α E-13-5 [積を和になおす公式] 1 sin α cos β = sin(α + β) + sin(α − β) 2 1 cos α sin β = sin(α + β) − sin(α − β) 2 1 cos α cos β = cos(α + β) + cos(α − β) 2 1 sin α sin β = − cos(α + β) − cos(α − β) 2 E-13-6 [3倍角の公式] sin 3θ = 3 sin θ − 4 sin3 θ cos 3θ = 4 cos3 θ − 3 cos θ E—14. 三角形の性質 △ ABC の3つの角の大きさを A, B, C ,対辺の長さを a, b, c で表すことにする。 E-14-1 [三角形の面積] 三角形△ ABC の面積 S は 1 1 1 S = bc sin A = ca sin B = ab sin C 2 2 2 E-14-2 [正弦定理] △ ABC の外接円の半径を R とする。 a b c = = = 2R sin A sin B sin C E-14-3 [余弦定理] △ ABC において a2 = b2 + c2 − 2bc sin A b2 = c2 + a2 − 2ca sin B c2 = a2 + b2 − 2ab sin C E-14-4 [ヘロンの公式] 1 三角形△ ABC の面積 S は, s = (a + b + c) とするとき, 2 p S = s(s − a)(s − b)(s − c) F. 平面上の図形 F—15. 点と直線 F-15-1 [直線上の内分・外分] 直線上の 2 点 A(a), B(b) に対して, 線分 AB を m : n に内分する点 P の座標 x は x = m : n に外分する点 P の座標 x は x = mb − na m−n mb + na m+n F-15-2 [2点間の距離] 平面上の 2 点 A(x1 , y1 ), B(x2 , y2 ) の間の距離は p AB = (x2 − x1 )2 + (y2 − y1 )2 で与えられる。とくに,原点 O(0, 0) と点 P(x, y) との距離は p OP = x2 + y 2 F-15-3 [内分点、外分点の座標] 2 点 A(x1 , y1 ), B(x2 , y2 ) を結ぶ線分 AB を m : n に内分する点 P(x, y) の座標は mx2 + nx1 my2 + ny1 x= , y = m+n m+n AB を m : n に外分する点 P(x, y) の座標は mx2 − nx1 my2 − ny1 x= , y = m−n m−n とくに線分 AB の中点の座標は x1 + x2 y1 + y2 x= , y = 2 2 F-15-4 [直線の方程式(1)] a, b の少なくとも一方が 0 でないとき,1 次方程式 ax + by + c = 0 は直線を表す。 F-15-5 [直線の方程式(2)] 点 (x1 , y1 ) を通り,傾き m の直線の方程式は y − y1 = m(x − x1 ) F-15-6 [直線の方程式(3)] 異なる 2 点 (x1 , y1 ), (x2 , y2 ) を通る直線の方程式は y2 − y1 x1 6= x2 のとき,y − y1 = (x − x1 ) x2 − x1 x1 = x2 のとき,x = x1 F-15-7 [2直線の位置関係] 2 直線 l : y = mx + b, l0 : y = m0 x + b0 について l // l0 ⇐⇒ m = m0 l ⊥ l0 ⇐⇒ mm0 = −1 F—16. 円と2次曲線 F-16-1 [円の方程式] 点 (a, b) を中心とし,半径 r の円の方程式は (x − a)2 + (y − b)2 = r2 とくに,原点 O(0, 0) を中心とし,半径 r の円の方程式は x2 + y 2 = r 2 F-16-2 [円の接線の方程式] 円 x2 + y 2 = r2 の上の点 P(x0 , y0 ) における接線の方程式は x0 x + y0 y = r2 F-16-3 [楕円の方程式] 焦点 F (c, 0), F 0 (−c, 0) からの距離の和が 2a の点の軌跡である楕円の方程式は, √ a > c > 0, b = a2 − c2 として x2 y 2 + 2 = 1 (a > 0, b > 0) a2 b F-16-4 [双曲線の方程式] 焦点 F (c, 0), F 0 (−c, 0) からの距離の差が 2a(a < c)の点の軌跡である双曲線 √ の方程式は, b = c2 − a2 として x2 y 2 − 2 =1 a2 b F-16-5 [放物線の方程式] 焦点 F (p, 0),準線 x = −p である放物線の方程式は y 2 = 4px F-16-6 [曲線の平行移動] 曲線 C : F (x, y) = 0 を x 軸方向に p, y 軸方向に q だけ平行移動した像 C 0 の方 程式は F (x − p, y − q) = 0
© Copyright 2024 ExpyDoc