Page 1 Page 2 熊大教育工学七y夕一杞要薰 第 5 号, 25一30l 1988

熊本大学学術リポジトリ
Kumamoto University Repository System
Title
マイクロコンピュータによる理科教材の開発 : 豆電球と
乾電池を用いた回路学習
Author(s)
前田, 健悟; 安藤, 博; 森川, 治雄; 桃井, 凡夫
Citation
熊本大学教育工学センター紀要, 5: 25-30
Issue date
1988-02-29
Type
Departmental Bulletin Paper
URL
http://hdl.handle.net/2298/20423
Right
熊大教育工学センター紀要,
第5号,25−30,1988
マイクロコンピュータによる理科教材の開発
豆電球と乾電池を用いた回路学習
前田健悟
*・安藤博**・森川治雄***・桃井凡夫*
Develo
tofTeachingMaterialsinSciencebyMicrocomputer
ElectricCircuitsComposedofBulbsandCells
K
HiroshiANDou**‘HaruoMoRIKAwA***andTsuneoMoMoI*
(ReceivedSeptember26,1987)
Them
rialforteachingtheelectriccircuitconcepthasbeendevelopedusinga
microcomputer・Inthisteachingmaterial,thechildrencandrawvariouscircuits,whichconsist
ofbulbs,drycellsandwires,onascreenaccordingtOtheiridea・Ifthedrawncircuitwasnot
correct,thecomputertellsthechildrenthemistakesinthecircuitandordersthemtorectifyit
correctly、Afterthecompletionofthecircuit,theintensityofthecurrentsisd
s
dthentheanimatedviewofthecurrentsisprovided・Theseresultssuggestthatthe
d
dmaterialisvaluableforchil。useattheelementaryschoolandjuniorhighschool
l
torialanddemonstrationofelectriccircuits.
緒 言
今回,上記の意図に基づいて,筆者等は電気の学
習で最も基本的である電気回路'7'’8)の学習教材の
理科教
におけるマイクロコンピュータ
開発を試みた。この教材は,色々な電気回路を構成
(以下,
と略す。)の利用法としては,実験
し,回路中の電流の強さや電圧の大きさを調べると
データの
然現象のシミュレーション及びド
いう方法で一般に指導されている。しかしながら,
現実には学習の前提である「色々な電気回路を構成
リル学習
られる'−5)。実際に,その様な
利用の仕
理科教材がかなり報告されてきて
し,回路の動作を確認する」ということが,一斉授
おり6−
者等も若干ながらシミュレーション
業や器具の制約などのために十分になされていない
による教材
てきた'3−16)。ただマイコンに
ようである。このことは,児童・生徒の電気概念に
よる教材
教育の大きな柱である主体性や創
関する種々の調査から明らかにされた「電気概念の
造性の育
面が欠ける嫌いがある。従って,
獲得の困難さ」1'-22)ということにも反映している
今後開発
児童・生
も必要と
イコンを用いた理科教材として,
性や創造性を生かせるようなもの
。
個別学習的に,児童・生徒自身が主体的に自由に電
と考えられる。このようなことから,授業の合間に
気回路を構
る教材があ
*理科
**熊本
***熊本
いかと考え
学校
,回路の動作を確認することができ
,授業で有効に利用できるのではな
る。
開発した
科
て,回路を
U
前田健'悟q安藤博・森川治雄・桃井凡夫
るようになっている。構成された回路の正しさは,
申●中中●●中●●●中●0.中中●中O●わ●◆●や中中中中◆申◆申●申っ中◆●●中中●申中中◆中●●中●中◆◆●中中
***
**
・・・豆(まめ)電球と乾(かん)電池による回路(かいろ)…
作成者が回路構成を終了したと判断した時点で判定
**か
される。初期の開発目的から当然のことではある
●わ
申中中中●中本や●中中中中*中中●申ゅ中中申●宰中心中字心中中本*中中*牛車中中中中申申*中申申卓申や●*中心*中心
が,回路をディスプレイの範囲内で作ること及び導
鎌綴瀞識蕊溌鱒職講
線を曲線や斜線で引くことができないという点を除
いて,回路の作成に制限はない。また回路をより良
錆繍:鵜譲鱗
く理解できるように,回路中の電流の強さを表示
し,その流れる方向も動的に提示できるようにして
ある。使用したマイコンは,NEC製のPC−9801
簿鰯繊撰鮒鰹撫髄
である。
何かキーを押して下さい。
プログラムの概要
図2オープニング画面
開発した回路学習プログラムの概要を図1に示し
部品説明画面は,オープニングメッセージを読
だ後,何かキーを押すと表示される。この表示内
は,回路構成部品の種類(導線,豆電球,乾電池)
及びその使用方法の説明である。実際の表示は,
オープニングメッセージ
3のようになっている。回路作図画面とこの画面
切り替えは,「ESC」と「HELP」の2つのキ
を用いてするようにしてある。但し,PC-9801
回路作図
ようにテキスト画面が2枚無いような機種では,
切り替え
品説明画面については印刷したものを使用するよ
にし,この画面は省略されなければならない。
屋警
浮雨
の 作図
部品説明画面回路を作るための部品の使い方
回路完成か?
回路
回路の解析
≦
正常か?
器?磐欝鯨則澗$溌紳卿!獣…壷
灘簿鱗柵慨卿雛蛾と鍵貞(し妙うてん)
エラー。
エラー・メッセ−3
N
識
シ
瀞
』
し
:
j
i
i
…
…
‘
…
…
蝿
;
i
i
i
"
壁
茜
獅
溢
隻
。
噂
豆竃球の明暗及びそ
の強度を表示』
Q璽墜
一 一 一
粒子により、電気の
粒子I華
涜れ及び
済れ及び方向を表示
Y
路の修正
ESCキー老押して下さい!なお、雁LPキーを押すと、この画面にもどります。
図3部品説明画面
図1回路学習プログラムの概要
てある。本プログラムは実行されると,まずオープ
ニングのメッセージを表示する。この内容は,図2
回路作図画面どの&呪を使いますか?(1.報22.豆宮球3.乾奉も45作図終了)
に示してあるように,どのようにして回路学習を進
めるかを子供達に知らせるものである。また回路作
図画面と部品説明画面の2通りの画面が用意してあ
ることも知らせている。なおオープニングメッセー
ジは,プログラムのスタート時にしか表示されな
図4回路作図画面での部品選択場面
い。
−26−
I
回路学習用教材
込み処理機能
の作図は,図4に示してある回路作図画面で
回路の作図に当だっては,.まず部品の選択を
うになっている。部品の選択後,その部品の
所を決定し,登録する。この登録の時,部品
か消去かを尋ねてくるので,「消去」を選択
部品の消去ができる。また回路構成上,部品
本プログラムでは,教材としての有用性を高める
ために,割り込み処理により次の7つの機能を用意
した。
ったり,乾電池の極以外に導線を結線したり
(1)プログラムの強制終了
(2)回路の作図において,部品選択場面への強制
とができないので,これらの場面が生じた時
ラーメッセージを表示し,再入力を促すよう
(3)回路解析により得られるデータのプリント
復帰
ウト
ある。作図におけるエラーメッセージとして
(4)作成回路の保存
導線が近くにあります。」,「豆電球が近くにあ
。」,「乾電池がちかくにあります。」,「指定の
まちがっています。」の4種を用意してあ
(5)既存の作成回路の読み込み
(6)画面のハードコピー
(7)回路構成データのプリントアウト
路が完成したかの判定は,回路作成者が図4
路の部品選択時において,4の作図終了を選
用
ことによってなされる。この後,自動的に回
析が始まる。
え
の解析では,まず電源があるかや回路が何処
能
ートしていないかなどが調べられる。これら
て
と,その原因に応じて,回路に関するエラー
ージ「乾電池がありません。」,「豆電球があ
を
ん。」,「断線しています。」,「ショートしてい
の機能に関しては,一斉授業での使用及び使
マイコンに対して殆ど初心者であることを考
,学習の中断機能が必要である。2番目の機
部品の選択を間違った時などに有効である。
路の電流の大きさなどを計算する学習におい
3番目の機能で得られるデータは,有益なも
ると考える。4∼6番目の機能は,自己学習
る上で必要な機能である。7番目の機能は,
ろがあります。」が表示される。このチェッ
一
な使用では不要なものであるが,プログラム
っかかれば,回路作図場面に再度戻る。なお
の
時などに必要となる。
メッセージは,一つでも正常な閉回路があれ
回路解析のアルゴリズム
されない。構成した回路が正常ならば,回路
回路を探索後,各閉回路の電流がキルヒホッ
(1)部品データ
則に従い算出される。
回路の解析を自動的に行うには,部品の配置をマ
回路の電流の計算結果に基づいて,豆電球の
表示される。この表示は,豆電球中を電流が
イコンが知る必要がある。このために,40列×23行
いれば,今まで白色で表示されていた豆電球
のマス目を使用して,回路の作図がマス目単位で行
の表示に変え,もし電流が流れていなけれ
えるようにしてあり,マス目には描かれる部品の種
色を黒色に変えることによってされる。また
類に応じてその属性を示す文字データを与えるよう
の強度については,数値で表すようにしてあ
にしてある。図5に,マス目上に与えられる部品の
の数値は,豆電球中を流れる最小の電流の大
属性文字データの例を示してあり,最初の文字が部
をlと置き,それに対する比をとったものであ
品の種類を表す。Lは導線,Mは豆電球,Dは乾電
池を示している。なおこれらの部品の画面への表示
の流れる方向は,粒子モデルを使い,粒子の
は,図3に既に示してある。導線については,それ
表すようにしてある。なおマイコンの性能の
が作図される時,水平か垂直かの違いにより,Lの
,白黒の画面で表示される。この表示は,リ
後にHまたはVが付加される。図5の導線は,3つ
ンキーが押されるまで続けられる。表示を終了
の導線が水平及び垂直に描かれた場合である。豆電
時,構成した回路を修正するかどうか尋ねて
球や乾電池は,予めそれらの向きを示す属性文字が
決められている。また導線が交差するマス目には,
ので,修正するとすれば,回路作図画面に戻る
がで
ら構成
回路解析の上で分岐点を知るために,Bという属性
文字が作図中に与えられる。
−27−
胃
前田健悟・安藤博・森川治雄・桃井凡夫
︾皿
垂直豆③栄
水平豆電球
M
M
N
1
段
H
0
6
マ
M
M
M
三
雲
霊
麦
下向き乾電池
M
1
,
J
+
M
,
Ⅸ什
、
,
pひ
,
M
M
M
,
、
,
、
,
,
N
M
U
M
、
、
、
,
,
,
、
、卜
、
、
0
0
+
,
左向き乾電池
零雲
右向き乾電池
、
、
、
、
、
、
,
,
圃占+
,
,
、テ
圃干
、
,
田
?
+
,
,
,
,
、
,
、
,
図5部品の属性を示す文字データ
(2)閉回路の認知
作図された回路中の電流は,キルヒホッフの法則
図6閉回路の認知法
を用いて計算するようにした。この方法による計算
では,回路中の閉回路を認知しなければならない。
図6に,閉回路認知のための基本的な手続きがフ
(3)電流の計算
ローチャートで示してある。フローチャート中の記
図6においては,豆電球や乾電池の認知及び各閉
号については,図の右端にコメント文で説明してあ
回路の電流の向きの認知が省いてあるが,作成した
る
。
図からわかるように,一つの閉回路を求めるの
プログラムでは閉回路のトレース時にそれらも同時
に,ほぼ三つに分けられる手順が踏まれる。まず最
に認知するようにしてある。このようにして,全回
初の部分において,閉回路の出発点をきめ,トレー
路中に各閉回路が構成されるので,キルヒホッフの
法則に基づき各閉回路における電流の強さが得られ
スする方向を決定する。この方向決定に当たって
性文字データにトレースされたことを示す文字を付
る。実際の計算は,Gauss-Jordanの消去法によっ
た。また今回は電流の強さの相対値のみを表示する
ようにしたので,豆電球の抵抗は1オーム,乾電池
けるようにしてある。次の部分では,閉回路におけ
の電圧は1ボルトに設定してある。
は,トレースしていない導線を捜す。なお,トレー
スされていない辺をトレースする時には,部品の属
る1番目の辺の終点を捜し,1番目の辺に直角に交
回路の作図結果
差する2番目の辺を選択する。3番目以降の辺を閉
回路の出発点に戻るまでトレースするのが,最後の
部分である。3番目以降の辺を選択する方法として
図7に,回路を作図中の例が示してある。この例
は,選択する辺の方向を2つ前の辺の方向と逆にす
は,部品として導線を選択し,導線の始点を決めた
るということを基本にしている。
後,終点を決定しようとしているところである。図
−28−
電気回路学習用教材
回路作図画面終点を指定して下さい.凸キーて確定.
中,円で囲んであるところが,導線の始点の位置を
一 一 − 一 一 一 一 ー 一 − − − 一 一 一 一 一 一 − 一 一 一 一 一 = = 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 ●
示している。このように,導線を描く時は,その始
点と終点が必要である。豆電球や乾電池について
'
二
コ
可
は,図3に示してある方法で一点だけを指定すれば
よい。
図7の回路を完成させた図が,図8に示してあ
る。また図中には,閉回路の認知によって得られた
情報も併せて記入してある。円内の数字は,回路解
■■■■■■
析において付けられた辺番号である。10,1,,12は
一
ヨ
ー
各閉回路を流れる電流であり,矢印は各電流の向き
を表している。これらの情報は3番目の割り込み処
図7回路を作図中の例
理機能によって得られ,その一部が図9に示してあ
る。図中の右下のところに,キルヒホッフによる連
回路作図画面との部品を使いますか?〈1.珂線2.豆電球3.乾愈也4.作図終了)
立方程式及びその演算結果が与えられている。
国
図10には,豆電球の明暗が表示された結果を示し
一
てある。図から,電流が流れていない豆電球は黒く
(ハードコピーでは,黒が白になる。)表示されるこ
とがわかる。また豆電球の近くにある数値が,辺の
① 一
電流の強さ,即ち各豆電球の明暗の程度を示すこと
J一
一
になる。電流の流れる向きについては,動画で表示
されるので,ここで示すことはできなかった。
回路作図画而亜球の明るさがわかりましたか?凸キー電拠て下さい。
図8回路の完成例
=
=
一
各辺の始点・終点及び豆遍球数と相対電流債
一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 二 一 一 一 戸 一 一 一 − 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 − − − − − 一 一 一 一 一 一 − − −
辺 番 号 始 点 終 点 豆 毎 球 散 相 対 ■ 漣 喧
N o X R Y S X ⑧ Y e B U l b R e − I
ー ー 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 − 一 一 一 一 一 一 一 一 一 − 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一
0 2 9 2 2 6 2 2 1 0 . 0 0 0
1 6 2 2 6 1 7 0 0 . 0 0 0
2 6 1 7 2 9 1 7 0 − 0 . 3 7 5
3 2 9 1 7 2 9 2 2 0 0 . 0 0 0
4 6 1 7 6 8 1 0 . 3 7 5
5 6 8 1 2 8 0 0 , 3 7 5
6 1 2 8 1 2 1 1 0 0 . 2 5 0
7 1 2 1 1 2 3 1 1 1 0 . 2 5 0
8 2 3 1 1 2 3 8 0 0 . 2 5 0
9 2 3 8 2 9 8 0 0 . 3 7 5
1 0 2 9 8 2 9 1 7 1 0 . 3 7 5
1 1 1 2 8 1 2 5 0 0 . 1 2 5
1 2 1 2 5 2 3 5 2 0 . 1 2 5
1 3 2 3 5 2 3 8 0 0 . 1 2 5
3
図10豆電球の明暗の表示例
キルヒホッフの法則による湾立方程式
各辺を通る閉回路竃涜の種頬
一 一 一 一 一 一 一 一 一 一
結 言
一 一 一 一 一 一 一 一
101112VOLT
辺番号閉回路番号
、 1 2
− − − − − − 一 ー ー 一 一 ー ー 一 一 一 一 一
0 1 0 0
1 0 0 0
, 3 − 1 1
以上述べてきたように,電気回路の学習教材とし
0 − 1 3 0
1 1 0 0
ては,今回開発したプログラムは十分な機能を備え
2 1 − 1 0
3 1 0 0
ていると考える。ただ,多学年に渡って使用できる
4 0 1 0
5 0 1 0
ように,多くの機能を持たせたので,学年によって
6 0 1 − 1
7 0 1 − 1
s 、 I − 1
9 0 1 0
1 0 0 1 0
1 】 0 0 1
1 2 0 0 1
1 3 0 0 1
各閉回路の■菱堕
は不要な機能や不十分な機能がある。従って今後の
一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 句 守 一
101112CURRENT
課題としては,学習の進度に応じて,機能を分割ま
一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一
1 0 0 0
0 1 0 . 3 7 5
たは充実して行かなければならない。またマイコン
0 0 1 . 1 2 5
による理科教材という点からみれば,児童・生徒の
図9回路解析により得られるデータ例
−29−
前田健悟・安藤博・森川治雄・桃井凡夫
利:熊本大学教育工学センター紀要,1,35(1984).
14)山下太利,前田健悟,桃井凡夫:熊本大学教育工学セ
主体性や創造性を若干ながらも生かせるものができ
たと考える。
ンター紀要,2,11(1985).
15)三島撤志,前田健悟:熊本大学教育学部紀要,34,73
文献
(
1
9
8
5
)
.
16)前田健悟,桃井凡夫,山下太利:熊本大学教育工学セ
l)J,GRAERThePhysicsTeacher,22,430(1984).
2)平田邦男:理科の教育,34(12),9(1985).
3)芦葉浪久:理科の教育,34(12),13(1985).
4)後藤忠彦:理科の教育,36(1),17(1987).
5)』.』.GALLAGHER:ScienceEducation,71,356(1987).
6)小幡祐士:物理教育j27,231(1979).
7)松本勉:物理教育,29,220(1982).
8)平田邦男:科学と実験,33(12),31(1982).
9)西岡正泰,渡辺祐治:日本理科教育学会第35回全国大
会要項,88(1985).
10)長谷川忍:理科の教育,34(12),17(1985).
11)加藤隆弘:理科の教育,34(12),26(1985).
12)浦崎章:第37回九州地区理科教育研究会要項,
ンター紀要,3,83(1986).
17)栗田一良:理科の教育,29(2),14(1980).
18)松森靖夫:日本理科教育学会研究紀要,23(2),
2
7
(
1
9
8
2
)
.
19)西岡正泰:日本理科教育学会研究紀要,20(2),
2
9
(
1
9
8
3
)
.
、
20)佐伯敬一,小寺悦子,山下享子,谷口和良,嘉島信哉,
溝部和成:日本理科教育学会研究紀要,24(1),
41(1983)ず
21)西川純,小林学:日本理科教育学会研究紀要.25
(
1
)
,
1
9
(
1
9
8
4
)
.
22)三島巌志,前田健悟:日本理科教育学会研究紀要,
25(1),65(1984).
96(1986).
13)三島撤志,前田健'悟,桃井凡夫,尾道三一,山下太
−30−