資料5(PDF:3MB) - 国立がんセンター

【資料5】
第3回意見交換会以降の活動と
今後の主な活動計画について
① がん検診
② たばこ対策
③ 研修支援
④ 診療支援
⑤ がんサーベイランス
⑥ がん医療情報提供
1
第4回外部委員意見交換会
第3回意見交換会以降の活動と
今後の主な活動計画
①がん検診
がん予防・検診研究センター検診研究部
2
第4回外部委員意見交換会
がん検診によりがん死亡を減尐させるためには、
有効ながん検診を正しく実施する必要がある
① がん検診アセスメント
有効性の確立した検診
がん検診ガイドライン
② がん検診マネジメント
徹 底 し た 精 度 管 理
精度管理の体制整備
質の高い検診
正しい
検診
③ 受診率対策
死亡率減尐
正しく
行う
高い受診率
がん対策推進基本計画 平成24年6月改定
がんの早期発見(個別目標)
がん検診の受診率について、5年以内に、
50% (一部40%)以上達成を目標とする。
平成22年国民生活基礎調
査による受診率
21%-34%
すべての市町村において、
精度管理・事業評価実施
精度管理・事業評価が実施されるとともに、 の市町村数
科学的根拠に基づく がん検診が実施される 科学的根拠に基づくがん
ことを目標とする。
検診のみ実施の市町村数
55 %
33 %
NCCのとりくみ
がん検診アセスメント
 既存の検診の効果判定-科学的根拠のある検診
がん検診ガイドラインの作成・更新
研究班で実施
 新しい検診技術の評価-科学的根拠の創出
がん検診の評価研究(臨床試験)
がん検診マネジメント
 検診の質評価の手法開発
 自治体の検診の質の評価・還元の実施
 精度管理の均てん化の取り組み
:手法の周知:全国研修会、自治体の支援策
受診率対策
 科学的根拠に基づく受診勧奨
:かかりつけ医のためのがん検診ハンドブック
 効果的な受診勧奨手法の開発と全国自治体への展開
がん検診
受診向上
指導事業
研究班で実施
がん検診マネジメント
役割
基礎の
構築
モデル化
具体的内容
肺がん協議会研修会
都道府県(生活習慣病検診 胃がん・大腸がん協議会研
等管理指導協議会)の活性化 修会
協議会の活動状況を評価
・協議会が適切に精度管理を行うための手
(実施中)
法/ツールを提供する
全国自治体の実態把握
・どのような精度管理を行っているか
・優れた取り組みを類型化
支援策の策定と他県への展開
均てん化
実施実績/予定
・類型化した事例に基づく支援策の策定
・広く他県へ展開/政策提言
全国自治体郵送調査(結果
分析中)
モデル地区のヒアリング
(予定)
(予定)
都道府県等への研修会実施
支援策の礎となる政策提言
既
に
実
施
済
み
今
後
実
施
予
定
基礎の構築:都道府県(生活習慣病検診等管理指導協議会)の活性化
生活習慣病検診等管理指導協議会(協議会) -県の精度管理の主導的役割を果たす① 各市町村・各検診実施機関の事業評価(評価及び結果・問題点のフィードバック)
② 協議会での評価・検討結果を県HP等で住民に公表
がん検診事業の評価に関する委員会報告書(平成20年3月)
1. 協議会研修会(全国がん検診指導者講習会)の開催
精
度
管
理
手
法
• 44県が参加
全国がん検診
指導者講習会
研究班成果物
コンテンツ等
A県協議会
B県協議会
• 30県が研修会後に精度管理ツール
の請求
• 肺がん協議会活動状況調査(郵送調
査)2011.12~継続中
Z県協議会
現時点で住民への公表を
市町村の事業評価
市町村
市町村
2. 協議会の活動状況の評価
① 各協議会の事業評価実施内容
② 各協議会のホームページ公表内容
③ ①②の結果をNCCホームページで公表
 肺がん研修会(2011.3)
市町村
実施しているのは25県
 胃がん・大腸がん研修会
(2011.3)
• 43県が参加
• 評価は実施中
モデル化~均てん化:全国自治体の実態把握、支援策策定と全県展開
全国自治体郵送調査
• 対象: 全都道府県(47箇所)・全市区町村(1,742箇所)
• 目的: 検診や精度管理の実施状況の把握
事業評価の質が低い
都道府県・市区町村
違いは何か?
Vs.
事業評価の質が高い
都道府県・市区町村
主な調査内容
1. 精度管理指標を把握して分析しているか?
2. 分析結果を次年度のがん対策に反映しているか?
3. 関連機関(医師会や保健所など)と連携しているか?
優れた取り組みを類型化し、
有効な施策/支援策を広く他県へ展開する
がん検診アセスメント:有効性評価研究とガイドライン作成
ガイドライン作成と
実施計画の立案
ガイドライン作成方法の定式化
有効性評価に基づく
がん検診ガイドライン
胃がん・大腸がん・肺がん
子宮頸がん・前立腺がん
諸外国では国など常設機関が作成
わが国では研究班
研究の提言
ガイドラインの普及
教育・啓蒙
新たな方法による
がん検診の評価研究
内視鏡検診(胃・大腸)
CT 検診(肺がん)
HPV検査(子宮頸がん)
PSA検査(前立腺がん)
がん検診ガイドライン
(定期更新)
科学的根拠に基づくがん検診の実施
がん死亡率減尐の実現のための科学的根拠に基づくがん検診推進プラン策定
第3回意見交換会以降の活動と
今後の主な活動計画
②たばこ対策
たばこ政策研究部
9
第4回外部委員意見交換会
【がん研究振興財団からの委託事業】
成人及び学童向けパンフレットの
企画・監修
*世界禁煙デー記念シンポジウム(共催)
*本省→「たばこ白書」「禁煙支援マニュアル」
*関係団体→薬剤師向けガイド(薬剤師会)、
17学会禁煙推進学術ネットワークとの連携、等
【UICC日本委員会からの委託事
業】
*WHOたばこ規制枠組条約ガイ
ドラインの翻訳(第8条、第5.3条)
(6条、9/10条、12条、13条、14条
は準備中)
【本省からの委託事業】
*科研費研究事業・文献DB
*ファクトシートの作成
*タバコアトラスジャパンの企画・制作(準備中)
「トランスレーショナル・リサーチ」の再定義
Translating Research into Policy
Translating Policy into Research
意味・価値の「翻訳」〜国民、政策担当者、学会、NGO/NPOへの/とのコミュニケーション
研究データベース、アトラス、ファクトシート、タバコ白書、政策提言
教育資材、教育番組、教育手法の開発
文字通りの「翻訳」〜海外事例、WHO資料、WHO条約ガイドラインの日本語訳の提供
研究者/学会と政策担当者/行政・議会と国民/NGONPO、研究領域間の「橋渡し」活動
国際水準のたばこ政策の実現と国際貢献
「喫煙と健康」WHO指定研究協力センター
©WHO
WHO本部/条約事務局
との連携
ドイツがんセンター
との共同研究
“Gender and Tobacco”に関す
るモノグラフと世界禁煙デー
啓発資材の開発
WHOたばこ規制枠組条約およ
びMPOWER政策パッケージの
実践
「タバコフリー築地フォーラム」
国際水準の政策討議の場
WHOたばこ規制枠組条約
締約国会議(ウルグアイ)
への政府代表参加
WHO地域事務局・
WHO神戸センター
との連携
©FCA
Tobacco Free Women TV 実績(毎週木曜日21:00-22:00/Ustreamライブ配信)
2012年3月テストラン
合計視聴数5000、
ライブ20本、CM10本、
活動紹介5本以上
第3回意見交換会以降の活動と
今後の主な活動計画
③研修支援
がん医療支援研究部
14
第4回外部委員意見交換会
地域のがん医療の指導者を育成するための研修を実施
がん医療の均てん化を推進することを目的に、地域における
「がん医療の指導者」を育成するための専門的な研修を実施
医師、看護師、薬剤師、がん化学療法チーム、
診療放射線技師、臨床検査技師、
がん専門相談員、院内がん登録実務者について
指導者育成のための研修として、
21種類のプログラム実施
合計654人が参加(平成23年度実績)
緩和ケアチーム、がん専門相談員、
院内がん登録実務者、
地域がん登録行政担当者・実務者等の
基礎・中級者研修も実施
合計4,405人が参加
15
(平成23年度実績)
研修の評価指標作成及び研修の効果の測定
背景
研修の評価では、プログラム内容や運営に対するプロセス評価が主であり、ア
ウトカム評価については研修直後の満足度や習得度のみで、研修後の中長期
的な成果について十分実施できていない。
その理由として、研修を評価する指標が確立されていないことがあげられる。
研修評価領域で使用されるKirkpatrickの枠組みを用い、研修
会後6カ月移行の行動変容を測定することを目標とする
Kirkpatrick's training evaluation model
Level 1
Reaction
満足度
Level 2
Learning
理解度や習得度
Level 3
Behavior
行動変容度
Level 4
Results
成果達成度
Kirkpatrick, D.L. Techniques for Evaluating Training Programs. Alexandra, VA:
American Society for Training and Development. 1975.
第4回外部委員意見交換会
16
研修の評価指標作成及び研修の効果の測定
方法
• 参加者インタビューと文献検索によりアンケート
項目を作成
• エキスパートパネルにて項目選択し、内容妥当
性を検証
• 研修会開始前と研修会終了後6ヶ月以降の2時
点においてアンケート調査を行い、研修の効果
を評価
17
第4回外部委員意見交換会
がん看護研修企画・指導者研修 研修後追跡評価
都道府県や各施設で実施する「がん看護研修」の企画や運営を担当する看護師が、がん看護や看護師の
人材育成の課題を明確にし、「がん看護研修」の立案、実施、評価、修正を行う能力を養うことを目的とした
講義、グループワーク、個人ワークによる2日間の研修
研修の効果についての評価
研修企画・運営の実践について(研修前n=102、研修後8カ月n=94)
研修の立案・準備に関すること
研修の実施に関すること
20
16
12
8
4
0
45
36
27
34.7
36.5
p=0.175(時間変化)
効果量 0.29(8ヶ月後)
臨床的有意性 ×
18
9
0
研修前
30
24
13.9
14.4
p=0.614(時間変化)
効果量 0.13(8ヶ月後)
臨床的有意性 ×
研修前
研修後8M
研修の評価に関すること
研修後8M
18
12
6
0
19.4
21.7
p=0.004(時間変化)
効果量 0.43(8ヶ月後)
臨床的有意性 ○
研修前
研修後8M
研修企画・運営に対する自信評価(研修前n=102、研修直後n=102、研修後8カ月n=94)
研修の企画・運営に対する自信
20
16
12
12.6
8
10.3
8.9
4
0
p<0.001(時間変化)
効果量 0.50 (8ヶ月後)
臨床的有意性 ○
研修前
研修直後 研修後8M
・各ドメインにて得点の上昇が認められている。
・特に「研修の評価」「研修の企画・運営に対する自信」
に関して有意差が示され、研修の効果と考えられる。
・今後各ドメインにおいても有意差が見られるよう、か
つ、変化量が大きくなるよう研修内容を検討していく。
18
第4回外部委員意見交換会
第3回意見交換会以降の活動と
今後の主な活動計画
④がん診療支援
がん医療支援研究部
19
第4回外部委員意見交換会
画像診断コンサルテーション
・H23年度年間依頼件数 97件
平均所要日数:
・全国推進説明会(築地) 88名参加
・学会・講演発表 10回
図1. 依頼件数の年次推移
100
H23年度 2.3日
(過去5年間 2.9日)
図2 有用性評価(フォローアップ)
どちらとも
いえない
17(7.3)
90
80
有用でない
2(0.9)
70
60
50
40
有用であった
213(91.8)
30
20
10
0
H18年度 H19年度 H20年度 H21年度 H22年度 H23年度
(2011年3月まで266依頼中
232件、回収率 87.2%)
20
病理診断コンサルテーション
・がんの病理診断に関して、主に「がん診療連携拠点病院」に所属する病理医相互や外部専門家の協力によって、
各拠点病院における診断の精度を高めるとともに、診療に役立つより多くの情報を提供し、病理診断を通じて適正な
がん医療の均てん化に貢献することを目的とする。
・併せて、集積が期待される教育的症例の有効な二次利用を勧め、間接的にわが国の病理診断精度の向上に役立てる
ことを目的とする。
病理コンサルテーション実績
400
350
300
登 250
録 200
件
数 150
100
50
0
系列1
H18年
H19年
H20年
H21年
H22年
H23年
23
107
149
262
304
364
<その他の取り組み>
・バーチャルスライドの利用促進
・「外科病理の手引き」公開
21
がん診療画像レファレンスデータベース H23年度実績
・新規登録公開 31例(合計235例)
脳腫瘍 5, 頭頸部 5, 肺癌 14, 腫瘍IVR 5例ほか
・英語版新規公開59例(合計101例)
・コンテンツの充実: 臨床試験の病理診断基準、国内外
学会におけるVirtual slide の事前公開
・編集委員会開催2回
コンテンツ内容の一部は、北米
放射線学会(6万人参加)にて
2年連続最優秀賞を受賞
(月間平均アクセス数は約10万件を維持)
140,000
120,000
100,000
80,000
60,000
40,000
20,000
22
0
2010/04
2010/07
2010/10
2011/01
2011/04
2011/07
2011/10
2012/01
第3回意見交換会以降の活動と
今後の主な活動計画
⑤がんサーベイランス
がん統計研究部
23
第4回外部委員意見交換会
がん統計研究部の活動
 がん登録
院内がん登録 全国集計
地域がん登録 全国集計
 予後調査の支援
 データベースの改善
 データ利用の推進
 IT化の推進
 ICD WHO協力センター
24
第4回外部委員意見交換会
厚生労働省委託事業予後調査支援事業
 拠点病院92施設(51,623件)の情報を収集
 1,705市区町村に送付(半数の市区町村が協力)
66
 件数では14,828件が判明
無償で回答
124
(有償なら35,000件)
有償なら回答
837
678
回答しない
未回答
厚生労働省
住民票照会
予後調査依頼
調査結果報告
がん診療連携
拠点病院
国立がん研究センター
がん対策情報センター
照会結果
市町村
役場
25
院内がん登録/地域がん登録全国集計
「拠点病院院内がん登録全国集計報告書」
 2009年集計(370施設、484,771件)
 日本全体の概算の罹患数の63.6%
拠点病院以外の施設からの集計も検討
「全国がん罹患モニタリング集計(MCIJ)2007」
 精度基準を達した33府県のデータより推計
 男女計70.4万人、男41.1万人、女29.3万人。
 平成24年度より全47都道府県で登録実施
全県実施・法制化に合わせたあり方を検討26
全国集計のスケジュール
 院内がん登録
 2012/10
 2012/12
 2013/1~2
 2013/8
2010年 拠点病院集計報告書
2011年 拠点病院からの集計
2011年 拠点外から情報収集
2011年 拠点病院集計報告書
 地域がん登録
 2012/9
 2013/3
2008年 全国罹患モニタリング収集
2003-2005年生存率情報を収集
2008年 全国罹患報告書
2003-2005年 生存率集計報告書
27
第4回外部委員意見交換会
地域がん登録と院内がん登録の連携への展望
地域がん登録協力施設
院内がん登録実施医療機関
がん診療連携拠点病院
項目の共通化 (院内:60項目→ 地域:27項目
院内がん登録
地域がん登録
都道府県
都道府県の
がん対策
厚生労働省
全国・都道府県別
がん罹患
(罹患数/率・生存率・有病者数/率)
《無変換で提出可能に》 )
院内がん登録
全国集計
地域がん登録
国立がん研究センター
全国集計
がん対策情報センター
国のがん対策
国民・患者への情報提供
施設別
がん診療実態
(部位/病期/治療法別の生存率)
がん対策への反映
28
第3回意見交換会以降の活動と
今後の主な活動計画
⑥がん情報提供
がん情報提供研究部
29
第4回外部委員意見交換会
前回以降の主な活動
A) Webアンケート開始
B) 「もしも、がんが再発したら」スマートフォン向け電子書籍
公開
C) 新規冊子「もしも、がんと言われたら」、「がん治療とリンパ
浮腫」発刊
D) 「小児がんについて」を掲載。
今後の計画
1. 新規冊子作成(消化管間質腫瘍(GIST)、神経膠腫(グリ
オーマ)、精巣腫瘍、身近な人ががんになったら)
2. ちらし「知れば安心がん情報」作成・配布
3. 小児がん冊子更新
4. がん情報サービス「病院を探す」更新
5. がん情報サービスに「がんの臨床試験を探す」掲載
6. がん情報サービスに「地域のがん情報」掲載
7. 「ビジネスパーソン向けがん啓発コンテンツ」作成
30
がん情報サービスwebアンケート
2012/03/12~2012/06/12
N= 6,887
31
第4回外部委員意見交換会
がん情報サービス
病院を探す更新
がん種別対応状況一覧追加
がん種別対応
診療科情報追加
32
臨床試験を探す
②
①
③
33