うたに広がる岩室温泉 - 岩室温泉開湯三百年祭 公式ホームページ

〔開湯 300 年〕
うたに広がる岩室温泉
岩室温泉絵陶板
山居の清水
田良寛中の松
街路灯に色鮮やか な
54 枚の絵陶板が飾ら
れている。自然や良寛
様の詩など岩室にち
なんだ絵で,作者は画
家,書家,陶芸家であ
る佐藤勝彦氏。
明治 11 年天皇の北陸
巡幸が行われ,
高島屋
に小休止された際に
献茶に使われた清水。
献茶水を後世に伝え
たいと記念石塔が建
立されている。
岩室で詠んだ良寛の歌と
いうと「田中の松」が広く
知られている。托鉢の道す
がら松に語りかけ,松を眺
めて詠んだうたが多く残
されている。
岩室の田中の松はまちぬらし
わをまちぬらし田中の松は。
高志の宿高島屋
岩室観光施設 「いわむ
ろや」
岩室温泉は正徳3年(1713)
、庄屋村井清右
衛門により石瀬御役所(代官所)に温泉所の
開設が願いだされたことから「岩室温泉」の
始まりと伝えられています。
当初は近郷の人々の集う温泉場でしたが、
やがて弥彦参りのために「北国街道」を通る
人々に利用されるようになり、近世後期には
大いに賑わい旅人の宿として栄えてまいりま
した。また、一羽の傷ついた雁が流泉につか
ってけがを治したことから別名「霊雁の湯」
とも呼ばれ親しまれています。
♪
だいろヤ~ だいろ だいろ~
角だせ だいろ~ 角を出さぬと
曽根の代官所に 申し上げるが
いかだいろ~
越後を代表する民謡「岩室甚句」の一節で
すが、当時の岩室の様子をユーモラスに表し
て温泉とともに今に歌い継がれています。
当時は盆踊り調の騒ぎ唄であった甚句も,
昭和初期に入ると当時の芸者「小龍」によっ
て三味や踊りの手がつけられ、お座敷調に作
られました。
また,
「北国街道」の要所であった岩室温泉
には歴史を感じさせる名所・旧跡が点在し,
良寛さんをはじめ吉田松陰、松尾芭蕉など多
くの文人の足跡も残されています。
岩室の「おもてなし」を
テーマに歴史,伝統,観
光資源に関する情報を
広く発信,提供していく
施設。平成 22 年 4 月 1
日オープン。
薬師堂
。
正徳 3 年,庄屋村井清右エ
門らによって薬師堂,湯つ
ぼ小屋が建立された。湯女
の願掛けは目の治療の薬
師として親しまれ,地元で
は,この薬師が温泉を授け
てくれたとわれている。
子育て夜泣き地蔵
子どもの夜泣きが収まる
ように人々は村はずれの
お地蔵様に御参りしたと
言われ,今も地域で大切
に守られている。芸妓さ
んが願掛けをした「お守
り」も祀られる。
天神山城址
標高 234m,鎌倉時代から戦
国時代にかけての山城跡が
残る。頂上には本丸が立ち,
7 本の空壕が配置され,
土塁,
石塁,武者溜などが残る。大
河ドラマ「天地人」の主人公
直江兼続の弟小国実頼が最
後の城主を務めた。
松岳山
岩室小富士とも呼ばれている。
天神山城址の支城として山城
跡の空壕が残る。山頂には日
本画家小室翆雲(1874~1945)
の歌碑が立つ。
鈴木真砂女ほたる歌碑(祓い川)2013.6 建立
・恋を得て蛍は草に沈みけり
・死のうかとささやかれしは蛍の夜
上の地蔵
「子育て地蔵」
「国登録有形文化財」
「明治天皇行在所」
250 年を経た太い梁の
ある「間」や、明治天
皇が小休止された「駐
畢」の間が残り、時代
の流れを体験できる。
南英謙宗屋敷跡
(1387~1459
村上,耕雲寺三世。
越後曹洞宗 4 箇道場の
一つである石瀬「種月
寺」を開山した。禅師の
自筆「鼓缶軒記」は文化
財指定。
(種月寺)
三味線坂(通称)
検番(見番)=芸者さ
んの客席への出入り
を取り扱う事務所。
当時,温泉街を歩けば
三味線の音が響いて
いたという風情ある
小路。
道路元標
大正8年の旧道路法で、市町村に
一か所設置した。役場や主要道路
の交差点が主な設置場所であっ
た。現行の道路法では設置義務が
なくなったため姿を消している
ものも多い。
いわむろや別邸
「小鍛冶屋」
古民家を再生した古き
時代の風情を体感でき
る。年間を通じて様々な
イベントが開催される
人気スポット。
農家レストランや、野菜の部屋、上杉謙信が財をな
したという「カラムシ」織も行われている。
北国街道の道端に子ども
の成長と幸せを見守って
佇む地蔵様。
■一里塚跡
一里塚とは、道路の側に一
里ごとに旅人の目安とし
て設置された土盛りのこ
と。日本では、平安時代末
期に奥州藤原氏が白河の
関から陸奥湾までの道に
道標を立てたのが最初と
言われている。
高札場(イメージ画)
幕府や領主が決めた法
度や掟書などを木の板
札に書き,往来などに人
眼のひくように高く掲
げ、法令を民衆に公示し
た。明治 7 年(1874)に
高礼の廃止が決定され
た。
岩室地蔵庵 (公会堂内) 開山は永平寺
の末寺,多福寺十三世独林橋和尚。僧侶・尼僧
がいた。明治四十一年西小学校が出来るまで寺
小屋であった。
岩室神社大正 2 年(1913))
祭神は天照皇大神
集落内に点在していた 4 社,
十二神社、諏訪社、御鉾神社、
稲荷神を神明社に合祀して
「岩室神社」となり拝殿を建
立。
能面アトリエ
「無匠庵」
昭和初期、岩室甚句を
お座敷向きに作った
芸者「小龍」さんの住
まいを改装。
能面師吉川花意氏の
世界とそのたたずま
いは訪れる人を魅了
してやまない。
天神山城址 234m
至間瀬
温泉管理棟
蓮華寺
〈日蓮誠宗〉
卍
松岳山城址
室翠雲詩碑
174m 小
さちいとうさん
家�ち�
蛍飛翔地
俳人 鈴木真砂女
ほたる歌碑
・恋を得て蛍は草に沈みけり
遠藤実別荘
松岳寺
〈禅宗〉
阿岸コギク桜
間瀬大工が石川
県で植えた桜の
子どもを譲りう
けたもの。
卍
北国街道
至 石瀬・弥彦
高
礼
場
跡
種月寺開基
謙宗屋敷跡
至樋曽
道路元標
角屋悦堂
手焼きせんべい
・岩室製菓
・重乃屋せんべい
小富士屋
北国街道
陶芸米澤
ガラス工房
ぽらりす
子育地蔵
能面アトリエ
無匠庵
夜泣き地蔵
北国街道
卍
北国街道
WC
【絵陶板】温泉街に 54 個
の絵陶板が飾られてい
ます。探してみてね!
慶覚寺〈浄土真
宗本願寺葉派〉
高島屋
寺小屋・岩室校跡
WC
ホテル冨士屋敷地内
置岩
・室
公
会
堂
・
地
蔵
庵
安
春には菜の花畑
が人気!
≪小鍛冶屋≫
岩室の田中の松は待ちぬらしわを待
ちぬらし田中の松は
今,小鍛冶屋が面白い!上杉謙
信の財政基盤を支えたカラムシ
織・農家レストラン・楽しいイベ
ントが満載!
Art 街道
北国街道
無匠庵
能面作家
吉川花意さん
ガラス工房 Polarisu
かわいいガラス細工の小物
が人気!
陶芸家
米沢さん
北国街道を示す
矢川(やかう川)と古文書に
残る。弥彦、多宝山脈の誕生
とともに派生した川で全長 12
Km の短い川。かつては、集落
単位で水を巡る対立もあった
が、昭和初頭樋曽山隧道の完
成によって,水の争いもなく
なった。
岩室地内の北国街道は福井との境である樋曽集落から始まり、岩
室温泉~石瀬集落~金池を通って弥彦につながる全長6キロ弱の
行程。
江戸幕府によって整備された脇街道で、本来の北国街道は佐渡の
金を江戸に運ぶ道として佐渡小木港から船で出雲崎へ、その先は
上越、中山道を通って江戸へ行く道を呼んでいた。やがて,新潟
港が栄えてくると北陸道・北国街道と呼ばれていた出雲崎~弥彦~
岩室を通る道も「北国街道」と呼ばれるようになった。西蒲地域
では今でも北陸道・北陸街道と呼ぶ人も多い。
※(どちらを呼んでもまちがいではない)
栄