地元の区議会議員 25 年8月号 №74号 とりがい秀夫の地域ニュース 南千住8−3−3−201電話 090(1201)1297 携帯メール torigaihideo@ezweb.ne.jp 汐入公園噴水時間延長 今年は緊急対応として5時まで実現 本紙7月号で報告した、汐入公園の噴水 時間延長の要望については﨑山知尚都議を 通して東京都・公園管理会社に行って来まし た。要望の内容は「7∼8月の2カ月は現在 の10時から16時の時間帯を可能な限り 延長してほしい」というものです。8月に入 り、﨑山事務所にその回答が寄せられました 「今年は十分な調査が出来ないので、暫定的 に8月を10時∼17時、1時間の繰り下げ ての操業を実施したい。来年以降は検討する。但し、毎日、噴水周辺の清掃や金属片な どの危険な物の撤去などを行っているので、10時前の操業は難しい」との回答でした。 いずれにしても、暑い夏の季節の噴水時間延長については、子供たちにとっては1時間 だけでも水遊びを楽しめるので良かったのではないでしょうか。 遊ぶ子供たちは「裸足」 「おしめ」をして 遊ばない。必ず守って下さい! 今回の要望の実現に当たって、公園事務所から厳しく言われていることがあります。 噴水の中にはどのようなものが入っているのかわからないので、 「裸足では絶対遊ばせな い事」 「おしめをしての遊びは不衛生なので、必ず水着をして遊んでほしいとの事です。 万が一怪我をした場合、それにより噴水が使えない状況になると、多くの子供たちに影 響が出るので守ってほしいとの事でした。 第3回 とりがい秀夫見学会 海上自衛隊「護衛艦」特別乗船御案内 若干名の申込み受け付けします 横須賀コスモス畑見学・横浜中華街散策・鶴岡八幡宮 参拝等の中から数カ所の企画を実施の予定 先月号で「体験シリーズ」3回目の御案内をさせていただきました所、 現在40名程の参加者を戴いています。残りわずかですが、若干の空席があ りますので、改めて募集をさせていただきます。今回は日本の誇る海上自衛 隊・横須賀基地の「護衛艦」に乗船します。昼食は鎌倉市内の高級中華料理 店を予定しています。是非、仲間とご参加ください。 申し込みは電話でお願いします。3807−4811 期日 25年9月29日【日】 朝8時30分頃汐入郵便局前出発 会費 ※ 9,000円 往復バス・昼食等 住所・年齢・緊急連絡先等が必要 行程 荒川区―首都高―【鎌倉で見学・ 食事】―横須賀道路―横須賀基地―護衛艦乗船見学――出発 ―休憩―首都高―荒川区 18;30 頃の予定 ※ 参加者には追って詳細案内を送ります 皇居内・長和殿・東庭の広場 の特別参観の御案内 9 月号以降の「地域ニュース」でご案内 致します。 自分の身は 実 施 日 集合場所 対 象 者 訓練内容 ※ 自分で守ろう! 9月1日【日】午後5時∼7時頃 町会事務所前(噴水広場横) 町会の方ならどなたでも ★避難所開設訓練(上履き持参) ★備蓄倉庫見学 ★仮設トイレ組立 ★無線通信機交信訓練 終了時に乾パン配布の予定 秋の全国交通安全関連 ★ 田邊靖雄・九重裕三子ショウ 9月7日【土】午後1時30分∼サンパール ★ 交通安全フェスタIN汐入公園 9月22日【日】午後1時∼汐入東小となり ★ 町会テント内での手伝い 9月21日∼30日。各棟掲示板で確認の事 8月4日の汐入まつりー参加者 4,000 人の参加 地域の歴史を訪ねて―33 荒川区を通過した古代東海道 南千住に都と陸奥を結ぶ幹線道路 【奈良・京都】 武蔵・東京 府中国府 市川国府台 下総・千葉 奈良時代の古代東海道 豊島郡衙・北区 汐入 平安時代の古代東海道 現在、 「東海道」と言えば徳川家康が日本橋から京都まで整備した街道「東海道」を 一般的にさします。しかし、関ケ原合戦の後、幕府は財政的にも安定していませんでし た。そのような状況の中で東海道・中山道・奥州街道など五街道を新たに整備するとな ると莫大な経費がかかります。そこで、それ以前からの幹線道路を利用することになり ます。それが、 「古代東海道」と言われる奈良・平安時代からの幹線道路で、道路幅が6 ∼12メートルもある立派な官道であることが最近の調査で分かってきました。関東地 方では県庁のような役割を果たしていた府中の国府【武蔵の国】と、市川の国府台【下 総の国】を結ぶルートが京都から続き、茨城県石岡【常陸の国】の国府までが「古代東 海道」と言われる官道です。更に、これらの道には16キロごとに役所がおかれ、近く では北区滝野川には豊島郡衙(ぐんが)跡が発掘されています。この「古代東海道」が 日暮里・三河島・南千住・白鬚橋周辺にあった、 「墨田の渡し」に到着し、そこから鐘ヶ 淵∼江戸川区に抜けて行きます。更に奈良時代には、北区∼尾久∼町屋∼堀切のルート があったと推測されています。荒川区が奈良時代から関わるとは・・・面白い物です。
© Copyright 2024 ExpyDoc