浅部地中熱利用システム 資料 - SP免震基礎工法

S
u
s
t
a
i
n
a
b
l
e
F
u
k
u
s
h
i
m
浅部地中熱利用システムの研究・開発
日本大学工学部では、
地中浅部(0∼20m)の熱(=浅部地中熱)を冷暖房・給湯など
に効率良く利用する技術の研究を2009年より行っています。
この取り組みは、
日本大
学工学部が6学科横断で推進している
「ロハス*の家」
プロジェクトの一部であり、
福島
県復興計画における再生可能エネルギー利用促進及び産業創出のためのモデル事業
日本大学工学部 機械工学科
でもあります。
実用化に向けた技術開発を2011年度より産官学連携で推進中です。
准教授 伊藤 耕祐
*ロハス(LOHAS):Lifestyles Of Health And Sustainability
浅部地中熱採集蓄熱システム
ロハスの家1号(2009年∼)
福島県浅部地中熱センター(2012年∼)
浅部地中熱を利用した冷房・床暖
房及び給湯を、建築面積(10㎡)内
で得られる再生可能エネルギーの
みで行う自立共生実証実験装置。
福島県事業における浅部地中熱の
実用化実験施設(約70㎡)。ロハス
の家2号への熱供給も可能。
日本大学地中熱センター(2011年∼)
ロハスの家2号(2010年∼)
浅部地中熱の基礎研究施設
(約140㎡)。
ロハスの家3号への熱供給も可能。
脱 着 可 能な総ガラス張りで
360°
回 転 可 能 な パッシブ
ソーラー実験装置
(約40㎡)。
外板ガラスパネルを一般的壁
材に交換したり、地中熱床暖
房実験をすることも可能。
4
5
6
3
7
1
2
ロハスの家3号(2011年∼)
1 鋼管杭型熱交換器
地中に埋設した鋼管に熱媒
体が充填され、U字管が挿
入されている。免震効果を
持つ基礎杭であり、熱交換
機能が付加されている。
2 熱媒液体
水やプロピレングリコール
溶液等を鋼管杭に充填し、地
中採熱特性を向上させる。
熱と水の自立共生を目指した延べ床面積約100㎡の実験住
宅。水平型地中熱交換器に加え、地中熱センターからの熱供
給も可能。
この家のコンセプトの発展型は、
2011年
「パッシブ
デザインコンテスト」
で288作品中の大賞を受賞。
5
地中熱放出/太陽熱採集器
・地中熱を放出する装置(春)
・太陽熱を採集する装置(秋)
地中蓄熱体と組み合わせ
て使う。
地中温度の季節変化
地中温度は10m以深では通年ほ
ぼ15°
Cで一定、3∼10mでは季
節により数℃変動する。
6 地中蓄熱体
3 U字管
熱を運ぶ液体が管の中を
流れ、ヒートポンプとの間
を循環する。
4 地中熱ヒートポンプ
U字管の中を流れる液体が
運んできた地中熱を取り出
し、冷暖房と給湯に用いる。
平均外気温度
地中熱放出/太陽熱採集
器と組み合わせ
・冷熱を蓄える
(春)
・温熱を蓄える
(秋)
ボアホール型熱交換器
7 (一般的な地中熱採集器)
鋼管杭を用いない場合に
地中にU字管を埋設する形
式の熱交換器。
日本大学工学部 工学研究所 研究事務課
福島県郡山市田村町徳定字中河原1 TEL. 024-956-8648
地下 10 m
地中温度
地下 4 m
地中温度
a