銅ヶ丸鉱山

島根地質百選選定委員会
大田地域のジオサイト
ど う が ま る
銅ヶ丸鉱山
ジオサイトの特徴やみどころ
銅ヶ丸鉱山は、石見銀 山 よ り 3 年 早 い 永 享 3 年 ( 1 4 3 1 年 ) に 切 り あ け ら れ 、 江 戸 時 代 に は
石見銀山領に加えられて天
領 直 轄 と さ れ、明 治 時 代 に
西の足尾銅山といわれるほ
ど 繁 栄 し、明 治 29 年 に は
ここに発電所が設置されて
電灯がともされるほど隆盛
を 極 め ま し た(島 根 県 地 質
図 説 明 書 編 集 委 員 会、
1985)。銅 を 主 体 と す る 鉱
石 を 産 出 し ま し た が、明 治
40 年 に 銅 価 格 が 暴 落 し て
休 山 し、明 治 4 2 年 に 失 火
に よ り 鉱 山 施 設 を 全 焼 し、
閉山となりました。
銅 ヶ 丸 鉱 山 は、ス カ ル ン
鉱床と鉱脈鉱床の両方のタ
イプからなる鉱床であるた
写真1:明青坑露頭。坑口とズリが見られる。
め、色 々 な 鉱 物 か ら 形 成 さ
れ て い ま す。鉱 石 鉱 物 と し
て は、 黄 銅 鉱、閃 亜 鉛 鉱 、
黄 鉄 鉱 を 主 と し、微 細 な 銀
鉱 物 や 金 を 含 み ま す。ス カ
ル ン 鉱 物 と し て は、輝 石 、
緑 れ ん 石、ざ く ろ 石 が 産 出
し ま す 。鉱 山 で は、今 津 川
にそって坑口が多数見られ
(写 真 1)、ズ リ も た く さ ん
残 っ て い ま す(写 真 2 )。
今津川河口の川岸にスカル
ン鉱物を含むズリが見ら
れ、上流に向かうと黄鉄 鉱 、
黄銅鉱を含む鉱脈鉱床タイ
プの鉱石のズリが多くなり
ます。
写真2:明青坑ズリ場。
あ し
せ ん
づ
おお ち
み さと
おんばら
●島根県邑智郡美郷町乙原周辺
→江津市の中心部東方約 35km、JR三江線「竹駅」の近くで江の川に入る支流田水川の合
流点付近に製錬所跡があり、田水川の支流である今津川の谷沿いに採掘跡、坑口等が存在
します。
たけ
ご う つ
ご う
か わ
お
めいせい
い ま
所在地とアクセス方法
あ
え ん こう
関連する見学場所と情報
国土地理院発行 1:25000
地形図「石見小原」を使用
参考文献:
・島根県地質図説明書編集委員会(1985)
,
「島根県の地質」
,島根県.
・福田千紘・赤坂正秀(2005)
日本岩石鉱物鉱床学会 2005 年度学術講演会講演要旨集,p.261.
記念物指定など
なし
地質学的な意義
銅ヶ丸鉱山の周辺には、中生界白亜系邑智層群の流紋岩∼デイサイト質溶岩または火砕岩が分布
し、新生代古第三紀に貫入した乙原花崗岩によって流紋岩中に生成した鉱脈鉱床とされています(島
根県の地質、1985)。近世以前の記録がほとんどなく、また、閉山以降も科学的研究はあまり行わ
れせんでした。
銅ヶ丸鉱山は、鉱脈鉱床ですが、透輝石、ざくろ石、緑れん石を主とするスカルン鉱物も生成し
ており、スカルン鉱床の特徴も示しています。鉱石は銀にも富んでいることから、鉱石を構成する
資源鉱物と、鉱床の成因の新たな研究が求められます。すでに、島根大学をはじめとして、いくつ
かの大学で研究が進められています。世界遺産に登録されている石見銀山は約 100−120 万年前の
鉱床ですが、銅ヶ丸鉱山は約 6000 万年前に生成した鉱床と考えられます。
おんばら か こうがん