「タオルびと」2013 年 10 月号(越智敏裕氏編③) 仕 上 工 程 での染 晒 加 工 の開 始 が、業 者 間 の差 別 化 に繋 が った タ オ ル ケ ッ ト の 一 大 ブ ー ム の の ち に や っ て き た の が 、 1970 年 代 のブランドタオルの流行である。ブランドタオルのヒットは、タオ ル の 高 級 化 と 多 様 化 を 促 し 、 1975 年 頃 か ら 仕 上 工 程 に お け る 染 晒 加工、つまり後晒加工が本格化していった。後晒加工は、元来泉州 の タ オ ル 製 造 に み ら れ た 特 徴 で あ り 、今 治 に は な か っ た 工 程 で あ る 。 先晒した糸で製織されたタオルは、製品に油剤や小麦粉を含んでい る た め 、水 を は じ い て し ま い 吸 水 性 が 悪 い 。こ れ を 改 善 す る た め に 、 織 り 上 が っ た タ オ ル を 仕 上 工 程 に お い て 染 晒 し 、綿 1 0 0 % の 本 来 の タオルの吸水性を蘇らせるのが後晒である。 いまでは今治のほとんどのタオルが後晒加工されて出荷されてい るが、後晒加工をしなくても先晒加工だけである程度の吸水性が確 保 で き る と い う 、新 し い 糸 の 加 工 技 術 が こ こ 1 0 ~ 1 5 年 の 間 に 登 場 している。この技術を牽引しているのが、日本の油剤メーカーであ る。今治には油剤メーカーの代理店が数社存在し、越智源㈱もこれ らの代理店と協力しながら糸の染晒技術の向上に努めている。 越 智 源 ㈱ で は 、1 9 7 0 年 代 か ら 1 9 9 0 年 代 初 頭 に か け て タ オ ル を めぐる市場の変化にあわせて、機械の新設・増設を図り、規模を拡 大していった。越智源㈱を含む染色加工業者は、タオルメーカーが 購入した糸をメーカーの希望にそって委託加工するのが仕事である が、各加工業者の個性は油剤の調合具合と機械の種類によってあら われる。油剤には、糸の強度を増す小麦粉、小麦粉に代わる化学糊 など多様な材料があり、これらを調合して糸が加工される。この調 合具合は、オープンにされてはいるものの、とくに仕上工程では各 加工業者が代理店と情報を交換しながら独自の調合をおこなうため、 個性が出る。また、機械は準備工程と仕上工程で使用する機械が異 ひ さ か なる。準備工程ではほとんどの加工業者が㈱日阪製作所 のおな じ機械を使用しているが、仕上工程では日本のみならず海外のメー 1 Copyright (C) Imabari City Library All Rights Reserved. 「タオルびと」2013 年 10 月号(越智敏裕氏編③) カーのなかから、加工業者によってさまざまに機械の選択がおこな われているため、仕上工程における染晒加工の段階で製品に差が出 る。 こ の よ う に 、 1970 年 代 以 降 、 仕 上 工 程 で の 染 晒 加 工 の 開 始 が 染 色 加 工 業 者 に お け る 差 別 化 を 生 み だ し 、こ の 経 験 が 1 9 9 0 年 代 に 中 国などの輸入タオルに押されて製品のより高付加価値化が要求され る な か で 、 生 か さ れ て い く わ け で あ る 。「 つ く れ ば 売 れ る 」 時 代 の 終 焉は、今治タオルのモノづくりが変わったことを意味し、同時に糸 の質を左右する染色加工業者のウェイトが高くなったことを意味し た。 染 色 加 工 業 界 と し て の 売 上 の ピ ー ク は 、 1991 年 の 年 間 33 万 梱 で 、 現 在 は 年 間 6 万 梱 ま で 減 少 し て い る ( 図 3 )。 減 少 の ス ピ ー ド と 量 を 考 え る と 厳 し い 状 況 に あ る が 、 年 間 30 万 梱 の 糸 を 加 工 し て いた時代のモノづくりは、値段が安いことと短納期であることが加 工業者にとって重要な要素であり、極端な言い方をすればどこの工 場に出してもおなじものが出てきた。しかしいまようやく、製品そ のものの差別化が可能となり、越智氏の言うように「染色加工業者 の技術がものをいう時代が到来した」のである。 図3 原糸荷渡量(梱) 90,000 80,000 80,092 69,199 70,000 62,928 55,689 60,000 50,000 54,033 55,145 40,000 30,000 20,000 10,000 0 2006 2007 2008 2009 2010 2011 出典: 「今治地区『糸商』の原糸荷渡量」(糸友会8社統計)。 2 Copyright (C) Imabari City Library All Rights Reserved. 「タオルびと」2013 年 10 月号(越智敏裕氏編③) ウチが一 番 恵 まれていたのは水 やね 1990 年 代 以 降 の 今 治 タ オ ル の 低 迷 は 、 タ オ ル の 高 級 化 ・ 多 様 化 および多品種少量生産型のモノづくりをいっそうタオル業界に強い た 。越 智 源 ㈱ で は 、1 9 9 0 年 代 か ら 設 備 を 一 新 し 、液 流 染 色 機 や 小口チーズ染色機、シャーリング設備などを導入してタオルメーカ ーの要望に応えた。 1990 年 代 ま で は タ オ ル メ ー カ ー も 多 く 存 在 し て お り 、 ピ ー ク 時 で 500 社 以 上 を 数 え た 。 い ま で は 100 社 を 超 え る 程 度 ま で 減 少 し ているため、越智源㈱の取引先のタオルメーカーは時代の変遷とと も に 大 幅 に 変 わ っ て き た ( 図 4) ひろし 現在は、四代目となる息子の裕氏が現場に入り、取引先との交渉 など主要な業務を任せている。ちょうどタオルメーカー側も代替わ りのときで、若い世代同士の付き合いから取引先のタオルメーカー も変わりつつある。 図4 タオルメーカーの企業数推移 600 501 504 482 500 464 437 401 400 379 333 300 305 250 219 200 185 123 148 100 135 0 1970 1973 1976 1979 1982 1985 1988 1991 1994 1997 2000 2003 2006 2009 2012 出典: 「企業数、織機台数、革新織機台数、従業員数、綿糸引渡数量、生産量、売値、生産額、輸 出・輸入数量の推移」(2013年4月24日作成)「四国タオル工業組合」HPより作成。 3 Copyright (C) Imabari City Library All Rights Reserved. 「タオルびと」2013 年 10 月号(越智敏裕氏編③) 創 業 か ら 約 90 年 、 越 智 源 ㈱ が 染 色 加 工 業 を つ づ け る こ と が で き た要因は、もちろん技術を武器に取引先と信頼関係を築いてきたか らに他ならないが、 「 何 よ り ウ チ が 一 番 恵 ま れ て い た の は 水 や ね 」と 越 智 氏 は 言 う 。 こ う 喝 破 す る に は 、 理 由 が あ る 。 1994 年 、 タ オ ル 生 産 の ピ ー ク を 過 ぎ た と は い え 業 界 全 体 で い ま だ 28 万 梱 の 取 引 が あった年、玉川ダムが渇水状態になり、工業用水として利用できな い不測事態が起こった。ほとんどの染晒工場が操業停止に追い込ま れるなか、越智源㈱の工場では幸いにも地下水が出たことで操業を 継続できた。 今治は、蒼社川をはじめ水資源には昔から恵まれてきた。質の高 い染晒加工には、潤沢な良質の水が不可欠である。それゆえ、染色 加工業界ではつねに水を大切にしてきたし、業界の組合である愛媛 県繊維染色工業組合は水の管理を重要な業務としてきた。そうする ことで、業界の結束も守られてきた。次号では、越智氏が長い間理 事 長 を つ と め て き た 同 業 者 組 合 に つ い て 触 れ る 。( 次 号 に つ づ く ) 4 Copyright (C) Imabari City Library All Rights Reserved.
© Copyright 2025 ExpyDoc