岐臨技 精度管理事業部 平成 25 年度 総括集 -1- 心電図検査 野久 設問 1. 60 歳代、女性。 高度僧帽弁逆流にて、平成 16 年 7 月に僧帽弁置 換術を行っている。この患者から平成 25 年 2 月に 記録された 12 誘導心電図を図1に示す。 心電図所見として考えられるものはどれか。以下 に示す A~R の中から該当するものを選び、その合 計数で答えよ。 A.右軸偏位 / B.左軸偏位 / C.時計方向回転 / D.反時計方向回転 / E.QT 延長 / F.QT 短縮 / G.Ta 波/ H.J 波 / I.異常 U 波 / J.洞性不整 脈 / K.房室接合部調律 / L.上室性期外収縮 / M. 心室性期外収縮 / N.上室性補充調律 / O.心室 性補充調律 / P.心房細動 / Q.房室解離 1. 1 2. 2 3. 3 4. 4 5. 謙 分の差が陰性であるか陽性であるかをみる。この場 合、QRS 成分は陰性であることから電気軸の方向は +から-方向となり、電気軸は-60°の左軸偏位とな る。 (3 月 8 日サーベイ検討会スライド参照) 胸 部 誘 導 に お け る 時 計 方 向 回 転 (clockwise rotation)とは、移行帯(transition zone)が V5~V6 の位置にある場合をいう。移行帯は、解剖学的には 心室中隔の長軸の体表面への向きを表すと考えて良 いが、心電図波形は心室の電流ベクトルであり、必 ずしも実際の解剖とは一致しない。 QT 時間の評価法としては、接線法が多く用いら れているが、今回、本設問を評価対象外とした理由 の一つに、QT 時間の評価が正常か延長かで曖昧と なる可能性が考えられたことが挙げられる。 5 正解:3 or 4 (評価対象外) 出題意図:心電図検査に関して、日常ルチン検査を 行っていく中で“隙のない判読手順”が身について おり、記録された心電図から可能な限りの所見を読 み取ることができるかどうかを問う問題。今回は、 QT 時間が正常からやや延長で、結果として曖昧で あったことなどもあり、評価対象外とした。 解説:設問で提示した 12 誘導心電図は、リズムは 不整(バラバラなRR間隔)でP波を認めず、まず は慢性心房細動の可能性が考えられる。また、よく 見るとV1 誘導でレート 300 拍/分の頻度で小さいF 波を認め、慢性心房粗動の所見も認める。 電気軸を簡便法により評価すると、① Quadrant Method : QRS 波 が Ⅰ 誘 導 で 上 向 き ( -90 ° ~ +90°)、aVF 誘導で下向き(0°~-180°)。両者の 交わりより-90°~0°となり左軸偏位。② Degree Method : 6 つの肢誘導の内、最も振幅の小さい QRS の誘導か、QRS の陽性成分と陰性成分振幅の等しい 誘導を探すと、aVR 誘導の QRS がいずれにも該当 する。aVR 誘導の軸に対し直行する軸は、Ⅲ誘導で ある。心電図Ⅲ誘導の QRS で、陽性成分と陰性成 設問 2. 70 歳代、男性。 膀胱癌で当院泌尿器科通院中。図 2-1 は、熱中症 にて当院に救急搬送された時記録された、12 誘導 心電図を示す。採血データは、クレアチニン 2.0mg/dl 、 BUN 42.6mg/dl 、 CPK 67IU/L 、 Na 139mEq/L、K 5.9mEq/L、Cl 111mEq/L、Ca 9.2 mg/dl であった。 この患者の1ヵ月前に記録された 12 誘導心電図 (図 2-2)と比較し、心電図変化所見として正しい ものはどれか。 1. T波が先鋭化しており、高カリウム血症に伴 う変化と思われる。 2. QT 時間が短縮しており、高カルシウム血症 が考えられる。 3. P 波の形に変化が見られ、Wondering pacemaker を認める。 4. 胸部誘導(V2)で J 波が出現している。 5. 各誘導で、QRS 波の電位に差があるのは、 筋電フィルターの影響である。 正解:1 出題意図:非心臓疾患で見られる心電図変化を問う 岐臨技 精度管理事業部 平成 25 年度 総括集 問題。電解質異常、特に血清カリウム値の異常は重 症不整脈の発生につながる可能性があり、それを予 測するためにも心電図波形変化の特徴を理解してお く必要がある。 解説:血清カリウム値の上昇に伴う心電図変化とし て本例に見られる所見は、①胸部誘導での高い尖鋭 化した T 波(テント状 T 波) 。②P 波の減高、消失 である。さらに血清カリウム濃度が上昇すると、③ PQ 延長。④R 波減高、QRS 幅の増大。 ⑤wide QRS、 変形した QRS(サインカーブ状 QRS)、心室性期外 収縮の出現。⑥心室細動、心停止などの変化が認め られる。 J 波は元々、低体温症に特徴的な QRS 波終末部の 鈍い陽性波として知られていた(Osborn 波) 。その 後、Burgada 症候群の発見、さらに 2008 年に早期 再分極に関連した突然死(N Engl J Med)について 報告されて以来、早期再分極異常に伴う J 波が、特 発性心室細動との関連性において注目されるように なった。つまり、J 波の判定には、心電図所見のみ でなく、むしろ臨床情報(低体温の有無、特発性と 思われる心室頻拍の有無など)を確認しながら、慎 重に行うべきである。 設問 3. 60 歳代、女性。 縦隔腫瘍の疑いにて当院内科を紹介受診。12 誘導 心電図(図 3-1) 、胸部X線(図 3-2) 、胸部CT(図 3-3)に異常所見を認め、労作時の息切れや左上腹部 膨満感などの症状もあったため、同日緊急入院とな った。その後症状も軽快し、18 病日に記録した 12 誘導心電図(図 5-4)で波形の変化を認めた。 その心電図変化の理由として最も考えられるのは どれか。 -2解説:リズムは正常洞調律で心拍数は 60 拍/分程度。 電気軸は正常範囲内であるが、胸部誘導で軽度反時 計方向回転と V3 から V6 誘導まで P、QRS、T 波は 良く似た波形を示しており、症状改善後の心電図(設 問 図 3-4)では胸部誘導で QRS 波は増高している。 QRS 波の低電位差の基準は、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ誘導で振 幅が 0.5mV 以下、かつ胸部誘導で 1.0mV 以下 (Minnesota cod)となっている。 低電位差(QRS 波の減高)の原因を以下に示す。 ①心起電力そのものが減少。 (心筋梗塞、心筋炎など) ②心臓が大きな容量の導体で囲まれている場合。 (滲 出性心膜炎などによる心膜液貯留など)。つまり、電 流の流れる導体が増加し電流の短絡を来たすことに よって、体表面で記録される QRS 波の振幅が減少 する。③心臓周囲の電気伝導度の減少。 (電気抵抗の 高い空気や脂肪が心臓周囲を取り巻く、肺気腫、左 側気胸など)。④心臓の位置変化。 本例においては、臨床症状、胸部 X 線写真と CT 画像より、左胸水貯留による心電図変化と推測でき る。 設問 4. 50 歳代、男性。 前日から持続する胸痛と呼吸困難にて、他院より 救急外来紹介受診。図 4-1 は、この時患者から記録 された 12 誘導心電図である。 この心電図所見として正しいものはどれか。 a. 左脚ブロック b. WPW 症候群 (type C) c. 前壁中隔心筋梗塞 d. 電極の付け間違い e. 右胸心 1. a. b 1. 2. 3. 4. 5. 心膜液貯留 左胸水貯留 左側心膜欠損 左肺気胸 不適切な胸部電極装着による人為的ミス 2. b. c 3. c. d 4. d. e 5. a. e 正解:3 出題意図: (例えば心筋虚血などのような)重大所見 のみに気をとられること無く、順序良く正確に“隙 無く”心電図を判読することが必要である。 正解:2 出題意図:心電図の判読にあたっては、他の画像所 見や検査所見と突き合わせる事も大切であり、種々 の画像診断や検査に関する理解を深める努力が必要 である。 解説:正常心電図の胸部誘導では、V1 から V6 誘導 へ向うにしたがい、S 波は徐々に減高し R 波は徐々 に増高していくという“流れ”がある。前壁中隔の 心筋虚血、左脚ブロック、右胸心などは、その“流 れ”に特徴があるので十分に理解しておきたい。日 常ルチン検査の中で、僅かな異常も見落とさない為 岐臨技 精度管理事業部 平成 25 年度 総括集 のコツである。 -34)村川裕二 心電図 5)小川聡 設問 5. 10 歳代、女性。 細菌性腎炎と脳梁傍大部脳炎にて入院加療中。モ ニター心電図にて不整脈を確認したためホルター心 電図を行った。 その時記録された波形 (ch1. CM5 誘導、ch2. NASA 誘導)を図 5-1 に示す。正しいものはどれか。 a. Wenckebach 型 2 度房室ブロックを認める。 b. MobitzⅡ型 2 度房室ブロックを認める。 c. 完全房室ブロックを認める。 d. 上室性期外収縮を認める。 e. 上室性補充収縮を認める。 1. a. b 2. b. c 3. c. d 4. d. e 5. a. e 正解:5 出題意図:日常ルチン検査の中で比較的よく遭遇す る不整脈を問う問題。 解説:a は正しい。PQ 間隔の漸増を認め、その後 QRS 波の脱落が認められる。Wenckebach 型房室ブ ロックが考えられる。b は誤り。PQ 間隔が一定でな く MobitzⅡ型房室ブロックは否定できる。cは誤り。 完全房室ブロックは、房室間の伝導が完全に遮断さ れ、PQ 間隔は全くの不整となる。P-P 間隔は一定 で正常調律であるが、心室の伝導は心室内の別のペ ースメーカーからの調律となる為、R-R 間隔一定の 徐脈となる。d は誤り。上室性期外収縮が、先行す る正常心拍の不応期が終了していない時期に発生し た場合、心室以降に興奮が伝わらず、QRS 波が出現 しない事があり、Blocked PAC と呼ばれる。この場 合、先行する心拍との P-P 間隔は短縮する。e は正 しい。房室ブロックによって QRS 波が脱落し、R-R 間隔が延長した直後、P 波を伴わない(QRS の直前 に、 関連性のある P 波が無いと思われる) 、正常 QRS 波と同じ形をした QRS 波は、上室性の補充収縮と 考えられる。 文献 1)循環器病の診断と治療に関するガイドライン 不整脈の非薬物治療ガイドライン 2)森博愛ほか:J 波症候群 医学出版社 3)矢崎義雄 ほか:心電図を読む 改訂版)メジカルビュー社 2011 改訂版 2004 (Heart View 新装 不整脈 ほか:(新)目で見る循環器病シリーズ 2007 ほか:(新)目で見る循環器病シリーズ 2005 6)池田隆徳 ほか:レジデントノート Vol.12 No.2 心電図の読み方、診かた、考え方 7)青沼和隆 羊土社 2010 ほか:新・心臓病診療プラクティス 不整脈を見る・治す 文光堂 2009
© Copyright 2024 ExpyDoc