レジメ pdf-file

Zeta 正則化の無限次元微積への応用
浅田 明 Freelance, (元信州大学)
E-mail [email protected]
概要
ζ-正則化を用いて 無限次元での初等関数や微積の計算に現わ
れる発散の問題を組織的に処理する方法について解説する。そのた
め まず微分作用素の spectre ζ-関数 η-関数 Ray-Singer 行列式
を説明し 次いで初等関数や行列式の正則化を述べる。その後 無
限次元積分の正則化を定義し その応用として無限次元球面の正則
化体積要素の計算や 無限多変数の周期関数の Fourier 展開を説明
する。最後に Fourier 展開と関連して無限次元での Laplacian の正
則化とその周期的境界条件での固有値・固有関数を求める。
1
始めに
無限次元では簡単な微積の計算でも 発散の問題が起きる。例えば H
を Hilbert 空間 としたとき H の完備正規直交系 e1 , e2 , . . . を固定し それによる H の座標を x = (x1 , x2 , . . . ); x = n xn en とすれば
∞
r(x) =
n=1
∂2
∂x2n
∞
x2n ,
n=1
は発散する。こうした計算を扱う為 H の(正値)Schatten 級作用素 G
で その ζ-関数 ζ(G, s) = trGs で その s = 0 への解析接続が存在し 有限な値をとるものを固定し組 {H, G} を考える。G の固有値・固有ベク
トルを Gen = µn en , µ1 ≥ µ2 ≥ · · · > 0, en = 1 としたとき 例えば
∞
:
:f =
(s)f |s=0 ,
µ2s
n
(s) =
n=1
で
の {H, G} での正則化 :
∞
:
=
: r(x) =
ζ(G, 2s)
−
r(x)
∂
µ2s
n
n=1
∞
2
µ2s
n xn
r(x)3
n=1
∂2
,
∂x2n
: を定義すれば
2 r(x)
∂x2n
∞
µ2s
n
|s=0 =
n=1
|s=0 =
ν−1
,
r(x)2
x2
1
− n 3 |s=0
r(x) r(x)
ν = ζ(G, 0),
と:
: r(x) が有限になる ([2],[7])。
{H, G} の例としては X が compact Riemann 多様体で E がその上の
vectro bundle、D を E の切断に働く (正値)非退化自己共役楕円形(擬)
1
微分作用素 D とするとき時 H = L2 (X, E), G を D の Green 作用素と
したものがある(これ以外に意味の有る例があるか不明)。この場合 D の
固有値・固有関数を λn , en : Den = λn en , G の固有値は µn = λ−1
n となり
∞
∞
λ−s
n =
ζ(D, s) =
n=0
µsn = ζ(G, s),
n=1
である。Dirac 作用素のように正値でないものを含め D の ζ-関数(と η関数 η(D, s) = n sgnλn |λn |−s については次の事が知られている。
d−n
, n=
m
0, 1, . . . , d = dimX, m = ordD に高々1位の極を持つ。
2. ζ(D, s) (η(D, s)) は s = 0 で正則である。
3. D が正のとき ζ(D, s) は 実軸上で実数値をとる。このとき 留数も
実数である。
1. ζ(D, s) (η(D, s)) は全平面に有理型に解析接続され s =
([1],[18],[19],[22],[28], なお [9],[10],[15],[20],[21] 参照)。
形式的に ζ(G, 0) ∼ 1 + 1 + · · · (=G の固有値の数)、ζ (G, 0) ∼ log µ1 +
log µ2 + · · · (=log n µn ) だから ζ(G, 0) = ν は H の正則化次元であり、
exp(ζ (G, 0)) は G の正則化行列式である。G が D の Green 作用素のと
きは exp(−ζ (D, 0)) (=exp(ζ (G, 0))−1 ) が D の正則化行列式 (Ray-Singer
行列式)になる。また ζ(G, s) の最初の極の位置を d そこでの ζ(G, s) の
α
留数を c とおく。これらはともに正の実数である。形式和 eα = ∞
n=1 µn
は α > d/2 のとき H の元だが α ≤ d/2 では H では発散する。
∞
ζ (G,0)
e
=e
ζ (G,s)
s
µµnn |s=0 ,
|s=0 =
n=1
だから 数列 x1 , x2 , . . . が Agmon 角 θ; θ + < Argθn < θ + 2π − , を
持つとき x1 , xn , . . . の正則化無限積 : n xn :G,θ を
∞
:
∞
n=1
s
xµnn |s=0 ,
xn :G,θ =
θ + < Argxn < θ + 2π − ,
n=1
で定義する。x = (x1 , x2 , . . . ) ∈ H に対し : n xn :G,θ を対応させる関数
は θ の決め方を含め H を 1-次元拡大した空間の稠密な部分空間で定義
される。この場合 ν が整数なら この関数は1価 そうでなければ多価に
なる ([2])。
作用素 Ix ; Ix en = xn en を使えば
∞
s
xn :G,θ = eG
:
log Ix
|s=0 ,
log Ix en = log µn en ,
n=1
θ + < Arg log µn < θ + 2π − ,
2
となる。一般に作用素 T が 対数 S = log T を持つとき T の G に関する
正則化行列式 detG T を
s
detG T = eG S |s=0 ,
で定義する。log T は 存在しても一意ではないので、detG T も一意では
ない。また 一般には detG T と detG (P T P −1 ) は等しくない。
正則化無限積、正則化行列式は 無限次元積分の正則化に現われる。
N
N
Da,b
= {
xn en |an ≤ xn ≤ bn }} ⊂ RN ,
n=1
∞
Da,b = {
xn en |an ≤ xn ≤ bn } ⊂ H = H ⊕ Re∞ ,
n=1
ただし e∞ =
d/2
∞
n=1 µn en
であり a = (a1 , a2 , . . . ), b = (b1 , b2 , . . . ) は
lim µ−d/2
an = a,
n
lim µn−d/2 bn = b,
n→∞
n→∞
を満たす とする。また c = (c1 , c2 , . . . ) ∈ Da,b , cN = (cN +1 , cN +2 , . . . )
とする。このとき Da,b で 全微分可能な f にたいし
Da,b
=
lim
f (x) : d∞ x :G
µs
N →∞ DN
a,b
µs
f (x1 , . . . , xN , cN )d(x1 1 ) · · · d(xNN )|s=0 ,
で その正則化積分を定義する。
正則化積分は scaling 変換 Iξ ; Iξ en = ξn en , ξ = (ξ1 , ξ2 , . . . ) に対し
Da,b
f (x) : d∞ x :G =
Iξ (Da,b )
と変換する。これから f (x) =
|detG Iξ |−1 f (Iξ (x)) : d(ξ(x))∞ :G ,
n fn (xn )
∞
Da,b
f (x) : d∞ x :G =:
のとき
bn
n=1 an
fn (xn )dxn :G ,
となる。an = −∞, bn = ∞ も許されるから この式から Gauss 型経路積
分の公式
1
e−π(x,Dx) Dx = √
,
detD
が導かれる。ただし detD は D の Ray-Singer 行列式である ([3])。
3
極座標を使うと 正則化体積要素は
∞
: d∞ x :G = rν−1 dr : d∞ ω :,
: d∞ ω :=
sinν−n−1 θn dθn ,
n=1
となる。G が楕円形作用素 D の Green 作用素のとき ζ(D + mI, 0) は m
の多項式になるので、この形から有限次元積分の繰り込み での次元正則
化は無限次元積分での質量摂動と解釈できる可能性がある ([4],[5])。
本稿の概略は次のようである。 最初にこうした話に必要な spectre ζ-関
数と Ray-Singer 行列式を §2-§5 で説明した後、Schtteen 級作用素と Hilbert
空間の組 {H, G} と H の拡大 H および その上の初等関数の正則化、正
則化行列式とその ζ(G, s) の高階導関数の特殊値による計算を §6-§10 で説
明する。§11-§13 では正則化積分の定義と H の球面の正則化体積の計算、
正則化 Cauchy 積分と H の周期関数の Fourier 展開を述べる。Fourier 展
開と正則化 Laplacian の周期的境界条件による固有値問題の関係は §14 で
説明する。最後の §15 では G が Dirac 作用素の二乗の Green 作用素の場
合についての注意を述べる。
2
楕円形作用素の Zeta 関数
X を n-次元 (compact) Riemann 多様体 E を X 上の (Hermite または
対称)vector bundle とする。E の (C ∞ -級)切断 Γ(X, E) から Γ(X, E)
への写像 D が局所的に
Aα (x)Dα ,
D =
|α|<m
n
α = (α1 , · · · , αn ),
|α| =
αk ,
k=1
Dα =
∂xα1 1
∂ |α|
,
· · · ∂xαnn
と書けるとき D を m 階の微分作用素 cotangent vector ξ = (ξ1 , . . . , ξn )
に対し ξ α = ξ1α1 · · · ξnαn と置いて 写像
Aα (x)ξ α : π ∗ (E) → π ∗ (E),
σ(D) =
|α|=m
π は cotangent bundel の projection, を D の(主)symbol という。0section を除いて σ(D) が同型写像のとき D を楕円形と呼ぶ。 D が supectre 分解され その固有値が Agmon 角 θ を持つとき D の ζ関数 ζ(D, s) = ζθ (D, s) は γ を C \ {z|Argz = θ} の中の D の固有値を囲
む路として
1
λ−s (λI − D)−1 dλ ,
ζ(D, s) = tr
2πi γ
4
で定義される ([23])。D が自己共役であれば θ = 0, π と取れる。これから
ζθ (D, s) は
iπs
λ−s
n +e
ζ+ (D, s) =
λn >0
|λn |−s ,
−iπs
λ−s
n +e
ζ− (D, s) =
π < θ < 2π,
(1)
|λn |−s . 0 < θ < π,
(2)
λn <0
λn >0
λn <0
と2種類ある。ただし D が正なら ζ(D, s) = ζ+ (D, s) と一意に決まる
([1])。
D が正で 固有値・固有関数が λn , en ; Den = λn en , 0 < λ1 ≤ λ2 ≤ . . . ,
とすれば
∞
e−tD f =
e−tλn en (x)(f, en ),
K(t, x, ξ)f (ξ)dξ =
X
n=1
で e−tD が定義される。積分核 K(t, x, ξ) は 次のような漸近展開を持つ
事が知られている。
∞
tr(e−tD ) ∼
e−tλn ∼
n=1
∞
an (D)t(n−d)/m ,
t → +0.
(3)
n≥0
∞
ts−1 e−λt dt = λ−s
0
(λt)s−1 e−λt d(λt) = Γ(s)λ−s だから
0
∞
tr(e−tD )ts−1 dt = Γ(s)ζ(D, s),
(4)
0
である。(3) と (4) から
∞
Γ(s)ζ(D, s) =
1
ts−1 tr(e−tD )dt +
1
an (D)
0≤n≤N
1
+
0
tr(e−tD ) −
t(n−d)/m+s−1 dt
0
an (D)t(n−d)/m ts−1 dt,
0≤n≤N
となり この第1項は総ての s で、第3項は ((N − d)/m + s) > 0 で存在
する。第2項は s = (d − n)/m で高々1位の極を持つ 全平面で有利型な
関数である。従って ζ(D, s) は 全平面に有利型に解析接続され 極はあ
るとしても s = (d − n)/m, n = 0, 1, . . . で高々1位である ([18],[22],[28])。
なお (28) にある Seeley 展開の係数の訂正が (30) にある。
この証明は熱核の漸近展開を用いているが それを使わない Heisenberg
d
の交換関係 [ , x] = 1 に基づく以下のような証明もある。
dx
5
n
D が q 階の微分作用素なら qD =
[D, xi ]
i=1
∂
+ R, ordR ≤ q − 1 だ
∂xi
から
n
(q + n)D =
i=1
∂
[D, xi
]+
∂xi
n
[
i=1
−z
である。この式は D の代わりに D
0 により)
tr(D
−z
∂
, xi D] + R,
∂xi
ordR ≤ q − 1,
を使っても成り立つから (tr[A, B] =
1
tr(Rz ),
q − 2z + n
)=
となる。これを繰り返せば tr(D −z ) が全平面に有利型に解析接続できるこ
とと極の位置・位数がわかる。一般の多様体でも1の分割と関数 A1 , . . . , An ,
vectro 場 B1 , . . . , Bn で
n
n
[Bi , Ai ] = 1,
qD =
i=1
[D, Ai ]Bi + R, ordR ≤ q = 1,
i=1
と成るものを撰んで 同様に tr(D −z ) の解析接続が出来る ([19])。これ
は非可換留数等で用いられる指数定理でも使われる ([8],[19],[31])。
3
Eta 関数
Dirac 作用素のように D が正 負とも無限の固有値を持つとき D の
η-関数 η(D, s) を
|λn |−s ,
λ−s
n −
η(D, s) =
λn >0
λn <0
で定義する。
tr(De−tD
2
2
λn e−λn ,
=
n
sgnλ|λ|−s = λ(λ2 )−(s+1)/2 = Γ
s+1
2
∞
−1
2
λt(s−1)/2 e−tλ dt,
0
だから
Γ
s+1
η(D, s) =
2
∞
2
t(s+1)/2 tr(De−tD )dt,
0
である。
6
(5)
D が1階の時 M × R+ の微分作用素 P を
P =
∂
+ D,
∂s
P† = −
∂
+ D,
∂s
で定義し、P の境界条件を Π+ f (·, 0) = 0 とする ([9], Π+ は D の正固有空
間への射影、P † の境界条件は (I − Π+ )f (·, 0) = 0)。
∂2
2
†
†
2 = P P とする。 1 の境界条件は
1 = P P = − ∂s2 + D ,
Π+ f (·, 0) = 0,
∂f
+ Df |s=0 = 0,
∂s
(I − Π+ )
である(APS 条件)。この条件で
∂
∂t
−
∂2
∂s2
+ λ2 の基本解は
2
e−λ t
(s − σ)2
(s + σ)2
√
exp −
− exp −
4t
4t
4πt
2t
2
−λ
(s − σ)
(s + σ)2
e
√
exp −
+ exp −
4t
4t
4πt
√
(s
+
σ)
√ − λ t , erfc(x) =
+λe−λ(s+σ) erfc
2 t
, λ > 0,
+
2
√
π
∞
2
e−ξ dξ, λ < 0,
x
である。同様に 2 の基本解も求められる。これから K(t, x, s) = (e−t
e−t 2 )|(x,s,x,s) は
λ
=
λ
2
√
s
e−λ t s2
sgn − √ e− 2 + |λ|e2|λ|s erfc √ + |λ| t
πt
t
√
∂ 1 2|λ|s
s
sgnλ
e
erfc √ + |λ| t |φλ (x)|2 ,
∂s 2
t
K(t, x, s)dxds = −
0
dK(t) √
= 14πt
dt
−
|φλ (x)|2
√
sgnλ
erfc(|λ| t) となり
2
∞
となり K(t) =
1
M
1
lim K(t) = − h, h = dimKerD,
2
λn e−λn t ,
t→∞
n
だから
∞
K(t) +
0
Γ(s + 12 )
h s−1
√
t dt =
2
2s π
となって K(t) が
k≥−n ak t
k/2 ,
sgnλn |λn |−2s =
λn =0
Γ(s + 12 )
√ η(2s),
2s π
t → +∞ の形の漸近展開を持てば
√
N
2s π
h
+
η(D, 2s) = −
Γ(s + 12 ) 2s k=−n
7
k
2
ak
+ O(s) ,
+ s)
となり η(D, 0) = −(2a0 + h) となって η(D, s) は s = 0 で正則である。一
般に M が compact なら η(D, s) は s = 0 で正則になる ([18])。境界のある
多様体上では これは必ずしも成り立たないが 境界条件の選び方によっ
てはなりたつ ([32])。
M = S 1 の上で 方程式 D =
値は {2nπ + a|a ∈ Z} だから
η(D, s) =
n≥0
1d
+ a, 0 < a < 2π を考えると 固有
i dt
1
−
(2nπ + a)s
n≥1
1
,
(2nπ − a)s
だから
η(D, s) = a−s +
n≥1
= a−s +
n≥1
= a−s −
1
1
a s −
(2nπ)s (1 + 2nπ
)
1
n≥1
(1 −
a s
2nπ )
1
as
as
(1 −
+ · · · ) − (1 +
+ ···)
s
(2nπ)
2nπ
2nπ
2as
ζ(s + 1) + · · · ,
(2π)s+1
a
である。D は S 1 の
π
π1 (S 1 ) = Z の生成元を exp(2aπi) に写す表現から得られる Flat bundle に
1d
S 1 の Dirac 作用素
を持ち上げたものだから η(D, 0) は Flat bundle
i dt
(π1 (S 1 ))の不変量を与える([11] 参照)。
となり lims→0 sζ(s + 1) = 1 により η(D, 0) = 1 −
4
Ray-Singer 行列式
ζθ (D, s) が s = 0 で正則なとき D の (θ に関する)Ray-Singer 行列式
detD(=detθ D) を
detθ D = e−ζθ (D,0)
(6)
で定義する ([23],[26])。適当な仮定のもとに D の行列式は 本質的に RaySinger 行列式に一致することが知られている ([27])。D の固有値を使って
書けば
∞
−s
λλnn |s=0
detD =
n=1
8
(7)
である。これから
∞
−s
(tλn )(tλn ) |s=0
det(tD) =
n=1
= (t−s
P∞
n=0
λ−s
n
∞
−s
λλnn |s=0 = tν detD,
)
ζ(D, 0) = ν,
n=1
である。D が正だと detD は一意的に定まり正の実数になるが一般には
detD は一意でなく値も実数とは限らない。以下では D = D
/, Dirac 作用
素、のときについて このことを説明する。
D は 0-mode がないとし 正負固有空間への射影を Π± , DΠ± = ±D±
とする。D = D+ − D− , |D| = D+ + D− である。また
s
ζ(|D|, s) = η(D2 , ),
2
ζ(D± , s) =
ζ(|D|, s) ± η(D, s)
,
2
とする。このとき ζ(D, s) = ζ(D+ , s) + (−1)s ζ(D− , s) だから
ζ± (D, s) = ζ(D+ , s) + e±iπs ζ(D− , s),
(8)
である。ζ± (D, s) = ζ (D+ , s) + ±iπe±iπs ζ(D− , s) + e±iπs ζ (D− , s) だから
det± D = e±iπν− detD+ detD− = e±iπν− det|D|,
(9)
である。ただし ν− = ζ(D− , 0) である。従って detD は ν− が整数のとき
に限り一意的にさだまり 実数になる。
また この計算から det+ D と det− D は互いに共役で 従って |det± D|
は一意に定まることが解る。
5
質量摂動
D + mI の固有値は λn + m, n = 1, 2, . . . だから D が正の時
∞
ζ(D + mI, s) =
(λn + m)−s
n=1
∞
λ−s
n
=
n=1
m
s · · · (s − k + 1) m k
1−s
+ · · · (−1)k
( ) + ···
λn
k!
λn
= ζ(D, s) − s · mζ(D, s + 1) + · · ·
s(s − 1) · · · 8s − k + 1) k
+(−1)k
m ζ(D, s + k) + · · · ,
k!
9
|m| < λ1
となる。これから
ζ(D + mI, 0) = ν − Ress=1 ζ(D, s)m − · · · − Ress=k ζ(D, s)
mk
− · · ·(10)
k
となる。この式は |m| < λ1 で示されるが ζN (D, s) = n>N λ−s
n を考え
ると この式が任意の m にたいし成立することがわかる ([1],[2])。
D が自己共役の時 ζ(D + mI, s) = ζ(D+ + mI, s) + (−1)s ζ(D− − mI, s)
だから ζ(D + mI, 0) = ζ(D+ + mI, 0) + ζ(D− − mI, 0) と
Ress=k ζ(D + mI, s)
= Ress=k ζ(D+ + mI, s) + (−1)k Ress=k ζ(D− − mI, s),
により
Ress=k ζ(D, s)
ζ(D + mI, 0) = ν −
1≤k≤[d/m]
mk
k
(11)
である。ν, Ress=k ζ(D, s) は実数だから (11) によって [d/m] が奇数であ
れば任意の実数 c にたいし ζ(D + mI, 0) = c となる実数 m が存在する。
後の議論では ν = ζ(D, 0) が整数になるこが必要な場合があるが、この
結果から ν が整数である というのは本質的な制約にはならない。
D が Dirac 作用素のとき ζ(D± ) = ν± を任意の値にする為には polarization J = D|D|−1 = P+ − P− を導入して 作用素 D + m1 I + m2 J を
考えればよいが この作用素は微分作用素ではない。
det|D + mI| については |m| < |λN +1 | で
N
det|D + mI| = det|D|
1+
i=1
m
λi
sgnλi mi RN (m)
e
(12)
となる。ただし mi は λi の重複度である。RN (m) も正確にかけ 曲がっ
た空間」での determinant bundel の構成に使われるが省略する ([2])。
6
組 {H, G} と W k,
H を K, K = R, または C 上の Hilbert 空間 G を H に働く正値 Schatten
級作用素で その ζ-関数 ζ(G, s) = trGs が s = 0 で正則なものとする
(Schatten 級作用素については [29] 参照)。G の固有値 固有 vector は
µ1 ≥ µ2 ≥ . . . > 0, e1 , e2 , . . . ; Gen = µn en , en = 1 とし固定する。
x ∈ H の座標は (x1 , x2 , . . . ); x = n xn en とする。
10
このような組を考えるのは Connes の spectral triple ([13],[19]) と似て
いるが この方が 一般性はすくないが具体的な計算には便利である。
以下 ζ(G, 0) = ν, ζ(G, s) の最初の極の位置 d, c = Ress=d ζ(G, s) とす
る。H = L2 (M, E), G は E の切断に働く楕円形作用素の Green 作用素の
時 limn→∞ λn = ∞ だから n が十分大きければ λn /2 < λn + m < 2λn と
なる。従って d は m に無関係に決まる。
H の内積を (x, y) で表し Sobolev k-内積 (x, y)k を (x,y に対し G−k/2 が
定義できるとき)(G−k/2 x, G−k/2 y) で定義する。この内積と H から得ら
れる Sobolev 空間を W k とかく。H = W 0 である。W k の正規直交系は
k/2
e1,k , e2,k , . . . , en,k = µn en である。定義から
G(k−l)/2 : W l ∼
= W k,
W 0 = H,
(13)
である。集合としては W k ⊂ W l , k > l となる。
W l,
W l, H − =
W k−0 =
l>0
l>k
l<0
l<k
W l , (14)
W l, H + =
W k+0 =
と置く。W k−0 の点列 x1 , x2 , . . . は総ての W l , l < k で limn→∞ xn = x と
なるとき x に収束する とする。また W k+0 の点列 x1 , x2 , . . . はある W l ,
l > k にふくまれ そこで x に収束するとき x に収束すると定める。
なお W −∞ = l W l , W ∞ = l W l とする。位相は W k±0 と同様に定
める。
(l−k)/2
(l−k)/2
en,l = µn
en,k だから x = n xn en,l ∈ W l は n µn
書ける。従って x ∈ W k−0 は n xn en,k と書ける。ただし
散することもある。この意味で
∞
∞
k−0
µd/2
,
n en,k ∈ W
x∞,k =
xn en,k と
2
n |xn | は発
n=1
−
µd/2
n en ∈ H
x∞ =
(15)
n=1
である。x∞ (x∞,k ) は e1 , e2 , . . . の撰び方に関係する。従って e∞ を指定
するのは {H, G} に 更に構造を与えることになる。
W k, = W k ⊕ Ke∞,k ⊂ W k−0 ,
H = H ⊕ Ke∞ ⊂ H −
(16)
で 空間 W k, , H を定義する。W k , H に付け加えられる 1-次元空間
Ke∞,k , Ke∞ は determinat bundle (の fibre) と解釈できるが この議論
は省略する ([2],[5],[20],[21],[25])。
定義から x ∈ W k, は
∞
∞
x=
xn en,k =
n=1
k
(xn,f + tµd/2
n )en,k = xf + te∞,k , xf ∈ W ,
n=1
11
(17)
と一意的に書ける。W k, は Hilbert 空間ではないが 内積を
√
√
xf + te∞,k , yf + ue∞,k k = lim(xf + ste∞,k , yf + sue∞,k )k−s , (18)
s↓0
で定義すれば Hilbert 空間 W k, になる。定義から Hilbert 空間として
W k, = W k ⊕ Ke∞,k である。正規直交系間の内積は
en,k , em,k
k
= δn,m ,
en,k , e∞,k
k
= 0,
e∞,k , e∞,k
k
=c
となる。
正則化無限次元積分の議論は H ではなく H で展開される。また正則
化 Laplacian の固有値問題などは H で考えると有限次元から類推される
固有値・固有関数しか得られないが H で考えると有限次元からは類推さ
れない固有値・固有関数があらわれる。このように無限次元の解析学では
意味の有る結果を得るためには元の Hilbert 空間に1次元付け加えるこ
とが必要になることが多い ([16] 参照)。この理由を探るのは今後の課題
である。
注意。ζ(G, s) が k + l で正則なら e∞,k と e∞,l の正則化内積を
(Gs/2 e∞,k , Gs/2 e∞,l )|s=0 = ζ(G, s + l),
で定義できる。この意味で e∞,k と e∞,−k の正則化内積は ν だから ν = 0
なら W k, の Sobolev 双対は W −k, と考えてよい。
x ∈ H の座標を (x1 , x2 , . . . , x∞ ), H での座標を (y1 , y2 , . . . ) とすると
d/2
yn = xn + x∞ µn , n = 1, 2, . . . である。従って
∂
∂xn
=
∂
∂x∞
=
∂
,
∂yn
n = 1, 2, . . . ,
∞
µd/2
n
n=1
∂
∂yn
となり H の開集合 D 上の関数 f が全微分可能であれば df は D から H
への連続写像を定義するが必ずしも W k , k > 0 への写像を定義しない。f
を H の開集合上の関数と考えたときは f の全微分可能性は f がある W k ,
k < 0 の開集合の関数に拡張され そこで全微分可能と定義するのが妥当
だからある k < 0 にたいし W k への写像を定義する。従って H の関数
と考えての全微分可能性と H の関数と考えての全微分可能性には違いが
ある。
H を実 Hilbert 空間とすれば その極座標は x = r として
x1 = r cos θ1 ,
x2 = r sin θ1 cos θ2 , . . . ,
xn = r sin θ1 · · · sin θn−1 cos θn , . . . ,
12
0 ≤ θi ≤ π, i = 1, 2, . . .
で与えられる。この座標は緯度だけがあって、経度がない。また緯度は独
立でなく制約
lim sin θ1 · · · sin θn = 0
(19)
n→∞
を満たさなければならない。この制約をはずし緯度が独立として 変数
t∞ = limn→∞ sin θ1 · · · sin θn = ∞
n=1 sin θn を導入し「経度」φ; 0 ≤ φ <
2π と 変数 y, z, y − rt∞ cos φ, z = rt∞ sin φ を H に付け加えた空間を
ˆ = {(x, y, z)|x ∈ H} ∼
H
= H ⊕ R2 ,
˜ = {(x, y, z)|φ = 0, π} ∼
H
= H ⊕ R,
(20)
(21)
とする。
k > 0 のとき e∞,k ∈ H であり e∞,k = ζ(d + k), 緯度は cos αn,k =
(d+k)/2
ˆを
µn
/ ζ(d + k) となるから写像 ρ : H → H
√
ρ(x, te∞ ) = (x, t ct∞ ),
ˆ である。また e∞ の極座標は (√c, π/2, π/2, . . . )
で定義すれば ρ : H ∼
=H
となる。
7
正則化対称関数
x = (x1 , x2 , . . . ) ∈ H に対し左辺が収束するとき
σk (x) =
xi1 · · · xik
i1 ,... ,ik
とおく。これは無限和だから一般には発散する。是に対し
µsi1 · · · µsik xi1 · · · xik |s=0
: σk (x) :G =
i1 ,... ,ik
を G に関する 正則化対称関数とよぶ。例えば µn = n−1 の時 x =
−c は c > 1
(x1 , x2 , . . . ), xn = n−c , c > 1/2 であれば σ1 (x) =
nn
でしか収束しないが : σ1 (x) := ζ(c) は c = 1 であれば c > 1/2 で有限の値
をとる。
注意. この定義では k は有限だから 無限積になる σ∞ (x) =
議論は含まれない。 n xn の正則化は次節で扱う。
の
∞
∞
定義から両辺が収束すれば
n xn
σk (x)tk である。また
(1 + txn ) =
n=1
n=0
∞
∞
(1 + µsn txn )|s=0 =
n=1
: σk (x) : tk
n=0
13
となる。一方
∞
log
∞
(1 +
µsn txn )
log(1 + µsn txn )
=
n=1
n=1
∞
=
n=1
であり n xkn , k ≥ 2 は収束するから
が存在すれば存在する。よって
(−1)k−1 tk
k
∞
n=1 (1
∞
k
µks
n xn
n=1
+ µsn txn )|s=0 は : σ1 (x) :
命題1 x ∈ H であれば : σ1 (x) : が存在すれば : σk (x) :, k ≥ 2 は 存
在する。
Ix ; Ix en = xn en で scaling 作用素 Ix を定義すれば
∞
xn :G = tr(Gs Ix )|s=0
: σ1 (x) :G =:
(22)
n=1
だから : σ1 (x) : は Ix の Paicha の ζ-正則化 trace (renormalized trace) で
ある。
G が compact 多様体上の Laplacian (+定数項) の Green 作用素であ
れば 微分作用素 D に対し tr(Gs d) は全平面に有利型に解析接続され 極は D が m 階のとき (m + n)/2, (m + n − 1)/2, . . . にしかないから
Ress=0 Tr(Gs D) = 0 であれば D の G に関する正則化 trace が存在する
([19],[31])。特に DG = GD であり D が soectre 分解できれば D = Ix となり この x = Spec(D) については : σ1 (x) : が存在する。よって命題
1により すべての k について : σk (x) : が存在する。
x ∈ W k の時ば x = Gk/2 y; y ∈ H だから : σ1 (x) := tr(Gs+k/2 Iy )|s=0
と書ける。
注意. 関数によっては H では意味がないが H では意味がある物があ
−d/2
る。例えば n sin cmn πµn xn , c = 0 は H では 0 になるが H では
lim nm = n∞ ∈ N,
m→∞
が存在すれば 意味のある関数になる。一般に 数列 {nm } について同
−d/2
−d/2
じ仮定で fn (xn ) = sin cnm πµn xn , または cos cnm πµn xn のとき
−d/2
xn , または
n fn (xn ) は有限個の fn (xn ) を除いて総てが sin cn∞ πµn
−d/2
cos cn∞ πµn xn の時に限って H で恒等的には 0 でない関数になる。
x = xf + te∞ ∈ H とすれば
∞
:
∞
(xf,n tµd/2
n ) :=:
n=1
n=1
14
d
xf,n + tζ(G, ),
2
だから ζ(G, s) が s = d/2 で正則なときには : σ1 (xf ) :G が存在すれば
: σ1 (x) : が存在する。しかし ζ(G, s) は s = d で極を持つから t = 0 であ
れば 一般には : σ2 x :G は存在しない。
ζ(G, s) の(最初の)極 s = d での Laurent 展開の定数部分
lim ζ(G, s) −
s↓d
c
,
s−d
は意味がある。例えば ζ(G, s) が Riemann ζ-関数になるときは この値
−1 − log N となり
は Euler 数 γ; γ = limN →∞ ( N
n=1 n
log(
d
) log x
dx
n
n−1
n+1
= − (log x)
n
(−1)n−k
+ γ(log x) +
k=0
n!ζ(n − k + 1)
(log x)k
k!
となる ([6])。この例は zeta(G, s) の極での Laurent 展開の定数項を「第
2正則化」として使える 可能性があることを示している。
8
正則化無限積
数列 x1 , x2 , . . . が Agmon 角 θ; θ − 2π + < Argxn < θ + を持つ
∞
とき x1 , x2 , . . . の (G と θ に関する) 正則化無限積 :
n=1 xn :G,θ (=:
∞
∞
n=1 xn :) を
n=1 xn :G =:
∞
∞
:
n=1
s
s
xµnn |s=0 ,
xn :=
s
s
xµnn = |xn |µn eµn Argxn ,
(23)
n=1
(θ2 π < Argxn < θ) で定義する。
xn = µkn であれば
∞
∞
µkn :G =
:
∞
s
s
n
µkµ
n |s=0 =
n=1
n=1
µµnn
k
|s=0 = (detG)k
n=1
となる。ただし detG は G の Ray-Singer 行列式 exp ζ (G, 0) である。特
に G が楕円形作用素 D の Green 作用素なら detG D = dtD となる。
定義から : n xn : は各変数について線形で
∞
∞
xn : | =:
|:
n=1
:
(xn yn ) :=:
n=1
(24)
n=1
∞
∞
∞
|xn | :,
xn : · :
n=1
15
yn :
n=1
(25)
である。
(x1 , x2 , . . . ) を H や H の元の座標と思えば : n xn : は H や H の
適当な部分集合で定義された関数である。x =
n xn en ∈ H のとき
∞
xf,n
x = xf + te∞ , t = 0 とし
| d/2 | < ∞ であれば
n=1 tµn
∞
:
∞
n=1
s
µn
(xf,n + tµd/2
n ) |s=0
xn : =
n=1
∞
= tζ(G,s)
∞
d/2
s
µµnn
(1 +
n=1
n=1
∞
= tν (detG)d/2
(1 +
n=1
xf,n
d/2
tµn
xf,n
d/2
tµn
s
)µn |s=0
)
となる。従って 1,c = { n xn en | n µ−c
n |xn | < ∞} とすれば :
n xn : は
d/2 ⊕ K× e で定義される。この関数は ν が整数の時に限り一価である。
∞
x = xf + te∞ ∈ H に対し x
ˇ = t¯e∞ − xf をつくれば : ∞
n=1 xn : · :
∞
d
d
ˇn : は xf ∈ W で存在する。従って : n xn : は W ⊕ K× e∞ で解
n=1 x
析的である。
同様に (x1 , x2 , . . . ) を x ∈ W k, の座標と考えれば 正則化無限積は
1,(d+k)/2 ⊕K× e
(k+d) ⊕K× e
∞,k で定義され W
∞,k で解析的である。k = −d
1
と取れば この操作は x ∈ H (または x ∈ ) に
∞
∞
(t + xn ) := tν
:
n=1
(1 +
n=1
xn
),
t
の計算をしていることになる。これから ν が正の整数であれば
∞
p.f. :
xn :=: σν (x) :
(26)
n=1
で x ∈ H(または x ∈ 1 ) の(座標の)正則化無限積の有限部分が定義で
きる。
x ∈ W k の時は x = Gk/2 y; y ∈ H として : n xn : の有限部分は
∞
xn := (detG )k/2 : σν (y) :
p.f. :
n=1
となる。
16
(27)
9
正則化行列式
x = (x1 , x2 , . . . ) のとき log x = (log x1 , log x2 , . . . ), log Ix = Ilog x とす
れば
∞
xn :G = etr(G
:
s
log Ix )
|s=0
(28)
n=1
である。一般に作用素 T に 対数 S = log T ; exp(S) = T が存在するとき
detG T = etr(G
s S)
|s=0
(29)
を T の (G に関する) 正則化行列式 と定義する。tr(Gs S)|s=0 は Paycha
の意味の正則化 (renormalize) trace である ([12],[24])。従って 正則化行
列式は正則化 trace の応用と解釈できる。
G が compact 多様体の Lpalacian(+mI) の Green 作用素 D が微分作用
素であれば D の熱核 exp(−tD) は tr(DGs ) が s = 0 で正則;
Ress=0 tr(DGs ) = 0,
の時 detG e−tD をもつ。
log T は一意でないから detG T は一意ではない。しかし T が正のとき
は log T を実の作用素とすれば一意である。また T = I + U , U は trace
class とすれば |s| が小さいとき
∞
log(I + sU ) =
n=1
(−1)n−1 n n
s U ,
n
と定めれば detG (I + sU ) は det(I + sU ) と一致するから解析接続して
detG T は通常の T の行列式と一致する。
T1 T2 = T2 T1 , log T1 log T2 = log T2 log T1 であれば T1 , T2 の正則化行列
式が存在するとき
detG (T1 T2 ) = detG T1 detG T2 ,
となる。特に
detG (tT ) = tν detG T,
(30)
が成立する。
補題1。T1 = exp S1 , T2 = exp S2 がともに正則化行列式を持ち T1t , T2t
に対し Campbell-Hausdorff の公式が成立し Gs S2 = S2 Gs , s ∈ R であれ
ば detG (T1 T2 ) = detG T1 detG T” である。
17
証明 仮定から任意の H に対し
trGs S2 H = trS2 Gs H = trGs HS2 ,
だから trGs [S2 , H] = 0 となる。また Campbell-Hausdorff の公式から |t|
が小さいとき
T1t T2t = etS1 etS2 = et(S1 +S2 )+[S2 ,f (t,S1 ,S2 )] ,
となる。従って
detG (T1t T2t ) = etr(G
s
log(T1t T2t )
|s=0 = etr(G
tr(Gs (t(S1 +S2 ))
= e
tr(tGs S1 )
= e
|s=0 e
|s=0 = e
tr(tGs S2 )
s (t(S +S )+[S ,f (t,S ,S )])
1
2
2
1 2
tr(Gs (tS1 +S2 ))
|s=0
|s=0
|s=0 = detG T1t detG T2t
となって t について解析接続して補題がえられる。
detG P T P −1 = detP −1 GP T だが detG P T P −1 = detG T は必ずしも成立
しない。例えば



1
T e
P e
Ge
=
3e
,
=
e
,
2n−1
2n−1
2n−1 = e2n ,
2n−1
2 2n−1
T e2n = 2e2n ,
P e2n = e2n−1 ,
Ge2n = 1 e2n ,
n+1
とすれば
1
1
detG T = 3ζ(s) 2ζ(s)−1 |s=0 = √ , detG P T P −1 = 2ζ(s) 3ζ(s)−1 = √ ,
2 6
3 6
となって値が異なる。
T ∈ GL(n, K) であれば T が Kn = { ni=1 xn en } ⊂ H とし T = T ⊕
PKn,⊥ とすれば detG S = detG T −1 ST が成立する。detG S は S について
norm 位相で連続だから T = I + K, K は compact, のとき
detG S = detG T −1 ST,
が成立する。また T G = GT であってもこの式は成立する。従って K を
I + K, K は compact の形の逆をもつ作用素の群、CG を G と可換な逆を
持つ作用素の群とすれば K · CG が正則化行列式を保存する群の候補にな
る。しかし CG の元は必ずしも H を H に写さないので 正則化行列式
を保存する群としては CG の適当な部分群を選ぶ必要がある。また Gs 等
が 正則化無限次元積分との関係で 正則化行列式を保存する変換として
重要なので、正則化行列式を保存する変換を有界作用素に限るのは適切で
ない。正則化行列式の対称性の群を確定するのは今後の課題である。
18
10
G の対数と ζ(G, s) の高階導関数
t > 0 であれば limh→0 Gt+h − Gt = 0 だが t = 0 では
lim Gh x − x = 0,
h↓0
しか成立しない。半群 {Gt |t > 0} の生成作用素 A = log G は
lim
h↓0
Gh x − x
= Ax,
h
が x ∈ H + で成立するので、H + で定義された作用素である。ただし G が
微分作用素 D の Green 作用素であっても log G は擬微分作用素ではない
([25])。
群 {Gt |t ∈ R} または {Gt |t ∈ C} は W ∞ で定義され 生成作用素は
A = log G である。
定義から W ∞ の作用素として
dm t
G = (log G)m Gt ,
dtm
(31)
である。
log G から 作用素 exp(t(log G)k Gm ), k ∈ N, m ∈ C, ζ(G, s) は s = m
で 正則、を
k Gm
et(log G)
k µm
n
en = et(log µn )
en ,
で定義する。 m > 0 であれば exp(t(log G)k Gk ) は H の有界作用素にな
る。 また m = 0 であれば k ∼
= 0 mod.2, t ≥ 0, または k ∼
= 1 mod.2,
t ≤ 0 の時 H の有界作用素になる。しかし それ以外の場合は非有界作
用素である。
命題 2。ζ(G, s) が s = m で正則であれば
k Gm
detG et(log G)
= etζ
(k) (G,m)
(32)
である。
証明。
etζ
d m+s
d
trGm+s = tr
G
だから
ds
ds
(k) (G,m+s)
t
|s=0 = e
dk
dsk
(trGm+s )
|s=0 = e
ttr((log G)k Gm+s )
= e
となって 命題が成立する。
19
ttr(
dk
dsk
Gm+s )
|s=0 = detG e
|s=0
t(log G)k Gm
,
特に 方程式
dU
= Gm U,
dt
U (0) = I,
の解 U = exp(tGm ) については
m
detG etG = etζ(G,m) ,
である。これから ζ(G, m) = 0 であれば detG exp tGm は t に関係せず 常に値が 1 である。同じ方程式の初期条件 U (0) = C に関する解 U (t) =
(exp(tGm ))C については補題1 から C = exp S, SGs = Gs S であり C
が正則化行列式をもてば
detG U (t) = etζ(G,m) detG C,
である。
et(log G)
k Gm
k−1 Gm
= Gt(log G)
detG Dt(log G)
だから (32) は
k−1 Gm
= etζ
(k) (G,m)
,
(33)
とも書ける。
命題2 から
∞
n |xn |
k−1 µm
n
µn )
µt(log
n
:
< ∞ の時
(1 + xn ) :G = etζ
n=1
(k) ζ(G,m)
∞
(1 + xn ),
(34)
n=1
である。
11
正則化無限次元積分
H は実 Hilbert 空間、a = (a1 , a2 , . . . ), b = (b1 , b2 , . . . ) は H の元(の
座標)で an < bn , n = 1, 2, . . . , または an = −∞, bn = ∞, とし
∞
xn en ∈ H |an ≤ xn ≤ bn } ⊂ H ,
Da,b = {x =
n=1
と置く。ただし すべての n について an = −∞,bn = ∞ であれば Da,b =
H , 等とする。また RN = { N
n=1 xn en } ⊂ H とし
N
xn en ∈ RN |a1 ≤ x1 ≤ b1 , . . . , aN ≤ xn ≤ bN },
N
Da,b
= {x =
n=1
20
とする。また ∗ = (c1 , c2 , . . . ) ∈ Da,b にたいし ∗ = (c1 , . . . , cN , ∗N ) と
する。
定義1。f が Da,b の関数のとき その Da,b での G に関する正則化無
限次元積分 Da,b f : d∞ x :G を
Da,b
=
f (x1 , x2 , . . . ) : d∞ :G
µs
µs
lim
N →∞ DN
a,b
f (x1 , . . . , xN , ∗N )d(x1 1 ) · · · d(xNN )|s=0
(35)
で定義する。∗, ∗ がともに Da,b に属するとき f が (H の関数として) 全
微分可能なら
lim |f (x1 , . . . , xn , ∗N ) − f (x1 , . . . , xN , ∗N )|
N →∞
≤
lim |(df (x1 , . . . , xN , ∗N ), ∗N − ∗N )| + o( ∗N − ∗N ) = 0,
N →∞
µs
µs
だから lim
N →∞ DN
a,b
f (x1 , . . . , xN , ∗N )d(x1 1 ) · · · d(xNN ) が存在すれば そ
の値は ∗ に関係しない。
Iξ , ξ = (ξ1 , ξ2 , . . . ) を scaling 変換 Iξ en = ξn en とする。以下では
ξn = 0, n = 1, 2, . . . とする。このときは (定義域、値域を適当に取れば)
ξ −1 = (ξ1−1 , ξ2−1 , . . . ) である。f が Iξ (D) 上の関数の時 D 上の関数 Iξ∗ (f )
を Iξ∗ f (x) = f (Iξ x) で定義する。このとき y = ξx であれば
b
s
f (x)d(xµ ) =
a
ξb
ξa
y s
s
f ( )ξ µ d(y µ ) =
ξ
y
s
s
f ( )|ξ|µn d(y µn ),
ξ
|[ξa,ξb]|
N ⊂ H として
だから yn = ξn xn 、Da,
µs
µs
N
Da,b
=
f (x1 , . . . , xn )d(x1 1 ) · · · d(xNN )
N )
Iξ (Da,b
f(
y1
yN
,... ,
)
ξ1
ξN
N
µs
s
µs
ξnµn d(y1 1 ) · · · d(yNN )
n=1
によって
f (x) : d∞ x :=
Da,b
Iξ (Da,b )
Iξ−1,∗ f (y) :
∞
ξn :: d∞ y :,
(36)
n=1
となる。この式は 積分の(領域についての)符号を考えて
f (x) : d∞ x :=
Da,b
|Iξ (Da,b )
|detG Iξ |Iξ−1,∗ f (y) : d∞ y :,
21
(37)
と書いても良い ([3])。なお (36) から W k, の部分集合での積分を Gk/2 D,
D ⊂ H として 定義できる。このとき
f : d∞ x :=
Gk/2 D
D
(detG G)k/2 G−k/2, f : d∞ y :
(38)
である。
命題2 f (x) =
∞
n=1 fn (xn )
であれば
∞
bn
∞
Da,b
f (x) : d x :G =:
n=1 an
fn (xn )dxn :G ,
(39)
である。
bn
証明 an
fn (xn )dxn = ξn とし yn = ξn xn と変数変換すれば (36) か
ら命題が成り立つ。
H = L2 (X, E) で G が楕円形作用素 D の Green 作用素のとき (x, Dx) =
(G−1/2 x, G−1/2 x) から 関数 exp(−π(x, Dx)) は W 1/2 で定義され W 1/2,
の関数に拡張される。従って
W 1,
1
,
e−π(x,Dx) : d∞ x := √
detG D
となる。従って 命題2 は Gauss 型経路積分の公式 ([17])
1
e−π(x,Dx) Dx = √
,
detD
H
の数学的正当化を与える。
命題2から Da,b の正則化体積は : n (bn − an ) : である。このことを
使って正則化無限次元積分を Riemann 式に定義できないかは今後の問題
である。なお = 0 の時 分数冪積分
Ixµ f (x) =
を使うと
s
n Γ(µn )|s=0
1
Γ(µ)
x
(x − t)b−1 f (t)dt,
0
= 1 により
µs
µs
lim Ix11 · · · IxNN f (x1 , . . . , xN , ∗N )|s=0 ,
N →∞
とも書ける。また弱収束の意味で 正則化因子を入れた
lim
N →∞ D
a,b
∂N
µs
µs
x1 1 · · · xNN f (x1 , . . . , xN , ∗N )dN x|s=0 ,
∂x1 · · · ∂xN
22
−∞
で定義しても良い。g(x) = f (x2 ), g(0) = 1, ∞ g(x)dx = 1 とし
h(x1 , . . . , xN ) n>N g(xn ), h ∈ W 1 ((RN ) で 生成された空間の W 1 (R∞
の弱位相の意味で
∂N
:
N →∞ ∂x1 · · · ∂xN
∞
xn := 1,
lim
(40)
n=1
が成立するから f ∈ W 1 (R∞ ) の時も 正則化無限次元積分が定義できる。
12
極座標での正則化無限次元積分
RN = {
N
n=1 xn en }
⊂ H とする。RN の極座標で
∂N
µs
µs
x1 1 · · · xNN f (x)dN x
∂x1 · · · ∂xN
RN
∞
s
s
rµ1 +···+µN −N ×
=
S N −1
0
s
s
s
s
× sinµ2 +··· ;µN −N +1 θ1 · · · sinµN −1 +µN θN −2 FN (x; s)f (x) ×
×rN −1 sinN −2 θ1 · · · sin θN −2 drdθ1 · · · dθN −2 dφ
∞
=
s
s
rµ1 +···+µN −1 dr
S N −1
0
s
FN (x; s)f (x) ×
s
s
s
× sinµ2 +···+µN −1 θ1 dθ1 · · · sinµN −1 +µN −1 θN −2 dθN −2 dφ,
FN (x; s) = FN (| cos θ1 |, . . . , | cos θN −2 |, | cos φ|, | sin φ|; s),
∂N
µs
µs
FN (x; s) =
x1 1 · · · xNN ,
∂x1 cos ∂xN
だから limN →∞ FN (x; s)|φ=0,π = F (θ1 , θ2 , . . . ; s) と置いて
lim
=
N →∞ RN
∞
ν−1
r
0
∂N
µs
µs
x1 1 · · · xNN f (x)dN x|s=0
∂x1 · · · ∂xN
∞
dr
S∞
sinν−n−1 θn dθn ,
F (θ1 , θ2 , . . . ; s)|s=0
n−1
となる。f ∈ W 1 (R∞ ) の時 (40) から limN →∞ FN (x; s)|s=0 = 1 だから
F (θ1 , θ2 , . . . ; s)|s=0 = 1 である。一方 θ1 , θ2 , . . . は独立だから RN の極
ˆ であり S ∞ は H の球面ではなく H
ˆ の球面 Sˆ∞ である。
限は H ではなく H
よって H の正則化体積要素を : d∞ x :G と書けば
∞
ρ∗ (: d∞ x :G ) = rν−1 drd∞ ω,
d∞ ω =
sinν−n−1 θn dθn ,
n=1
23
(41)
となる ([4])。(19) から d∞ ω は H の球面では定義できないが Sˆ∞ では定
義でき それによる Sˆ∞ の正則化体積は
ˆ
H
e−π
2
x
∞
d∞ x =
2
e−πr dr
0
Sˆ∞
F (θ1 , θ2 , . . . ; s)d∞ ω|s=0 ,
により
vol(Sˆ∞ ) =
2π ν/2
,
Γ( ν2 )
となる ([4])。
従って 正則化次元 ν の空間での正則化無限次元積分は 次元 ν の空
間での積分に近い。G が D の Green 作用素のとき D + mI の Green 作用
素を Gm , ζ(Gm , 0) = ν(m) とすれば ν(m) は m の多項式だから 有限次
元での次元正則化は 正則化無限次元積分に移ることが出来れば m に関
する摂動になる。
13
Cauchy 核と Fourier 展開
H を複素 Hilbert 空間とし CN = {
N
n=1 zn en }
⊂ H とする。また
∞
Tr∞,k = {
zn en,k ∈ W k, ||zn,k | = µd/2
n r},
n=1
n,k
とする。また Tr
= Tr∞,k ∩ Cn と置き
n
Dn,k
r ={
zj ej ||zj | ≤ rµkj },
j=1
とする。特に k = −d/2, r = 1 の時は k, r を省略する。
写像 w = z a によって {z = eiθ |0 ≤ θ ≤ 2π} は {w = eiφ |0 ≤ φ ≤ 2aπ}
に写されるから
(2πi)a−1
a
|z|=1
2π
d(z a )
= (2πi)a ,
za
dz =
|z|=1
ieiθ dθ,
0
である。よって
s
lim
n→∞ T n
µs
s
µs
(2πi)µ1 −1 d(z1 1 )
(2πi)µn −1 d(zn n )
·
·
·
|s=0 = (2πi)ν ,
s
µs
µ
µs1
µsn
zn n
z 1
1
T n = {eθ1 i |0 ≤ θ1 ≤ 2π} × · · · × {eθn i |0 ≤ θn ≤ 2π},
24
(42)
である。ここで ν が整数であれば
T ∞ = {eθ1 i |0 ≤ θ1 < 2π} × {eθ2 i |0 ≤ θ2 < 2π} × · · · ,
として
T∞
∞
: d∞ z : |T ∞
,
: ∞
n=1 zn :G
s
: d∞ x :T ∞ =
n=1
(2πi)µn −1
s
d(znµn ) |s=0 ,
s
µn
(43)
d/2
となる。これから D∞ = { n zn en ||zn | < µn } とすれば f (z) が D∞ で
zn について Taylor 展開可能;
d/2
ai1 ,... ,ik z1i1 · · · zkik ,
f (z) =
d/2
|z1 | < µ1 , . . . , |zk | < µk ,
i1 ,... ,ik
であれば ν が整数のとき
f (ζ) =
1
(2πi)ν
f (z)
T∞
: d∞ z : |T ∞
∞
n=1 (zn − ζn ) :
:
(44)
が成立する ([5])。
∞ で解析的だが Taylor 展開可能ではない。是に対し
: ∞
n=1 zn : は D
ては
1
(2πi)ν
1
(2πi)ν
∞
:
zn :
T∞
n=1
∞
:
zn :
T∞
n=1
:
: d∞ z : |T ∞
∞
n=1 (zn − cn ) :
= 0,
:
: d∞ z : |T ∞
∞
n=1 (zn − cn ) :
= :
|cn | < µd/2
n ,
∞
cn :,
|cn | > µd/2
n ,
n=1
∞ ⊂ H と見たとき そこでの解析関数 f (z) につ
が成立する。よって DR
いては ∞
∞
DR,r
={
d/2
zn en ∈ H |µd/2
n r ≤ |zn | ≤ µn R},
0 < r < R,
n=1
∞ では
として DR,r
f (ζ) =
1
(2πi)ν
∞ −T ∞
TR
r
f (z)
:
: d∞ z : |T ∞
,
∞
n=1 (zn − ζn ) :
(45)
と積分表示される ([5])。
正則化 Cauchy 核が存在することは T ∞ の正則化体積要素が存在するこ
とを示している。これを実形式で書けば正則化 Fourier 展開ができる。以
下 それについて説明する。
25
d/2
H が実 Hilbert 空間のとき µn en , n = 1, 2, . . . で生成された H の部分
ˆ ∞ とする。加群として
群 (自由 Abel 群) を Z∞ , その H での closure を Z
ˆ ∞ = Z∞ ⊕ Ze∞ ,
Z
ˆ ∞ = H /T
ˆ ∞ と置けば
である。T∞ = H/Z∞ , T
ˆ∞ ∼
T
= T∞ × S 1 ,
S1 ∼
= Re∞ /Ze∞ ,
ˆ ∞ の基本領域 D
ˆ∞ は
である。T
∞
ˆ∞ = {
D
xn en |0 ≤ xn ≤ µd/2
n } = D0,µd/2 ,
n=1
d/2
d/2
0 = (0, 0, . . . ), µd/2 = (µ1 , µ2 , . . . ) となる。
−d/2
−d/2
fn (xn ) = sin(2ni πµn xn ) または cos(2ni πµn xn ) とすれば f (x) =
∞
ˆ∞
n=1 fn (xn ) が D で恒等的に 0 でないとき fn (xn ) は有限個を除いて
−d/2
−d/2
sin(2nπµn xn ) か cos(2nπµn xn ) である。ただし n = 0 のときは −d/2
sin 2nπµn − −d/2xn ) = 0 だから これを除いて cos(2nπµn xn ) = 1 だ
けを考える。この形の関数 f (x), g(x) について 命題2から
Dˆ∞
f (x)g(x) : d∞ x := 0,
f (x) = g(x),
(46)
2
f (x) : d∞ x := f ,
(47)

 1 (detG)d/2
fn (xn ) = 1 except n ∈ {n1 , . . . , nk },
k
(48)
= 2
1
 ν−k
(detG)d/2 fn (xn ) = 1 except n ∈ {n1 , . . . , nk }
2
Dˆ∞
f
ˆ ∞ の関数の Fourier 展開が計算でき
が成立する ([6])。(46), (48) により T
ˆ ∞ = T∞ × S 1 により T
ˆ ∞ ) の全微分可能な C 1 -級関数の空間 C 1 (T
ˆ ∞)
る。T
b
で p∗1 (Cb1 (T∞ )) × p∗∞ (C 1 (S 1 )) は稠密である。
−d/2
−d/2
Cb1 (T∞ ) の関数は sin(2mπµn xn ), cos(2mπµn xn ) の有限積の ˆ から同じ関数の無限積の 級数に展開
また C 1 (S 1 ) の関数は ρ : H ∼
=H
1
∞
ˆ ) の関数は Fourier 展開可能である。また Fourier
される。従って Cb (T
ˆ ∞ ) は L2 (T
ˆ ∞ ) で稠密で
ˆ ∞ ) も定義でき C 1 (T
展開可能な関数から L2 (T
b
ある ([6])。
14
正則化 Laplacian の固有値問題
始めに H の Laplacian の正則化 :
: を定義した。この節では 前節での Fourier 展開の応用として :
: の周期的境界条件
f (x)|xn =0 = f (x)|x
d/2
n =µn
,
∂f
∂f
|xn =0 =
|
d/2 ,
∂xn
∂xn xn =µn
26
(49)
に関する固有値問題を扱う。ここで :
: は H で定義されているとする。
ˆ ∞ の関数と思う。
従って この境界条件を満たす関数は T
この境界条件に関する (s) の固有関数が fs (x) = ∞
n=1 fn,s (xn ) とな
れば
fn,s (xn ) = An sin(2mn πµs−d/2
xn ) + Bn cos(2mn πµs−d/2
xn ),
n
n
である。fs (x) が存在し 0 でない為には limn→∞ mn = m∞ が存在しなけ
ればならない。An = 0 または Bn = 0 とすれば fs (x) は有限個を除いて
sin(2m∞ πµs−d/2
xn ), or cos(2m∞ πµs−d/2
xn ),
n
n
の積である。このとき
N
(s)fs (x) = −
m2∞ ζ(G, 2s
(m2n − m2∞ )µ2s−d
fs (x),
n
− d) +
n=1
だから s = 0 まで解析接続すれば f (x) = fs (x)|s=0 は
sin(2m∞ πµ−d/2
xn ), or cos(2m∞ πµn−d/2 xn ),
n
の無限積
∞
n=1 fn (xn )
(50)
であり、ζ(G, s) が s = −d で正則のとき f (x) は
N
:
: f (x) = − m2∞ ζ(G, −d) +
(m2n − m2∞ )µ−d
n f (x),
(51)
n=1
ˆ ∞ ) は ここで現われた f (x) を完備直交系としてもつから
を満たす。L2 (T
定理1. ζ(G, s) が s = −d で正則なら正則化 Laplasian :
件 (49) に関する固有値は H では
: の境界条
N
2
{−m ζ(G, −d) +
(m2n − m2 )µ−d
n |m, n ∈ N ∪ {0}},
n=1
であり それに属する固有関数は ∞
n=1 fn (xn ), fn (xn ) は (50) の形の
無限積で limn→∞ = m となり n が充分大きければ fn (xn ) は 総て
−d/2
−d/2
sin(2mπµn xn ), m ≥ 1, または cos(2mπµn xn ), m ≥ 0 となるもので
ある。
H での境界条件 (49) に関する固有値・固有関数は このうち m = 0 と
なるものである ([6],[7])。
注意. 境界条件を
f (x)|xn =0 = f (x)|x
(d+k)/2
n =µn
∂f
∂f
|xn =0 =
|
(d+k)/2 ,
∂xn
∂xn xn =µn
,
27
と とると ζ(G, s) が s = −(d + k) で正則のとき :
: は ζ(G, −(d + k))
を固有値としてもつ。しかし この場合 :
: は H でなく W k で定義さ
れていると考えた方が良い。
なお ζ(G, s) が s = −d で極を持つときは (G が楕円形作用素 D の Green
作用素のとき
(s)(sfs )|s=0 = Ress=−d ζ(G, s)f (x),
であるが この意味付けは今の所出来ていない。
:
: は H の極座標で
∂2
ν−1 ∂
1
+
+ Λ[ν],
∂r2
r ∂r r2
∞
1
∂2
cos θn ∂
Λ[ν] =
,
+ (ν − n − 1)
2
2
2
sin θn ∂θn
sin θ1 · · · sin θ{n − 1 ∂θn
n=1
:
: =
と表示される。Λ[ν] は正則化球面 Laplacian と見られる。これを Sˆ∞ で考え
ると ν が整数のとき 固有値は ln (ln +ν −n−2), ln ∈ N, l1 ≥ l2 ≥ . . . ≥ 0
で これに属する固有関数は Gegenbauer 多項式の有限積と
θn
0
sinn+1−ν−2l∞ θn dθn ,
lim = l∞ ,
n→∞
の無限積である。ただしこの後者は Λ[ν] を S ∞ で考えたときには現われ
ない。Sˆ∞ の正則化体積要素によるこれらの固有関数の (正則化)norm の
計算は課題である。
有限次元では f = −δdf と書ける。この表示を無限次元で行うために
W k の p-次微分形式を Λp W −k への関数、(∞ − p)-次微分形式を Λp W k
への関数とし (∞ − p)-次微分形式 f を W k ⊗ · · · ⊗ W k への交代関数と見
て その外微分 df を
ˆ (x; x1 , . . . , xp−1 , x),
df (x; x1 , . . . , xp−1 ) = (−1)p−1 tr(df
ˆ は f の Fr´echet 微分である。定義から f は各変数
で定義する。ただし df
について微分可能で偏導関数が連続でも外微分可能ではない。例えば球面
n−1 d∞−{n} x は外微分可能でない。し
の形式的体積要素 ω = ∞
n=1 (−1)
かし正則化外微分 ; d : を
ˆ (x; x1 , . . . , xp−1 , x)|s=0 ,
: d : f (x; x1 , . . . , xp−1 ) = (−1)p−1 tr(Gs df
で定義すれば : d : ω = νd∞ x となり ω は正則化外微分可能である。 正則化外微分を使えば :
: f d∞ x =: d : df と書ける。
28
(∞ − p)-次微分形式については外微分可能なら大域的に完全形式にな
るなど有限次微分形式とかなり違っていて de Rham cohomology などは
意味がない。しかし球面や torus に正則化体積要素が存在することはこれ
らの空間に Poincar´e 双対が成立する de Rham 型 cohomology が存在
することを示している。これらと正則化外微分、正則化体積要素 との関
係を調べるのは課題である。また 無限次元の cyclic cohomology, entire
cyclic cohomology, ([14]) との関係を探るのも問題だろう。
注意。(∞ − p)-次微分形式や 正則化外微分 : d : は 写像空間などの
「曲がった」空間でも定義できる ([2])。
15
GがD
/2 の Green 作用素の場合
G が Dirac 作用素 D
/2 の Green 作用素であれば G の固有値は D
!/ の正固有値の二乗の逆数 µ+,1 ≥ µ+,2 ≥ . . . > 0 と負固有値の二乗の逆数
µ−,1 ≥ µ−,2 ≥ . . . > 0 に分かれる。固有 Vector を e±,n ; Ge±,n = µ±,n e±,n ,
とし (H − の中で)e±,∞ = ∞
n=1 µ±,n e±,n ,
H
,2
= H ⊕ K2 ,
K2 = {ae+,∞ + be−,∞ |a, b ∈ K},
(52)
とする (H ,2 は {H, G} だけでは決まらない)。また D
/ の正固有空間を H+ ,
負固有空間を H− , H± = H± ⊕ Ke±,∞ とする。定義から
H
,2
= H+ ⊕ H− ,
k,
である。W k, ,2 , W± 等も同様に定義する。
以下 H を実 Hilbert 空間とする。H+ から H− への等距離作用素 F を
固定し F e+,n = e−,n とする。µ±,n = λ−2
/e−,n = −λ+,n e−,n と取れな
±,n ; D
ければ F は G と可換にはとれない。しかし F によって
Je+,n = e−,n , Je−,n = −e+,n , Je+,∞ = e−,∞ , Je−,∞ = −e+,∞ ,
√
で H ,2 に −1-作用素 J が導入され H ,2 に複素構造が入る。この複素構
造は F によってさだまるので、H ,2 に対して一意ではない。また µ+,n =
µ−,n , n = 1, 2, . . . , でないと F は H+ から H− の写像に拡張できない。
H± での正則化体積要素を : d±,∞ x : とすれば
F ∗ (: d±,∞ x :) =: d∓,∞ x :,
| : d∞ x : | = | : d+,∞ :: d−,∞ x : |,
(53)
である。この2番目の式は H ,2 の符号を無視したものだが符号について
の議論は省略する。なおこの式から H ,2 の上では : d±,∞ : と書くより
: d∓,∞/2 : と書くほうが適切である。
29
H
積
,2 では整数列 n
±,i が 極限 limi→∞ n±,i
∞
f
(x
)f
n=1 +,n +,n −,n (x−,n ), f±,n (x±,n ) は
−(d/2)
f±,n (x±,n ) = sin(2n±,i πµ±,n
= n±,∞ をもつとき 無限
−(d/2)
x±,n ), or cos(2n±,j πµ±,n
x±,n ,
の形で それぞれの添え字 ±,n について有限個を除いて 総て
f+,n (x+,n ) = sin(c+,n x+,n ),
f−,n (x−,n ) = cos(c−,n x−,n ), or
f+,n (x+,n ) = cos(c+,n x+,n ),
f+,n (x+,n ) = sin(c−,n x−,n ),
∞ ⊂H をD
ˆ±
ˆ ∞ と 同様に定
となれば意味がある。命題2と (53) から D
±
義したとき ˆ∞
ˆ ∞ ×D
D
+
−
n
×
f+,n (x+,n )
n
g−,n (x−.n ) : d;,∞/2 x : · : d−,∞/2 x :,
g+,n (x+,n )
n
f−,n (x−,n ) ×
n
は命題1により計算できるから H ,2 でも Fourier 展開ができる。とくに
F : H+ → H− が定義できれば Fourier 展開された関数は複素 torus 上
の関数とおもえ 種々の応用が期待できる。
H ,2 での Fourier 展開は ζ(D± , s) が s = −d で正則のとき 正則化
Laplacian: : の H ,2 で境界条件 (49) を与えた時の固有関数である。こ
の時の固有値は
N+
(m2+,n − m2+ )µ−d
n,+ ) +
− (m+ ζ(D+ , −d) +
n=1
N−
(m2−,n − m2− ) ,
+(m− ζ(D− , −d) +
n=1
となる。
注意。G が正定値のときは「曲がった空間」に 今までの議論を拡張する
のは容易だが G が D
/ の Green 作用素のような場合は空間が parallelisable
なことが必要になる ([2],[5])。
写像空間 M ap(X, M ) では G として X の正値楕円形作用素 D をとり
D ⊗ IN , N = dimM を取れば 今までの議論の拡張が出来るが この場
合 G の固有値は重複度 N (以上)と成るので それに対応して W k に N 個の vector e1,∞,k , . . . , eN,∞,k を付け加えた空間 W k,∞,N を W 2,∞,k と同
様に構成する必要がある。
30
参考文献
[1] Asada, A.: Remarks on the zeta-regularized determinant of differential
operators, Proc. Conf. Mosh´e Flato II, eds. Dito. G. Stenheimer, 25-36.
Kluwer, 2000.
[2] Asada, A.: Regularized Calculus: An application of zeta regularization
to infinite dimensional geoemtry and analysis, Int. J. Geom. Meth. Mod.
Phys. 1(2004), 107-157.
[3] Asada, A.: Zeta-regularization and calculus on infinite-dimensional
spaces, AIP Conf. Proc. 729 (2004), 71-83.
浅田 明.:スケーリング変換のヤコビアンの正則化、
「力学系と微分幾何」数
理研講究禄 1408(2004), 20-39.
[4] Asada, A.: Regularized volume form of the Hilbert space with the determinant bundle, Differential Geometry and Its Applications, 397-409,
matfyzpress, 2004.
[5] Asada, A.: Fractional calculus and regularized residue of infinite dimensional space, Mathematical Methods in Engineering, eds. Tas,K. et al.
3-11, Springer, 2007.
浅田 明.:正則化無限積と正則化行列式、「力学系と微分幾何」数理研講究
禄 1500(2006), 1-25.
[6] Asada, A.: Regularized integral and Fourier expansion of functions on
infinite dimensional tori, preprint.
Asada, A.: Note on fractional calculus, preprint.
[7] Asada,A. Tanabe.N.: Regularized Hilbert space Laplacian and longitude
of Hilbert space, BSG Proc.6 ed. Tsagas, G., 1-10, Bucharest, 2002, Regularization of differential operators of a Hilbert space and meanings of
zeta-regularization, Rev. Bull. Calcutta Math. Soc., 11(2003), 45-52.
[8] Atiyah, M.F.: Global aspects of the theory of elliptic differential operators,
Proc. ICM Moscow, 57-64. Moscow, 1968.
[9] Atiyah,M.F. Patodi,V.K. Singer,I.M.: Spectral asymmetry and Riemannian geometry, I, II, III, Porc. Cambridge Philos. Soc. 77(1975), 4369,78(1975) 405-432, 79(1976), 71-99.
[10] Booss-Bavenbik,B. Wojciechowski,K.: Elliptic Boundary Problems for
Dirac Operators, Boston, 1993.
[11] Burghelea,D. Friedlander,L. Kappeler,T.: Relative torsion, Commun.
Contemp. Math. 3(2001), 15-85.
[12] Cardona,A. Ducourtioux,C. Paycha,S.: From tracial anomalies to anomalies in quantum field theory, Commun. Math. Phys.,242(2002), 31-65.
[13] Connes, A.: Noncommutative Geometry, Academic, 1994.
31
[14] Cuntz, J.: Cyclic Theory, Bivariant K-Thoery and the Bivariant ChernConnes Character, EMS121. Cyclic Homology in Non-Commutative Geometry, eds. Cuntz,J. et al. 1-71. Springer 2001.
[15] Elizalde,E. Odintsov,S.D. Romeo,A. Bytsenko,A. Zerbini,S.: Zeta Regularization Techniques with Applications, World Sci. 1994.
[16] Fujii, K.: Standard and non-standard quantum models: A noncommutative version of the classical system of SU(2) and SU(1,1) arising from quantum optics, Int. J. Geom. Methods Mod. Phys. 2(2005),
783-821.
[17] Hawking, S.W.: Zeta function regularization of path integrals in curved
spacetime, Commun. Math. Phys.55 (1977), 133-148.
[18] Gilkey, P.: The residue of the global η function at the origin, Adv.
Math.40(1981), 290-307.
Gilkey, P.: The Geometry of Spherical Space Forms, World Sci., 1989.
[19] Higson, N.: The local index formula in noncommutative geometry, ICTP
Lect. Notes 15, eds. Karoubi,M. et al, 447-536, ICTP 2003.
[20] Kontsevitch,S. Vishik,S.: Geometry of determinant of ellitptic operators,
Functional Analysis in the Eve of 21th Century, Progr. Math.,131(1993),
173-197.
[21] Kori, T.: Index of the Dirac operator on S 4 and the infinite dimensional
Grassmannian on S 3 , Japan J. Math. 22 (1996), 1-36.
[22] Merlose, R. B.: The Atiyah-Patodi-Singer Index Theorem, ISBN
1568810024, Free online textbook.
内山康一訳.: 境界付き多様体のデイラック作用素-Atiyah-Patodi-Singer の
指数定理、 スプリンガーフェアラーグ東京 2004.
[23] Okikiolu, K.: The Campbell-Hausdorff theorem forelliptic operators nd
a related trace formula, The multiplicative anomaly for determinant of
elliptic operators, Duke Math. J., 79(1995), 682-722, 723-750.
[24] Paycha, S.: Renormalized traces as a looking glass into infinite dimensional geometry, Infin. Dimens. Anal. Quantum Prob. Relat. Top. 4(2001),
221-266.
[25] Radul, A.O.: Lie algebra of differential operators, their central extensions,
and W -algebras, Funct. Anal. Appl. 25(1991), 25-39.
[26] Ray,D. Singer, I.M.: R-torsion and the Laplacian on Riemannian manifolds, Adv. Math. 7(1971), 145-210.
[27] Scott,S.G. Wojciechowski,K.: The ζ-determinant and the Quillen determinant for a Dirac operator on a manifold with boundary, GAFA, Geom.
Funct. Anal. 10(2000), 1202-1236.
32
[28] Seeley, R.T.: Complex powers of an elliptic operator, Proc. Sympos. Pure
Math. A.M.S. 10(1967), 288-307.
[29] Simon, B.: Trace Ideals and Their Applications, Cambridge, 1979.
[30] Wodzicki, M. Local invariants and spectral asymmetry, Inv. Math.
75(1984), 143-178.
[31] Wodzicki, M.: Noncommutative residue. I. K-theory, arithmetic and
geoemtry, Lect. Notes in Math., 1289, 320-399, Springer, 1987.
[32] Wojciechowski, K.: The ζ-determinant and the addiitvity of the ηinvariant on the smooth self-adjoint Grassmannian, Commun. Math.
Phys., 201(1999), 423-444.
33