座長付ボスター - 日本不整脈学会

座長付ポスターセッション
PA1
植込み型ループレコーダが診断に有用だった意識消
失の 1 例
国立病院機構北海道医療センター循環器内科
○別役徹生,佐藤 実,武藤晴達,玉田 淳,
寺西純一,岡本 洋
であった症例を経験したので報告する。
症例は 65 歳男性。 2007 年 12 月 27 日午前 4 時
にトイレに行き,その後目が覚めてテレビを見て
いたが,寝てしまった。その後,足をバタバタさ
せている音に横で寝ていた妻が気がついた。眼球
上転し,頬を叩いても反応なく,数十秒でいびき
をかいて寝ているようなった。23 分で呼びかけ
に反応するようになった。軽い見当識障害あり。
同様の発作が数度あり,当院を紹介された。家族
歴に特記すべきことなし。ECG は正常洞調律で,
QT 延長なく,右前胸部での ST 上昇も認めなか
った。心エコーで器質的心疾患なく,EPS では,
3 連刺激までで心室頻拍は誘発されず,洞機能も
正 常 だ っ た 。 睡 眠 脳 波 , 脳 MRI , 脳 血 流 シ ン
チ,頚部 MRA に特異的な異常を認めず,神経内
科でも診断がつかず,植込み型ループレコーダを
植込んだ。発作時に,妻がアクチベートし,記録
を解析したところ,心電図でリズム異常は認めら
れず,強直発作とそれに引き続く間代発作に一致
する筋電図が記録されていたため,強直,間代発
作の診断がついた。植込み型ループレコーダが,
不整脈原性失神の診断及び除外診断だけではな
く,間接的ではあるが,てんかんの診断にも有用
PA2
PM, ICD, CRT-D 植込み患者の抑うつ・不安要因
についての検討
群馬県立心臓血管センターリハビリテーション課
○藤井麻由美,生須義久,木村悠子
群馬県立心臓血管センター循環器内科
内藤滋人,安達
仁
群馬県立心臓血管センター整形外科
有田
覚
【 目 的 】 本 研 究 の 目 的 は , PM, ICD, CRT-D
( Device )植込み患者の Device の違いによる精
神心理機能の傾向と,その関連要因について調
査,検討することである。【対象と方法】当院で
Device 植 込 み 術 を 受 け た 198 名 ( PM93 名 ,
ICD69 名, CRT-D36 名,平均年齢 65.8 歳)を
対象に,郵送法により Hospital Anxiety and
Depression scale(HADS)を用いて抑うつと不
安について評価した。加えて, Duru らが作成し
た質問紙を用いて Device 植込み後の日常生活と
治療に関する認識について調査した。【結果】ア
ン ケ ー ト の 回 収 率 は 87.9  で あ っ た 。 全 体 の
5.7に抑うつ,7.5に不安を認めた。抑うつと
不安について PM, ICD, CRT-D の 3 群で比較し
たところ,PM 群は ICD 群と CRT-D 群に比べ不
安を有する患者は有意に少なかった。抑うつは 3
群で有意な差は認められなかった。次に,日常生
活や Device 治療に関する認識については, 3 群
ともに「運動制限」,「身体イメージの変化」,「見
た目の変化」,「日常生活や余暇活動への制約」,
「電池消耗の不安」,「精神面へのサポートの必要
性」について抑うつや不安を有する患者が有意に
多かった。「 Device の誤作動への不安」は ICD
群と CRT-D 群の抑うつや不安を有する患者のみ
有意に多かった。「落ち込み」や「疾患に対する
気がかり」は PM 群と ICD 群の抑うつや不安を
有する患者に有意に多かったが, CRT-D 群は有
意な差は認められなかった。【結語】Device 植込
み患者は Device の種類に関わらず抑うつや不安
を有することがあり,特に ICD 群や CRT-D 群
に多かった。抑うつや不安の要因は様々であり,
個人に必要な知識や関心にそった情報提供,具体
的な許容活動範囲の提示をしていく必要性がある
と考えられた。
271
J Arrhythmia Vol 26 (Suppl) 2010
PA3
患者フリーダイアルにおける問い合わせ内容の検討
日本メドトロニック株式会社 CRDM 事業部
○山下一則,横溝克巳,野川英卓
【背景】平成 7 年 7 月に医療用具登録(トラッキ
ング)制度が施行されたことに対応し,当社にお
いてはその問い合わせ窓口として患者専用フリー
ダイアル( FD )を開設している。最近, FD へ
の問い合わせ件数が増加傾向にあるが,内容が必
ずしもトラッキングに関連したものばかりではな
い。【目的】問い合わせ件数増加の一因として,
デバイス植込み患者の不安・疑問点増加があると
考え,FD への問い合わせ内容を分析することに
した【方法】 2009 年 1 月から 12 月までの 1 年
間に FD 担当者に問い合わせられた内容を対象に
した。問い合わせ内容分析は,トラッキング関連
の他,電磁波障害( EMI),デバイスフォローア
ップ,手術,植込みデバイス等に分類し,詳細を
検討することにした。【結果】 FD には 1 年間に
9094 件(男性 55)の問い合わせがあり,73
PA4
心房細動における脳梗塞再発リスク因子の検討
がペースメーカ(IPG)患者に関するものであっ
た。但し,各デバイス毎の総登録患者数比では,
ICD, CRT-D 患者に関するものがほぼ同率(9)
で IPG, CRT 患者より多かった。問い合わせ分
類では,EMI 関連が最も多く(23),トラッキ
ング(21),フォローアップ(12)の順であ
った。 EMI 関連の内訳では,日常生活に関連し
たものが過半数を占め,検査・治療,無線の順で
あった。 EMI 関連の詳細分析における上位 5 項
目としては,一般家電, IH 機器,携帯電話,
CT/ MRI,健康器具に関するものであった。【結
論】 FD 問い合わせ内容を分析した結果,最も多
い用件は,これまで医師/医療従事者,業界及び
各企業より口頭,ならびに手帳/パンフレット等
で説明や情報提供されている EMI 関連のもので
あった。更なる情報提供を施すことにより植込み
患者の不安・疑問が解消でき,フリーダイアル件
数も減少させられる可能性が示唆された。
た。 CHADS2 スコアの内訳では,再発群は初発
群と比べて糖尿病の合併率が有意に高いが
○山本真由美,渡邉英一,針谷浩人,佐野 幹,
(68.4 vs 31.6, P=0.035),心不全(62 vs
奥田健太郎,祖父江嘉洋,内山達司,尾崎行男
38, P=0.32)と高血圧(50 vs 50, P=0.54)
には有意差は認めなかった。【結論】NVAF にお
ける脳梗塞再発例は初発例に比べて CHADS2 ス
コアが有意に高く,また,糖尿病の合併率が高か
【背景】心房細動は脳梗塞発症の重要な危険因子 った。
の一つである。非弁膜症性心房細動(NVAF)に
おいて脳梗塞発症リスク評価には CHADS2 スコ
アが広く使われ,抗凝固療法施行基準となってい
る。しかし, NVAF における脳梗塞再発リスク
因子に関する検討は少ない。【方法】対象は 2009
年 1 月から同年 10 月までの間に当院救急外来を
受診した NVAF 185 症例のうち,脳梗塞の診断
で入院した 37 例(20)である。これを脳梗塞
の既往の有無で 2 群にわけ, CHADS2 スコアを
比較した。心房粗・細動の診断は受診時の 12 誘
導心電図でなされた。【結果】脳梗塞初発群は 20
例(54)で,再発群は 17 人(46)であった。
年齢と性別には有意差は認めなかった。再発群の
CHADS2 スコアは初発群と比べて有意に高かっ
藤田保健衛生大学病院循環器内科
272
PA5
両側鎖骨下静脈からのアクセスが困難であったため
外総腸骨静脈から DDD-CLS を挿入した徐脈性の透
析患者の症例―CLS 機能の有効性―
栃木県済生会宇都宮病院心臓血管外科
○橋詰賢一,高橋隆一,堤 浩二,木村成卓
平塚市民病院心臓血管外科
鈴木 暁
目黒医院
目黒輝雄
日本光電工業株式会社
石川則夫,有江 剛,湯淺 淳
めなかった。一方, DDD-CLS 設定時には Ps が
144 mmHg から 123 mmHg に低下した際にペー
シングレートが 8 ppm 増加し Ps が早期に回復し
た。【考察】血圧低下に対する心筋収縮力変化が
心筋インピーダンスを変化させ,ペーシングレー
トが上昇し血圧を早期に回復させたと考えられ
た。徐脈性の透析患者の場合,体動が殆どない透
析中の血圧低下においては加速度センサによる
ペーシングレートの増加はないと考えられ CLS
機能付きペースメーカーが有効である可能性が示
唆された。
【背景】徐脈性の透析患者の場合,徐拍も血圧低
下の原因の一つとなり,血圧の回復が遅れ,透析
の継続が困難となる場合がある。【目的】症例は
慢性腎炎(腎動脈硬化症)で維持透析中で 40 台/
分の洞性徐脈を認める 59 歳女性。心筋収縮力変
化を心筋インピーダンス変化として感知しペーシ
ン グ レ ー ト に 反 映 さ せ る CLS ( Closed Loop
stimulation)機能付 DDD ペースメーカー(日本
光電( BIOTRONIK ))を両側鎖骨下静脈からの
アクセスが困難であったため,左外腸骨静脈より
挿入し,透析中の血圧変化と心拍応答を CLS と
加 速 度 セ ン サ R と で 比 較 検 討 し た 。【 結 果 】
DDDR では,収縮期血圧(Ps)が 150 mmHg か
ら 126 mmHg に低下した際にペーシングレート
はベーシックレートの 60 ppm のままで増加する
ことはなく,収縮期血圧( Ps )の早期回復も認
PA6
EnSite NavX システムの CRT-D 植込み術への応用
東京女子医科大学循環器内科
○真中哲之,庄田守男,柳下大悟,八代
文,
江島浩一郎,佐藤高栄,中島崇智,萩原誠久
東京女子医科大学放射線科
池田亜希
【背景】両心室同時ペーシング機能付き植え込み
型除細動器(CRT-D)植え込み術では,左室リー
ド留置部位がその後の CRT の反応性に大きく関
与することが知られているが,これまでの技術で
はリードの三次元的位置情報を視覚的に表示する
ことが不可能であった。CARTO システムによる
三次元マッピングを用いて CRT 植え込み症例の
左室伝導を評価している報告はあるが,この方法
では実際のリード留置部位をマップ上に表示する
事はできない。今回我々は CRT-D 植え込み術中
に EnSite NavX システムで実際のリード位置を
表示することの可否及びその有用性について検討
を行った。【方法】 2009 年 9 月から 12 月までに
当院で CRT-D 植え込み術を行った 5 症例(全て
男性,平均 66.8 才,左脚右脚ブロック= 4 
1 , 平 均 QRS 幅 180 ms ) で 植 え 込 み 手 術 に
NavX を使用した。初めに大腿静脈から挿入した
電極カテーテルを用いて右房及び右室の 3D ジオ
メトリ,activation map, voltage map を作成し
た。特に QRS 幅が広く左室内伝導遅延が予想さ
れた 2 症例では洞調律中及び右室ペーシング中
に左室内のマッピングを行った。さらにこの 2
症例ではジオメトリと 3D MRI 画像の融合を試
みた。植え込み手術はジオメトリ上に立体表示し
たリードの先端位置をガイドに行った。1 例では
左室リードを 2 本留置し triple-site pacing を行
った。【結果】全症例で NavX を用いて心腔の解
剖学的位置関係を比較的正確に表示する事が可能
であり,それをガイドにしてリードを留置し得
た。右室リードとの三次元的位置の対比を行いつ
つ左室リードを留置したが,左室マッピングを行
った 2 症例ではリード留置部位が右室ペーシン
グ時に最も伝導が遅れる部位近傍であることを確
認した。
【結語】NavX は CRT-D 植え込み中の,
リード留置部位の三次元的な位置関係及び左室
リード留置部位と伝導遅延部位の位置関係の把握
に有用であると考えられた。
273
J Arrhythmia Vol 26 (Suppl) 2010
PA7
二次性心筋症に合併した心室頻拍に対するカテーテ
ル・アブレーションの治療成績―特発性心筋症に
対する治療との比較検討―
筑波大学大学院人間総合科学研究科循環器内科
○山o
浩,夛田
黒木健志,町野
浩,関口幸夫,五十嵐都,
毅,小澤真人,成瀬代士久,
井藤葉子,久賀圭祐,青沼和隆
【目的】非虚血性心疾患( N-ICM)に合併する心
室頻拍( VT )に対し, electro-anatomical mapping system (CARTO system)の導入により血
行動態が不安定な症例に対しても,カテーテル・
アブレーション(RFCA)が施行可能となった。
しかし特発性および二次性心筋症に対する基礎疾
患別の VT-RFCA の治療効果の比較検討は行わ
れていない。【対象】 VT-RFCA を施行した NICM29 症例(男性 19 例, 60 ± 12 歳,特発性心
筋症[ P 群]= 13 例, 2 次性心筋症[ S 群]= 16
例)。 P 群は拡張型心筋症= 8 例,肥大型心筋症
PA8
致死的不整脈をきたし ICD 植込みを施行した全身
性アミロイドーシスの剖検例―左室 substrate マ
ッピングと病理所見の比較―
駿河台日本大学病院循環器科/日本大学医学部内科
学系循環器内科学分野
○黒澤毅文,横山勝章,久保地泰仁,小森谷将一,
榎本光信,高世秀仁,松平かがり,今井
高橋直之,杉野敬一,長尾
渡辺紀子,山田
忍,
建,平山篤志,
勉
【症例】82 歳女性。うっ血性心不全増悪に伴い心
室頻拍(VT)および心室細動(VF)が頻回に出
現しニフェカラント投与により VT / VF の抑制
後,心臓超音波検査から左室壁肥厚および拡張障
害を認め,血清免疫電気泳動,胃粘膜および皮膚
生検の病理所見から心アミロイドーシスを伴う全
身性アミロイドーシス(AL type)と診断された。
抗不整脈薬非投与下での心臓電気生理検査(EPS)
を施行し洞調律中の CARTO Map において,左
室前壁中隔に電位波高 1.5 mV 以下の低電位領域
274
= 5 例, S 群は不整脈源性右室心筋= 4 ,心サル
コイドーシス= 5 ,特発性心室瘤= 3 ,心臓手術
後=3,その他=1 であった。急性期成功は clinical VT の消失と定義し,両群の患者背景を比較
するとともに,慢性期の再発は植込み型除細動器
の作動状況により評価した。( 12.4± 14.9 ヶ月)
【結果】 S 群は P 群に比し,心臓超音波検査にて
有意に左室収縮能は保たれていたが(p<0.05),
左室心内膜側の低電位領域(< 0.5 mV )を全例
に認めた( P < 0.05 )。急性期成功は P 群= 8 例
(62),S 群=16 例(100)であり,P 群にお
いて心内膜側に低電位領域を認めない症例におい
ては,VT の抑制が困難であった。急性期成功が
得られた 24 例において,経過観察期間中に P 群
では再発を認めず,S 群では 9 例の再発を認めた。
electrical storm を認めた S 群 4 名に対しては再
度 VT-RFCA を 必 要 と し た 。【 結 論 】 P 群 は
RFCA により急性期成功が得られた場合には遠
隔期の良好な成績が示唆された。一方,S 群は高
い急性期成功率を示したが,経過中イベントを繰
り返す可能性が高く積極的な治療介入が必要とさ
れた。
( LVA )を 27 × 19 mm の範囲に認め, Delayed
potential が記録された。右室 3 連刺激にて心室
細動のみが誘発され,植込み型除細動器(ICD)
植込み術を施行した。以後ペーシング閾値の低下
や変動はなく経過し,ICD による Fluid status モ
ニタリング( OptiVol)において胸腔内インピー
ダンスの低下・ ‰uid index の上昇が BNP 値の上
昇(700 前後から 1027 pg/ml),心不全症状の急
性増悪と一致し入院加療となったが, ICD 植え
込み約 7 ヶ月後に心不全死した。剖検心の肉眼
的所見において左室壁の著明な肥厚と左室前壁の
心内膜面および左房心内膜面の色調変化を認め
た。ホルマリン固定後の肉眼的所見においても左
室前壁割断面においてアミロイド沈着を示唆する
白色変性を心内膜面に至るまでの貫壁性に認め,
同領域はほぼ CARTO Map における LVA 記録
部位と一致するものと考える。なお組織所見の精
査を継続中である。【結語】心不全および致死的
不整脈を発症し ICD 植え込みを行なった全身性
アミロイドーシス例において,左室心内膜におけ
る電気生理学的所見から心室不整脈器質と病理学
的所見を比較検討し報告する。
PA9
再発性の致死的不整脈に対するアミオダロン静注薬
の効果―他剤 III 群薬無効時にアミオダロン静注
薬への切り替えは有効かつ安全か―
近畿大学医学部循環器内科
○弘田隆省,栗田隆志,元木康一郎,赤岩
譲,
安岡良文,宮崎俊一
III 群の抗不整脈薬はその高い抗不整脈効果と低
い心機能抑制効果のため,致死的心室不整脈(心
室頻拍・心室細動 VT / VF )に対して最も頻回
に選択される。 III 群薬のなかでもアミオダロン
( AMD )は多くのエビデンスを有するが,合併
症リスクのため,他剤(ベプリジル,ソタロー
ル,ニフェカラント)が第一選択薬として用いら
れる場合も少なくない。今回, AMD 以外の III
群薬に抵抗性を示す VT/VF に対して,緊急的に
AMD 静注薬を投与したので報告する。【対象】
AMD 以外の III 群薬投与中に VT / VF を発症し
た 4 例(虚血性心疾患 2 例,心サルコイドーシ
PA10
致死性心室性不整脈症例の体表面 12 誘導心電図で
の QRS 幅と心内 R 波高の経時的変化の検討
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
○保坂幸男,古嶋博司,渡部 裕,和泉大輔,
飯嶋賢一,八木原伸江,真田明子,長谷川奏恵,
相澤義房
新潟大学医学部保健学科
池主雅臣
【背景】致死性心室性頻脈例の一部において QRS
幅や HV 時間の延長などの伝導障害が認められ
る。今回, ICD 症例において,体表面 12 誘導心
電図の QRS 幅と心内 R 波高の経時的変化を検討
し た 。【 方 法 】 対 象 は , 当 科 で 2008 年 ま で に
ICD 植込み治療を施行し, 12 か月以上の経過観
察ができた 112 例(陳旧性心筋梗塞(OMI)33
例,拡張型心筋症( DCM ) 18 例,肥大型心筋
症( HCM ) 19 例, Brugada 症候群( BS ) 29
例,特発性心室細動(IVF)13 例)で,経過中
に 40 msec 以上の QRS 幅の延長が出現した群と
出現しなかった群の 2 群に分けて,心内 R 波高
の変化を観察した。平均観察期間 56 ± 31 か
月,植込み時平均年齢 59 ± 14 歳。【結果】 40
msec 以上の QRS 幅の延長が出現した症例は 8 /
ス 1 例,特発性心室細動 1 例,無効な III 群薬
ニフェカラント 2 例,ソタロール 1 例,べプリ
ジル 1 例)である。【方法】頻拍発生時の心電図
所 見 か ら QT 延 長 に よ る torsade de pointes
( TdP)を否定した後,長期的な休薬期間を設け
ずに AMD 静注薬へ切り替えた。AMD の急速静
注は 2 例にて行われ(平均 12.5 mg/分),初期投
与量は平均 6.7 mg /分であった。 AMD 投与後は
心電図モニターと 12 誘導心電図記録(投与直後,
1 3 時間後, 24 時間後)にて VT / VF の再発や
QT の過剰な延長について監視した。 AMD 投与
後 15 分以上経過し,静注薬継続中に発作が完全
に抑制された場合を有効とした。【結果】投与前
の平均 QTc 時間は 633±104 ms と延長していた。
AMD 静注後の QTc の変化は, 1 3 時間後, 24
時間後にそれぞれ 599 ± 71 ms, 569 ± 122 ms で
あり,投与前よりも短縮傾向を示し, TdP もな
かった。全例にて AMD 静注により VT/VF が抑
制された。【考察】AMD 静注薬は他の III 群薬が
無効な症例に対しても,QT 延長を増悪させるこ
となく安全に投与することができ,致死性不整脈
に対する高い抑制効果が認められた。
112 例(7)(OMI: 2/33 (6), DCM: 1/18
(6), HCM: 1/19 (5), BS: 4/29 (14), IVF:
0/13 (0)であった。40 msec 以上の QRS 幅の
延長が出現した 8 例中,心内 R 波高の著変
( 200 以上の増加, 50 以上の減少)を認めた
症例は 6 / 8 例( OMI 1 例, DCM  1 例, BS
4 例)で, 2 例では ICD 植込み時 9.0 ± 4.2 mV
→最終診察時 21.0 ± 4.2 mV と増加し, 4 例で
は ICD 植込み時 10.5 ± 2.6 mV →最終診察時
2.6 ± 1.4 mV と減少した。心内 R 波高の著変し
た 6 例では,体表面心電図 II 誘導の波高変化を
認めず(ICD 植込み時0.67± 0.26 mV→最終診
察時 0.60 ± 0.27 mV ),右脚ブロックへ変化し
た。 40 msec 以上の QRS 幅の延長が出現しなか
った症例は 104 / 112 例( 93 )であり,心内 R
波高は ICD 植込み時 12.5 ± 4.8 mV →最終診察
時 12.3± 5.0 mV であった。心内 R 波高の著変
を認めた症例は 1/104 例(OMI1 例)のみで,
ICD 植込み時 12.0 mV →最終診察時 3.5 mV
と減少した。【まとめ】 BS において 40 msec 以
上の QRS 幅の延長が最も高率に出現した。QRS
幅の延長が出現した症例では高率に著明な心内 R
波高の変化を認めた。 QRS 幅の延長は心内 R 波
高の変化の予測に有用な可能性がある。
275
J Arrhythmia Vol 26 (Suppl) 2010
PA11
カテコラミン感受性多形性心室頻拍に合併した J
wave の特性について
仙台医療センター循環器科
○篠崎
毅,田丸貴規,山口展寛,尾上紀子,
田中光昭,石塚
豪
カテコラミン感受性多形性心室頻拍(CPVT)に
合併した J wave の特性について詳細な検討を行
ったので報告する。慢性心房細動を有する 47 歳
男性が自衛隊の訓練中に心室細動を発症し,蘇生
に成功した。トレッドミル負荷心電図検査では,
心拍数の増加に伴い非持続性多形性心室頻拍が
incessant に出現し,心室細動に移行した。ホル
ター心電図において心室性期外収縮( PVC )が
日中に多く出現し,二方向性 PVC も認めた。
NASA と CC5 誘導に J wave を認めた。 J wave
電位高は PR レベル( JPR )と ST 部分の Nadir
レベル( JST )から,それぞれ計測した。睡眠時
JST 先行 RR 間隔関係,及び,睡眠時 JPR 先行
RR 間隔関係は覚醒時のそれよりも右下へ変位し
PA12
重症心不全既往症例における致死的不整脈イベント
予測因子の検討
北里大学医学部循環器内科
○岸原
淳,庭野慎一,青山祐也,石川尚子,
村上雅美,桐生典郎,黒川早矢香,深谷英平,
畠山祐子,湯本佳宏,庭野裕恵,和泉
徹
【背景】近年, RA 系抑制薬, b 遮断薬などの心
不全予後改善薬の適用により,心不全の生命予後
は改善されてきた。しかし重症心不全症例におけ
る突然死,致死的不整脈イベントは 5~ 8 年間で
20 程度に上り,その予測と管理は臨床的に重
要である。今回我々は,重症心不全患者の初回入
院治療時の諸指標に関して,致死的不整脈イベン
ト予測因子としての意義を検討した。【方法】対
象は 2009 年 1 月から 7 月までに当科に NYHA 3
~4 度の心不全で入院した既往があり,致死的心
室性不整脈( VT / VF )自然発作既往のない連続
60 症例(年齢 73 ± 1 歳,男女= 34  26 )。観
察期間(6 ヶ月以上)中の VT/VF イベントを評
276
ており,それぞれ,y=0.415×(1-1.45e-x/1111 )
( r = 0.96 ) , y = 0.304 × ( 1 - 0.921e-x/1111 ) ( r =
0.76 )によって良好に近似できた。覚醒時 JST 
先行 RR 間隔関係は有意な相関( y = 0.0002x +
0.0656, r = 0.54, p < 0.05 )を認めたが,覚醒時
JPR先行 RR 間隔関係は有意な相関を認めなかっ
た。一定の RR 間隔における J wave は覚醒時に
高く,交感神経依存性と考えられるため,CPVT
の発症に関連があるかもしれない。
価し,イベント群(VT/VF 群)と非イベント群
(非 VT / VF 群)の間で,初回心不全入院時の各
種血液検査,生理検査所見,内服薬等を比較し
た。【結果】観察期間 168 ± 16 日の間に, VT /
VF イベントは 5/60 例( 8.3)で認められた。
VT / VF 群と非 VT / VF 群の比較では,退院時
BNP(879±274 vs. 394±55 pg/ml, p=0.048),
Cr (3.90±1.8 vs. 1.73±0.21 mg/dl, p=0.031),
洞調律時 QRS 幅(222±71 vs. 119±4.5 msec, p
=0.012),心臓超音波における左室駆出率(36.0
±6.6 vs. 52.0±1.9, p=0.01),スピロノラクト
ン内服(0/5 vs. 25/55, p=0.042)に有意差を認
めた。RA 系抑制薬と b 遮断薬は非内服症例が少
なく,差を認めなかった。【結語】重症心不全入
院既往症例の VT/VF イベント例と非イベント例
の比較では,退院時の BNP, Cr, QRS 幅,左室
駆出率,スピロノラクトン内服に有意差を認め,
これらの指標が VT/VF イベントの予測因子とし
て有用と考えられた。
PA13
除細動が無効であったうっ血性心不全と faintness
を伴う心房細動を合併した WPW 症候群に対して
カテーテル・アブレーションが奏効した 1 例
松戸市立病院循環器内科
○堀
泰彦,村山太一,福島賢一
千葉大学医学部循環病態医科学
上田希彦,小室一成
症例は 70 歳男性。以前より WPW 症候群は指摘
されているも,症状がないため経過観察となって
いた 。 2010 年 元旦 よ り 労作 時 の 息切 れ を 自覚
し,また動悸を伴ってきたため 1 月 5 日近医を
受診し,心電図にて心房細動を合併した WPW
症候群を示唆する所見であった(心拍数 200210
拍/分)。加療目的に同日当院へ搬送され,うっ血
性心不全を生じていたため,フロセミドとカルぺ
リチドの点滴加療が開始された。経胸壁心エコー
にて LVEF50 と正常下限であり,また LA 径
50 mm と拡大を認めていた。心房細動の発症が
不明であることと,抗不整脈薬による薬物除細動
が心不全の悪化を来たす可能性もあったため,経
食道超音波にて心腔内血栓がないことを確認し,
電 気 的 除 細 動 ( DC ) を 実 施 し た 。 し か し
monophasic 200 J から開始し 360 J を数回行うも
除細動されず,ピルジカイニド点滴の上 biphasic
200 J を行い,洞調律に回復するもすぐに心房細
動調律に戻ってしまった。プロカインアミド持続
点滴,二フェカラント持続点滴( 0.2 mg/kg)に
て心拍数は 150 拍/分以下に収まることが多くな
るも洞調律に回復はしなかった。第 2 病日にシ
ベンゾリン点滴後 DC を試みるも,頻拍は停止し
なかった。一過性に 12 誘導心電図波形で四肢下
方誘導,V1 誘導で陽性の P 波を呈する心房頻拍
を呈する所見も認めた。第 3 病日に faintness を
訴えることがあり,薬剤抵抗性のため準緊急的に
副伝導路の離断が必要と判断し,翌日カテーテ
ル・アブレーションを実施した。三尖弁輪後中隔
の順行性副伝導路であり,離断に成功した。離断
後左房起源と思われる,経過中に認められた心房
頻拍が続くも,自然に停止し,心不全も改善され
た。カテーテル・アブレーションによってのみ頻
拍の停止が可能であり,その後洞調律に回復しえ
た貴重な症例と思われ報告する。
PA14
Bystander Kent 束伝導を伴う房室結節回帰性頻拍
の1例
社会保険中央総合病院心臓病センター循環器内科
○村上
輔,野田
誠,大山明子,山本康人,
吉田誠吾,石橋和世,田代宏徳,薄井宙男,
市川健一郎
東京医科歯科大学医学部循環器内科
磯部光章
kent 伝 導 を 伴 う 非 通 常 型 房 室 結 節 回 帰 性 頻 拍
( AVNRT )と診断した。また,心房期外刺激な
どで順行性 kent ブロックと AH の延長(290 ms)
後に周期 290 ms の房室回帰性頻拍( AVRT)も
誘発された。失神の原因となる頻拍は周期の速い
AVRT と推定され,本頻拍に対して A13 / 14 部
位の通電し d 波は消失した。さらに slow pathway の通電後逆行性室房伝導は消失し,頻拍は
誘発されなくなった。本例は innocent bystander
kent 伝導を示した稀な AVNRT の症例であり報
告する。
症例は 75 歳男性。主訴は動悸。現病歴では生来
WPW 症候群(II III aVF で陽性,V1 で+/-の
d 波)を指摘され稀に動悸を自覚していたが,最
近失神したため EPS となる。逆行性室房伝導は
左前斜位にて 7 時の位置(三尖弁輪部カテの
A13/14)にあり,右室刺激時に VAAV パターン
で冠静脈洞開口部( CSos )を最早期とする周期
頻拍(AH 45 ms, HA 405 ms)
460ms の long RP′
が誘発され,洞調律時と同様の d 波を伴ってい
た。頻拍は His の不応期の時相で加えられた右
室単発刺激で reset されず,以上から bystander
277
J Arrhythmia Vol 26 (Suppl) 2010
PA15
遅伝導路の長さを考慮した遅伝導路アブレーション
部調律が出現した最も後方の通電部位,冠静脈洞
の 1 考察
入口部( CSos )の上縁及び誘発不能となった成
群馬大学大学院医学系研究科臓器病態内科学
功部位までの直線距離で表した。また,コント
○入江忠信,金古善明,中島 忠,齋藤章宏,
ロールでの最初の AH jump 時の AH 時間を SP
太田昌樹,加藤寿光,飯島貴史,伊藤敏夫,
伝導時間( SP-c )とし, SP-c を SP-L で除した
間仁田守,倉林正彦
値を SP 伝導速度( SP-v)とした。【成績】 SP-L
は Koch-l, SP-c とは相関しなかったが( 16.2 ±
5.6 mm vs 20.2±4.8 mm, 293.9±80.3 ms),
SucABL とは有意な正相関を示した( 14.1 ± 5.1
mm, R=0.92, p<0.0001)。成功部位が CSos 上
【目的】解剖学的に遅伝導路( SP )の長さ( SP- 縁から 5 mm 以上離れた 7 例とそれ以外の 14 例
L)には個人差がある。本研究の目的は,通常型 の比較では, SPc に有意差はなかった( 353.0 ±
房室結節回帰性頻拍( AVNRT)に対する SP ア 160.5 ms vs 278.0 ± 51.3 )。 SP-v は, 20.0 ± 18.6
ブレーションにおいて解剖学的・電気生理学的指 mm / sec であった。【結論】 SP の成功部位は,
標により速伝導路からできるだけ離れた成功通電 SP の長さが長いほど後方であった。しかし,SP
部位を予知しうるか検討することである。【方法】 の長さは Koch の三角の大きさや SP の伝導時間
対象は CARTO を用いて stepwise approach によ と関連がないために,解剖学的・電気生理学的指
り SP の 選 択 的 ア ブ レ ー シ ョ ン に 成 功 し た 標から最後方の成功部位を正確に予知することは
AVNRT 21 例(男性 9 例, 55.1 ± 15.4 歳)であ できないと考えられた。 SP アブレーションにお
る(通電回数 5.3±3.7)。SP-L, Koch 三角の長さ ける stepwise approach は,安全に焼灼を行うた
( Koch-l )及び成功部位( SucABL )を,最早ヒ めの合理的な手法であることがあらためて確認さ
ス束電位記録部位からそれぞれ通電中に房室接合 れた。
PA16
CS 入口部付近を最早期とする頻拍に対 してアブ
レーションを施行した親子例
鳥取県立中央病院心臓内科
○菅
敏光,那須博司
【症例 1】 41 歳,女性。主訴動悸。動悸精査にて
H21.3.25 に 心 臓 電 気 生 理 検 査 ( EPS ) 施 行 。
Control EPS では心房刺激にて頻拍周期 406 ms
の long R P tachycardia を認めた。心室刺激に
よ る 逆 伝 導 路 は HB 下 部 領 域 で あ り , parahis
pacing にて AVN pattern を示したが,誘発され
た頻拍との最早期が異なると判断した。心房頻拍
として,Ensite にて CS 入口部付近の最早期興奮
部位を mapping 後に同部位にて通電。頻拍は停
止するが,その後 jump up 後に slow-fast type の
AVNRT も誘発されるため slow pathway 領域も
通電を施行。その後頻拍は誘発されなくなった。
【症例 2】16 歳,女性。症例 1 の子供。以前から
動悸があるとのことで精査目的に H22.1.6 EPS
施行。 Control EPS では逆伝導路は CS 入口部付
278
近に認め, decremental property および parahis
pacing に て AVN pattern を 示 し た 。 ISP on oŠ
後に順行性に AH 時間 720 ms の延長を示した
後,頻拍は誘発された。頻拍周期 520 ms で最早
期興奮部位は CS 入口部付近と逆伝導路と同一と
判断し,頻拍中に心室からの単一刺激でのリセッ
ト を 認 め な か っ た 。 slow-slow type の AVNRT
と診断した。 Slow pathway 領域において洞調律
から通電を施行,その後の心房からの刺激では
jump up を認めず,さらに逆伝導路も消失した。
しかしその後,逆伝導路のみ再開したため,心室
pacing 下に再度通電し,その後両方向性伝導は
認めなくなった。母親は心房頻拍と判断したが,
房室結節リエントリー性の要素もあるため,親子
での発症は珍しいと判断し報告した。
PA17
fast-slow 型および slow-slow 型の 2 種類の房室結節
回帰性頻拍を有し,接合部頻拍との鑑別が必要であ
った 1 例
武蔵野赤十字病院循環器科
○岡田寛之,山内康照,前田真吾,田尾
高津妙子,鈴木雅仁,原
進,
信博,川崎まり子,
渡部真吾,服部英二郎,宮本貴庸,尾林
徹
再現性をもって誘発可能であり,頻拍中の心房お
よび心室からの頻回刺激で停止可能であることか
ら,接合部頻拍よりも slow-slow 型の房室結節回
帰性頻拍であると考えられた。逆行性遅伝導路の
心房最早期興奮を冠静脈洞入口部近傍に認め,同
部に通電を行ったところ 2 種類の房室結節回帰
性頻拍はともに誘発不能となった。心内心電図所
見が接合部頻拍と類似した, slow-slow 型房室結
節回帰性頻拍の 1 例を経験したので報告する。
症例は 34 歳,女性。 2009 年 2 月に受診した健
診の心電図で上室性期外収縮連発を指摘され, 3
月 6 日に近医受診したところ,ホルター心電図
で発作性上室性頻拍が認められ,精査加療目的で
当科紹介された。 7 月 14 日に心臓電気生理検査
およびカテーテル・アブレーション治療を行っ
た。心房からのプログラム刺激で頻拍周期約 580
msec の頻拍が誘発され,電気生理学的所見より
fast-slow 型の房室結節回帰性頻拍と考えた。さ
らに頻拍周期が約 740 msec と著明に延長した頻
拍も誘発された。心内心電図所見より接合部頻拍
の可能性も示唆されたが,心房からの期外刺激で
PA18
A V V A パターンでのみ誘発された narrow QRS
tachycardia の 1 例
東北厚生年金病院循環器センター循環器科
○田渕晴名,山中多聞,河部周子,山口
山家
済,
実,中野陽夫,菅原重生,片平美明
東北大学大学院医工学研究科医用イメージング分野
西條芳文
東北大学医学系研究科加齢医学研究所病態計測制御
研究分野
山家智之
症 例 は 62 歳 女 性 。 動 悸 を 伴 う narrow QRS
tachycrdia を 認 め , 冠 静 脈 洞 ( CS ), His 束
( His ),右室心尖部( RV )に電極カテーテルを
留置し,臨床電気生理学的検査,カテーテル・ア
ブレーションを施行した。 RV からの連続刺激
(VP)で CS 開口部(CSO)が最早の室房伝導を
認めたが,その伝導は弱く 100 ppm で 2 度とな
った。 RV 期外刺激( PVS ) S1 S1 = 700 msec,
S1S2=540 msec まで減衰伝導を呈する CSO 最
早の室房伝導を認めたが心房興奮順序に変化なく
S1
S2=520 msec 以下で室房ブロックとなった。
CS からの期外刺激( PAS ) S1 S1 = 500 msec,
S1 S2 = 330 msec にて Junp up を呈さずに再現
性を持って A V V A パターンでのみ narrow
QRS tachycardia が誘発された。頻拍の心房興奮
順序は His 束CSOCS 遠位部の順で,この伝導
はイソプロテレノール投与有無に関わらず VP,
PVS で認められない伝導であった。頻拍中 His
束が不応期と考えられる時期での心室単発刺激に
より頻拍周期に影響を認めなかった。本頻拍は
ATP 5 mg の投与で停止。頻拍中 RV からの連続
刺 激 で 室 房 解 離 の 所 見 は 認 め な か っ た 。 PAS
S1 S2 = 320 msec で Junp up 現 象 を 認 め る が
Echo は返らなかった。以上 EPS の結果から心房
頻拍,房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT)
を念頭に置き,頻拍中の再早期をアブレーション
カテーテルで mapping した。頻拍中の再早期は
His 束 電 位 検 出 部 位 で 解 剖 学 的 に も retrograd
fast pathway の位置と考えられた。同部での通
電は不能と考え,通電は洞調律中の Asp を指標
に行った。通電後頻拍は誘発不能となった。房室
結節の upper common pathway の存在が示唆さ
れる症例と考えられ考察を加え報告する。
279
J Arrhythmia Vol 26 (Suppl) 2010
PP19
慢性心房細動症例における CRT の効果の検討
京都大学医学部附属病院循環器科
○早野
木村
護,静田
聡,中尾哲史,土井孝浩,
剛
社会保険小倉記念病院循環器科
安藤献児,有田武史,延吉正清
倉敷中央病院循環器内科
藤井理樹
桜橋渡辺病院循環器内科
井上耕一
帝京大学医学部循環器内科
一色高明
背景 心房心室間同期不全,心室内同期不全を有
する心不全患者に心臓再同期療法は有効とされて
いる。慢性心房細動の患者に対する心臓再同期療
法は心室内同期不全を改善させても,心房心室間
同期不全の改善がないことにより,responder と
はなりにくいと考えられてきた。慢性心房細動患
者に対する心臓再同期療法の効果の評価を行っ
た。方法と結果 2004 年 4 月から 2008 年 12 月
までの間, 11 施設で 680 人に対して CRT-P お
PP20
当院における心臓再同期療法(CRT)の dp/dt によ
る最適化と中長期予後の関連
自治医科大学内科学講座循環器内科学
○甲谷友幸,三橋武司,籏 義仁,橋本 徹,
中神理恵子,長田 淳,渡部智紀,苅尾七臣
【目的】観血的な dp/ dt 測定による心臓再同期療
法( CRT )の最適化と中長期的予後の関連につ
いては十分に明らかにされていない。本研究の目
的は CRT 術前後の dp/dt や心臓超音波検査の指
標と予後の関連を調べることである。【方法】当
院で 2007 年以降に CRT を導入し,CRT 手技中
に観血的に dp / dt の測定が可能であった 27 例
(男性 18 例,年齢 67.3 ± 8.3 歳, CRT-P 3 例,
CRT-D 24 例)を対象とした。 CRT 植え込み術
時に,右大腿動脈から pigtail カテーテルを左心
室内に留置し両室ペーシングによる dp / dt の変
化を調べた。植え込み前後に心臓超音波検査を施
行し,左室駆出率( EF )および左室拡張末期径
( LVEDD )を計測した。死亡および入院を要す
る心不全をエンドポイントとして経過観察を行っ
た 。【 成 績 】 CRT 前 後 の EF は 有 意 に 増 加 し
280
よび CRT-D の植込みを行った。特殊な適応を除
い た 641 人 中 , EF ≦ 45  で あ り , LVEDV,
LVESV, LVEF を植込み前,植込後 6 ヶ月で測
定している症例 445 例を対象とした。慢性心房
細動例は 74 人,非慢性心房細動例は 371 人(発
作 性 心 房 細 動 67 例 , 洞 調 律 304 例 ), 平 均 年
齢72 vs. 68(years)男性74 vs. 68()
NYHA IV12 vs. 11()ペースメーカー既
往 53 vs 29 ()糖尿病 30 vs 33 ()
血清クレアチニン>1.5(mg/dl)31 vs 26()
虚血性心疾患20 vs. 31()LVEF: 29 vs. 26
()LVEDV: 201 vs 214 (ml) BNP: 554 vs. 678
(pg/ml)QRS duration: 154 vs. 147 (msec)
( 慢 性 心 房 細 動 例 vs. 非 慢 性 心 房 細 動 例 ,p <
0.05)。 LVEDV が 10以上縮小したのは,慢性
心房細動例で 50,非慢性心房細動例では 58
であった( P = 0.21 )。 LVESV が 15 以上縮小
した症例は 54 と 56 ( P = 0.73 )。 LVEF が
25以上改善を認めたのはそれぞれ 45と 44
( P = 0.92 )であった。結論 慢性心房細動例で
も洞調律例及び発作性心房細動例と同様,
responder の割合に有意差は認めなかった。
( 26.7 ± 10.8  → 35.6 ± 12.1  , p < 0.001 ) ,
LVEDD は 有 意 に 縮 小 し た ( 67.2 ± 10.2 mm →
63.5±9.2 mm, p=0.042)。CRT 術中の dp/dt の
増加率は EF の変化率と有意な相関がみられたが
( r = 0.47, p = 0.018 ) , LVEDD の縮小度とは有意
な相関は見られなかった。平均 14± 13 か月の追
跡期間中で 6 例のエンドポイントが発生した。
イベント非発生群では LVEDD の縮小度がイベ
ント発生群に比べて大きかったが( 5.7± 8.4 mm
vs. -2.5±4.6 mm, p=0.034), dp/dt の増加率
(26±24 vs. 18±12, p=0.44)や EF の変化
率(49±50 vs. 25±39, p=0.31)は両群で有
意な差は見られなかった。 Cox 比例ハザードモ
デルで解析すると,年齢,性を補正しても
LVEDD の縮小はイベント非発生の有意な因子で
あった(縮小度 1 mm 毎のイベント発生の odds
ratio 0.80, 95信頼区間 0.630.996)。【結論】
CRT 手技の際の dp / dt の増加率は短期的な EF
の改善に関連していたが, CRT 植え込み後の心
不全患者の予後を改善させるためには短期的な
dp/dt や EF の改善のほかに左室径の縮小などの
臨床的心不全兆候の改善が必要であると考えられ
た。
PP21
心臓再同期療法による post-systolic shortening の軽
減とその効果との関連
関西労災病院循環器科
○田中宣暁,大西俊成,渡部徹也,三嶋
剛,
上松正朗,永田正毅
【背景】薬剤抵抗性重症心不全に対する治療とし
て心臓再同期療法(CRT)が行なわれているが,
CRT によ り効 果が 得ら れない 症例 があ る。一
方 , 重 度 の 慢 性 心 不 全 症 例 で は post-systolic
shortening(PSS)が生じる。本研究では,CRT
により PSS を軽減させることが CRT の有用性
に関係するかを検討した。【方法】対象は薬剤抵
抗性心不全にて CRT 施行された連続 8 症例。超
音波診断装置は東芝社製 Aplio を用い,心尖部ア
プローチ(長軸断面,四腔断面,二腔断面)によ
り弁輪部および心尖部と弁輪部の中間部におい
て,組織ドプラ法による収縮末期から Displacement のピーク時相のずれ( DT )を計測した。
CRT 術前,術後急性期( 1 週間)に DT を計測
PP22
心臓再同期療法における冠循環動態と心筋微小血管
抵抗の急性効果の検討
神戸大学大学院医学研究科内科学講座循環器内科分
野不整脈先端治療学部門
○伊藤光哲,吉田明弘,武居明日美,福沢公二,
高見
薫,熊谷寛之,田中聡子,高見
充,
今村公威,松本竜童,平田健一
【背景】心臓再同期療法は重症心不全患者の心機
能と予後を改善することが知られているが,両室
ペーシングにおける冠動脈の循環動態への影響は
明らかにはされていない。【方法】冠動脈に有意
狭窄がなく,冠動脈インターベンションをされた
ことがない非虚血性心筋症の患者 9 人(年齢 63
± 9 歳,男性 7 人,女性 2 人, NHYA 3.1 ± 0.3,
QRS 幅 172 ± 22 ms ,駆出率 31 ± 10 )におい
て,左前下降枝の動脈血流速度( APV )と動脈
内圧をデュアルセンサーガイドワイアー( ComboWireTM )を用いて測定した。冠細小動脈を最
大限に拡張させるアデノシン三リン酸( ATP )
を冠動脈内に投与することで,右室ペーシングと
し, CRT の効果を改善群と非改善群に分けて評
価した。改善群は術後慢性期(3 カ月)に収縮末
期容量( ESV )が 15 以上減少したものと定義
した。【結果】4 症例(50)に ESV の改善を認
めた。改善群ではすべての症例で DT は減少し,
251±36 ms から 159±67 ms となり(p<0.05),
PSS が有意に減少した。非改善群ではすべての
症 例 で DT は 増 加 し て お り , 203 ± 88 ms か ら
226 ± 85 ms で( p = NS ), PSS の減少を認めな
か っ た 。【 結 論 】 CRT に よ る PSS の 軽 減 は ,
CRT の効果と関連する。
両室ペーシングにおける冠血流予備能(coronary
‰ow reserve: CFR)・最大血管拡張時微小血管抵
抗指標(Hypereremic Microvascular Resistance:
HMR 最大血管拡張時の冠動脈内圧/ ATP 負荷
時 APV)を求めた。【結果】両室ペーシングは右
室ペーシングよりも安静時 APV を有意に増加さ
せ(24.9±10.1 cm/s vs 32.4±14.4 cm/s, p=
0.02 ), HMR は減少する傾向を認めた( 2.01 ±
0.63 CPU vs 1.91±0.52 CPU, p=0.06)。右室
ペ ー シ ン グ と 両 室 ペ ー シ ン グ に お い て CFR ・
ATP 負荷時 APV には有意な変化を認めなかっ
た。【結論】心臓再同期療法は冠循環動態と微小
血管抵抗を改善する可能性が示唆された。
281
J Arrhythmia Vol 26 (Suppl) 2010
PP23
当院における心臓再同期療法の予後の検討
日本赤十字社和歌山医療センター循環器内科
○北田雅彦,湯月洋介
2003 年 2 月から 2009 年 11 月まで当院にて施行
した心臓再同期療法(以下 CRT)37 症例の臨床
背景と予後につき後ろ向きに検討した。当院では
原則として EF35 以下 QRS 幅が広く NYHA3
度以上で内科的治療に抵抗する心不全患者に対し
CRT 植え込 み術 を施 行して きた 。対 象期間 中
CRT-P 23 例 CRT-D 16 例(うち 2 例は CRTP からの upgrade)で男性 22 例 女性 15 例 平
均 年 齢 は 66.9 ± 9.3 歳 平 均 follow up 期 間 は
27.9 ± 19.6 ヶ月であった。基礎疾患は虚血性心
疾患 14 例 非虚血性心疾患 23 例であった。植
え込み時の NYHA は 3.0±0.8 QRS 幅は 148.3±
28.6 ms リ ズ ム は 洞 調 律 18 例 心 房 細 動 9 例
ペースメーカーリズムは 13 例であった。BNP は
術前 640.5 ± 520.6 pg / ml であった。基礎疾患で
は虚血性心疾患 14 例 非虚血性心疾患 23 例で
PP24
CRT の術前評価における MDCT による冠状静脈画
像と心筋 SPECT の fusion 画像の有用性についての
検討
市立大村市民病院心臓血管病センター循環器科
○安岡千枝,吉田尚広,谷岡芳人
市立大村市民病院心臓血管病センター心臓血管外科
炊江秀幸
長崎大学病院循環器内科
池田聡司
【背景】心臓再同期療法( CRT )の Non responder の原因のひとつとして左室側壁心筋の viability 低下が挙げられるが,心筋血流シンチグラフ
ィー( SPECT )はその術前の評価法の一つとし
て用いられる。しかし,実際の手技において,左
室リード位置は冠静脈走行により限定されるため,
SPECT 像のみの情報は限定的である。一方,64
列多検出器 CT(MDCT)による冠状動脈像と心
筋 SPECT の fusion 画像は心筋虚血診断・治療
に活用されつつある。そこで, MDCT により冠
状静脈像を撮影し,心筋 SPECT との Fusion 画
像を作成することにより,左室リードの標的冠状
静脈決定を 3 次元的に評価できるか検討した。
282
あった。術後 618 ヶ月における NYHA は 2.4±
1.0 QRS 幅 は 136.4 ± 24.3 ms BNP は 516.4 ±
583.4 pg / ml と低下認めた。術後の EF EDV に
ついては有意差認めなかった。生存率は 1 年生
存率 81.5  2 年生存率は 71 であった。死亡
は 14 例で虚血性心疾患が 9 例 非虚血性心疾患
が 5 例で死亡原因については心不全死 8 例 不
整脈による突然死 1 例 術後死 3 例 非心臓死 2
例であった。生存例 23 例と死亡例 14 例につい
て検討を行ったが臨床背景に明らかな有意所見は
認めなかったが術前の BNP D-DIMER Cr ESV
で有意な傾向があった。
【使用装置】 CT  GE 横河メディカルシステム
の Light Speed VCT と ガ ン マ カ メ ラ 
MilleniumVG 。 解 析 に は CT の workstation の
Advantage Workstation ( AW ) 4.4 を 用 い た 。
【方法】慢性心不全の診断にて CRT 移植予定の
患 者 5 名 に 対 し , MDCT によ る 冠 状 静 脈 撮 影
と,安静 201Tl 心筋 SPECT を施行。 AW4.4 上
で心機能解析ソフト Card IQ fusion ( GE )にて
3D fusion 画 像 の 再 構 成 を 行 っ た 。【 結 果 】
MDCT で描出された冠状静脈画像は,左室リー
ド 留 置 の 目 標 血 管 ( Lateral cardac vein, Posterior lateral vein)の有無,分布について示し,術
中のバルーン充満冠静脈造影の結果と比較しても
相違はなかった。SPECT との fusion 画像は,冠
状静脈の走行と心筋の Viability の良好な部位の
位置関係を視覚的に描出した。左室リードの目標
血管の中での位置(深さなど)にも情報を与え,
リードの選定にも有用であった。心筋の viability
の保たれた位置では術中のペーシング閾値が良好
である傾向が見られた。【結論】冠状静脈 CT 像/
SPECT の fusion 画像は,冠状静脈と viability を
有する心筋の位置を明瞭に描出し, CRT の術前
の左室リード位置の目標設定に有用であることが
考えられた。
PP25
心房細動アブレーション後の再発例に対する 2nd
session についての検討
倉敷中央病院循環器内科
○田坂浩嗣,藤井理樹,岡本陽地,楠瀬真奈,
門田一繁,光藤和明
倉敷中央病院臨床検査科
高橋勝行,小室拓也,福島基弘,木山綾子
倉敷中央病院 CE サービス室
三宅弘之,平井雪江,朝原康介
【目的】心房細動アブレーション後の再発例に対
する 2nd session については様々なアプローチが
試みられている。当院にて 2nd session を施行し
た症例について,その再発形式および予後につい
て検討を行った。【対象】2005 年 12 月から 2009
年 9 月まで初回アブレーションを施行した 238
例のうち,2nd session を行った 46 例を対象にし
た。【結果】内訳は発作性 35 例,持続性 11 例で
あった。初回アブレーション方法は,肺静脈隔離
法 29 例(拡大隔離 11 例), stepwise 法 10 例,
Box 法 7 例であり,11 例に CTI ブロックを作成
PP26
心房細動に対するカテーテル・アブレーション治療
後の慢性期再発の頻度と関連する因子
桜橋渡辺病院心臓・血管センター循環器内科
○伊東範尚,井上耕一,黒飛俊哉,木村竜介,
豊島優子,岩倉克臣,岡村篤徳,小山靖史,
伊達基郎,樋口義治,永井宏幸,今井道生,
小澤牧人,岡崎由典,澁谷真彦,大宮茂幹,
森澤大祐,高木
崇,藤井謙司
【背景】発作性や慢性心房細動に対するカテーテ
ル・アブレーション( CA )治療後, 1 年以上頻
脈性不整脈を認めなかった症例において,1 年以
上経過してから初めて頻脈性不整脈の再発を認め
ることがある。術後 1 年以上経過してからの初
回再発頻度を明らかにすると共に,再発に関連す
る因子について検討した。【方法】心房細動に対
し CA 施行した 350 症例中,術後 1 年以上にわ
たって頻脈性不整脈の再発を認めなかった連続
221 症例(男性 168 例,平均年齢 62 ± 8 歳,発
作性心房細動 78 )を対象とし,術後 1 年以上
した。 2nd session までの平均期間は 7 ヵ月であ
り,再発形式は心房細動 28 例,通常型心房粗動
4 例,左房起源心房頻拍 6 例,僧帽弁輪部心房粗
動 6 例,それ以外の左房起源心房粗動 4 例,右
房起源心房頻拍 3 例であった。 2nd session の方
法は,肺静脈隔離法 33 例,上大静脈隔離法 9 例,
CTI ブロック 9 例,僧帽弁峡部焼灼 7 例, Box
法 5 例, CFAE 焼灼 4 例であった。結果は, 44
例中 34 例( 77.3 )が成功であったが, 9 例に
再発を認めた。 9 例中 6 例に 3rd session を施行
し,その再発形式は心房細動 3 例,左房起源心
房粗動 3 例であった。 3rd session の方法は,肺
静脈隔離法 5 例,僧帽弁峡部焼灼 2 例, CFAE
焼灼 1 例であったが, 3 例に再発を認め, 2 例は
変化なしであった。【結語】当院での 2nd session
症例においては,再発形式として心房細動が 28
例,その他左房起源心房頻拍および心房粗動が計
16 例であった。2nd session の成績は 77.3が成
功であったが,再発例に対する 3rd session の成
績は不良であった。このようにアブレーション抵
抗性の難治性心房粗細動に対する治療戦略は今後
の課題であると思われた。
経過してから初めて頻脈性不整脈の再発を認めた
群(再発群)と再発を認めなかった群(非再発群)
に分け,臨床的背景,心エコー, MDCT にて計
測した左房容積などについて検討した。平均追跡
期間は 1148±457 日。【結果】術後 1 年以上経過
してから初めて心房細動が再発した症例は 23 例
(10)であった。年齢,性別,術前の hsCRP,
血清 Creatinine,罹病期間,慢性心房細動の比率
(38 vs. 25, p=0.104)には両群間で有意差を
認めなかったが,再発群で高血圧症の有病率が高
値であった(54 vs. 33, p<0.05)。術前心エ
コーでの LVDd, LVDs, LVEF, e′velocity, E/e′
比,左房径等の計測値は両群間で差を認めなかっ
たが,術前 MDCT における左房容積は再発群で
有意に高値であった(収縮末期126±66 ml vs.
79±33 ml, p<0.05,拡張末期 109±64 ml vs. 56
± 34 ml, p = 0.05 )。【結論 】心房細動 に対する
CA 施行後の経過が良好であっても,10の症例
において 1 年以上経過してから初めて頻脈性不
整脈の再発を認める。このような再発は高血圧症
例や左房容積拡大症例に多く,長期的な経過観察
を要すると考えられる。
283
J Arrhythmia Vol 26 (Suppl) 2010
PP27
肺 静 脈 隔 離 後 の noncontact mapping に よ る com-
plex fractionated atrial electrograms の評価につい
て
神戸大学大学院医学研究科内科学講座
循環器内科分野不整脈先端治療学部門
○今村公威,吉田明弘,武居明日美,高見
高見
薫,
充,伊藤光哲,松本竜童,平田健一
【背景】肺静脈隔離術は,心房細動を根治するに
は十分ではない。complex fractionated atrial
electrograms( CFAE )が,追加の治療部位とし
て知られてきている。【方法】 42 症例(発作性
40 例,持続性 15 例)に対して肺静脈隔離を施行
した後に,イソプロテレノール負荷,高頻拍ペー
シングによって心房細動の誘発を行った。心房細
動が誘発され,持続した場合,noncontact mapping system(Ensite 3000)を使用して,CFAE
のマッピングを行った。それぞれの分裂電位は,
contact bipolar で , 5 秒 間 記 録 し , 評 価 し た 。
CFAE 領域は, cycle length ( CL )が 120 ms 未
PP28
イリゲーションカテーテルを用いた右心耳起源心房
頻拍の至適なアブレーション方法の検討について
広島大学病院循環器内科
○徳山丈仁,中野由紀子,梶原賢太,西楽顕典,
槙田祐子,小田
登,木原康樹
右心耳起源心房頻拍( AT )はその解剖学的構造
によりコンベンショナルなカテーテル・アブレー
ションでは根治が困難な症例もある。イリゲーシ
ョンカテーテルはその問題を解決できると考えら
れるが,通電条件についての十分な検討はなされ
て い な い 。 そ こ で 右 心 耳 起 源 AT の 至 適 ア ブ
レーション方法を検討した。当院で経験した右心
耳 起 源 AT は 4 例 で コ ン ベ ン シ ョ ナ ル な ア ブ
レーションカテーテルでの根治 2 例とイリゲー
ションカテーテルでの根治 2 例であった。コン
ベンショナルなシステムでは平均通電回数 6
回,平均出力 13 W ,平均最大出力 20 W ,平均
温度 54 °
C ,平均合計通電時間 202 秒であった。
284
満と定義した。 CFAE 分布は, 8 つの領域( antrum, posterior wall, anterior wall, roof, septum,
mitral ithmus, left atrial appendage, coronary sinus )に分けて,評価した。【結果】 15 症例(発
作性 6 例,持続性 9 例)に CFAE mapping を行
うことができた。計 35 の CFAE が観察され,分
布はそれぞれ anterior wall (13/15, 87), atrial
appendage (7/15, 47), septum (5/15, 33),
coronary sinus (5/15, 33)であった。9±5 ヶ
月の観察期間中に 15 症例中 6 症例(発作性 3 症
例,持続性 3 症例)で心房細動の再発を認めた。
CFAE の数は,再発例で平均 2.3 個,非再発例で
平均 2.3 個であった。CFAE の平均の CL は,再
発例で 65.6 ms,非再発例で 58.3 ms であった。
【結語】CFAE は,肺静脈隔離後は anterior, atrial appendage に多く認め,これらは,アブレー
ションの標的となると考えられる。
イリゲーションカテーテルを使用した 1 例は 41
歳男性で頻脈誘発性心筋症を合併し心不全であっ
た。初回は 4 mm Navistar を使用し AT は停止
したが,最大 16 W ( 62 °
C, Imp 16 Q 低下)まで
しか出力は上がらず,合計 505 秒通電した。再
発し 2nd session 施行, 4 mm Navistar で停止し
たが出力は 9 W(62°
C)までで 8 mm tip に変更,
最大 24 W ( 62 °
C, Imp 10 Q 低下)で合計 99 秒
通電した。再度再発し 3rd session でイリゲーシ
ョンカテーテルを使用。10 W から出力を上げ 25
W ( 34 °
C ) で 1.5 秒 後に AT 停 止 , 最 大 30 W
( 35 °
C, Imp 12 Q 低下)で合計 270 秒通電した。
もう 1 例は 44 歳女性でコンベンショナルなカ
テーテル・アブレーションで根治できず頻脈誘発
性心筋症も合併していた。10 W から出力をあげ
20 W(35°
C)で 2.6 秒後に AT 停止,最大 30 W
( 35 °
C, Imp 13 Q 低下)で通電した。いずれも通
電中は局所電位の減高なく, Imp を指標に,低
出力から徐々に出力をあげ,短時間の通電を繰り
返した。イリゲーションカテーテルでは右心耳起
源 AT でも安全に 30 W の出力で十分に根治可能
であった。
PP29
拡大肺静脈隔離術後における肺静脈狭窄の検討―
イ リ ゲ ー シ ョ ン カ テ ー テ ル と 通 常 型 4 mm-tip カ
テーテルとの比較―
名古屋第二赤十字病院循環器内科
○山本崇之,吉田幸彦,古澤健司,森田純生,
金村則良,三好亜弥,吉田路加,滝川正晃,
井上夏夫,立松
康,七里
守,平山治雄
名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科学
因田恭也,鈴木博彦,吉田直樹,嶋野祐之,
辻
幸臣,山田
拓,室原豊明
名古屋大学医学部保健学科
平井真理
【背景】心房細動に対する肺静脈隔離術において,
肺静脈狭窄は重篤な合併症の一つである。イリ
ゲーションカテーテルは通常型のカテーテルと比
してより深い焼却領域を実現するとの報告がある
が,その術後肺静脈狭窄についてはいまだ明らか
でない。【方法】当院において 2009 年 2 月から
2009 年 11 月までに拡大肺静脈隔離術を受けた連
PP30
単純胸部 CT 検査を用いての左房形態の評価―造
影剤なしで左房形態の 3D 評価は可能か―
岡山ハートクリニック内科
○山地博介,川村比呂志,村上
充,日名一誠
【背景】 AF に対する根治療法としての ablation
はほぼ確立された手技である。しかし AF ablation 自体は未だ技術的には challenging であり,
左房の解剖学的情報は必須である。しかし腎機能
障害例や造影剤アレルギー例では造影 CT による
術前左房評価が困難である。【目的】今回造影剤
を使用せずに単純 CT から左房の解剖学的情報が
得られるかを検討した。【対象・方法】当院で
AF ablation を実施した連続 50 例が対象。平均
年齢 63 ± 8 歳,女性 18 名, CAF 12 例。 64 列
MDCT を用いて ECG 非同期で単純・造影 CT 撮
像。 2 名の技師で単純 CT からの 3D image と造
影 CT からの 3D image を別々に構築した。【結
果】造影 CT では肺静脈の構造は, 50 例中 left
common trunk PV が 5 名,right common trunk
PV が 1 名,right middle PV(RMPV)が 2 名,
それ以外は分枝異常は認めず。単純 CT からの
続 84 症例を,イリゲーションカテーテルのグ
ル ー プ ( ITC グ ル ー プ  54 症 例 ) と 通 常 型 4
mm-tip カテーテルのグループ(STC グループ
30 症例)に分けて比較検討を行った。ITC グルー
プでは 30 ~ 35 W で通電を行い, STC グループ
では温度コントロールで最大 55 度での通電を行
った。 ICE カテーテルを用いて,手技前後での
肺静脈の Vessel area, Lumen area 及び Intima
【結果】
area の変化率について比較検討を行った。
両群で患者背景及び手技成功率については違いを
認めなかった。 ITC グループでは STC グループ
と比して有意に通電エネルギーが大きかったが
(32584±11440 J vs 25983±9504 J; p=0.02),
Vessel area 及び Lumen area の縮小率はより小
さかった(-8.7 vs -23.6, p=0.001 and
- 8.2  vs - 19.3  , p = 0.011 )。【 結 論 】 イ リ
ゲーションカテーテルによる拡大肺静脈隔離術
は,より高い通電エネルギーにも関わらず急性期
の肺静脈狭窄はより少ない。
3D image でも造影 CT と全く同様の所見が得ら
れ,一致率は 100であり左房の解剖学的情報を
得るには単純 CT でも十分であった。【結論】腎
機能障害例や造影剤アレルギーを有する症例で
は,単純 CT から構築した肺静脈 3D image で左
房の解剖学的情報を得るには十分であった。
285
J Arrhythmia Vol 26 (Suppl) 2010
PP31
Ensite system により緩徐伝導路を左心耳基部に同
定した心房頻拍の 1 症例
国立病院機構名古屋医療センター循環器内科
○鈴木智理,富田保志
壁を上行するリエントリー回路を認めた。線状焼
灼部位から左心房前壁僧房弁輪まで線状焼灼を追
加施行し,頻拍の停止及び両方向性ブロックを確
認した。以降いかなる頻拍も誘発不可能となっ
た。稀な心房頻拍回路を Ensite system により同
定しカテーテル・アブレーションに成功した症例
であり報告する。
症例は 66 歳男性。緻密層形成不全,慢性心不全
のため 2006 年より内服加療中。 2009 年 2 月肺
水腫を伴う心房頻拍が持続し, Ensite system 使
用下に高周波カテーテル・アブレーションを施行
した。 Multielectrode array を左心耳に留置し左
心房 geometry を作成。心房頻拍( AT1 周期
234 ms ) は 持 続 し て お り , Virtual activation
map では左心耳基部右側に緩徐伝導路を認め左
心耳基部周囲を時計方向に旋回するマクロリエン
トリー性頻拍と考えられた。緩徐伝導路に対し高
周波アブレーションを施行中に AT1 の停止を認
め,緩徐伝導路全体に対して線状焼灼を施行し
た。その後異なる周期の心房頻拍( AT2 周期
353 ms )が誘発された。 AT2 に対する Virtual
activation map では僧房弁輪側壁側から左心房前
PP32
ATP 感受性心房頻拍 2 症例の activation map およ
び voltage map の検討
大分大学医学部循環器内科
○近藤秀和,橋尚彦,岡田憲広,脇坂
収,
油布邦夫,中川幹子,犀川哲典
大分大学医学部総合内科学第一
原
政英,吉松博信
【目的】高齢女性に発症した右房および左房起源
の ATP 感 受 性 心 房 頻 拍 2 症 例 を 経 験 し た 。
CARTO システムを用いたマッピングにて頻拍の
focus 近 傍 に お け る voltage map と isochronal
map を検討しえたので報告する。【症例 1】77 歳
頻拍で,P 波の極性は下壁誘導で
女性。long RP′
陰性, V1 では陽性から陰性の 2 相性を示し, I,
aVL 誘導では陽性であった。高位右房からの期
外刺激で再現性をもって頻拍が誘発され,心房最
早期興奮部位は His 束であった。 ATP 急速投与
(5 mg)で AA 間隔および AH 間隔は徐々に延
286
長し頻拍は停止した。 Activation map は His 束
のやや上方の心室寄りからの focal pattern であ
り , focus 近 傍 で 伝 導 遅 延 が 認 め ら れ た 。 Voltage map で伝導遅延部位に一致して low voltage
(0.5 mV 未満)が認められた。頻拍は高周波アブ
レーションで根治できた。【症例 2】87 歳女性。
頻拍で,P 波の極性は下壁誘導で陰性,
long RP′
V1 で陰性から陽性の 2 相性を示し,I, aVL 誘導
では陰性であった。軽度の心不全を合併してい
た。プログラム刺激にて容易に頻拍が誘発され,
CS 遠位と CS 近位がほぼ同着で最早期興奮部位
であった。 ATP 急速投与( 5 mg )で A A 間隔
の延長を認めず頻拍は停止した。Activation map
で頻拍は僧帽弁輪前壁のやや中隔よりからの focal pattern であり, focus 近傍で伝導遅延が認め
られた。Voltage map で伝導遅延部位に一致して
low voltage( 0.5 mV 未満)が認められた。頻拍
は高周波アブレーションで根治できた。【結語】
2 症 例 と も に 頻 拍 の focus 近 傍 に low voltage
zone を認め,この箇所は伝導遅延を呈していた。
ATP による頻拍停止および本頻拍の機序解明に
つながる所見と考え報告する。
PP33
高位右房起源の ATP 感受性心房頻拍と AVNRT を
頻拍は CS プログラム刺激でも誘発できた。心房
合併した 1 例
早期刺激にて連結期と return cycle は 2 つの不連
続性の逆相関を示した。 AT は ATP 10 mg にて
NTT 東日本関東病院循環器内科
○渡 雄至,野村秀仁,河田絵梨紗,松下匡史郎,
徐拍化を認め,AH の延長を認めず AT は停止し,
小金井博士,遠藤悟郎,山崎正雄,大西 哲
ATP 感受性心房頻拍と診断した。 AT は HRA
領域の中隔側よりマッピングを行い通電したが無
効であった。高位右房側壁の sinus node 領域の
通電で頻拍は停止した。 AVNRT は M2 領域の
症例は 47 歳女性。元々 20 歳台後半より動悸発 通電にて成功した。 ATP 感受性リエントリー性
作を認めていた。今回動悸を主訴に救急受診さ 心房頻拍は房室結節の fast pathway 近傍の中隔
れ , 心 電 図 上 心 拍 数 186 bpm の narrow QRS および slow pathway の近傍に存在することも多
tachycardia を認めた。 V1 で pseudo r 第 2 第 3 いが,本例は高位右房側壁(洞結節近傍)に起源
aVF 誘導で ST 低下を認め, AVNRT の可能性 を有する点で特異であり, sinus node reentry と
を 考 え EPS , ア ブ レ ー シ ョ ン 入 院 と な っ た 。 の異同に関して興味ある症例と考えられた。また,
EPS にて, PAC を契機に HRA を再早期興奮部 AT と AVNRT の double tachycardia を 有 す る
位とする AT が誘発された。 AT の周期は 300  点でも稀な症例であると考え報告した。
480 ms と大きく変動し,脈拍が遅いと long RP
tachycardia の 心電 図波 形を 示し た 。更 に PAC
にて AT から周期 330 ms の His A を再早期とす
る slow-fast AVNRT が 誘 発 さ れ た 。 ま た ,
AVNRT か ら RV burst 刺 激 で AVNRT は 停 止
し,AT への移行が認められた。これら二種類の
PP34
再発した異所性心房頻拍に irrigation catheter が有
効であった 1 例
愛知医科大学医学部循環器内科
○伊藤良隆,岩
亨,鈴木靖司,加藤
勲,
伊藤隆之
症例は 41 才女性。妊娠中に頻拍を指摘され当科
紹介された。心電図で II, III, aVF 陰性の P 波を
呈する異所性心房頻拍と診断した。 2009 年 6 月
に心臓電気生理学的検査を施行したところ頻拍中
の心房最早期興奮部位は分界稜下端であり,同部
で 低 電 位 の fractionated potential が 記 録 さ れ
た。同部に 4 mm tip および 8 mm tip アブレー
ションカテーテルで通電を行い一時的に頻拍は抑
制されたが根治に至らなかった為, 2010 年 1 月
に再アブレーションを施行した。頻拍中の心房最
早期興奮部位および電位は前回と同様に記録され,
electroanatomical mapping では分界稜下端より
同心円状に興奮が伝播した。 3.5 mm tip の irrigation catheter を用い 30 W で通電を行ったとこ
ろ通電中に頻拍の acceleration が認められ,通電
を停止すると cool down 現象を伴い頻拍は停止
した。更に通電を追加したところ頻拍は acceleration を呈した後に停止し以後再発を認めなかっ
た。分界稜近傍の通電では壁厚が厚いことから心
内膜側からの焼灼が困難な症例があり既存のアブ
レーションカテーテルでは治療困難な症例が存在
する。本症例では irrigation catheter による通電
が頻拍の根治に有効であったと考えられたため報
告する。
287
J Arrhythmia Vol 26 (Suppl) 2010
PP35
発作性心房細動に対する肺静脈電気的隔離術後に胃
蠕動障害をきたした 1 例
岐阜県立多治見病院循環器内科
○矢島和裕,稲垣尚彦,河宮俊樹,藤巻哲夫,
堀部秀樹,日比野剛,横井
清
名古屋市立東部医療センター東市民病院循環器内科
村上善正
薬剤抵抗性で症状の強い発作性心房細動に対する
肺静脈隔離アブレーションは現在広く行われてい
る。しかし,左房後壁への高周波通電は周辺組織
への障害を及ぼす可能性がある。今回われわれ
は,肺静脈隔離アブレーションにて胃蠕動障害を
きたした一例を経験したので報告する。症例は,
50 歳男性。器質的心疾患はなく薬剤抵抗性で症
候性の発作性心房細動に対して,propofol 静脈麻
酔下に肺静脈隔離術を施行した。リング状カテー
テルを肺静脈入口部に留置し肺静脈電位をモニ
ターリングし,透視画像下に 8 mm チップアブ
レーションカテーテルを用いて,同側上下肺静脈
PP36
肺静脈隔離術中の急性脈拍変動の頻度と特徴と臨床
的意義
名古屋第二赤十字病院循環器センター
○滝川正晃,吉田幸彦,前田眞勇輔,古澤健司,
森田純生,三好亜弥,金村則良,吉田路加,
山本崇之,井上夏夫,立松
康,七里
守,
平山治雄
【背景】過去の報告において,心房細動に対する
アブレーションは脈拍上昇を伴う迷走神経除神経
を来たすと言われているが,肺静脈隔離術中の急
性期の脈拍変動の頻度と臨床的意義に関してはわ
かってないことが多い。今回の研究の目的は,肺
静脈隔離術中の脈拍の変動と特徴,そしてその臨
床的意義に関して検討することである。【方法】
2006 2009 年に当院にて肺静脈隔離術を施行し
た連続 222 例の発作性心房細動患者のうち 150
例( 60 ± 11 歳,男性 111 例)が肺静脈隔離術中
に洞調律で経過した。隔離は上下肺静脈を一括し
288
周囲を入口部から 0.5~2 cm ほど離して電気的隔
離した。左房後壁には 35 W ,前壁には 40 W で
45 秒間ポイント・バイ・ポイントで通電し,食
道の前では 25 W で 20 秒間通電した。後壁通電
時に強い痛みが生じたが, penazocine で改善し
た。通電時間は左肺静脈周囲に 2526 秒,右肺静
脈周囲に 1333 秒であった。手技中は特に問題は
生じなかったが,2 日後,嘔吐と心窩部痛が出現
し,食事がとれなくなった。腹部レントゲンでは
胃の拡張がみられ,上部消化管内視鏡では胃蠕動
の停止と大量の未消化物の胃内貯留がみられた。
上部消化管内に潰瘍や出血はみられなかった。絶
食,胃管および高カロリー栄養にて 1 ヶ月後,
症状は軽度改善し,流動食を開始し退院となった。
2 ヶ月後,上部消化管内視鏡にて胃蠕動の動きが
みられた。8 ヶ月後,症状は改善し,上部消化管
内視鏡でも胃蠕動の正常化がみられた。現在まで
のところ,心房細動の再発はない。肺静脈隔離ア
ブレーション治療後胃蠕動障害を認めた患者で,
長期の経過観察で症状改善をみた一例を経験し
た。左房後壁に対する高周波通電は,十分な注意
が必要と考えられた。
て行われ,左肺静脈・右肺静脈の順に施行され
た。洞調律中の脈拍は左肺静脈隔離術前,左肺静
脈隔離術後(右肺静脈隔離術前),右肺静脈隔離
術後に計測された。洞調律の脈拍の 20 以上の
変動を有意な脈拍変動と定義し,この変動の臨床
的意義に関して検討した。【結果】左肺静脈隔離
術後,脈拍は 8 例( 5.3 )で有意に上昇し, 16
例(10.6)で有意に減少した。右肺静脈隔離術
後 , 脈 拍 は , 26 例 ( 17.3  ) で 上 昇 し , 1 例
( 0.6)で減少した。平均 492 ± 375 日の経過観
察において,心房細動は 34 例( 22.7 )で再発
した。多変量解析では,心房細動再発と有意な関
連性があったのは,隔離術中の有意な脈拍変動
(HR 0.61, 95Cl 0.370.94, p=0.024)と初発
か ら の 心 房 細 動 の 持 続 期 間 ( HR 1.08 / 1 yr increase, 95Cl 1.011.16, p=0.034)であった。
脈拍の増加,あるいは減少は,単独ではいずれも
心房細動の再発と有意な関連は認めなかった。
【結論】有意な脈拍変動は拡大肺静脈隔離術中に
しばしば生じる。 20 以上の脈拍変動と初発か
らの心房細動持続期間は,心房細動の再発と有意
に関連する。
PA37
右室ペーシングから CRT への upgrade 例における
左室内興奮伝播過程と予後との関連についての検討
東京女子医科大学循環器内科
○松山優子,志賀
剛,庄田守男,萩原誠久
東京都保険医療公社荏原病院循環器内科
仁禮
隆
【背景】心不全を合併した右室ペーシング例にお
いては CRT への upgrade が行われるが, CRT
の有効性の予測は困難である。本研究の目的は,
右室ペーシングから CRT へ upgrade した心不全
例において,体表面心電図を用いて左室内興奮伝
導時間の評価による予後予測について検討するこ
とである。【対象】対象はペースメーカまたは
ICD による右室ペーシングから CRT へ upgrade
した 6 症例である。【方法】右室ペーシング時お
よ び CRT 後 に 体 表 面 87 誘 導 心 電 図 を 記 録 し
た。各誘導の心室内興奮到達時間( VAT  QRS
開始時から QRS 波の一次微分値の最小値までの
時間)を測定し VATmap を作成した。VATmap
において胸骨左縁から背部までを左室を反映する
領域として,同範囲内における興奮到達の最遅延
時間-最速時間( Tmax - Tmin )を算出した。
左室中隔側を反映する部位での興奮到達時間を
Ts ,左室自由壁を反映する部位での興奮到達時
間を Tf とし,両者の差の絶対値(Ts-Tf)を算
出した。【結果】 CRT 有効は 4 例,無効は 2 例
であった。右室ペーシング時の QRS 幅, Tmax
- Tmin ,( Ts - Tf )においては有効例と無効例
に差はなかった。CRT 後は QRS 幅および Tmax
- Tmin においては有効例,無効例間に差はなか
った。(Ts-Tf)は,有効例においては全例右室
ペーシングに比べて 11 から 50 ms 短縮し, 30
ms 以下(6~30 ms)となった。これに対して無
効 例 で は 2 例 と も 4 ~ 5 ms 延 長 し 50 ms 以 上
(50~ 52 ms)となった。【結語】体表面電位図を
用いた検討において,左室中隔側と自由壁との興
奮到達時間の差が大きい症例は CRT が無効であ
ることが示唆された。
PA38
Brugada 型心電図のリスク層別化における Wavelet
変換心電図の有用性
日本医科大学内科学循環器・肝臓・老年・総合病態
部門
○植竹俊介,小原俊彦,村田広茂,林
坪井一平,山本哲平,堀江
格,林
洋史,
明聡,
宮内靖史,平山悦之,加藤貴雄,水野杏一
日本医科大学北総病院循環器センター
淀川顕司
久我山病院内科
高山英男
【背景】 Brugada 型心電図のリスク層別化には,
有用な方法がない。体表面心電図において時間周
波数解析の有用性が報告されているが,Brugada
型心電図における検討は十分ではない。【方法】
対象は, 2007 年から 2009 年までに Brugada 型
心電図と診断された 15 例(女性 1 例, 49± 20
歳)である。 Brugada 症候群の診断基準を満た
した 4 例( BS 群)と満たさなかった 11 例(非
BS 群 ) に 分 け て 比 較 し た 。 高 分 解 能 心 電 計
( sampling = 10 kHz )を用いて, V1, V2 誘導を
記録し任意の QRS 波( 300 ms )を抽出した。
Wavelet 変換( Gabor 関数)を用いて, QRS 波
の周波数成分(40200 Hz)を評価した。【結果】
検 査 時 の 心 電図 は , BS 群で I 型 2 例, II 型 2
例,非 BS 群で II 型 7 例, III 型 4 例であった。
その他のベースライン特性は差を認めなかった。
BS 群では,非 BS 群に比べ 80 Hz 以上の周波数
成分のパワー値が増高する傾向にあった。特に,
BS 群では,120150 Hz の高周波数成分が 80 Hz
を超える“高周波数成分の低周波数成分からの逸
脱”を認めた。 V1 誘導の“逸脱”は, BS 群 4
例(100)に認め,非 BS 群では 1 例(9)に
認めるのみであった。( P<0.05)同様に, V2 誘
導 で も BS 群 で 3 例 ( 75  ), 非 BS 群 で 1 例
(9)に“逸脱”を認めた。(P<0.05) V1 誘導
における“逸脱”を検査陽性とすると Brugada
症候群検出における Wavelet 心電図の感度,特
異度,陽性的中率,陰性的中率はそれぞれ,
80, 100, 100, 91であった。【結語】今回
は少数例の検討であるが,高周波数成分を評価す
ることで, Brugada 型心電図のリスク層別化に
有用である可能性が示唆された。
289
J Arrhythmia Vol 26 (Suppl) 2010
PA39
WPW 症候群における早期再分極の意義
富山大学医学部第二内科
○水牧功一,西田邦洋,阪部優夫,岩本譲太郎,
中谷洋介,山口由明,常田孝幸,坂本 有,
藤木 明,井上 博
5)に比較し早期再分極を認める頻度が多く心
室の早期興奮(早期脱分極)と関連していたが,
臨床的な不整脈との関連は明らかではなかった。
【目的】左側胸部誘導や下壁誘導で J 波を認める
特発性心室細動例が報告されているが,同様の J
波は健常者や WPW 症候群でも認められその意
義については不明の点が多い。今回,WPW 症候
群における早期再分極の意義について検討した。
【方法】顕性 WPW 症候群 85 例(男性 51 例)を
対象に,安静時 12 誘導心電図で早期再分極の有
無をカテーテル・アブレーション前後で検討し
た。複数副伝導路例は除外した。早期再分極は J
波の 1 m 以上の上昇,もしくは QRS 終末の slurring や nocth と定義した。【結果】 1 )早期再分
極は左側副伝導路 29 / 50 例,右側 10 / 25 例,中
隔側 7/10 例で,全て陽性のデルタ波を示す誘導
に認められた。 2 )早期再分極陽性例は陰性例に
比 べ 年 齢 が 低 く ( 37 ± 17 vs 47 ± 12 歳 , p <
0.05),男性例が多かった(男性33/50 vs 16/
31, p<0.05)。3)早期再分極陽性例と陰性例で
副伝導路の順行性有効不応期(280±36 vs 305±
60 msec ),右室有効不応期( 265 ± 31 vs 275 ±
28 msec )は有意差はなく,また pseudo VT や
失神の頻度も両群で有意な差はなかった。 4)ア
ブレーションによる D 波消失後, 30 / 77 例で早
期再分極が消失したが 40 例は早期再分極が残存
し,また 7 例では新たに早期再分極が出現し
た。【総括】顕性 WPW 症候群では,健常者(2
PA40
ベクトル合成 187 チャネル心電計による心室再分極
T wave current alternance 二次元機能図の開発と
臨床応用
岩手医科大学歯学部歯科内科学科
○中居賢司
東京女子医科大学循環器内科
鈴木
敦,志賀
剛,庄田守男,萩原誠久
早稲田大学理工学術院
笠貫
宏
【目的】独自に開発したベクトル合成 187 チャネ
ル高分解能心電計( DREAM-ECG)は, MasonLikar 誘導を用いて 12 誘導心電図,心拍変動解
析, XYZ 加算心電図による心室遅延電位の検出
が可能である。今回, DREAM-ECG より求めた
電 流 分 布 よ り , RTend dispersion map と T 
wave current alternance ( TWCA ) の 再 分 極 二
次元機能図を考案して臨床的意義を検証した。
【対象と方法】健常者( CONT ) 20 例, QT 延長
症候群(LQT)11 例を対象とした。LQT は視覚
的 TWCA 陰 性 9 例 ( LQT G 1 ) と 視 覚 的
290
TWCA 陽性 2 例(LQT G2)の 2 群に分類した。
187 ch 電流分布図での R 波より T 波までの時間
の差分として RTend dispersion を求めた。さら
に 187 ch 電流分布図で type A と type B の波形
の電流密度比率(A-B/A×100)として TWCA
を 求め て, TWCA 二次 元機 能図 を 作成 した 。
【成績】 LQT の QTc 間隔は,健常群に比べて高
値であった(515±60 ms in LQT G1, 600±27
ms LQT G2 vs 415±19 in CONT)。LQ の
RTend dispersion は,健常群に比べて高値であ
った(48±19 ms in LQT G1, 65±30 ms in LQT
G2 vs 24±10 ms in CONT, P<0.01)であった。
また, LQT の TWCA 値は,健常群比べて高値
であった(2.1±1.2 in LQT G1, 32.3±6.9
in LQT G2 vs 0.5±0.2 in CONT)。視覚上明
ら か な T wave alternance を 呈 し た 例 で の
TWCA は 39 と高値であり, RT dispersion の
空間分布と関連した。【結論】 DREAM-ECG で
は , RTend dispersion map お よ び TWCA map
の再分極二次元機能図の同時解析が可能であり,
LQT 症例での TWCA 不均一分布の存在を示し
た。
PA41
遅延電位の診断に心磁図が有用であった不整脈源性
右室心筋症の症例
筑波大学大学院人間総合科学研究科疾患制御医学循
環器内科
○井藤葉子,村越伸行,夛田
浩,関口幸夫,
成瀬代士久,五十嵐都,山o
遠藤秀晃,常岡秀和,町野
浩,小澤真人,
毅,青沼和隆
茨城県立中央病院循環器内科
吉田健太郎
症例は 18 歳女性。幼少期より心雑音を指摘され
自覚症状ないため経過観察していた。 13 歳の時
に中学校の学校検診にて心電図上不完全右脚ブロ
ックを指摘され,精査目的に前医を受診し心房中
隔欠損症を認めパッチ閉鎖術を行った。同年 11
月心不全にて入院中に心室頻拍を認めたため
2004 年 11 月電気生理検査を行った。右室流出路
起源の心室頻拍が誘発されたため最早期部位に対
し通電し,誘発不能となった。しかし退院後も心
室頻拍の再発を認め, 2005 年 3 月に電気生理検
PA42
320 列 MDCT による心房細動治療後の左房容積,
左房駆出率の評価―心房細動カテーテル・アブ
レーションと Maze 手術後の左房機能評価―
天理よろづ相談所病院循環器内科
○吉谷和泰,貝谷和昭,花澤康司,本岡眞琴,
中川義久
【背景および目的】当院では 2008 年 10 月より
320 列 MDCT が稼働し,アーチファクトの少な
い撮像が可能となった。これにより心房細動患者
のカテーテル・アブレーションや Maze 術後の心
房機能の評価を行った。方法および対象患者対
象は 320 列 MDCT でカテーテル・アブレーショ
ン術後(通常アブレーション後 3 ヶ月から一年)
に心臓 CT を撮像している心房細動患者(発作性
16 例,持続性 11 例)と Maze 術後患者 9 例。心
周期の 10 ごとに取り出した CT のデータをも
とに,CT 値による左房全体の選択を三次元的に
行い,左房容積測定と左房駆出率( EF )の計算
を行った。アブレーションのストラテジーは発作
性心房細動例( Paf 群)では主に肺静脈隔離術
( PVI )を行い,持続性心房細動例( PerAf 群)
査を行い,右室流出路および右室下壁起源の心室
頻拍が誘発されたため,通電したものの無効であ
った。その後,アンカロン,メインテートの内服
で症状なく経過していたが, 2006 年頃より再び
心室頻拍が出現するようになった。 2009 年 8 月
からは 2 4 回/月の心室頻拍発作とカルディオ
バージョンを繰り返したため,根治目的にて
2009 年 12 月 7 日当科紹介入院となった。著明
な右室拡大,心電図上の e 波より不整脈源性右室
心筋症と診断した。心磁図では高位右室に遅延電
位を認めた。本症例は心磁図にて遅延電位を認
め,特徴的なアローマップパターンを示した。心
磁図の遅延電位は心電図上の e 波を反映している
としているものと考えられ,不整脈源性右室心筋
症の遅延電位の検出に有用である。
においては PVI を行い症例によって CFAE アブ
レーションや線状アブレーションを追加した。
Maze 群では 3 例のみ左心耳の縫縮術が行われて
【結果】
おり,残り 6 例では左心耳は温存された。
Paf 群, PerAf 群, Maze 群の 3 群の術後の心房
拡張期容積は 89.59±10.5 ml,
129.7±17.1 ml,
121.4 ± 18.0 ml で有意に Paf 群が小さかった。
(p=0.0484)Maze 群と PerAf 群の二群間には有
意差はなかった。( p = 0.3272 )また, Paf 群,
PerAf 群, Maze 群の 3 群の術後の左房 EF はそ
れぞれ 37.1±1.75, 28.1±2.2, 17.1±2.3で
Maze 術群が有意に低下していた( p < 0.001 )。
また,Paf 群と PerAf 群,PerAf 群と Maze 術群
の 2 群間比較も有意差を認めた。( p = 0.0052, p
=0.0033)考察Maze 群は PerAf 群に比べて心
房の容積がさほど大きくないにもかかわらず,著
明に心房機能が低下していた。その原因として術
前にすでに心房筋の強い変性があった可能性と,
手術侵襲そのものによる心筋障害の可能性が考え
られた。
【結語】320 列 MDCT は,カテーテル・
アブレーションや Maze 術後の心房機能の客観的
評価のために有用な tool と考えられた。
291
J Arrhythmia Vol 26 (Suppl) 2010
PA43
包括的心臓リハビリテーションによる心疾患患者の
TWA の改善効果について
東海大学医学部付属八王子病院循環器内科
○中村真理,二階堂暁,小林義典
【背景】 TWA は低左心機能患者,とくに虚血性
心疾患患者の心臓突然死の有用な予測因子である
とされている。しかし,心臓リハビリテーション
(CR)を行った患者の TWA 値の長期経過の報告
例はまだない。【方法】当院 CR 外来を受診した
連続 918 ケース( 126 症例,男性 109 名,女
性 17 名,平均齢 67.2 ± 10.5 歳)について解
析を行った。基礎疾患としては虚血性心疾患が
101 例,拡張型心筋症が 13 例,心臓弁膜症術後
が 5 例,などであった。すべての症例において,
CR 導入時とその約 4 カ月後に心肺運動負荷試験
( CPX ) が 施 行 さ れ , そ の 際 に 全 例 Time
Domain 方式を用いて TWA を測定した。この際
の運動耐容能と TWA 値についての比較検討を
行った。【結果】全症例においては TWA 値およ
PA44
320 列 CT を用いた 2 相撮像による左房内血栓の検
出
天理よろづ相談所病院循環器内科
○本岡眞琴,貝谷和昭,吉谷和泰,花澤康司,
西賀雅隆,中島誠子,山尾一哉,坂本二郎,
三宅
誠,近藤博和,泉
知里,中川義久
【目的】現在のところ,心房細動のアブレーショ
ン前に左房内血栓の有無を評価する目的で経食道
エ コ ー が 施 行 さ れ て い る 。 し か し CARTOmerge を用いるのであれば造影 CT 検査は必須
であり,その際の画像を利用して左房内血栓の有
無が評価できれば TEE は必須ではなくなる。左
房内血栓は CT 上造影欠損として描出されるが,
遅い血流もタイミングによっては造影欠損とな
り,血栓と紛らわしいことがある。320 列 CT で
は,1 心拍で心臓全体を撮像できるために,数秒
間隔で心臓を連続的に撮像することが可能とな
り,遅い血流と血栓の鑑別に有用ではないかと考
え,遅い血流と血栓の鑑別能につき 64 列 CT と
292
び AT レベル・peak レベルにおける VO2 ともに
CR 前 後 で 有 意 な 変 化 は 認 め ら れ な か っ た
(TWA: 23.5±12.0 to 23.7±12.7 mV, p=
0.931)。しかし,低左心機能症例において TWA
値 は CR 後 に 有 意 な 改 善 を 示 し た ( LVEF ≦
40: n=11, 31.3±15.9 to 19.2±8.2 mV, p=
【結論】包括的 CR によって TWA 値は,
0.036)。
特に低左心機能症例において有意な改善を示し
た。このことから心臓突然死のハイリスク患者の
不整脈惹起性が CR によって改善させ得ることが
示唆された。
比較した。【方法】76 名の心房細動アブレーショ
ン前の患者を対象とした。42 名(男性 29 名,平
均 62.8 ± 9.1 歳)は 64 列 CT を用いて評価した
( Group A )。また 34 名(男性 18 名,平均 63.5
± 8.8 歳 ) は 320 列 CT を 用 い て 評 価 し た
(Group B)。Group B については,冠動脈の撮像
タイミングと,それより 4 秒後の 2 相を撮像し,
1 相目のみを評価した場合と,両時相の画像を評
価した場合とを比較した。
【結果】Group A では,
22 名の患者で血栓と遅い血流の区別ができなか
った。また,Group B では,1 相目のみの画像で
は 13 名の患者で区別ができなかったが( 50.0 
,両時相の画像で評価すると,
vs. 38.2, p=0.41)
4 名のみ区別不可能となった(38.2 vs. 11.8,
p < 0.05 )。【結論】 320 列 CT で左房を 2 度撮像
することにより,左房内血栓と遅い血流の鑑別が
容易となることが示唆された。左房内血栓を有す
る症例の蓄積により,今後も本方法の有用性につ
き検討していく必要があると考える。
PA45
拡張型心筋症における late potential の変動は心室
頻拍出現の予測に有用か
福島県立医科大学医学部循環器・血液内科学講座
○神山美之,鈴木
均,山田慎哉,金城貴士,
上北洋徳,竹石恭知
【背景】心室頻拍( VT )の発生には日内変動が
あるとされているが,その発生機序に関しては不
明な点も多い。今回我々は拡張型心筋症において
ホルター心電計を用いて 24 時間の Late Potential( LP )を測定し, VT 出現との関連性につい
て検討した。【方法】対象は 5 連発以上の VT を
有する拡張型心筋症 13 例(平均年齢 64±7 歳)。
胸部 XYZ 誘導(フランク誘導)の心電図を高解
像度で記録し 10 分毎に LP ( f QRSd, RMS40,
LAS40 )を測定した。 LP の日内変動の指標は 6
時間ごと{早朝( 0 6 時),午前( 6 12 時),午
後( 12 18 時)と夜間( 18 24 時)}に測定した
計測値の最大値から最小値を引いたものとした。
各時間帯での LP 測定値と VT の発生について比
PA46
心筋梗塞発症後における心室性不整脈と TWA の関
連性の検討
横浜南共済病院循環器内科
○浅野充寿,山分規義,大坂友希,島田博史,
村井典史,鈴木秀俊,鈴木
篤,清水雅人,
藤井洋之,西崎光弘
東京都立広尾病院循環器科
櫻田春水
東京医科歯科大学医学部循環器内科
磯部光章
東京医科歯科大学
平岡昌和
較検討した。【結果】 210 回の VT が認められた
が,早朝に多い傾向が認められた(早朝 35 ,
午前 23,午後 18,夜間 24 , P< 0.05)。さ
らに LP と VT 発生の日内変動はほぼ一致した
( f QRSd 早朝 15.3 msec ,午前 12.1 msec ,午
後 6.0 msec ,夜 間 8.2 msec, LAS40  早朝 16.0
msec ,午前 6.5 msec ,午後 3.7 msec ,夜間 6.3
msec, RMS40 早朝 8.5 mV ,午前 5.3 mV ,午後
2.0 mV ,夜間 4.2 mV, P < 0.05 )。【結論】拡張型
心筋症において LP の日内変動と VT の出現には
関連性が認められた。 LP の日内変動の計測は
VT 出現の予測に有用であることが示唆された。
TWA 測定時期と TWA 陽性率とを比較検討し
た。【結果】心室性不整脈は A 群の 8 例中 6 例
で心筋梗塞発症 1 週間以内に出現した。ホル
ター心電図施行時期は 1 週間以内 A 群 2 例, B
群 27 例であった。また TWA 陽性は A 群におい
て 6 例(75)。B 群は 2 例(4)であった(P
<0.001)。【結論】心室性不整脈の出現と TWA
陽性との関連が強く認められた。心筋梗塞発症後
における心室性不整脈の出現は 1 週間以内に多
く認められた。しかしながら TWA 陽性例は 1
週間以降でも有意に多く認められ,心筋の electrical instability は 1 週間以降も残存すると考え
られた。
【背景/目的】 TWA は心室性不整脈の risk 評価
に有用である。今回我々は心筋梗塞発症後急性期
における心室性不整脈と TWA の関連性につい
て検討した。【対象/方法】心筋梗塞発症後 8 週
間以内にホルター心電図を施行しえた 62 例(男
性  53 例 , 平 均 年 齢 63 ± 18 ) を 対 象 と し ,
MMA 法による TWA を測定した。その間心室
性不整脈出現例した群( A 群 n = 8 )と非出現群
( B 群 n = 54 )との 2 群に分け,それぞれの群の
293
J Arrhythmia Vol 26 (Suppl) 2010
PA47
Brugada 症候群における心室性不整脈予測因子とし
ての HRT, TWA の有用性
広島大学病院循環器内科
○槙田祐子,中野由紀子,小田
登,西楽顕典,
梶原賢太,徳山丈仁,濱田麻紀,木原康樹
【背景】 Heart rate turbulence ( HRT )は,自律
神経活動異常を反映する指標の一つであり,心筋
梗塞患者のみならず,拡張型心筋症患者において
も有用な予知指標と報告されている。また T 
wave alternans ( TWA )は心室再分極過程の異
常を示唆し,心室性不整脈イベントのリスク予測
に有用であるとされている。今回われわれは
Brugada 症候群における HRT と TWA の有用性
を検討した。方法と【結果】 Holter 心電図記録
を行った 23 例の Brugada 症候群患者(平均年齢
49.9±16.4 歳,spontaneous Type 1 Brugada
ECG n=16突然死の家族歴 n=8失神歴 n=
9心室細動の既往 n=5)を対象とした。尚,誘
導 は CM5 を V5, NASA を V2 に相 当す るよ う
PA48
高血圧に伴う発作性心房細動の P 波加算平均心電図
装 着 し た 。 解 析 に は MARS system ( GE
Healthcare )を用い, HRT のパラメーターであ
る turbulence onset ( TO ) と turbulence slope
(TS),同時に modiˆed moving average(MMA)
method による TWA が自動測定された。 HRT
は,TO>0と TS<2.5 ms/RR を共に満たす場
合,陽性とした。 HRT は 9 例で測定不能で,測
定可能であった 14 例中 2 例で HRT 陽性であっ
た。しかし,心室細動の既往のある患者では,全
例 HRT 陰性であった。MMA-TWA については,
V2 の TWA が心室細動の既往のある患者で有意
に高かった(63.0±14.6 vs. 46.1±15.5 mV, p=
0.04)。【結語】Brugada 症候群患者における心室
性不整脈の予測因子として, HRT の有用性は乏
しかった。しかし,MMA-TWA については,心
室細動の既往のある患者で有意に高く,ブルガダ
症候群における心室細動ハイリスク群の選定に有
用である可能性が示唆された。
洞調律間で FPD(140±22 ms vs 130±18 ms, P
=ns), LP20/FPD (0.016±0.07 mV/ms vs 0.020
○宗次裕美,丹野 郁,大沼善正,菊地美和,
±0.012 mV/ms, P=ns)。CHF 非合併例のうち,
伊藤啓之,小貫龍也,三好史人,河村光晴,
HT 合併例では, Paf ,洞調律間で FPD ( 135 ±
浅野 拓,小林洋一
20 ms vs 125±13 ms, P<0.01), LP20/FPD
(0.018±0.011 mV/ms vs 0.02±0.013 mV/ms, P
= ns )。 非 高 血 圧 合 併 例 で は Paf , 洞 調 律 間 で
FPD(134±18 ms vs 125±19 ms, P<0.01),
【目的】 P 波加算平均心電図( P-SAE )で記録さ LP20 / FPD ( 0.017 ± 0.010 mV / ms vs 0.021 ±
れる心房遅延電位は心房細動の病理的特徴である 0.013 mV/ms, P<0.01)。【結語】CHF 合併例で
心筋線維化の指標として注目されている。高血圧 は,Paf,洞調律間で FPD, LP20/FPD 共に有意
(HT),心不全(CHF)は心房細動の誘発因子で 差は認められなかった。 CHF 非合併例のうち,
あり,心房負荷を伴う。今回 CHF, HT を伴う発 HT 非合併例では LP20 / FPD は Paf ,洞調律間
作性心房細動( Paf)について検討した。【方法】 で有意差を認められたが,HT 合併例では有意差
1003 例(男 689 例,女 314 例)について,フィ を認められなかった。HT では Paf の基質が異な
ルター化 P 波持続時間( FPD )及びその終末部 る可能性がある。
20 msec 間の RMS 電位(LP20)を記録し LP20/
FPD を心房遅延電位評価指標として算出した。
【結果】 CHF のうち, HT 合併例では Paf ,洞調
律間で FPD(140±16 ms vs 130±16 ms, P=
ns), LP20/FPD (0.027±0.010 mV/ms vs 0.021±
0.013 mV/ms, P=ns)。HT 非合併例では Paf,
昭和大学医学部内科学講座循環器内科学部門
294
PA49
Inappropriate sinus tachycardia に 対 し EnSite system を用いて sinus node modiˆcation を施行した 1
例
心臓血管研究所付属病院循環器内科
○増田慶太,大塚崇之,榎本典浩,朝田一生,
庄司正昭,山下武志,相良耕一,澤田
準,
相澤忠範
症例62 歳女性。35 歳時に右乳癌切除術,41 歳
時に肺腫瘍に対して右中葉切除術を施行した既往
がある。 2004 年 3 月頃から心拍数 120 ~ 130 /分
程度の動悸感を伴う洞性頻脈が持続するようにな
り前医通院していたが,薬剤によるコントロール
が困難であった。洞性頻脈の原因として,甲状腺
やカテコラミンなどのホルモン異常はなく,心エ
コー上も異常所見なし,肺切除術に伴う迷走神経
損傷が疑われたが手術記録から断定的なことは言
えず,その他明らかな原因は不明であった。心電
図上では II, III, aVF で陽性 P 波であり,Inappropriate sinus tachycardia(IST)が疑われた。
PA50
嚥下を契機に出現する食道近接起源の心房頻拍にカ
テーテル・アブレーションを施行し,慢性期に消失
した 1 例
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
○八木原伸江,長谷川奏恵,和泉大輔,渡部
裕,
保坂幸男,古嶋博司,相澤義房
新潟大学医学部保健学科
池主雅臣
症例 32 歳男性。 10 60 分持続する動悸のため
近医を受診した。ホルター心電図で心房期外収縮
(PAC)が多発しており,ピルジカイニドが処方
された。その後も食事中などに動悸発作を自覚す
るためベラパミルが追加されたが,動悸は消失し
なかった。再検されたホルター心電図では,
200 240 拍/分の心房頻拍( AT )が認められた
ため,当科を紹介されカテーテル治療目的に入院
した。 12 誘導心電図でも PAC が頻発しており
(右下方軸, V1 陽性),症状を伴う連発も頻回に
本人からアブレーション(RFCA)の希望があっ
たことから当院紹介となり,治療によってペース
メーカが必要になるリスクについて十分理解が得
ら れ た 上 で 2009 年 12 月 RFCA を 施 行 し た 。
EnSite system を用いて右房内のマッピングを行
い,高位右房の Earliest activation site(EA)と,
その近傍の前方に位置する Breakout site( BO)
を同定した。BO に対してまず通電を施行したと
ころ, BO は EA の下方へ移動したが心拍数に変
化はみられなかった。続いて,EA に対して通電
を施行したところ,心拍数は 70 台へと低下し,
下位右房からの異所性心房調律へと変化した。心
房からの Overdrive suppression test では著明な
PP 間隔の延長は認めなかった。治療後も異所性
心房調律は維持され,症状の著明な改善が得られ
た。【結語】 IST に対し EnSite system を用いて
sinus node modiˆcation を施行した 1 例を経験し
たので報告する。
認められた。 PAC の最早期興奮部位は右上肺静
脈開口部に認められたため,右上肺静脈の隔離術
を施行した。しかし,隔離後のエピネフリン負荷
で 異 な る 波 形 の PAC と AT が 頻 発 し た 。
CARTO マッピングを施行したところ,隔離した
右上肺静脈と離れた左房後壁の食道前面を最早期
とすることが確認された。氷の嚥下負荷で容易に
同様の PAC が誘発された。食道に近接し,通電
中の疼痛が強かったため低出力(1720 W, 42 度)
での 2 回通電(20 秒)に留めて治療を終了した。
術後も PAC が頻発したためビソプロロールとベ
プリジルの内服を開始した。食事を契機とする動
悸はその後も継続していたが 5 ヶ月後からしだ
いに改善し,同時期のホルター心電図では総心拍
数 125499 /日, PAC3 拍/日に著減した。退院 1
ヶ月後と 5 ヶ月後の心電図で心拍数 66 → 89/分,
PQ 143 → 137 ms, QRS 103 → 93 ms, QT/QTc
382/402 → 336/410 ms であった。心房細動のカ
テーテル・アブレーションでは術後早期に再発が
あっても,しだいに消失する症例が報告されてい
る。本例でも類似した治療効果が見られたものと
思われる。
295
J Arrhythmia Vol 26 (Suppl) 2010
PA51
ワーファリンによる抗凝固療法中の心房細動症例に
おいて,D ダイマーのカットオフ値 0.5 mg/ml は,
左心耳血栓の鑑別に有用か
三重大学大学院医学系研究科循環器内科学
○杉浦伸也,藤井英太郎,千賀通晴,中村真潮,
宮原眞敏,伊藤正明
三重大学大学院医学系研究科臨床検査医学
土肥 薫
【背景】心房細動(AF)の合併症である血栓塞栓
症の予防には,ワーファリンによる抗凝固療法の
有効性が確立されているが,十分な抗凝固療法を
行っていても,経食道心エコー検査( TEE )に
て左心耳血栓の存在する例がある。 D ダイマー
のカットオフ値 0.5 mg/ml は,静脈血栓の鑑別に
有用であると報告されている。【目的】ワーファ
リンによる抗凝固療法中の AF 症例において,D
ダイマーのカットオフ値 0.5 mg/ml が左心耳血栓
の予見に有用かどうかを検討した。【対象】当院
にて AF に対するカテーテル・アブレーション
( ABL ) 目 的 に て , 術 前 TEE を 施 行 し た 連 続
156 例 ( 平 均 年 齢 67 歳 , 発 作 性 AF 107 例
PA52
発作性心房細動( AF )に対するアプリンジンの長
期予防効果―多変量解析による検討―
岩手医科大学医学部循環器・腎・内分泌内科分野
○橘
英明,小松
隆,佐藤嘉洋,椚田房紀,
小沢真人,中村元行
【背景】2008 年日本循環器学会ガイドラインによ
れば,塩酸アプリンジン(Apr)は基礎心疾患を
合併した発作性心房細動( AF)に対する再発予
防を目的とした第一選択薬として,また,アップ
ストリーム療法の併用も同時に推奨されている。
【目的ならびに方法】対象は発作性心房細動の第
一選択薬として Apr ( 40 ~ 60 mg /日)が選択さ
れた発作性心房細動 112 例(男性 81 例,女性
31 例,年齢 68 ± 11 歳)であり,平均観察期間
63 ± 36 ヵ月における再発予防効果ならびに,ロ
ジスチック回帰分析法による多変量解析により再
発ならびに慢性化規定因子を検討した。再発の定
義 は 心 電 図 上 で Apr 内 服 後 に AF を 認 め た 場
合,慢性化の定義は Apr 内服後にも 6 ヶ月以上
洞調律維持を認めなかった場合とした。【結果】
(1)観察期間 1 ケ月,3 ケ月,6 ケ月,12 ケ月目
296
( 69  ), 持 続 性 AF 49 例 ( 31  ))。【 方 法 】
ABL 施行 2 か月以上前から PT-INR 1.6 3.0 と
なるように,ワーファリンによる抗凝固療法を施
行した。 ABL 直前に TEE を施行し,左心耳血
栓の有無につき精査した。同時に D ダイマー値
の測定を行った。【結果】156 例中 20 例に左心耳
血栓を認め( I 群), 136 例で認めなかった( II
群)。性別, PT-INR 値に両群で差はなかった。
年齢( 67 ± 12 歳 vs 61 ± 12 歳, p < 0.05 ),持続
性 AF(p<0.005),左房径(44±5 mm vs 40±7
mm, P<0.005),左室駆出率(58±13 vs 64±
9, P<0.05), BNP 値(210.1±224.5 vs 113.3±
190.8 pg/ml; p<0.05),D ダイマー値(0.59±
0.73 vs 0.16±0.20 m/ml; p<0.001),左心耳血流
速度(39±16 cm/s vs 53±16 cm/s; p<0.05),
CHADS2 score (2±1 vs. 1±1, P<0.005)に両群
で有意差を認めた。ロジスティック回帰分析では,
D ダイマー値と左心耳血流速度が左心耳血栓の
独立した危険因子であったが,I 群 20 例中 15 例
( 75 )は, D ダイマー値 0.5 mg / ml 未満であっ
た。【結語】ワーファリンによる抗凝固療法中の
AF 症 例 で は , D ダ イ マ ー の カ ッ ト オ フ 値 0.5
mg/ml による左心耳血栓の検出は困難である。
の 非 再 発 率 は , 基 礎 心 疾 患 ( + ) 群 が 81  ,
67, 63, 56, 56,基礎心疾患(-)群が
76, 60, 52, 41, 34であり,有意に基礎
心疾患(+)群が高率であった( P = 0.0361 )。
( 2 )観察期間 1 ケ月, 3 ケ月, 6 ケ月, 9 ケ月,
12 ケ月目の非再発率は,レニン・アンジオテン
シン・アルドステロン系(RAAS)阻害薬(+)
群が 86, 74, 66, 66, 63, RAAS 阻害薬
(-)群が 75, 58, 53, 43, 36であり,
RAAS 阻害薬(+)群が有意に高率であった(P
= 0.0134 )。( 3 ) Apr の独立した再発規定因子
(オッズ比 95 信頼区間, P 値)は,混合型の
発症(8.16; 2.7124.5, P=0.001),RAAS 阻害
薬(0.23; 0.070.74, P=0.014)ならびに基礎心
疾患(0.28; 0.090.85, P=0.025)であった。一
方,Apr の独立した慢性化規定因子は,混合型の
発症(15.2; 2.25102.2, P=0.005),基礎心疾患
(0.117; 0.020.58, P=0.009)ならびに病歴期間
(1.037; 1.011.07, P=0.010)であった。【結語】
基礎心疾患を合併した発作性 AF に対する Apr
の薬剤選択ならびにアップストリーム併用療法は
妥当な治療戦略であることが示された。
PA53
心房細動に対するカテーテル・アブレーションと薬
物療法の費用対効果の検討
東邦大学医療センター大橋病院循環器内科
○中村啓二郎,野呂眞人,伊藤尚志,榎本善成,
久次米真吾,沼田綾香,熊谷賢太,中江
坂田隆夫,杉
武,
薫
済生会横浜市東部病院循環器内科
森山明義,酒井
毅
【背景】近年,心房細動に対してカテーテル・ア
ブレーション( RF )による電気的肺動脈隔離術
が広く行なわれ,心房細動基質修飾を目的とした
complex fractionated electrogram(CFAE)ガイ
ド下 RF,左心房内線上 RF なども施行されるよ
うになった。しかし,高齢者症例数の増大や再発
例に対する再治療といった問題が残存し,その費
用対効果は明らかでない。【目的】 RF と薬物療
法との治療選択において費用対効果を検討するこ
と。【方法】1)RF をマッピングシステムとデフ
レクタブルシース等の高額な器材を用いて行なわ
れた RF , 2 )マッピングシステムを使用せず,
電極カテーテルなど低額な器材を用いて行なわれ
た RF , 3 )レートコントロール群(ジゴキシン
+カルベジロール), 4 )リズムコントロール群
(pピルジカイニド,bベプリジル,p+bピ
ルジカイニド+ベプリジル)に対して経費を検討
した。【結果】高額 RF 群では 1 回の医療費は,
1.285.400 円であり,低額 RF 群はでの 1 回の医
療費は 1.007.400 円,レートコントロールでの月
額の医療費は通院費と INR 検査,再診料を含め
約 3.890 円 , リ ズ ム コ ン ト ロ ー ル で は , p が
10.190 円, b が 11.390 円, p + b が 20.390 円で
あった。レートコントロールでは 10 年後も低額
RF より安価であり,リズムコントロールでは低
額 RF と約 6 年,高額 RF と約 10 年で同額とな
った。【考案】一回の低額 RF により心房細動が
抑制されれば,予後が 6 年以上である場合に RF
が最も効果的と考えられた。 RF と薬物療法との
選択においては,費用対効果を省みることも重要
であると考えられた。
PA54
Noncontact mapping に よ り 心 房 細 動 の “ Second
Factor”は描出可能か
横浜市立みなと赤十字病院心臓病センター内科
○杉山浩二,畔上幸司,青柳秀史,前田峰孝,
沖重
薫
【背景・目的】心房細動(AF)発生における肺静
脈伝導の重要性が論議慣れる中,AF 成立に関与
する要因となる心房筋不整脈基質の重要性も再考
されつつある。伝導速度の低下や不応期の延長,
局所電位の減高など,AF の成立に好条件となる
不整脈基質を“Second Factror”と呼ぶが,これ
らの要因を臨床的に評価する手法は一般に煩雑で
長時間を要する。今回,EnSite を用いた noncontact mapping をにより,“ Second Factror ”を示
唆する現象が描出が可能か否かを検討した。【方
法】対象は弧発性 AF 30 例(発作性 20 例,持続
性 10 例)。 EnSite カテーテルを左房内に留置し
洞調律中の左房興奮を isopotential map によりマ
ッピングした。【結果】左房興奮は右上肺静脈前
方に開始したが,それ以降の興奮様式は 2 種類
のパターンに大別された。すなわち,( A ) peak
voltage 領域(白色)が初期 10 ms で大きさを増
し,次の 10 ms で速やかに左方に移動,左心耳
に向け breakout するもの,( B )幅広い volatge
移行帯に辺縁を囲まれた小さな peak voltage 領
域(2.9±1.1 vs. 4.7±1.6 cm2, p 0.01)が異方向
伝導を示しながら緩徐に(0.9±0.3 vs. 1.4±0.6
mm/ms, p 0.05)左方に移動,左心耳で breakout
するもの,の 2 パターンがみられた。各パター
ンの頻度は AF の種類(発作性と持続性)により
異なり,持続性 AF 群で( B)パターンが多かっ
た(70 vs. 20, p 0.008)。【考案】noncontact
mapping により描出される左房興奮パターンは
発作性 AF と持続性 AF とで異なり,持続性 AF
患者における左房不整脈基質の存在を知る簡便な
指標となる可能性が示唆された。
297