2014年度 京都府医大・数学 問題

2014 京都府立医科大学
1
前期日程
問題
解答解説のページへ
a, b を正の実数とする。e は自然対数の底とし, 必要ならば 2.7 < e を用いてもよい。
(1) a < b とする。このとき ab = ba ならば 1 < a < e < b であることを証明せよ。
(2)
5
7
と 7
5
の大小を比較せよ。
-1-
2014 京都府立医科大学
2
前期日程
問題
解答解説のページへ
1 辺の長さが 2 の正四面体 ABCD を T とおく。直線 BD と平行な平面 H で T を切
断したところ, H は辺 AB, BC, CD, DA とそれぞれ点 P, Q, R, S で交わり,
PS : QR = 2 : 3 となった。
(1)
2 直線 PS と BD は平行であることを証明せよ。
(2)
(3)
△PBQ と△SDR は合同であることを証明せよ。
PS = 2a ( 0 < a < 2 ) とおくとき, 四角形 PQRS の面積 S ( a ) を a を用いて表せ。
3
(4)
S ( a ) が最大となる a の値を求めよ。
-2-
2014 京都府立医科大学
3
前期日程
問題
解答解説のページへ
2
f ( x ) = log x + 1 とおく。xy 平面上の円 C と曲線 D : y = f ( x ) は D のすべての変
2
曲点で接しているとする。ただし, 2 つの曲線がある点で接するとはその点で共通の
接線をもつことをいう。
(1) 増減, 凹凸に注意して関数 y = f ( x ) のグラフをかけ。
(2) C の方程式を求めよ。
(3) C と D の共有点は D の変曲点のみであることを証明せよ。
(4) C と D で囲まれた部分の面積を求めよ。
-3-
2014 京都府立医科大学
4
前期日程
問題
解答解説のページへ
3
3
xy 平面上の曲線 C : x + y = 26 を考える。C 上の点 P( a, b ) で, a, b がともに有理
数のとき P を C 上の有理点という。たとえば ( -1, 3 ) や ( 53 , 75 ) は C 上の有理点
28 28
3
x ( - x + 52 )
である。 h ( x ) =
とおく。
2x 3 - 26
(1) a3 + b3 = 26 ( a ¹ 3 13, b ¹ 3 13 ) のとき, { h ( a ) }3 + { h ( b ) }3 の値を求めよ。
p
p
p¢
(2) 有理数 ( p, q は互いに素な整数で q > 0 ) に対して, h ( ) を
( p ¢, q ¢ は互い
q
q
q¢
に素な整数で q ¢ > 0 ) と表す。p が奇数ならば, p ¢ は奇数で q ¢≧2q であることを証
明せよ。ただし, 2 つの整数が互いに素とは, その最大公約数が 1 であることをい
う。
(3) C 上には無数の有理点が存在することを証明せよ。
-4-