㈱タムラテコ CT値の関係について CT値の関係について オゾンガスによる 微生物ウィルスコントロール 株式会社タムラテコ オゾンガスによる 一般細菌に対する殺菌効果一般細菌に対する殺菌効果-1 試験菌株:大腸菌(Escherichia coll IAM1239) 黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus N20消毒剤耐性株) (Staphyliciccus aureus RN2677) 化膿レンサ球菌(Streptococcus pyogenes IID689(S8)) 使用培地:ブレインハートインフュージョン(BHI)液体培地(日本製薬) ブレインハートインフュージョン寒天培地(日本製薬) 試験方法:調整した試験菌液を約105~106cellsとなるように1.5%寒天平板に塗沫 し、オゾンガス殺菌装置内で1ppmのオゾン濃度で1時間処理した。各平板上に約 50℃に保温した寒天培地20mlを積層し培養した。生菌数測定用培地として一般細 菌にはBHI寒天培地を用いた。 ※検査機関 昭和薬科大学 微生物研究室 株式会社タムラテコ オゾンガスによる 一般細菌に対する殺菌効果一般細菌に対する殺菌効果-2 菌 株 E.coli IAM1239 S.aureus N20 S.aureus RN2677 S.pyogenes IID689(S8) 未処理の菌株 (CFU/シャーレ) 1×106 オゾン処理後の菌株 (CFU/シャーレ) 殺菌効果 (%) 72 99.99 5×108 57 99.98 5×106 45 99.99 0 100 3×105 ※検査機関 昭和薬科大学 微生物研究室 ※ CT値(オゾンガス濃度(ppm)と時間(分)の積の数値) オゾン処理条件 CT値 60 オゾン濃度 1ppm 処理時間60分 株式会社タムラテコ 文献殺菌データ ※日本オゾン協会京都大学大学院教授 津野洋会長 著書:オゾンハンドブック 発行元:サンユー書房 著書:NPO法人日本オゾン協会 京都大学大学院教授 津野洋会長 参考内容:第5章【オゾンの反応 特性】から表5-19より ※各微生物の殺菌について は、【オゾン処理と対象】の項目 より-2以上の数値差があれば、 99~99.9%の殺菌効果があると されている。 考察:この殺菌データ資料から は、MRSA、MSSA、緑膿菌は、 CT値25、大腸菌は、CT値50あ れば十分に殺菌できます。 株式会社タムラテコ 用語用語-1 Escherichia coli(O-157):O抗原が157番の大腸菌である。ただし一般に病原菌として認知されているO157は、腸管出血性大腸菌 O157:H7のことである。 腸管出血性かつベロ毒素をもつ病原性を示した菌株が発見された大腸菌のO抗原は、O1、O18、O26、O111、O128など多数ありO157:H7 もその一部である。ただし同一O抗原の大腸菌の全てがこの病原性をもつことはなく多くの場合は極少数である。ただしO157:H7は比較 的多くこの病原性を示す。 本来、これらの大腸菌にベロ毒素生成の機構、DNAはなかったと考えられており、DNA断片がウイルス(ファージ)により赤痢菌から運び 込まれ、これらバクテリオファージに感染した大腸菌自体の遺伝情報に組み込まれたために発現したものとされる。これらの運び屋的ウ イルスはウイルスベクターと呼ばれている。 なお、O157は強い酸性のなかでも繁殖が可能なため、酸性の消毒を行っても完全に殺菌されないことが多い。そのため、熱湯による加 熱殺菌が一番有効である。 MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌):MRSAは黄色ブドウ球菌が耐性化した病原菌であり、黄色ブドウ球菌と同様に常在菌のひとつと考え られ、健康な人の鼻腔、咽頭、皮膚などから検出されることがある。そもそも薬剤耐性菌であるため薬剤の使用が多い病院で見られるこ とが多く(耐性菌は抗生物質の乱用により出現すると言われている)、入院中の患者に発症する院内感染の起炎菌としてとらえられてい る。しかし病原性は黄色ブドウ球菌と同等で、健康な人にも皮膚・軟部組織感染症などを起こしうる。病院外での発症が最初に確認され たのは1960年代にさかのぼるが、近年では健康な人のごく一般的な感染症の起炎菌として見つかることもあり、本菌が病院から街中へと 広がっていることが示唆されている。 病院内で感染すると、免疫力が低下した患者では通常は本菌が起こすことはないような日和見感染を起こすこともある。一旦発症すると ほとんどの抗生物質が効かないため治療は困難である。特に、術後の創部感染、骨感染(骨髄炎)、感染性心内膜炎(IE)、臓器膿瘍は 難治性化し、適切な治療を受けられないと後遺症ばかりか死の転帰をたどる事になる。 院内で感染者が判明した場合、感染者の治療も重要であるが、感染を広げないことも重要であり、標準予防策に基づく適切な感染管理 が必要となる。MRSAの場合、接触感染予防策が適用である。 MSSA(メチシリン感受性黄色ブドウ球菌):黄色ブドウ球菌はほとんどすべての消毒薬に対して感受性であり、MSSAとMRSAの感受性の差は ほとんどないといわれている。 緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa):グラム陰性好気性桿菌に属する真正細菌の一種。学名はPseudomonas aeruginosa。自然環境中に 存在する代表的な常在菌の一種である。ヒトに対する病原性があり、健常者に感染することはほとんどないが、免疫力の低下した人には 感染して日和見感染の一種である緑膿菌感染症の原因となる。 消毒薬や抗生物質に対する抵抗力が元から高い上、後天的に薬剤耐性を獲得したものも多いため、いったん発症すると治療が困難であ ることから、日和見感染や院内感染の原因菌として医学上重要視されている。 株式会社タムラテコ 用語用語-2 CT値:殺虫殺菌効果を示す指標として国際的に認められているもので、ガス濃度Concentrationと、時間を示すTimeの頭文字であ り、ガス濃度と薫蒸時間の積(mg/㍑×時間)を表している。殺虫殺菌効 果は、害虫・細菌がどの程度のガス濃度にどのくらいの時間暴露されるかによって決まるため、CT値が高いほど効果は増加し、 CT値が低いほど効果は低下する。 細菌:真正細菌(しんせいさいきん、Bacteria/バクテリア)とは、分類学上のドメインの一つで、古細菌が持たないN-アセチルムラミ ン酸を含んだ細胞壁を持つ原核生物のことである。細胞外マトリックスの構造の違いによってグラム陰性菌とグラム陽性菌に大別 される。 極めて多様な代謝系や栄養要求性を示し、生息環境も生物圏と考えられるすべての環境に広がっている。腸内細菌や発酵細菌、 あるいは病原細菌として人との関わりも深い。多くの場合、単に細菌、あるいはバクテリアと呼ばれる ウィルス:他の生物の細胞を利用して、自己を複製させることのできる微小な構造体で、タンパク質の殻とその内部に詰め込まれ た核酸からなる。ウィルス、ビールス、ヴィールス、バイラス、ヴァイラス、濾過性病原体、病毒と表記することもある。生物学上は非 生物とされている。ウイルスは様々な点で他の生物と大きく異なる。 1. ウイルスは非細胞性で細胞質などは持たない。基本的にはタンパク質と核酸からなる粒子である。(→ウイルスの構造) 2. 他の生物は細胞内部にDNAとRNAの両方の核酸が存在するが、ウイルス粒子内には基本的にどちらか片方だけしかない。 3. 他のほとんどの生物の細胞は2nで指数関数的に増殖するのに対し、ウイルスは一段階増殖する。またウイルス粒子が見かけ 上消えてしまう暗黒期が存在する。(→ウイルスの増殖) 4. ウイルスは単独では増殖できない。他の細胞に寄生したときのみ増殖できる。 5. ウイルスは自分自身でエネルギーを産生しない。宿主細胞の作るエネルギーを利用する。 株式会社タムラテコ
© Copyright 2025 ExpyDoc