リグニン化学最近の進歩(2) 榊 原 彰 Ⅱ リグニンの構造分析 前章ではリグニン生合成による中間体の研究から, 構造単位間のかなり詳細な結合型を知ることができ た。しかし,リグニン分子中のこの結合型の存在割合 を中間体の量的比率によって決定するわけにはいかな い。したがって,この方法は詳細な知見を与えるが定 量的ではない。一方,E.AdlerおよびJ.Martonを 主体とするスエーデン学派は古典的な分析的方法では あるが,単純な構造模型による比較研究を補助手段と し,分解反応や特殊な化学変化にもとづいた最近の研 究法によってリグニン分子を定量的な立場から解明を こころみている。そのいくつかを次に述べていくこと にする。 ていることを意味する。いいかえれば0.3がフェノー ル性,0.7がエーテル型グアヤシル基として存在して いることになる。 Ⅱ一2 縮合型および非縮合型単位 前式に示したように遊離のOH( またはエーテル ) に対してオルト位で隣接単位のC原子と結合している 構造単位が存在することは生合成中間体Sub.Aの例 でも知られる。このようなベンゼン核でC−C結合を もつ型を“縮合型”( condensed type )といい,そ うでないものを“非縮合型”( noncondensed type) という。Adler らはTeuberによって見出された反 応を利用して非縮合型単位の数を測定している。12) Ⅱ−1フエノール性およびエーテル性グアヤシル基 E.Adler10) らは数年前,グアヤコールおよびその 置換体に過沃素酸ソーダを作用させ酸化することによ り,メトキシル基がほとんど定量的にメタノールとし て脱離することを見出した。 この反応を M.W.リグニンに適用したところ,ほ ぼリグニンのメトキシル基3個毎に1分子のメタノー ルを生ずることを知った。11)すなわち3個のグアヤ シルプロパン単位毎に1個の遊離フェノール性水酸基 が存在し,2/3の単位はフェノール基でエーテル化され λmax366(465)mμ すなわちオルト位が遊離のフエノール性グアヤシルプ ロパンはいわゆるフレミ一塩( potassium nitroso disulfonate)によって,かなり安定な赤色のo−キ ノンに酸化される。この反応を多数のモデル物質に適 用し,生じたo−キノンのスペクトル特性を研究した 結果,M.W.リグニンに適用した。すると酸化した リグニンの赤色溶液はモデルのキノンと同一の吸収曲 線(λmax=366mμ;465mμに肩)を示した。吸収 スペクトルの定量的比較をした結果,このようなo− リグニン化学最近の進歩 キノン群に酸化しうる単位はリグニン中にメトキシル フェノール性単位のC−C縮合について,これまで あたり0.16程度存在することを知った。すなわち非縮 知られたことは確率からして多分非フェノール(エー 合型のフェノール性グアヤシルプロパン単位が0.16あ テル型)単位についてもあてはまると思われるから, ることになる。前述のとおりフェノール性単位は全部 全単位についてみれば,恐らく約半数がC−C縮合を で0.30であるから,差引いた残りの0.14が縮合型フェ していると見てよいであろう。 ノール単位となる。つまり約半数のフェノール性単位 Freudenberg15) らはコニフェリール・アルコール はベンゼン核オルト位で隣接単位とC−C結合してい の5位を重水素で置換したものをパーオキシダーゼで ることがわかる。 脱水素重合せしめ,DHP中の失われた重水素を測定 して,5−位で縮合している単位を算出 している。それによるとDHPのうちメ トキシルあたり0.45が縮合型をとってい る。この結果はM.W.リグニンからえ た Adler の結果とよく合致する。 Ⅱ−3 カーボニル基とC=C二重結合 側鎖構造については,量的には少ない がリグニンの化学反応にとって重要な意 味をもつカーボニル基とC=C二重結合 がある。 全カーボニル基の数についてAdler, Marton14、16,17)らは種々の方法で研究 しているが,すべて一致し,メトキシル あたり0.2程度の値である。すなわち平 A.Erdtman13)は例のイオン化Δε−法を用いてジ 均5単位毎に1個のカーボニル基が含まれている。用 フェニール結合をもつ2量体の数を推定したが,Br− auns の native lignin を試料とした場合,遊離の いた方法は次の3種である。 フェノール性水酸基をもっている単位のうちメトキシ ルあたり0.06のジフェニール結合を算出している。2 い,遊離した塩酸を滴定する。 量体のうち1個のみが遊離のOHであるとすれば,こ の値は0.12となる。その後,Marton14)は同様な方法 ideで還元して水酸基とし,増加した水酸基の定 1)塩酸ヒドロキシラミンによるオキシム化を行な 2)リグニン中のカーボニルをsodium borohydr− でM.W.リグニンについて測定し,ほぼ類似した値 をえている。 量をする。 また他の研究においては100単位のうち3個がオル ト位において隣接プロパン側鎖のβ−C原子と結合し 費量を容量分析によって測定する。(この方法 ていることを見出した。この構造はフェエール・クマ ラン環が閑環した形であり(ⅩⅩⅤⅠⅠ)によって示さ れる。この測定は,鉱酸で処理すると,(ⅩⅩⅤⅠⅠ) 型のものはフェニール・クマラン構造をとって閉環す る性質を利用して行なわれた。 3)上述の還元において sodium borohydride 消 ではやや高い値0.2∼0.2/OCH8が与えられ た。) また種々の分光分析の方法によってカーボニルの形 態もそれぞれに異なっていることが知られた。 Ⅱ−3−1 共役カーボニル基 ベンゼン核および側鎖2重結合に共役するカーボニ リグニン化学最近の進歩 ルの定量にはA.Erdtmanによって導入されたΔε 法が顕著な効果を発揮した。まずリグニンをNaBH4 ( アルカリ溶液中)で還元すると cinnamaldehyde およびaryl-2-ketone基のような共役性カーボニル の chromophor が消失し,長波長の吸収が減少す る。Borohydride( NaBH4 )還元によるΔε曲線 (Δεr−curve)が与えられるとスペクトル変化に 基づいてリグニン中に存在する共役性カーボニル 基が定性的にも定量的にも測定できるのである。 遊離のフェノール性水酸基をもつコニフェリー ル・アルデヒド基はNaBH4 によって還元される と,コニフェリール・アルデヒド・アニオンの極 大吸収である400mμ付近の吸収が減少する筈で ある。実際にはこの付近のΔεr値は非常に小で あったから,リグニン中のフェノール性コニフェ リール・アルデヒド基の数は僅少であることがわか る。340−350mμ付近の肩は非フェノール性コニフェ リール・アルデヒド基に由来し,320mμにおける極 大および短波長の肩は非フェノール性 arylketone 群 のα−ケト基に基因する。 D.C.C.Smith18)はフェノール性aryl−α−ketone はエーテル化されているものに比べて還元速度が極め て緩慢であることを見出した。ところがリグニンにお いては大部分のカーボニルが比較的急速に還元される ので,見るべき量のフェノール性 aryl ketoIle 基は 存在しないものと考えられる。 結局,以上のような分析結果を綜合するとM.W.リ グニンは<0.01のフェノール性,および0.03の非 フェノール性コニフェリールアルデヒド基,それに <0.01のフェノール性および0.06の非フェノール 性aryl−α−keton 基が存在することがわかった。つ まりその合計0.1(全カーボニルの約50%)がメト キシル当りの共役系カーボニル基となる。側鎖β−位 のケト基は Δε法では検出できないが,全カーボニ ル量をメトキツルあたり0.2とするとその差0.1が相 当することになる。 付近であるが,その位置のΔεh値によって約0,03の Ⅱ−3−2 ベンゼン環に共役するC=C結合 モデル実験においては,このような多くのタイプの化 環共役エチレン基が水素添加されたことがわかった。 これはB.O.Lindgrenと三川19)による特殊呈色反 応によって測定したコニフェリール・アルコール末端 基の量と一致する。 これらの結果を下にまとめる。 全量:0.2CO/OCH3 Ⅱ-4 ベンジルアルコール基とベンジルエ−テル基 Holmbergの基礎的研究以来,リグニン化学におけ るベンジンアルコール基およびそのエーテル化合物に ついての研究は重要な位置を占め,歴史的な一エポッ クをもたらした。このような基が亜硫酸法,クラフト 法などの木材蒸解に際し,化学反応の中心的役割を果 していることは周知のとおりである。その存在論拠は 詳細なモデル実験と生合成中間体によって示される が,より直接的な証明および定量はAdler20)らによ って行なわれた。 彼等は室温でメタノール性塩酸をリグニンに作用さ せ,ベンジルアルコール基およびベンジルエーテル基 の全量を与える反応を見出した。それを下式に示す。 合物は相当するベンジル・メチルエーテルを生成し A.Erdtman は水素添加−Δε曲線(Δεh)が共役 カーボニルのみならず芳香環に共役するC=C結合の 測定にも使用しうることを示した。コニフェリール・ アルコールの水素添加−Δε曲線の主な極大は260mμ た。この反応をリグニンに適用すると約0.43のメトキ シル基が導入されたが,14)これはベンジル位に入った ものと考えられる。すなわちリグニン構造単位のうち 半数弱が活性に富むベンジルアルコール基またはその リグニン化学最近の進歩 エーテル基をもっていることになる。しかしpheny− lcoumaran 系または pinoresinol 系のような環状 ベソジルエーテルはメタノール−u−塩酸によってメチ ル化を受けないから定量することはできない。 遊離のフェノール性水酸基と遊離のアルコール型化 合物は今までにも直接定量が可能であった。それは Gioror21)によって初めてリグニンに適用されたchi− non−monochloriminの呈色反応である。この方法に 変化する。24)このスチルペン類似の構造は,容易に識 別,測定しうる特性的な吸収スペクトルを与える。リ グニンの場合にもこの反応は低分子のモデル物質同様 の速度で生成するが,そのスペクトル的考察により, リグニン中にメトキシルあたり0.08の phenylcoum aran 2 量体が存在すると結論された。この他に側鎖 β位とオルト位で縮合しているがクマラン環をつくっ ていない2量体構造(XXVII)が0.03存在している ことは前述のとおりである。 よると20構造単位につき1個程度であることが知られ た。 またAdler22,23)らは最近,ベンジルアルコールが ある特定のキノンによって(特にdichlor−dicyan− p−chinon),相当するarylketone に酸化する反応 Ⅱ−6 アリールグリセロール-β-アリールエーテル 構造 リグニン分子中に arylglycerol-β-arylethr 型構 造が存在することは以前 H.ErdtmaIl により発生論 的に考察,仮定されたが,Adlerらによ ってモデル物質として詳細に研究された ものである。生合成中間体 Sub.Cに 相当する。 Adlerらはその存在の証明として,リ グニンを希薄酸で加熱した際に生ずる多 種類の変化を分析的に把握した。25)その 常とう手段としてあらかじめモデル物質 について詳細な研究をし,次にえられた 結果をリグニンに適用するのである。主 反応はβ−arylether結合の加水分解で,(XXVIII) を見出している。このようにして生じたα−aryl ke− tone は前述のΔεr法によって確認,定量される。 その結果,遊離のフェノール性水酸基をもつべンジル アルコール型単位は0.05,非フェノール性のものが 0.15となった。ベンジルアルコール基と非環式ベンジ ルエーテルの和が0.43であるから,その差0.23は非環 式ベンジルエーテル型単位に相当する。 から1分子の水が脱離し,次いで生じたenol−aryl ether(XXIX)が直ちに加水分解を受ける。その結 果,1)フェノール基の遊離(XXX)となり測定が 司能である。次に 2)keto alcohol基(XXXI)が 生成するが,同様に証明,定量可能なものである。 3)これらの中間体は徐々に変化をうけていわゆる Hibbert のケトン群となるがやはり定性的にも定量 Ⅱ一5 フェニール・クマラン構造 これまでに述べてきたものの中には環状のベンジル エーテル構造は含まれていない。このような型のもの にフェニール・クマランがあり,生合成中間体 Sub. Aはそれに相当する。Adler らはこの様な構造が天然 のリグニソ中に存在することを化学反応によって示 し,さらに定量を行なっている。 モデル物質dihydro−dehydro−diconiferylalcohol を0.2Nの塩酸で加熱すると phenylcoumaron に 的にも測定できるものなのである。このような反応の 結果,全単位の25−30%のグアヤシルグリセロール型 のものがβ−位において隣接単位のフェノール性OH とエーテル結合していることがわかった。 以上述べたことによって,リグニン中の主要な結合 型,側鎖構造がある程度,定量的に示されたが,もち ろんすべてが明確になったわけではない。たとえば Pinoresinol 型結合型については生合成の中間体 リグニン化学最近の進歩 4)フェノール性ベンジルアルコール基 0.05 エーテル型ベンジルアルコール基 0.15 非環状ベンジルエーテル(全量) 0.23 5)フェニール・クマラン2量体 0.08 閉環型フェニール・クマラン 0.03 6)アリールグリセロールーβ−アリール エーテル結合 0.25∼0.3 Ⅲリグニンの構造式 既述のごとくリグニン生合成によ る方法は構造単位間の詳細な結合様 式を明確にしつつあり,一方では構 造分析によっで官能基,結合型の定 量約な数値が示されるようになった 今日,これを基盤にしたリグニン像 を組立ててみることは無謀でない。 しかしリグニンのような物質の性質 上,小分子の有機化合物の構造式と 同一視することはできないのであっ て,いわばリグニン化学の総とりま とめ図とでもいうべきである。した がってリグニン化学の進展にともな Sub.B として知られているのみで直接リグニン中に 証明されていないし,Freudenbergの主張するdip− heny lether,cyclolignan 等についても証明あるい は定量約な値は不確実である。 って随時改変されるべき運命にあるが,かって大半が スペキュレーションで構成されたリグニン想像図とも いうべき構造式とは全く軌を異にするものである。 比較的最近提出されたリグニン構造式も少なくな Ⅱ−7 とりまとめ この章で主として Adler 一派による構造分析につ いて述べたのであるが,これまでにえられた側鎖構造 の知見,結合型についての定量的な結果をとりまとめ ると次のような表となる。 い。たとえば蒸解反応機構の知見に基づく三川の 式,26)生合成,構造分析を考慮した榊原の式,27)Br− auns の式,28)核磁気共鳴を利用してえた McCar thy の式,29)構造分析による Adler の式,7)および 最近の Freudenberg の式5)等があげられる。これ らは細部に相違は見られるが,重要な点に甚だしい相 官能基および結合型 メトキシル基当りの数値 1)フェノール性グアヤシル基 0.3 非フェノール性グアヤシル基 0.7 2)縮合型グアヤシル基 0.5 非縮合型グアヤシル基 0.5 フェノール性OHをもった縮合型グアヤシル基 0.14 フェノール性OHをもった非縮合型グアヤシル基 0.16 ジフェニドル結合をもつ2量体 0.25 ∼ 0.32 3)コニフェリール・アルデヒド基(エーテル型) 0.03 α−ケト基 (エーテル基) 0.06 β−ケト基(フェノール性およぴエーテル型) 0.10 コニフェリール・アルコール基 0.03 違はない。代表例として最も新しい Freudenberg の 構造式を紹介する。これは以前Sidhu30)とともに発 表した原案を,その後の知見を加えて改案したもので ある。Freudenberg は特にこの式が生合成の理論に したがって脱水素重合のすえ形成されることを順を追 って説明しているが,ここでは省略する。 この式からえられる各官能基,結合形の量的割合が リグニ y 化 学最近 の進 歩 か1 8 9 (1 9 6 3 ) C H ‡ l C O 3 )K . F r e u d e n b e r g … F o r t − I S C h r . d . C Ile m . O r g . H G O H H2COH 戦ご N a t u r s t o f f e ( Z e c 血 −m e − C H t I H IC O H0 泊地 H !C O 9 4 ) K .F r e u d e n b e rg り .p − 恥C O 11 t r a k t .C h e m H H H与C H C O CHき H iste r ) 2 0 , 41 ( 1 962 ) C H _C 小 0 5 ) Ⅹ . F r e u d e n b e r g …P u r e I I l ., 1 0 , 2 3 0 ( 19 60) C H CO −C H a n d Applied Chem., l l I H C O( らl▲ 0 さ ふH ¢H i C H HCOH 5, 9 釘 I l 6) C (1 9 6 2 ) 壬1 e n −L o u n g Chen:Dis− S e r t a t io n (H e id e l b e r g ). ( 196 2) 7 ) E . A d le r :D a s Papier. H 王C O H 604 ( 196 1) J H 8 ) K . F r e u d e n b e r g and F. H Niedercon‥Ber.,91, OH 5 9 1 (1 9 5 8 ) :K . F r e u d e − H !C O O C H ) O C H I n b e r g and B.Lebmann O H d− :B e r ., 9 6 , 1 8 5 0 ( 1 9 6 3 ) 9 ) K . F re u d e n b e rg , K . Jo F re u d e n b e rg の リグニ ン構造 式 n e s and H.Renner… Be r ‥ 9 6 , 1 8 4 4 ( 1 9 6 3 ) 1 0 ) E . A d l e r and S.Hern− e sta m 前表に示 した数値 と如何 なる関係にあ るか,対 照すれ ば興味がある。 もちろん構成単位数が 1うしか な い の ;A c t a Chem.S− C a n d ., 9 , 3 1 9 ( 1 9 5 5 ) 11) E ・ A d l e r ・ S ・ H e r n e s t a m andI.Wallen!Svensk P a p p e r s t id n ., 6 1 , 6 4 1 ( 1 9 5 8 ) で, このままでは多少矛 盾も生ず るが, リグニソの大 12) E ・ A d l e r and K・Lundquist=Acta Chen.Scand., 15 , 223 略の像ほ このよ うに考えて よい と思 う。 (1 9 6 1 ) 1 3 ) A ・ E r d t m a n and L・Hegbom;Svensk Pepperstidn. 61 , 18 7 ( 1958 ) Ⅳむ す び 14) J . M a r t o n and E.Adler…Acta Cbem.Scand,. 15 , 3 70 これ までに紹介 した最近の リグニソ化学 は一応構造 式が考慮 され る程度の進展をみせた。 しかも重要な結 王B e r , . 小分子 のモデル物質に試みた反応がその まま複雑 な巨 4 , 3 2 2 7 ( 1 9 6 1 ) 13 , 7 5 ( 1 9 5 9 ) ! 1 5 , 3 5 7 ( 1 9 6 1 ) 1 7 ) J . M ar to n ,E . A d le r andI(.J.Persson;Acta C h e m の構造分析ほかな り直接的な知見を提供 しているが, 9 1 6) E .A d le r andJ.Marton:Acta Cbem.Scand., 合型ほ定性的に も定量的にも決定 したかに見えるが, まだまだ リグニソ化学の基礎は浅い。た とえば A d ler (1 9 6 1 ) 1 5 ) K .F r e u d e n b e r g ,Ⅴ .J o v a n o v i c and F.Topfmeier 18) D . 19) B . C 0 . S c a n d ., 1 5 , 3 8 4 ( 1 9 6 1 ) . C . S m . L i n d g i t r h e n a … N n d H.Mikawa…Acta chem.Sca− a t u r e , 1 7 6 , 9 2 7 ( 1 9 5 n d ., 1 1 , 8 2 6 ( 1 9 5 7 ) 大分子の リグニソに適用 して不都合がないか どうか , 2 0 ) E .A d le r Fourth Lnternat.Congr.Biochemistr− y , V o l . t , P 1 3 7 (1 9 5 9 ) 多少疑問が残 る。 したが って何 らかの方法で もとの形 2 1 ) J . G ie r e r …A c t a c血em.Scand,.8,1319(1954), を損わず に分解物を と り出 し,そ の構造が解明され る ような直接 的な証明が是非必要であ る。 F r eu d en be ・ Be r 22) H . ‥ D 8 0 , . B e 2 5 7 c k e (1 9 5 8 ) r and E.Adler…Acta chem.Scand., 15 ,2 18 (19 61) r g は ミリグニソ とい うものほ粘 土の足を もった人形 23) E . 24) E 25) 2 ) E .F re u d e n b e rg andJ.M.Harkin;.PIlytOCbemistry, d l e . A d r and T.Isbibara…Symposium on Lignin is t r y , H e l s in k i , 3 − 7 ( 1 9 6 1 ) l e r , S . D e l i n and K.Lundquist王Acta Che− m . S c a n d ., 1 3 , 2 1 4 9 ( 1 9 5 9 ) 文献 1) P . 庇 1a so n ;S v e n s k kem.Tid.,9,133(1897) A C 血em であるミとい った ことがある。至 言であ ると思 う。 E . A d l e r , ng .C bem 2 6) 三 川 J . M . P e p p e r and E.Eriksoo王Ind.E− ., 4 9 , 1 3 9 1 ( 1 9 5 7 ) 礼 !紙バ 技協 紙 11 ,19 1(19 57) 5 ) リグニ ン化 学最 近の 進歩 2 7) 榊 原 28) F . E . M o n tre a l,( 196 1) 彰 :木 材工 業 14 ,11 (1959 ) B r a u n s ! H o I z f 2 9) J .L .M c C a rth y a n d o r s c h C .H u n g , 1 6 , .L u d w ig 9 7 ( 1 9 …Ⅹ Y 6 2 3 0 ) K ) I tb In te − . F r e u d e n b e r g and G.S.Sidbu;Holヱforscbung 15 , 3 3 (1 9 6 1 ). r n a t .C 、n g r . O f Pure and Applied Chemstry, お詫 び 1 0 月号榊原彰氏の「 リグニソ化学最近 の進歩」に下記のよ うな誤 りがあ りま したので著 者並びに読者の方 に深 くお詑びいた し訂 正させて頂 きます 。 頁 2. 3. 4. 一一− − 誤 正 上か ら2 行 目 K .F ru d en b erg K .F reu d en b er g 構造式Ⅰ Ⅹ D e h y d r o d d ia n is ie D e h y d r o d ia n is ic 2 ,3 −D r m e t h o x y − 2 ,3 −D im e t h o x y − クⅩ Ⅴ Ⅰ 6 , 右上か ら26行 目, d ip h e n y トs , 4 ′−d i− d ip h e n y le te r う , 4 ト d i− C a b o x y l i e acid C a r b o x y lic acid 6 位 に転位 した場合ほへ ミピソ 6 位に転 位した場合は メタへ ミ 酸を与 え ピソ酸を与 え H ■C Oセ H l亡 O H l I 亡H C H I C H H ▲亡O H H ■C ( I H l 右上構造式 H c ∝仙 中 O H ○ ( }∫ 克ヰ O xx一 7 , 右下構造式 .§ノ H C ・・− ○ 納戸1 .も/ 1 Hこ − 0
© Copyright 2025 ExpyDoc