最終回 住みかえ編 マイホーム借上げ制度[PDF形式] - 国民生活センター

生活知識情報
住まいに関する
支援制度
最終回
大垣 尚司
住まいに関する支援制度の内容や
しくみについて紹介します。
Ogaki Hisashi
立命館大学大学院教授 一般社団法人移住・住みかえ支援機構代表理事
著書に『49歳からのお金ー住宅・保険をキャッシュに換えるー』
(日本経済新聞出版社)
など。
住みかえ編 マイホーム借上げ制度
*2014年3月現在
ホームを貸すことができれば、子育て支援にな
セカンドライフと住みかえ
る一方で、賃料収入(地方都市の場合、平均で約
6万8000円*2)
を得ることができます。しかし、
60歳男女の平均余命は、それぞれ約23年、28
年です*1。仕事を引退したり、子育てが終わっ
大家の仕事はめんどうですし、退去のつど次の
たのを機に、20年以上あるセカンドライフを生
入居者を探すのも大変です。一度家を貸すと返
き生き過ごすため、新たな地に住みかえる人が
してもらえないのではといった不安もあります。
増えています。また、年を取れば介護施設等へ
そこで、国の支援を得て設立された一般社団
の住みかえを余儀なくされる場合もあります。
法人移住・住みかえ支援機構(以下、JT I )が間
こうした結果、大都市から地方へと人口循環
に入って、そうした不安を解消する「マイホー
とでもいうべきものが始まっています。
例えば、
ム借上げ制度」が2006年に始まりました。これ
総務省の統計によれば、15 ~ 54歳では地方か
は、利用者のマイホームをJT I が借り上げて入
ら大都市へ、55歳以上は大都市から地方へと
居者に転貸し、家賃収入を保証する制度です(図
移動が見られます(図1)
。
2)
。2014年1月30日現在の制度利用者は536
マイホーム借上げ制度の趣旨
名、利用を検討中の登録者は約2,000名です。以
下、
制度の利用条件の概要を紹介しましょう(詳
細はJT I のホームページ www.jt-i.jpを参照)。
住みかえに際し、問題となるのがマイホーム。
売るのはもったいないが、子どもが住むとは限
マイホーム借上げ制度の利用
りません。放置すれば家は急速に傷みます。
一方、若年層が大都市近郊に予算内でちょう
●利用対象者:原則として50歳以上。国籍不問。
どよい立地と広さの借家を見つけることはほと
ただし、海外からの利用は日本人に限ります。
んど不可能でしょう。もし、こうした層にマイ
なお、定期借地上の住宅や長寿命住宅等につい
15〜54歳
55〜74歳
終身型・ 移住・住みか
定期型
え 支 援 機 構 3年定借で
借上げ
転貸
(JTI)
差額家賃
−5%
利用者 (管理料)
(貸主)
新居・実家・
子どもと同居
シニア向け住宅・
施設等
図1
人口移動の状況
図2
(総務省「平成25年住民基本台帳人口移動報告」をもとに筆者が作成)
※「白」
は転入者数が転出者数を上回り、
「黒」
は転出者数が転入者数を上回る都道府県。
2014.4
国民 生 活
08
債務保証
自宅・実家等
住みかえ
55歳以上
入居者
10%
空き家・空
き室積立金
空室リスクを
負担※
国の保証基金
マイホーム借上げ制度のしくみ
※詳細は文中の「家賃保証」を参照
生活知識情報
ては年齢制限なく利用できる制度があります*3。
定期借家契約(期限において必ず明け渡さねば
●対象地域:全国。ただし、近隣に取扱事業者
ならない借家契約)で転貸し、期限に再契約す
がいない地域や人里離れた場所は、入居者決定
る形態をとります。
までに時間がかかり家賃も低水準になります。
●借上げ家賃:転貸家賃から10%の空家・空室
●対象住宅:アパートや賃貸マンションなどの
積立金(空室時の保証準備積立と機構の運営費)
事業用を除く一般住宅(賃貸部分が小規模な賃
と管理業者に対する管理手数料5%を差し引い
貸併用型住宅は可)
。一戸建て・マンションを問
た金額を利用者に支払います。なお、家賃水準
わず、現に住んでいる必要もありません(相続
は市場相場を基準としますが(周辺相場の8~
した親の家や別荘、二世帯住宅の片側も可。部
9割)
、床面積に比例して高くなるわけではあり
屋貸しは不可)
。一部を荷物置き場として留保す
ません。敷金・礼金は入居者からとりません。
ることも可能。違法建築*4は不可(ただし、既
●家賃保証:マイホーム借上げ制度の利用開始
存不適格住宅*5は可)
。
時期は、最初の入居者が決定した時点からにな
●耐震性の確保:建築確認日が1981年5月31
るので、借上げ賃料が支払われるのは、その時
日以前の住宅については、耐震診断を行い現行
点からになります。最初の入居者が決定した後
耐震基準値の0.7倍に満たない場合には0.7以上
は、空家・空室になっても再募集に当たり設定
となるよう耐震改修を行う必要があります。
した最低保証家賃を支払います。同家賃は市場
●建物診断と修繕:借上げに当たり簡単な建物
が大きく変化した場合や住宅の経年劣化により
診断を実施し、重大な問題がある場合のみ必要
見直すことがあります。なお、耐震基準値が1
最小限の修繕が必要です。借上げ開始時は利用
以上等の要件を満たす物件については契約期間
者(貸主)によるハウスクリーニングが必要で
中最低保証家賃の金額を一定金額以上保証する
す(費用は1㎡あたり1,000円程度)
。内装等を
定額保証制度が適用されます。保証負担は上記
リフォームするかは自由(ただし、古い・汚い
積立金で賄いますが、最悪の事態に備えて国の
場合は家賃に影響します)
。なお、転貸後に貸主
基金(現在5億円)により債務保証がなされて
として行うべき修繕・改修は利用者(貸主)負
います。
担となります。
●借上げ事務の実施:入居者募集や管理はJ T I
く たい
●入居者による改修:構造躯体に影響を与えな
に協賛する宅地建物取引業者を通じて行います。
い範囲で、入居者がJ T I の承諾を得て自分自身
●利用手続き:JTIに情報登録をいただき、カウ
で内装等の改修を行うことをあらかじめ利用者
ンセリングや家賃の予備査定を行ったうえで利
用意思が固まったら正式に申し込みます。JTI
(貸主)に認めてもらいます。
●借上げ期間:終身型と定期型があります。終
は電話での相談を行っています。お気軽にご相
身型は、利用者(貸主)とそのパートナーの双
談ください。03-5211-0757(受付時間:午前
方が亡くなるまで(明け渡しはその時点で有効
9時〜午後5時(祝祭日を除く)
)
な転貸契約の終了時になります)
、定期型は利用
*1 厚生労働省「平成24年度簡易生命表の概況」
者(貸主)が当初に設定する期限まで(この場
*2 首都圏、中京、京阪神以外の都市(一般社団法人移住・住みか
え支援機構実績値より)
。
合は中途解約に制約が生じます)
。ただし、対象
*3 https://www.jt-i.jp/lease/system/system.html#02
住宅が老朽化して賃貸の用に供することが難し
*4 建築基準法またはこれに基づく法令や条例に違反して建築・改装
した建築物のこと。
くなった場合はその時点で終了します。
*5 建築したときには建築基準法などの法律によって適合していた
のに、その後の法律や条令の改正、新しい都市計画の施行など
によって違法となってしまった建築物のこと。
●転貸:借り上げた住宅は、原則として3年の
2014.4
国民 生 活
09