山梨県 信玄堤 しんげんづつみ しんげんづつみ 山梨県 万力林 まんりきばやし まんりきばやし 国土交通省甲府河川国道事務所 静岡県 雁堤 かりがねづつみ かりがねづつみ ふ じ か わ 富士川ってどんな川だろう? げんりゅう 笛吹川の源流 富士川の源流 2,685m 2,475m やつがたけ 八ヶ岳 こ ぶしが た け きん ぷ さん こくしが た け 金峰山 のこぎりだけ 甲武信ヶ岳 国師ヶ岳 こ ぶしが た け 鋸 岳 甲武信ヶ岳 西沢渓谷 大門ダム 塩川ダム 清里高原 長野県 塩川 オオムラサキ なが の けん まんりき ば やし 鋸岳 2,685m ふじかわりゅういき 恵林寺 富士川流域 万力林 中央本線 糸い と 魚い が 川わ し 静ず お 岡か こ 構う ぞ 造う せ 線ん 富士川の長さはどれぐらいあるの? やまなしけん しずおかけん 富士川は長野県・山梨県・静岡県を流れていて 全長は128kmもあるんだよ! 富士川はどこからはじまっているの? き 県立考古博物館 精進湖 富士川は、まわりを南アルプスなどの高 中央自動車道 い山に囲まれていて、流れが急な川な んだ。 もがみがわ やまがたけん く ま が わ くま 富士川は、最上川(山形県) ・球磨川(熊 もとけん 河口湖 西湖 にほんさんだいきゅうりゅうかせん 本県)とともに日本三大急流河川とい われているんだ。 本栖湖 甲府盆地を流れている 山中湖 「天井川」って知っている? 早川 ふ じ さ ん 富士山 はじまっているんだよ! 富士川はどこへ流れていくの? するがわん ひかわ 日川 わ はやかわ 南アルプスの鋸岳 (標高2,685m) から (標高2,685m) から 南アルプスの鋸 岳 しずおかけん が て ん じょう が わ のこぎりだけ ひょうこう ふえふきがわ ヤマメの里 西島の和紙 山梨県と長野県の境に当たる ふ 風土記の丘 りゅういきめんせき の面積を流 域 面 積というんだ。 富士川は流れがとっても急な川! 川 え ふ 吹 笛 こ う ふ ぼ ん ち 甲府盆地 信玄堤 富士川に集まる地域をいうんだよ。そ おもかわ 石和温泉 芸術の森公園 しん げん づ つ み アヤメの里 かまなしがわ 昇仙峡 御勅使川 - ながのけん 釜 まなし が 無 わ 川 み だ い が わ 2 重川 か 武田八幡神社 りゅう いき 富士川の「流域」は3,990km 「流域」 : というのは、降った雨が 広瀬ダム 荒川ダム のこぎりだけ 大菩薩峠 やま なし けん 山梨県 しおかわ だいぼさつとうげ こうふぼんち 身延山 県のさかい 身 延 線 甲府盆地を流れる釜無川・笛吹川では 「天井川」となっているんだ。 天井川のイメージ 白糸の滝 南アルプス しずおかけん 静岡県 釜無川と笛吹川が甲府盆地で合流して 川の水位が周辺の 地盤よりも高くなる ふ じ へ い や 富士平野 静岡県の駿河湾へ流れていくんだ! かりが ね づ つ み ふ 富士 か わ 川 じ 雁 堤 東海道新幹線 ふ じ かわ も く じ ■ 富士川ってどんな川だろう?…1ページ 東名高速道路 こう ずい ■ 洪水の多かったちいき…2ページ こ う ふ ぼ ん ち しんげんづつみ ■ 甲府盆地を洪水から守る信玄堤…4ページ ふえふきがわ まんりきばやし 家の2階の高さと同じ ■ 笛吹川のはんらんにそなえた万力林…8ページ 富 士 川 流 域 ■ 産業・交通などの大切な場所を守る雁 堤…11ページ 県 の さ か い かりがねづつみ 糸魚川-静岡構造線 川の高さ するがわん 駿河湾 天井川(釜無川) ふじかわかこうふきん 富士川河口付近 1 こ う ず い ふ じ か わ 洪水の多かった富士川 し せ つ れ き し て き 富士川の洪水をふせぐ歴史的な施設 し ん げ ん づ つ み ま ん り き ば や し かりが ね づ つ み 「信玄堤」 「万力林」 「雁堤」 のある3つのちいきを見てみよう。 富 士 川 の 洪 水 の 歴 史 じ だ い へい あん 平 安 むろ まち 室 町 あ づ ち も も や ま 安 土 桃 山 え ど 江 戸 めい じ 明 治 しょう わ 昭 和 ね ん ご う てんちょう せいれき 2年(西暦 825年) てんぶん (西暦1542年) 天文11年 えいろく (西暦1560年) 永禄 3年 てんしょう (西暦1583年) 天正11年 げ ん わ (西暦1621年) 元和 7年 えんぽう 2年 (西暦1674年) 延宝 め い じ (西暦1907年) 明治40年 しょうわ (西暦1935年) 昭和10年 昭和34年(西暦1959年) 昭和57年(西暦1982年) 天長 で き ご と 何度もはんらんした 笛吹川 ! ! ふえふきがわ 甲斐の国の川が大はんらん。 釜無川・御勅使川がはんらんしたことをきっかけに武田信玄が川をおさめる工事にとりかかる。 武田信玄が竜王に信玄堤を完成させる。 笛吹川の大洪水で万力の堤防が壊れる。堤防をもとにもどし、 林をふやす。 ふるごおりしげたか 古郡重高が雁堤の工事を始める。 雁堤が完成。 富士川が大洪水。笛吹川もはんらんし、笛吹川本流の流れが変わる。山梨県内で9,597軒もの家がこわれる。 富士川が大洪水。山梨県内で1,214軒もの家がこわれたり、 水につかる。 富士川が大洪水。笛吹川の堤防がいくつもこわれる。山梨県内で12,204軒もの家がこわれる。 富士川が大洪水。1,201軒もの家がこわれたり、 水につかる。 ふえふきがわ まんりきばやし ちかつてい 近津堤付近にかけては、大雨が降ると水の量が増えた 川がいっきに流れ込んだので、笛吹川の下流では洪水が おきやすかったんだ! 笛吹川 c 力を合わせて かまなしが わ 釜無川 川とともに生きてきたちいき 昔 の 洪 水 の イ メ ー ジ 万力林 おもかわ ひ か わ かねがわ 笛吹川の「万力林」付近から重川・日川・金川が流れ込む ちかつてい 甲府盆地 日川 金川 昔の笛吹川 今の笛吹川 りゅういき 富士川の流域は、古い時代 重川 近津堤 みだいがわ 御勅使川 山梨県 から大 雨 が 降るた びに川 万力林 があふれ、洪水の被害にあ 最近の 災害のようす まんりきばやし まんりきばやし おもかわ 昔の御勅使川 ってきたんだ。 重川 信玄堤 ひかわ 昭和34年 万力林付近の洪水時のようす 日川 しちめんさん ふえふきがわ 七面山の大崩れ 笛吹川 こうふ ぼ んち 甲府盆地 ふ じ へ い や 富士平野をおそった 富士川 のはんらん! ふ じ か わ かまなしが わ かまなしがわ こうふぼんち 釜無川が甲府盆地にさしかかるあたりで、南アルプスの山々から いっきに流れだしたんだ。いくつかの筋に分かれてい 山梨県 信玄堤 た富士川が流れこむ富士平野では洪水の被害がひん しんげんづつみ しんげんづつみ みだいがわ ぱんに起こっていたんだよ。 流れる御勅使川が流れこんでくるよ。釜無川と御勅使川からたく 富士山 静岡県 むことにより、甲府盆地はたびたび水びたしになっていたんだ! c 雁堤 かりがねづつみ かりがねづつみ 甲府盆地 ふじ へ い や 富士平野 昔の御勅使川 雁堤 い 糸と い 魚が 川わ し ず 静お か 岡こ う 構ぞ 造う せ 線ん 最近の 災害のようす 富士平野 今 の 富 士 川 ふ じ か わ 富士川 昔 の 富 士 川 支 流 ︵ 想 像 ︶ 昔の 富士 川本 流( 想像 ) 駿河湾 最近の 災害のようす するがわん 駿河湾 2 富士山 昔 の 洪 水 の イ メ ー ジ - 昔 の 洪 水 の イ メ ー ジ 釜無川 c さんの土砂を含んだ川の水が水の量を増し、いきおいよく流れ込 今の御勅使川 しずおかけん 大雨が降ると、山間部を流れる富士川が静岡県へ入り、 土砂とともに流れてきた岩 あばれ川だった 釜無川 ! ! ふ じ か わ 昭和57年 信玄堤付近の洪水時のようす 昭和57年 雁堤付近の洪水時のようす 3 こ う ふ ぼ ん ち こ う ず い し ん げ ん づ つ み 甲府盆地を洪水から守る信玄堤 どうして信玄堤はつくられたの? 山梨県 信玄堤 洪水に悩まされた農民 しんげんづつみ しんげんづつみ 釜無川は雨が降るとあばれだし、はんらんをくりかえしていた 釜無川 御勅使川 んだ。川がはんらんすると甲府盆地は水につかってしまったん だよ。農民たちは苦しい生活をおくっていたんだね。 家が洪水で流される… ちゅうおうし 中央市 こう ふ ぼ ん ち 信玄堤 甲府盆地 高岩 こう ふ し ちゅう ぶ 中部 おうだんじど うし 横断 自動 ゃどう 車道 そうだばし 双田橋 昔の み だ 御勅 い が わ 南アルプス市 使川 の流 れ 笛吹川 作物がとれなくなる… 洪水が起きると… た み だ なし がわ 川 釜無 かま 御勅 い がわ 使川 か い し 甲斐市 甲府盆地 畑が流される… たかいわ 甲府市 昔の御勅使川 け だ し ん げ ん 川をおさめた武田信玄! か い りょうしゅ 農民の生活に思い悩んだ甲斐の国の領主・武田信玄は、 国を豊かにし安定したくらしができるよう努力したんだ。 武田信玄は、一番大事な田畑を守るために水と戦い、 現在の釜無川と御勅使川の流れ 川をおさめて田をふやし、作物がよくとれることを願 っていたんだよ! しんげんづつみ やつがたけ 八ヶ岳 あらかわ 荒川ダム 今の信玄堤を見てみよう! ! 武田信玄はいちはやく釜無川と御勅使川に注目し、約 20年のさい月をかけて川をおさめる工事を行ったんだ! かまなしがわ 「信玄堤」は、釜無川にそってつくられているよ。 だいもん 大門ダム かまなしがわ み だ い が わ 流する地点にあるんだ。まさに甲府盆地を水害から守 たけだじんじゃ る大切な位置なんだよ。 昇仙峡 道 すいがい しょうせんきょう 武田神社 南アルプス 武田信玄はこれらのことを考えて国を豊かにしたんだね! せ 御勅使川 中央本線 ん ご く じ だ い 戦国時代のハイテク技術を使った「信玄堤」 甲府駅 川をおさめる技術は当時 中 部 横 断 自 動 車 道 4 釜 無 川 釜無川と信玄堤 信 玄 堤には 木 で つくられ こうさくぶつ では「ハイテク技術」だっ た牛ににた工作物があるよ。 たので、武田信玄と工事を これは「甲州流河除法」の 計 画した 者 だ けにしか 知 ひとつ 、 「 聖 牛 」といって らされなかったんだ。この 川の流れを変えて、はんら 現在堤防の近くは親水公園として整備され、みんなが楽しむ 最新の技術を使ってつくら んをふ せぐのにとても効 ことができる場所になっているよ。 れたのが「信玄堤」だよ! 果的だったんだ! 信玄堤 甲府盆地 くらしを守りたい… 甲斐の国の領主 武田信玄 大きくカーブする釜無川に、さらに御勅使川が西から合 中央 自動 車 米をとれるようにしたい… 信玄堤公園 ていぼう しんすいこうえん 信玄堤の聖牛 こうしゅうりゅうかわよけほう せいぎゅう 5 将棋頭 川をおさめる「ハイテク技術」ってどんなもの? B 人の心をつかんで 川をおさめた武田信玄 だいこうずい 武田信玄は安定した国をきずくため、たびたび起きていた大洪水の経験から 石積出し A 高岩 次のような課題をあげ、 「ハイテク技術」を使って当時のくらしを守ったんだ! E おみゆきさん 武田信玄は、 信玄堤を はじめとしたしせつを守るために、 さんしゃじんじゃ 川をおさめるための5つの課題 石を積み重ねたもの。 まるで将棋の駒のような形をしていることから こう呼ばれていた。 ていぼう 1 あばれ川の釜無川をはんらんさせないしっかりした「堤防をきずく」。 2 堤防がこわれないように、大洪水でも「水の勢いを弱める」工夫をする。 3 御勅使川の激流が甲府盆地を直げきしないよう「流れを弱め安定させる」。 4 釜無川、御勅使川が流す多量の「土砂がたまらないよう」工夫する。 5 堤防のしくみが正しく機能するよう「領民にも知らせ協力させる」。 十六石 げきりゅう ど しゃ りょうみん み 呼ばれる水防祭りを行ったんだ。神 こし 輿をかついで練り歩くことで堤防を 踏み固め、領民に川をおさめること じゅうろくいし たくさんの石を積み重ねた頑丈な堤防。 D ほりきり 石積出し 堀切 しょうぎがしら いしつみだ A 将棋頭 たけだしんげん 武田信玄はどうやって 川をおさめたのか C B 現在 の御 勅使川 昔の 御勅 使川 み だ い おみゆき 三社神社を設けて、 「御幸さん」と 釜 無 川 の重要性をわからせたんだね。 か ま 高さ14m∼15mほどの自然の大きな岩壁。 な し が わ たかいわ 高岩 E がわ おみゆきさん ぜいきん まえ み だ い が わ また、堤防を守る人たちには、税金 前御勅使川 ねん ぐ めんじょ (年貢)を免除していたんだ。 順番に見てみよう! ! だ 出し 人々とのきずなを大切にすることで、 F いくさに強いだけでなく政治にも せんごくぶしょう すぐれた戦国武将だったことがわ しんげんづつみほんてい G 信玄堤(本堤) かるね。 川をおさめるための「ハイテク技術」 ! いしづ み だ A 御勅使川を安定させるために石積出しで水の向きを変えた。 B 将棋頭で御勅使川の流れを2つに分け、水の力を弱めた。 C 台地を削って(堀切)御勅使川を流し、釜無川への新しい流れをつくった。 D 十六石(十六個の巨大な石)をおき、釜無川の主流を高岩へ向けた。 E 釜無川と御勅使川を高岩にぶつけて水の力を弱めた。 F 水の流れが直接堤防にぶつからないように出しで水の力を弱めた。 G 信玄堤(本堤)などの大きな堤防をつくった。 H 大きな堤防でおさえるのではなく、堤防と堤防にすきま(かすみ堤)をつくり、 しょうぎがしら ほりきり じゅうろくいし たかいわ こ う ふ ぼ ん ち てい かすみ堤 甲府盆地 H かすみ堤 H だ しんげんづつみ ほんてい てい 大水であふれた水を洪水の後、釜無川に戻す工夫をした。 6 堤防を段ちがいにすることで 大水であふれた水を釜無川に戻す 役割をしている。 7 ふ え ふ き が わ ま ん り き ば や し 笛吹川のはんらんにそなえた万力林 どうして万力林はつくられたの? 山梨県 万力林 政治の中心地を守る万力林 か い し まんりきばやし まんりきばやし おもかわ ひかわ かねがわ 笛吹川の「万力林」付近は、甲斐市の信玄堤と重川・日川・金川の3つの川が合流する石和の近津堤と並 こうしゅう さんだいすいなんじょ んで甲州の三大水難所といわれていたんだよ。 か い 堤防が切れることが多く、ひとたび切れると現在の山梨市や古い時代甲斐の国の政治の中心地だった こうふし ひがい 笛吹市、さらには甲府市にまでも達して大きな被害をもたらすことからこのようにいわれてきたんだ。 さし で の い そ 差出の磯 現在の笛吹川 やまなしし 山梨市 まんりきおおはし 現在の笛吹市 石和地区周辺 万力大橋 やまなししみんかいかん 山梨市民会館 日川 ね づ ばし 重川 笛 吹 川 JR中央本線 笛吹市 3つの川が流れこみ 水の勢いが強まる。 笛 吹 川 ちかつてい 近津堤 ひかわ ふえ 日川 ふき 笛吹 がわ 川 おもかわ 重川 昔 の 役 所 根津橋 甲府市 かねがわ 金川 近津堤 金川 山梨市駅 万力林 昔の笛吹川 万力林 山梨市 万力林 現在の笛吹川・重川・日川・金川の流れ 先人の苦労のあとが残る万力林! こうふ ぼ ん ち すいがい 信玄は、甲府盆地を水害から守るために盆地の西に信玄堤を しょくりん まんりきば やし 今の万力林を見てみよう! ! にしざわけいこく 西沢渓谷 ひ ろ せ だむ 広瀬ダム 差出の磯 万力林 東山梨駅 山梨市 山梨市駅 ら和歌によまれた「差出の磯」の近くにあるんだ。 百年もの間にわたって大切にされ、現在でも地元の人々を初 「西の信玄堤、東の万力林」とよばれ、甲府盆地の東が め多くの人から見守られているんだよ! 万力林(水害防備林) 重川 せ ん じょう ち 扇状地ってなに? 山から流れ出た川は平野 近津堤 に出ると勢いがなくなっ てたくさんの土砂をおい ていく。そして、川は流れを自由に変えながら、おうぎ型のなだらかな大地 笛吹市 8 いしづ み て い 万力林の中に残る古い時代の石積み堤 わを守る大切な場所だったんだ。 石和温泉 川 すいがいぼうびりん 「万力林」は過去にあった大きな洪水から甲府盆地を守り、数 日川 吹笛 ずい 水を防ぐ水害防備林をつくったんだ。これが「万力林」なんだ。 「万力林」は甲府盆地東がわの山梨市、平安時代の昔か 現在の万力公園 石和温泉駅 こう つくるとともに、東の拠点としてこの場所に植林を行って洪 中央自動車道 「万力林」は、赤松を主とした広い林。現在では「万力公園」 金川 いこ として、おおくの人が憩いの場に利用しているよ。 をつくるんだ。人々はこの土地を田畑や集落に変えてくらしてきた。山に囲 まれた山梨県には、こんな地形があちこちにあるんだ。 金川周辺の扇状地地帯 9 かりがねづつみ 産業・交通などの大切な場所を守る雁堤 まんりきば やし 「万力林」はどうやって洪水をふせいでいるの? 静岡県 笛吹川をおさめるための工夫! とうのやま さ し で の い そ A 大きくカーブしながら流れてくる笛吹川を塔の山(差出の磯)にぶつけて、水の力を弱め流れを中心へ向けた。 B あふれた水を万力林の中でためて、水の力を弱めた。 C かすみ堤で笛吹川に水をもどすという二重の工夫をした。 D 万が一笛吹川の流れが万力林からあふれた時のために台地にぶつけて、水がまちへ流れないようにした。 雁堤 富士山 かりがねづつみ かりがねづつみ てい ふじ の み やし 富士宮市 だ い ち とうの やま さしでのいそ 塔の山(差出の磯) A 塔の山(差出の磯) A 雁堤 雁行堤 ふじへ い や 富士平野 笛 ふえ 吹 ふき 川 がわ 自然の地形を利用した岩山。 昔から景色のよい場所として知られた。 石で積み重ねた小さな堤防で、 万力林の中におかれていた。 台地 万力林からあふれた水をガードした。 万力林 B D C まんりきばやし 万力林 B 東と う 名め い 高こ う 速そ く 道ど 路う ろ かすみ堤 D がんこうてい ふ じ し 富士市 ふじ かわ ばし 川橋 富士 堤防と堤防にすきまをつくり 大水であふれた水を洪水の後 笛吹川に戻した。 だいち 台地 ふ 富じ 士 かわ 川 かりがねづつみ 今の雁堤を見てみよう! ! 富士山 雁行堤 ふ じ へ い や こうずい え どじ だ い 「雁堤」は、富士平野を洪水から守るために江戸時代 ていぼう の初めにつくられたんだよ。独特のかたちをした堤防で、 みのぶせん 身延線 工場や住宅がたくさんある人口約26万人もの人々が くらす富士市にあるんだ。 「雁堤」の近くには新幹線や東名高速道路が走っていて、 とうかいどう 雁堤 赤松を主としたとにかく広い林。 林全体であふれた水や土砂をふせいだ。 富士平野 昔から東海道でにぎわった交通の大切な場所だったんだ。 てい かすみ堤 C 東名高速道路 ふ じえき 富士駅 とうかいどうしんかんせん 東海道新幹線 い さ わ 石和地区 10 富士川 国道1号線 ち く 駿河湾 11 かりがねづつみ どうして「雁堤」はつくられたの? ふ じ か 「雁堤」はどうやって洪水から富士平野を守っているの? 富士川の水を安全に流すしくみ! わ 雁堤ができる前の富士川 いわもとやま だ いわ 富士川は長い歴史の中で何度か流れを変え、岩 洪水のきけんにさらされるちいき↓ きゅうじゅっけんていぼう もとやま 本山から広がる平野で移動をくり返していたん 昔の富士 川(想像) だよ。平安時代には、現在の富士市にあたるちい 現 在 の 富 士 川 きも富士川が流れていたそうだよ。 え どじ だ い 江戸時代の初め頃まで富士川の流れはいくつか の筋に分かれていたんだよ! 富士平野 いわもとやま ごうぞく ふるごおり 古郡重政 氏は、幕府の方針に従い、初代古郡重高が「一番出し」、 古郡重年 しげたか 岩本山の岩 B A い ち ば ん だし 新一番出し やなぎてい C いちばんだし 一番出し に ば ん だし 二番出し さんばんだし 三番出し にばんだし 「二番出し」をつくること 90間堤防 しんいちばんだし 古郡重高 んだ。代々、このちいきを中心に活躍してきた豪族・古郡 しんびぜんてい せいぎゅう 古郡氏父子三代の 偉大な事業 当時の徳川幕府は田畑を広げることに力を入れていた し びぜんてい 駿河湾 富士川と戦い、雁堤をつくった古郡氏 とくがわばくふ かりがねづつみほんてい かりがねづつみほんてい ふ る ご お り し 雁堤がつくられたのは江戸時代の初めのこと。 A 富士川の流れを岩本山の岩にぶつけて水の力を弱めて、向きをかえた。 B 水の流れが直接堤防にあたらないように出しで水の力を弱めた。 C 出しで弱めた水の流れを90間堤防にぶつけ富士川の流れを中心へ向けた。 D 雁 堤 本 堤に水をためることで水はうずをつくり自然と流れを弱める。 E 水の流れが直接雁 堤 本 堤にあたらないように備前堤・新備前堤・柳堤で水の力を弱めた。 F 雁堤本堤の前面に聖牛をおき水の力を弱める。 現在の富士川と雁堤 岩本山の岩 から雁 堤 の 工 事 は 始まっ A 水の流れをあてて、富士川の 中心へ流れを向けた。 きゅうじゅっけんていぼう 90間堤防 しげまさ た ん だ 。2 代 目 古 郡 重 政 C かりがねづつみほんてい の時代には、雁堤本堤の 工 事 にとりか かり、3 代 出し しげとし 目古郡重年の時代に約 雁堤 5 0 年 のさい 月をか け て びぜんてい E 新備前堤 E 備前堤 自然の地形を利用した岩山。 手前の岩に水の流れをぶつけた。 1674年に雁堤は完成し 聖牛 を 利 用し た 知 恵 と 工 夫 があるんだね! 富ふ 士じ 川かわ なぜ、雁堤(かりがねづつみ)というの? ていぼう E しんびぜんてい せいぎゅう た ん だよ!雁 堤には自然 備前堤・新備前堤 F かりがねづつみほんてい 雁堤本堤 やなぎてい 柳堤 D 水の流れが直接雁堤本堤に あたらないように水の力を弱めた。 E ふ じ へ い や 富士平野 ひとつの巨大な堤防で水を防 ぐのではなく、いくつかの堤防 を位置や角度をよく考えて配 置し、あばれ川を抑えようと工夫したんだ。これらの堤防の集まりを高いところか かり ら見下ろすと、まるで、空を飛ぶ雁の群れのようにW型に見えるからなんだよ。 12 W型に群をつくって飛ぶ雁 13 山梨県 信玄堤 しんげんづつみ しんげんづつみ 山梨県 万力林 まんりきばやし まんりきばやし 静岡県 雁堤 かりがねづつみ かりがねづつみ 国土交通省甲府河川国道事務所 〒400-8578 山梨県甲府市緑が丘1-10-1 1055(254)6571 http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/
© Copyright 2025 ExpyDoc