木酢液の収量・品質の安定化(1) - 岩手県

研究成果速報 No.201 岩手県林業技術センター 平成18年3月1日発行
木酢液の収量・品質の安定化(1)
−気温の変化が粗木酢液の収量、品質へ与える影響−
連絡先
製炭における木酢液生産のための煙突
粗木酢液生成速度(L/hrs)
15
●:3月試験
▲:5月試験
12
9
6
3
0
0
20
40
Δt (˚C)
60
図1 煙突 - 外気温差(Δt) が粗木酢液生成
に与える影響
3月、5月試
験の点が直
線上に並ぶ
↓
収量は煙突
の冷却具合
により決定
↓
温度差増加
↓
収量の増加
2.6
●:3月試験
▲:5月試験
pH
2.5
温度差増加
↓
収量の増加
↓
pHの上昇
2.4
2.3
2.2
0
10
20
30 40
Δt (˚C)
50
60
70
図2 煙突 - 外気温差(Δt) とpHの関係
1.016
温度差増加
↓
収量の増加
↓
比重の減少
1.012
比重
1. はじめに
県内の標準的な炭窯である岩手大量窯を用
い、ナラ黒炭を製炭した際に得られる粗木酢液
について、気温の変化が粗木酢液の収量、品質
へ与える影響について検討を行った。
2. 方法
【炭窯、煙突】試験は2005年3月上旬と5月下旬
に行い、岩手大量窯(長径5.5m、短径4.4m)を
用いた。煙突はステンレス製で直径210mm、長
さは25mである。
【供試材料】炭材は直径10cm前後に調製され
たコナラ生材を用いた。
【温度測定】排煙口の温度80∼150℃の間、煙
突内部の温度を測定するため、排煙口から
2.5、5.8、9.1、12.4、19.0mの箇所に穴を開け、
温度センサーを差し込み煙突内中央部の温度を
測定した。冷却温度として煙突付近の外気を同
様に測定した。
【粗木酢液の収集】排煙口上部に集煙器を取り
付け、煙突へ排煙を導き、冷却され液化する粗
木酢液を約85ml収集し、その時間を計測した。
【pH、比重】収集した粗木酢液を7∼9ヶ月間
静置した後にpH、比重の測定を行った。
3. 結果
(1)外気温は3月は-2.9∼11.7℃に、5月は5.2∼
30.2℃分布したが、煙突内部の温度は時期によ
らず45∼60℃に分布した。
(2)煙突内と外気の温度差(Δt)が大きくなれ
ば粗木酢液の収量が大きくなることが明らかと
なった(図1)。
(3)煙突内と外気の温度差(Δt)が増加する
と、pHは上昇し、比重は減少することが明ら
かとなった(図2、3)。
4. 成果の活用
排煙口温度により、得られる木酢液の性質が
異なることが知られているが、今回の試験から
煙突内と外気の温度差(Δt)の増加は木酢液
中の水分量を増加させることが示唆され、煙突
内と外気の温度差(Δt)は粗木酢液の収量、品質
の指標となることが示された。
1.008
1.004
1.000
●:3月試験
▲:5月試験
0
10
20
30 40 50 60 70
Δt (˚C)
図3 煙突 - 外気温差(Δt) と比重の関係
(担当者 林産利用部 主任専門研究員 谷内博規)
TEL
019-697-1536
〒028-3623 岩手県紫波郡矢巾町大字煙山第3地割560番地11
FAX 019-697-1410
岩手県林業技術センター
ホームページアドレス:http://www.pref.iwate.jp/ ~ hp1017/