「タオルびと」2015 年 9 月号(芥川記氏編②) 2. 染織試験場での活動 入 所 時 、現 場 は完 全 な手 作 業 、完 全 な分 業 体 制 で、何 より 体 力 勝 負 だった 芥 川 記 氏 が 21 歳 で 試 験 場 に 入 所 し た と き 、 現 場 で の 作 業 は 完 全 な手仕事だった。そして、染晒工程、製織工程、デザインは完全な 分業体制になっており、染色技術者で入所した芥川氏は退職までの 40 年 間 、 染 晒 以 外 の 仕 事 に 従 事 し た こ と は な い 。 職 業 訓 練 校 時 代 も染色技術のいろはについては徹底的に勉強したが、製織やデザイ ンに関しては基礎的な知識に留まった。こうして、染色一本の仕事 人生がはじまった。 か せ い と 機械化される以前の染晒工程はかなりの力仕事であった。綛糸に 糊を付け乾燥させる際は、現在のように蒸気の熱で乾燥させるとい うことはなく、竹竿にかけて天日干しをした。天日干しされた色と りどりの糸は独特の景観を生み出し、まるで芸術作品そのもので今 治の風物詩となった。糸を染色する際は、ボイラーも普及していな い時代だったため、石炭を使って釜を熱し、熱せられた釜のなかの 染料に糸を浸けた。色がムラにならないように鉄製の道具を使って 手で何度もひっくり返し、時間をかけて糸に染色が施された。当時 は排水処理施設が整備されていなかったため、使用後の染料は川に 放 流 さ れ た 。多 種 多 様 な 染 料 が 使 わ れ た こ と か ら 、「 今 治 の 川 は 七 色 の 川 」 と よ く 言 わ れ た の は そ の た め で あ る 。 20 代 は こ う し た 手 作 業での仕事ゆえ、たいそう苦労した。 1960 年 代 に 入 っ て 徐 々 に 機 械 化 さ れ て か ら は 幾 分 力 仕 事 か ら 開 放されたが、製織技術の進歩にともなって染晒加工も変化し、より 多 様 に 複 雑 に な っ て い っ た 。図 1 で み る よ う に 、タ オ ル 用 原 糸 の 染 晒加工工程は大きく 3 つに分類される。 1 Copyright (C) Imabari City Library All Rights Reserved. 「タオルびと」2015 年 9 月号(芥川記氏編②) ① 綛染晒加工 昔 か ら あ る 染 晒 加 工 方 法 。漂 泊 染 色 槽 の な か に 設 置 さ れ た バ ス ケットに綛糸を入れ、過酸化水素で精錬漂泊する。つぎに、先 染する場合は反応染料やインダンスレン染料などを使って染 よ こ い と 色し、経糸(パイル)と緯糸と地糸を糊付し、乾燥させてチー ズ巻にしてタオル工場へ出荷する。 ② チーズ染晒加工 漂 泊 染 色 槽・糊 付 槽 の な か に 設 置 さ れ た チ ー ズ キ ャ リ ア ー に チ ーズ状の原糸を入れ、過酸化水素で精錬漂泊する。つぎに、先 染する場合は反応染料やインダンスレン染料などを使って染 色し、経糸(パイル)と緯糸と地糸を糊付し、乾燥させてチー ズ巻にしてタオル工場へ出荷する。 ③ ビーム染晒サイジング加工 漂泊染色槽のなかに設置されたビームキャリアーに荒巻にさ れ た ビ ー ム 状 の 原 糸 を 入 れ 、過 酸 化 水 素 で 精 錬 漂 泊 す る 。つ ぎ に 、先 染 す る 場 合 は 反 応 染 料 や イ ン ダ ン ス レ ン 染 料 な ど を 使 っ て染色し、スラッシャーサイジングで糊付、乾燥、ビーム整経 をおこない、タオル工場へ出荷する。 染 色 加 工 研 究 工 場 ( チ ー ズ 染 色 機 ) ( 愛え媛愛県媛染県織 試 験 場 パ ン フ レ ッ ト よ り 転 載 ) 2 Copyright (C) Imabari City Library All Rights Reserved. 「タオルびと」2015 年 9 月号(芥川記氏編②) 図1 染晒加工工程 原糸 ③ビ ーム染晒サイ ジ ン グ加工 ②チーズ染晒加工 ①綛染晒加工 荒巻 ソフト 巻 綛取 精練漂泊 精練漂泊 精練漂泊 染色 染色 染色 糊付・ 乾燥・ ビ ーム整経 糊付 糊付 乾燥 乾燥 チーズ巻返し チーズ巻返し 染料の種類も技術の進歩と相まって変化していった。まず、天然 染 料 と 合 成 染 料 に わ け た 場 合 、図 2 の よ う に 分 類 で き る 。数 千 年 前 か ら 人 間 が 衣 料 な ど の 着 色 に 用 い て き た 天 然 染 料 に は 、動 物 、植 物 、 鉱物の 3 種類がある。 そ し て 、1 8 5 6 年 に イ ギ リ ス 人 の W . H . パ ー キ ン が塩基性染料 を開発して以来、直接染料や媒染染料、ナフトール染料、建染メ染 料など数々の合成染料が開発され、天然染料にとって代わられた。 合 成 染 料 は 、図 3 で み る よ う に 、染 法 に よ っ て 直 接 染 法 、媒 染 染 法 、 3 Copyright (C) Imabari City Library All Rights Reserved. 「タオルびと」2015 年 9 月号(芥川記氏編②) 還元染法、発色染法、分散染法、反応染法などに区分でき、各染法 によって染料が分かれている。各染法について、その方法と特徴を まとめたものが表 1 である。 図2 染料の種類 天然染料 染料 動物染料 植物染料 鉱物染料 合成染料 図3 合成染料の種類 合成染料 直接染法 直接染料 酸性染料 塩基性染料 媒染染法 媒染染料 酸性媒染染料 還元染法 建染メ 染料 硫化染料 発色染法 ナフ ト ール染料 酸化染料 分散染法 分散染料 反応染法 反応染料 ケイ 光増白染料 油溶染料 食用染料 顔料樹脂染料 そ の他 4 Copyright (C) Imabari City Library All Rights Reserved. 「タオルびと」2015 年 9 月号(芥川記氏編②) 芥川氏いわく、タオルの染色に適した染料は還元染法の建染メ染 料、発色染法のナフトール染料、反応染法の反応染料であり、その け ん ろ う ど なかでも比較的安価で 堅牢度を得やすい 建染メ染料のインダ ンス レン 染料が戦後おもに使用されていた。インダンスレン染料は 当時先進的な技術を有していたドイツのメーカーから仕入れており、 イ ン ダ ン ス レ ン の 通 称「 ス レ ン 」も ド イ ツ メ ー カ ー の 商 品 名 だ っ た 。 昭 和 40 年 あ た り ま で イ ン ダ ン ス レ ン 染 料 が 広 く 使 わ れ て い た が 、 インダンスレン染料とナフトール染料は色が限られており機械染め には不向きな点があったため、代わって反応染料が急速に普及して いった。反応染料は、染法がより簡単で豊かな色相を持ち、堅牢度 にも非常に優れており、かつ機械染めに適していた。ただひとつ、 塩 素 に 弱 く 洗 濯 す る と 色 が と れ や す い と い う 難 点 が あ っ た 。つ ま り 、 塩素系の家庭用洗剤を使うと色落ちしやすかった。 「非常に淡い色の タオルが洗濯機にかけたら、真っ白になってでてきた」という面白 5 Copyright (C) Imabari City Library All Rights Reserved. 「タオルびと」2015 年 9 月号(芥川記氏編②) いエピソードがあるほど、当時の染色の技術は発展途上にあった。 染 織 試 験 場 の 染 晒 部 門 で は 、図 3 に あ る よ う な 染 法 お よ び 染 料 を 原糸に合わせて実験をおこない、おもに染晒加工業者にその成果を 還元した。また、染晒加工業者によっては染織試験場にある機械を 借 り て 、 自 分 で 実 験 す る こ と も 多 々 あ っ た 。( 次 号 に つ づ く ) 6 Copyright (C) Imabari City Library All Rights Reserved.
© Copyright 2025 ExpyDoc