第 8 回 タイヤ跡を残さない、 残渣物をきれいに埋め込む… 上手な代かき作業 ご質問をお待ちしています。 「荒代かきの数日後に本代かき作業をしたがタイヤ跡が消えない。 ざん さ ぶつ 本誌へのご質問、ご要望などなんでも結構です。 FAXでも受け付けています。どしどしお寄せください。 お送り先 〒541-0048 大阪市中央区瓦町2丁目6番16号 ㈱サンライズプロパー ニューインプル編集部 行 TEL:06-6231-6445 FAX:06-6231-6454 残渣物の埋め込みが良くない」 という、福島県相馬郡小高町・ 門馬 繁行さんのご質問にお答えします。 ▲ 代かきハローによる作業は、 2層構造の圃場に仕上がり根の張りが進む、 均平になるので田植え 作業が容易にできる、 水管理が楽にできる、 ロータリに比べて作業回数が少なくてすむなど、 多く 圃場に水が多くて、 代かき作業跡が 見えないときは どのようにすればよいか のメリットがあります。 したがって、 作業手順や爪の配列などを確認して、 きれいな代かき作業を行ってください。 トラクタのタイヤ跡が消えない。 タイヤ跡を消す方法は? ①水の量が少ない ②土塊が大きく、 横方向への泥の移動が少ない。 また、後方への吐き出しが多い ●圃場内の水をある程度少なくしてから、 作 業 の ポ イ ン ト ③代かき作業深さ(耕深)が浅いと、 タイヤ跡に寄せる十分な泥の量を確保できない。 代かきを行います。 ●前工程がわかりやすい隣接耕の代かき を行います。 ●ポール等の目印を設けて代かきを 行います。 ▲ 原 因 サイバーハロー (小橋工業 (株) ) ウィングハロー (松山 (株) ) ④タイヤ跡への土寄せ爪とトラクタのトレッドが合っていない(B図・C図) 。 ⑤トラクタのタイヤ跡が広い場合 (前作業の耕うん深さが一定していない、 また砕土・整地が不十分) ①水を増やし、 土を軟らかくすることで、 横方向 稲ワラや麦ワラが多くて、 埋込みできないときはどうすれよいか A図 への泥の移動を容易にし、 タイヤ跡を埋めや すくします。 ①水の量が多い(ワラが浮いている) ②車速を遅くして土を細かく砕くことでタイヤ 跡への泥の移動を容易にします。 原 因 また、 PTO変速2速で行うことも有効です。 標 準的な作業速度は1.5∼3km/hです。 作 業 の ポ イ ン ト ③1) 均平板を押さえる機能が付いている場合 ②前作業の耕うんでワラが埋込みできていない ③入水後すぐに代かき作業をした ④作業速度が速い ⑤代かき軸の回転速度が速い B図 は、 多少押さえ気味にして、 土塊の再耕うん ①圃場内の水を少なくしてから作業を行います。 (代かき後の1日の減水深は20∼30mmが理想的と ができるようにします。 これによって均平板 いわれています。 また、水持の悪い圃場では砕土を十分にしておきます) の前に泥を一定量溜めることができ、 ②代かきの前作業でワラを埋め込むことが理想です。 スキ、 ディスクプラウ、 水田プラウなどで天地返し タイヤ跡への泥の移動が容易になります。 2) 多少代かき作業の耕深を深くすることで、 タイヤ跡を埋める泥の量を確保することが C図 できます。 ④トラクタのトレッドに合わせて土寄せ爪の付 作 業 の ポ イ ン ト を行うか、 ロータリ耕をていねいに行うことが大切です。 多少深めに作業することで、 ワラの入り込む 容積を大きくします。 ③入水から一定期間置くことで泥を膨軟にし、稲ワラに水分を吸わせ「浮き」 を防止すると埋込性が 良くなります。 ④車速を遅くして土を細かく砕土することで、稲ワラを入りやすくします。 け替えを行います (A図参照。 B図・C図の場 作業速度は1.5∼3km/hが標準ですが、速すぎると埋め込み性が悪くなります。 合はA図のように爪位置を変えてください)。 ⑤代かき軸の回転数が高すぎると、 ワラを後方へ吐き出すため、 PTO回転数を下げて作業を行います。 ⑤土寄せ爪の本数を増やし、 タイヤ跡に寄せる 泥の量を多くします。 ※図は松山 (株)のハローを参考にしました。 ※代かき作業は回数を重ねると、 土が締まり酸素が欠乏して根腐れを起こす原因となります。 少ない作業回数で仕上げることをお勧めします。 ※代かきハローは、代かき作業専用爪を使用し、 爪配列も十分考慮されていますので、 代かき作業は専用の代かきハローの使用をお勧めします。
© Copyright 2024 ExpyDoc