平成21年4月マニュアル正誤表 - 鹿児島県

「鹿児島県介護予防マニュアル∼自立支援のために∼」の修正について
平成 21 年 4 月
平成 21 年 4 月の介護報酬改定に係る基準の見直しである「指定居宅サービスに要する費用
の額の算定に関する基準(訪問通所サービス,居宅療養管理指導及び福祉用具貸与に係る部
分)及び指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意
事項について(平成 12 年3月1日老企第 36 号 厚生省老人保健福祉局企画課長通知)
」の改
正に合わせた修正のほか、様式や表現の一部変更による修正
「鹿児島県介護予防マニュアル∼自立支援のために∼」正誤表
㌻
誤
正
目
次
2 栄養改善の予防給付施策(ハイリスクアプローチ)
(2) 事前アセスメント(栄養スクリーニング)/148
(2) 事前アセスメント(栄養スクリーニング)/149
第1章 介護予防総論
3
6
11
28
32
42
44
(注釈の下から 4 行目)
1 高齢者介護研修会
(本文下から 3 行目)
図 1-3 と 1-4 を考えると、・・・
(本文上から 9 行目)
・・・ますます進行していきます。
(図 1-10)
(本文下から 2∼3 行目)
・・・脳卒中モデル(図 1-11)と、徐々に生活機能が低下し
ていく廃用症候群モデル(図 1-12)があります。
(本文下から 1 行目)
図 1-19 に介護予防ケアマネジメントの・・・
(利用者基本情報の様式中)
その他(訪問)
10 年 11 月 11 日生 (86)歳
自宅の有無( 1 )階
来所者 S
続柄 本人
((ア)の表中上から 4 行目)
後援会や相談会の実施
(表 1-11 運動機能向上下から 2 行目)
・・・、経験のある介護職員その他の職種の者が・・・
(表 1-11 栄養改善の上から 3 行目)
【加算サービスの対象者】BMIが標準を大きく下回る
者、体重の減少が認められる者、栄養面や食生活上に問題
のある者など低栄養状態にある者又はそのおそれがある
者であって、栄養改善サービスの提供が必要と認められる
者
- 1 -
1 高齢者介護研究会
図 1-4 と 1-5 を考えると、・・・
・・・ますます進行していきます。
(図 1-11)
・・・脳卒中モデル(図 1-12)と、徐々に生活機能が低下し
ていく廃用症候群モデル(図 1-13)があります。
図 1-20 に介護予防ケアマネジメントの・・・
)
その他(
年 月 日生 ( )歳
自宅の有無(
)階
来所者
続柄
講演会や相談会の実施
・・・若しくは看護職員が・・・
【加算サービスの対象者】次のイからホのいずれかに該当
する者であって、栄養改善サービスの提供が必要と認めら
れる者
イ BMIが18.5未満である者
ロ 1∼6月間で3%以上の体重の減少が認められ
る者又は基本チェックリストの№11 の項目が「1」
に該当する者
ハ 血清アルブミン値が3.5g/ 以下である者
ニ 食事摂取量が不良(75%以下)である者
ホ その他低栄養状態にある又はそのおそれがある
と認められる者
※なお、次のような問題を有する者については、上記
イからホのいずれかの項目に該当するかどうか、適宜
確認する。
・口腔及び摂食・嚥下機能の問題(基本チェックリ
ストの口腔機能に関連する(13)∼(15)のいずれか
の項目において「1」に該当する者などを含む。
)
・生活機能の低下の問題
・褥瘡に関する問題
㌻
誤
正
・食欲の低下の問題
・閉じこもりの問題(基本チェックリストの閉じこ
もりに関連する(16)、(17)のいずれかの項目におい
て「1」に該当する者などを含む。
)
・認知症の問題(基本チェックリストの認知症に関
連する(18)∼(20)のいずれかの項目において「1」
に該当する者などを含む。
)
・うつの問題(基本チェックリストのうつに関連す
る(21)∼(25)の項目において、2項目以上「1」に
該当する者などを含む。
)
(表 1-11 口腔機能向上の上から 3 行目)
【加算サービスの対象者】口腔衛生上の問題を有する者、 【加算サービスの対象者】次のイからハまでのいずれかに
摂食・嚥下機能に問題を有する者など、口腔機能向上サー
該当する者であって、口腔機能の向上サービスの提
ビスの提供が必要と認められる者
供が必要と認められる者
イ 認定調査票における嚥下、食事摂取、口腔清潔の
3項目のいずれかの項目において「1」以外に該当
する者
ロ 基本チェックリストの口腔機能に関連する(13)
∼(15)の3項目のうち、2項目以上が「1」に該当
する者
ハ その他口腔機能の低下している者又はそのおそ
れのある者
(P44 下から 1 行目)
平成 18 年 4 月版介護報酬の解釈 1 単位数表編より
平成 18 年 4 月版介護報酬の解釈 1 単位数表編より
ただし平成 21 年 4 月一部改正
第2章 介護予防の推進と評価について
57
58
60
66
67
((1)の②)
特定高齢者施策への参加率が向上
(図 2-1)
年 4 月施行)
候補者選定基準の緩和(
特定高齢者決定基準の緩和(
年 4 月施行)
年 4 月施行)
生活機能評価の判定区分の文言の見直し
(
((4)の③のア)
ア 様式2−1にそって質問し、・・・
((1)の表)
表 1-3 事業評価に関する3つの・・・
(⑤のア 3 行目)
・介護予防事業:必要に応じて担当者会議を開き、介護予
防サービス事業へ
第3章Ⅰ
82
特定高齢者施策への参加率の向上
候補者選定基準の緩和(19 年 4 月施行)
特定高齢者決定基準の緩和(19 年 4 月施行)
生活機能評価の判定区分の文言の見直し(19 年 4 月施行)
ア 様式にそって質問し、・・・
表 2-3 事業評価に関する3つの・・・
・予防給付:担当者会議を開き、介護予防サービスへ
運動器の機能向上∼運動器向上を目指す考え方と評価・プログラムのあり方∼
(運動機能向上様式1)
様式の変更
《運動機能データの表右に備考欄を設けた。
》
92
95
98
136
∼
137
(表 3-Ⅰ-7 5m歩行の得点表の男性 点数1 一般高齢
者の欄)
6∼6.9
(表 3-Ⅰ-7 5m歩行の得点表の女性 点数1 一般高齢
者の欄)
6∼6.9
(表 3-Ⅰ-9 FR−test の得点表の女性 点数4 要支援
1・2の欄)
27∼25
(表 3-Ⅰ-11 ADL(日常生活活動テスト)の問9)
問9 シャツの前ポタンを・・・
(E-SAS のパンフレット)
6∼
27∼35
問9 シャツの前ボタンを・・・
記載内容の変更
《パンフレットではなく、(社)日本理学療法士会のホー
ムページから E-SAS の内容を記載。
》
第3章Ⅱ
147
6∼
栄養改善∼栄養改善による高齢者の自己実現の支援∼
(○予防給付の概要 対象者の欄)
要支援1、要支援2の認定を受けた者のうち低栄養状態の
- 2 -
詳細は P148
㌻
148
誤
正
※平成 21 年 4 月改正
おそれのある者
①BMI が標準を大きく下回る
②体重の減少が認められる
③栄養面や食生活上に問題がある
のいずれか一つに該当する者
(本文上から 6 行目)
栄養ケア・マネジメント体制のもとに
利用者ごとに行われるケアマネジメントの一環として、栄
養改善体制のもと
((1)対象者の選定要件 の内容)
地域包括支援センターでは、介護認定審査会において要
支援1、要支援2と判定された者のうち、次の①②③のい
ずれか 1 つに該当し、低栄養状態にある者又はそのおそれ
がある者であって、
「栄養改善サービス」の提供が必要と
認められる者を対象とします。
低栄養状態のおそれとは、体重などの数値では判断でき
ないが、低栄養状態になっている可能性がある、あるいは、
このままの状態が続くと低栄養状態になる可能性が高い
状態をいいます。
① BMI が標準を大きく下回る
② 体重の減少が認められる
③ 栄養面や食生活上に問題がある
154
① BMI が 18.5 未満である者
② 1∼6 ヶ月間で 3%以上の体重の減少が認められる者又
は「基本チェックリスト」の No.11 の項目が「1」に該
当する者
③ 血清アルブミン値が 3.5g/dl 以下である者
「③栄養面や食生活上の問題」とは、疾患(脳梗塞・消
化器・呼吸器・腎臓疾患)
、手術・退院後、身体状況(発
熱・風邪など)
、口腔及び摂食・嚥下機能の問題、食事摂
取量の減少、食欲の低下、ライフイベントによる精神的ス
トレス、生活機能低下(買い物、食事作りなど)
、閉じこ
もり、うつ、認知症などが挙げられます。
これらは、低栄養状態のおそれを生じさせる要因のひと
つと考えられるため、介護予防サービス担当者は、栄養改
善サービスの提供が必要と認められるかどうか、利用者ご
とに把握を行います。
149
地域包括支援センターでは、介護認定審査会において要
支援1、要支援2と判定された者のうち、次の①∼⑤のい
ずれかに該当し、栄養改善サービスの提供が認められる者
を対象とします。
((2)の① 方法 1 行目)
・・・管理栄養士が関連職種と・・・
(本文上から 4 行目)
なお、介護予防については、単に栄養のみでなく
(② 内容 の項目)
・ 自己実現の課題とその意欲
・ 家族構成、買い物や食事づくりの担当者、共食する
者、食事に関する利用者や家族の意向など
・ 食に関する嗜好、禁忌、アレルギー、形態、摂取量
など
・ 栄養状態と関連した皮膚の状態、口腔内の状態、摂
食・嚥下の状態、嘔吐・下痢、医薬品の種類と量、既往
歴など
・ 身長、体重、BMI、血液検査結果(アルブミン値、ヘ
モグロビン値等)など
((4)栄養改善プログラムの題)
(4)栄養改善プログラム(栄養改善サービス計画)の作成
(○予防給付 栄養改善サービス利用者把握のためのチェ
ック票様式例)
- 3 -
④ 食事摂取量が不良(75%以下)である者
・普段とくらべて、食事摂取量が 75%以下である場合。
・1日の食事回数が2回以下であって、1回あたりの食
事摂取量が普段より少ない場合。
⑤ その他低栄養状態にある又はそのおそれがあると認め
られる者
・医師が医学的な判断により低栄養状態にある又はその
おそれがあると認める場合。
・①∼③の項目を満たさない場合であっても、認定調査
票の「えん下」
、
「食事摂取」
、
「口腔清潔」
、
「特別な医
療について」などの項目や、特記事項、主治医意見書
などから、低栄養状態にある又はそのおそれがあると、
サービス担当者会議において認められる場合。
なお、
「低栄養状態のおそれがあると認められる者」
とは、現状の生活を続けた場合に、低栄養状態になる
可能性が高いと判断される場合。
・・・管理栄養士が中心となって関連職種と・・・
単に栄養のみでなく
ア 自己実現の課題とその意欲
イ 家族構成、買い物や食事づくりの担当者、共食する
者、食事に関する利用者や家族の意向など
ウ 食に関する嗜好、禁忌、アレルギー、形態、摂取量
など
食事摂取のチェックシートを活用する。
エ 栄養状態と関連した皮膚の状態、口腔内の状態、摂
食・嚥下の状態、嘔吐・下痢、医薬品の種類と量、既往
歴など
オ 身長、体重、BMI、血液検査結果(アルブミン値、ヘ
モグロビン値等)など
(4)栄養改善プログラム(栄養改善ケア計画)の作成
様式の変更
《平成 21 年 4 月介護報酬改定に係る基準見直しに伴う変
更。
》
㌻
156
誤
正
(栄養改善様式2)
様式の変更
《点数ではなく○×のチェックに変更。
》
157
(栄養改善様式3)
様式の変更
《利用者の同意サインではなく、同意をもらった旨を記載
するよう変更。また、
「※栄養ケア計画・評価 記録表を
添付する」を削除。
》
158
(栄養改善様式4)
様式の変更
《現在の摂取栄養量→栄養量
摂取量→現在の摂取栄養量》
159
(栄養改善様式5)
様式の変更
《栄養リスクの項目において「食事摂取のバランス」の代
わりに「栄養評価」を追加。
食事の実践状況の項目に「食事摂取バランス」を追加。
》
160
(栄養改善様式6)
様式の変更
《栄養リスクの項目で、
「血清アルブミン値」を平均値で
算出。また、
「食事摂取のバランス」を食事の実践状況の
項目へ、代わりに栄養リスクの項目に「栄養評価」を追
加。
》
161
163
167
(「栄養状態のリスクのレベル」4 行目)
食事のバランス
食事摂取のチェックシートを活用
3:大変バランスよく食べている 2:あと一歩の努
力です 1:もう少したくさんの種類を食べましょう
(「食事の実践状況」1 行目)
定められた栄養計画と対応させ、本人によるセルフアセス
メント(食事摂取のチェックシート)又は聞き取りにより
アセスメントを行う。
(②内容 の 5∼6 行目)
ウ 食に関する嗜好、禁忌、アレルギー、形態、摂取量な
ど
エ 栄養状態と関連した皮膚の状態、・・・
(栄養改善様式8)
目標栄養量に対する摂取栄養量の状況につ
栄養評価
いて、良好か不良かの判断を行う。
食事摂取のチェックシートを活用
食事のバランス
3:大変バランスよく食べている 2:あと一歩の努
力です 1:もう少したくさんの種類を食べましょう
その他、定められた栄養計画と対応させ、本人によるセ
ルフアセスメント(食事摂取のチェックシート)又は聞
き取りによりアセスメントを行う。
ウ 食に関する嗜好、禁忌、アレルギー、形態、摂取量な
ど
食事摂取のチェックシートを活用する。
エ 栄養状態と関連した皮膚の状態、・・・
様式の変更
《栄養改善様式2と同様の変更》
168
(栄養改善様式9)
様式の変更
《栄養改善様式3と同様の変更》
169
(栄養改善様式10)
様式の変更
《栄養改善様式4と同様の変更》
170
(栄養改善様式11)
様式の変更
《栄養改善様式5と同様の変更》
171
(栄養改善様式12)
様式の変更
《栄養改善様式6と同様の変更》
172
(栄養改善サービス評価・報告書の記入及び判断基準)
181
(食事摂取のチェックシート)
P161 と同様の変更
様式の変更
《栄養改善様式2と同様の変更》
- 4 -
㌻
186
誤
正
(アセスメント表中の2)
ta
187
(栄養改善様式2 事例)
188
(栄養改善様式3 事例)
189
(栄養改善様式4 事例)
190
(栄養改善様式5 事例)
193
(栄養改善様式8 事例)
194
(栄養改善様式9 事例)
195
(栄養改善様式10 事例)
196
(栄養改善様式11 事例)
毎日の買い物は誰がしますか?買い物をする時に気をつ
けていることがありますか?
《栄養改善様式2の変更に伴って変更》
《栄養改善様式3の変更に伴って変更》
《栄養改善様式4の変更に伴って変更》
《栄養改善様式5の変更に伴って変更》
《栄養改善様式8の変更に伴って変更》
《栄養改善様式9の変更に伴って変更》
《栄養改善様式10の変更に伴って変更》
《栄養改善様式11の変更に伴って変更》
第3章Ⅲ
213
215
215
口腔機能の向上∼高齢者が「おいしく頂き、楽しく語り、大いに笑う」心豊かな生活を営むために∼
(図 3-Ⅲ-1 下から 1 行目)
地域支援事業
予防給付
((3)の①対象者の選定)
① 対象者の選定
地域包括支援センターの介護予防ケアマネジメントに
おいて、下記のとおり口腔機能が低下していると、課題分
析(アセスメント)され、当該プログラム参加に同意が得ら
れた者を対象者とする。
ア 口腔衛生上の問題を有する者
イ 摂食・嚥下機能に問題を有する者
ウ その他口腔機能向上サービスの提供が必要と認めら
れる者
地 域 支 援 事 業
予防給付
① 対象者の選定
地域包括支援センターの介護予防ケアマネジメントに
おいて、下記のいずれかに該当し口腔機能が低下している
と課題分析(アセスメント)され、当該プログラム参加に同
意が得られた者を対象者とします。
○認定調査票における嚥下、食事摂取、口腔清掃の三
項目のいずれかにおいて「1」以外に該当
○基本チェックリストの口腔機能に関連する(13)、
(14)、(15)の三項目のうち、二項目以上が「1.はい」
に該当
○その他口腔機能が低下しているまたは低下のおそ
れがある
(ページの下の注釈スペース)
《注釈を挿入》
要介護認定に係る調査票の基本調査に記載。
嚥
下:1.できる 2.見守り等 3.できない
食事摂取:1.自立
2.見守り等 3.一部介助
4.全介助
口腔清潔:1.自立
2.一部介助 3.全介助
217
(一番下の枠内)
219
(口腔機能向上様式2 Dの④)
(
「パ」
「タ」
「カ」各10秒間の回数を記録する)
《同じ内容を 216 ページの注釈に移動》
221
223
224
∼
226
(「パ」
「タ」
「カ」各10秒間に言える回数を測定し、1
秒あたりに換算する)
(口腔機能向上様式2 Eの②)
過去3ヶ月の発熱・・・
(エ 口臭 の下から 2 行目)
・・・デリケートな面があるため、実地にあたって・・・
(エ オーラルディアドコキネシス)
しかし、各回数は記録しておき、事後評価との比較に利
用します。
(口腔機能向上様式3)
(口腔機能向上様式3 記入例)
過去1ヶ月の発熱・・・
・・・デリケートな面があるため、実施にあたって・・・
しかし、各回数は記録しておき、事後評価との比較に利
用します。
記録については、
「パ」
「タ」
「カ」各 10 秒間に言える回
数を測定し、1秒あたりに換算し評価します。
様式の変更
《利用者の同意サインではなく、同意をもらった旨を記載
するよう変更。
》
- 5 -
㌻
227
233
誤
正
(①わたしのゴールの記入例 の下から 1 行目)
時々よだれが出るので、ないようにしたい。
(口腔機能向上様式6)
時々よだれが出るので、出ないようにしたい。
様式の変更
《一番下に特記事項を設ける。
》
234
(口腔機能向上様式7)
様式の変更
《表の上に事業種別欄を設ける。また、
「市町村」をいう
文字を消す。
》
第3章Ⅳ
264
267
閉じこもり・うつ・認知症予防・支援∼交流通じて“脳イキイキ”
、
『おやっ』と思ったら早期対応∼
(表 3-Ⅳ-1「閉じこもり」二次スクリーニングの質問票の
上から 4 行目)
事前アセスメント
事前アセスメント
(表 3-Ⅳ-1「閉じこもり」二次スクリーニングの質問票の
上から 8 行目)
事前アセスメント
事前アセスメント
(表 3-Ⅳ-1「閉じこもり」二次スクリーニングの質問票の
下から 9 行目)
(A B C D E) (A B C D E)
(図 3-Ⅳ-4 閉じこもり予防・支援に関する概念モデル)
・従来の転倒
・骨折予防教室
・従来の機能訓練事業
参
328
事後アセスメント
事前アセスメント
事後アセスメント
(A B C D) (A B C D)
・従来の転倒・骨折予防教室
・従来の機能訓練事業
考
(地域包括支援センター一覧 67 伊仙町地域包括支援セン
ター)
891-8114
鹿児島県大島郡伊仙町面縄 2284
電話 0997-81-7878
FAX 0997-86-3219
そ
329
事前アセスメント
891-8293
鹿児島県大島郡伊仙町伊仙 1142
電話 0997-81-7878
FAX 0997-86-2064
の 他
(裏表紙の裏)
発行月日、発行元等を記載
- 6 -