生活知識情報 自治体の 「婚活」 事業 第 2回 大瀧 友織 少 子 高 齢 化 が 進 む 日 本。 その現状と私たちや社会 ができる対策を考えます。 0taki Tomoori 博士(人間科学)。広島国際大学心理科学部コミュニケーション心理学 科講師。主な研究テーマは、結婚観・配偶者選択、夫婦関係の変遷など。 自己評価としては3割が「効果が中程度」と回 「婚活」事情の現状 答しています。自治体婚活事業は、どのような 課題を抱えているのでしょうか。 現在、多くの自治体において結婚支援事業が 実施されています。2010年に内閣府が行った調 査によると、事業を実施している自治体は47都 兵庫県における「婚活」事例 道府県のうち、31(66%)にのぼります。 多くの自治体がこのような事業を行う背景に ここでは、事業の一例として、兵庫県が実施 は、少子化の進行があります。国立社会保障・ している「こうのとりの会」および「ひょうご 人口問題研究所の岩澤美帆氏と三田房美氏は、 出会いサポート事業」 (以下、出会いサポート) 1975年以降の出生率低下の原因の約7割が、未 という2つの結婚支援事業について紹介します。 婚化・晩婚化の進行によるものであると指摘し 前者は1999年に始まった事業で、 「農山漁村 ています。また、1970年代以降「初婚率の総変 部の豊かな自然環境の中での暮らしを希望する 化(減少) 」に占める割合は、見合い結婚の減少 男性と女性が出会えるきっかけをつくること」を が5割、職場での出会いを通した結婚の減少が 目的としています。当時は自治体がこのような 4割近くを占め、初婚率の低下の主な原因は、 事業に乗り出すことが珍しく、 「県がお見合い事 この2つの要因によるものだと述べています。 業をスタート」などと新聞に報道されて話題に その他の学校や友人・知人・趣味を介した出会 なりました。対象者は20歳以上の独身男女とし いや街中での出会いなどから結婚に至る確率は、 ていますが、男性については「主として兵庫県 40年間ほぼ変わっていません*1。 内の農山漁村部にお住まいの方」と限定が付い ており、少子化のみならず過疎対策を念頭に入 こういう状況のなかで、経済産業省は「伝統 れた事業であることが分かります。 的に結婚を促進する機能を担ってきた家族や地 域、職場に替わって、新たに若年層の結婚を支 それに対して後者は、 「少子化対策の一環とし 援する産業、特に結婚相談業・結婚情報サービ て、仕事等が忙しくてなかなか出会いの機会が ス業を中心に、その社会的機能の明確化と活性 ない独身男女の新たな出会いを支援する」こと 化を促すことが重要であると思われる」と報告 を事業目的に挙げており、対象者についても兵 しています*2。 庫県内在住もしくは県内で仕事をしている独身 一方、結婚支援事業を実施している31都道府 男女としています。ただし、いずれも交流会と 県のうち71%の事業において200万円以上の年 呼ばれるいわゆる「お見合いパーティ」を実施す 間予算が計上されているものの、事業に対する ることが主たる事業で、内容はほぼ同じです。 16 2013 2 国 民 生 活 生活知識情報 下の表は両事業の参加者数、カップル数、カッ 抵抗感を感じるということが、これまでの調査 プル成立割合の平均を示したものです。両交流 結果から明らかにされています。その理由とし 会において、男女共約20人が参加し、 「こうのと て、参加者たちからは「結婚を支援」する事業 りの会」では4組弱、 「出会いサポート」では6 を利用するのは「自然ではない」ことで、 「最 組強のカップルが成立しています。カップル成 後の手段」であるという点が挙げられています。 立割合はそれぞれ18%、27%となっています。 例えば、 「出会いサポート」の参加女性は次の ように述べています。 「何かねえ、何かやっぱり自分で探せないみた 事業が抱える課題と今後 いなイメージがあって。 自然じゃないみたいな。 ほぼ同様の事業であるにもかかわらず、上記 もうちょっと自然なシチュエーションで出会っ のように「こうのとりの会」と「出会いサポー て付き合って結婚したいって思っていて。 『出会 ト」とでは、カップルの成立割合に違いが生じ いサポート』は、もう、すごいセッティングさ ています。このような違いが生じる原因として、 れてるじゃないですか。業者とか、他人にお膳 立てされてまでっていう。友達のセッティング 「こうのとりの会」のスタッフは、特に郡部出身 の男性が「結婚という文字を背負って来ている」 した合コンやと自然にみえるんですけれども、 ことを挙げています。男女の参加意識の差も大 こういうところはお膳立てされてるっていう意 きく、最初の段階で「結婚」がクローズアップ 識が強いんですね。でも、どっちみち一緒なん され過ぎることが問題であるとも述べています。 ですけどね。 」 また、イベントの企画・進行を請け負うスタッ したがって、やや矛盾するようですが、結婚を フも、 「パーティの中でね、結婚まで発展するの 支援するためには、結婚それ自体が目的である は、エグゼクティブなパーティとか真剣な出会 ことや、他者によってアレンジされている部分 いのマリッジプランではないんです。むしろカ は「背景」になるように、 かつ「自然な出会い」 ジュアルなパーティなんです」 と話しています。 と認識されるような、サークル的な場として提 このように出会いや結婚を支援するものであ 供することが重要になっていくと考えられます。 るにもかかわらず、その点を前面に出し過ぎる 最近、登山やスキー・テニスなど趣味の要素 ことは、逆効果になる可能性があるといえるの を強調する婚活事業もみられます。参加者たち です。つまり、出会いや結婚といったことを前 の話を聞く限りでは、こういった事業のほうが 面に出さずに「背景」となっているようなイベ スムーズに結婚を支援できるかもしれません。 ントのほうが望ましいということになります。 *1 「職縁結婚の盛衰と未婚化の進展」 『日本労働研究雑誌』2005年 1月号 No.535 16ページ。 これは「こうのとりの会」のみにあてはまる ものではありません。自治体などが行うこのよ 「少子化時代の結婚関連産業の在り方に関する調査研究報告書」 *2 2006年5月 経済産業省商務情報政策局サービス産業課 うな事業に参加することに対して、男女ともに 表 *3 交流会ごとのカップル成立割合の平均値 「こうのとりの会」 「ひょうご出会いサポート事業」の交流会概要(2007年度実績) こうのとりの会 出会いサポート 平均参加者数(男性) 22.1人 21.3人 平均参加者数(女性) 21.3人 21.2人 平均カップル成立数 3.7組 6.2組 平均カップル成立割合*3 18% 27% 「カップルの成立割合」は、 〈(成立カップル数)×2÷参加者数〉により算出。 17 2013 2 国 民 生 活
© Copyright 2025 ExpyDoc