H=3.50m、スイング切梁 3 段の施工順序 施工順序説明 ① 掘削時 全ての切梁を設置し、所定の 深さまで掘削します。 ②1 段目スイング ③2 段目スイング ④3 3 段目スイング 捨梁を設置し、1 1 段目切梁をスイン 1 段目切梁を元に戻して 2 段 グして 2 段目切梁 段目切梁の間まで管を水平 目切梁をスイングして 3 段目 敷設を終える。 敷設 に吊り下げ脚立等の の台で固定します。 切梁の間まで管を水平に吊り この時土圧強度が最大でスパン長の この このケースの地盤~ ~S2 切梁間が片持 下げ脚立等で固定します。 長くなる くなる C-E 間のスライドレール 梁となるので応力をチェックします をチェックします。 さらにこの作業を繰り返して、管 さらにこの 応力と、 応力 S2 切梁、捨梁の応力をチェ ックします。 ックします 注)上図のように管は各切梁間に収まらなければならず まらなければならず、大口径の場合には適用できない場合があります。 また 4m を超える深堀り等で長尺管を設置する場合 場合にはスイング切梁では土圧に耐えることができない場合 場合があります。 その場合は山留材を使用して平面開口部を確保、 、そこから長尺管の下げ下ろし作業を行います。 H=4.50m、2 段支保工の施工順序説明 0.6m~0.7m ②1 段目支保工設置 ③1 段目支保工設置 ④2 段目支保工設置 定の深さまで掘削しま 1.第 1 段切梁のジャッキをゆるめて のジャッキをゆるめて撤 去(第 1 段切梁の上に設置 設置できる場合 は撤去しないこともあります もあります) 1.腹起し受け台を設置 2.受け台に H 鋼腹起材を設置 3.切梁材を設置して支保工を完成させる。 ①~③の手順で S2 切梁を撤去して S2 支保工を設置して平面開口部を完成さ せる。 す。 このケースの地盤~S2 切梁間が片持梁と ① 掘削時 全ての切梁を設置し、所 なるので応力をチェックします。 このケースで捨梁応力をチェックします。 平面図 注) スイング工法、支保工方式、いずれの場合においても においても、 切梁の解放を必要とするため、縦梁プレート方式では引き き 抜き時に捨梁か機材より外れ、危険が伴うため、使用 使用 できないケースがあり、スライドレール方式の機材を を 使用する必要があります。 平面開口部 H=3.0m、2 段支保工の施工順序説明 ②1 段目支保工設置 ③1 段目支保工設置 1.第 1 段切梁のジャッキをゆるめて撤 去(第 1 段切梁の上に設置できる場合 は撤去しないこともあります) 定の深さまで掘削しま このケースの地盤~S2 切梁間が片持梁と 1.腹起し受け台を設置 2.受け台に H 鋼腹起材を設置 3.切梁材を設置して支保工を完成させる。 4.2 段目切梁を撤去 す。 なるので応力をチェックします。 このケースが捨梁に作用する荷重が最大となる また、下段切梁位置が低いと転倒の恐れ ので応力をチェックします。 ① 掘削時 全ての切梁を設置し、所 があります。切梁位置が H/2 以下の場合 には転倒に対する検討を行います。 ④2 段目支保工設置 ①~③の手順で S2 切梁を撤去して S2 支保工を設置して平面開口部を 完成させる。 支保工 1 段と捨てばりの場合の施工順序説明 上段切梁との間に十分な空間 空間が確保できる場合で、硬質な粘性 土の場合は掘削終了後、捨てばり・ てばり・支保工を設置して、切梁を 撤去します。 1 段目切梁を撤去する場合は は前ページ①~③の手順で支保工設 置・捨てばりの設置を行います います。 捨てばりを使用しない場合の施工順序説明 捨てばりを使用しない方法 S2 支保工を盛替えますので、BOX カル バートや U 字水路の施工に適用しま す。 1. 掘削終了後、最下段等に盛替ばりを 設置し、1 段目切梁を撤去します。 このケースの地盤~S2 切梁間が片持梁とな るので応力と安定度をチェックします。 2. 前頁と同様の手順で 2 段目支保工を 設置、盛替ばりを撤去します。 3. 躯体完成後基礎コンクリート等に S2 支保工を盛替えて埋め戻しを行 います。 参考資料 スイングタイプ 1 段目のスイング 2 段目スイング後の吊り込み 1 段目スイング後の吊り込み 敷設完了 支保工タイプ 腹起受け台 スイング切梁 大口径掘削完了 1 段目撤去後腹起受け台の設置 1 段目支保工設置完了
© Copyright 2024 ExpyDoc