9分利付英貨債発行の背景とその反応

4
3
5
論 文
9分利付英貨債発行の背景とその反応
田
都
夫
戒
要 約
本論文は『経済論集j第 4
7巻 第 2号(19
9
7年 8月)掲載の拙稿の研究ノートをベースと
して論文に組めたものである。わが国最初の外債に関するこれまでの諸説を再検討し、 9
分利付英貨債(通称,関税公債)発行の・成功'した背景を当時の英国のマスコミ界と金
融市場の変化に着目して分析するとともに、同債をめぐって日英間でみられた評価の落差
と反応の差異について考察したものである。
キーワード:関税公債;鉄道公債;新興国の外債発行;新聞界;広告効果;知識税;国際金融市
場;借款金利;ロンドン証券取引所;マーチャント・パンク
経済学文献季報分類番号:0
3
2
0;0
4
2
0;0
4
4
3;0
6
3
3;0
6
3
5;1
2
2
3;1
2
3
3;1
2
3
3;
1
3
1
2;1
3
1
6
.
マスメディアとしての新聞の発達と広告
1.新聞の発行部数と人口
日刊各紙の発行部数(推定)についていえば、朝刊紙の場合、中立系のタイムズは
6万 3千部、自由党系のモーニング・アドヴァタイザーは 6千部、保守系のモーニング・ポ
ストは 3千 5百部、自由党系のデイリー・ニューズは 9万部、同デイリー・テレグラフは 1
9
万部、保守党系のスタンダードは 1
4万部、夕刊紙の場合、自由党系のエコーは 8万部、同
5日の一日だけで関税公債の公募広告は名
ポールモール・ガゼットは 8千部である1)0 4月2
目上ロンドンの 58万以上の新聞購読者の目にふれたことになる o 地方紙の発行部数について
は不祥であるが、公募広告の掲載された地方紙はいずれも各地方都市部の主要紙であった。
1
8
7
0年の連合王国の総人口は約2607万人であった。イングランドとウエールズ、地方の人口
2
7
1万であったので、連合王国の中で占める両地方の人口比率は 87%であった 2)。同年中
は2
頃の各主要都市における推定人口(括弧内の数字は英連合王国の 20大 都 市 人 口 の 総 計
7
,
3
3
6,
9
6
1人と各都市の人口との比率)は、ロンドン市で 3,
258,
469人 (
4
4.
4%)、パーミンガ
574人 (5%)、マンチェスター市 3
7
9,
1
4
0人 (5%)、エデインパラ市 1
7
9,
944人
ム市 378,
(
2.4%)、グラスゴー市477,
627人 (6.5%)、その他、プリストル市 1
7
3,
364人 (
2.4%)、リパ
1
0
7
4
3
6
関西大学『経済論集j第5
2
巻第 3号
(
2
0
0
2
年1
2月)
プール市5
2
6,
2
2
5人 (
7
.
2%)、リーズ市 2
6
6
,
1
0
8人 (
3
.
6%)、シェフィールド市 2
5
5,
2
4
7人
(
3
.
5
%
)、そしてニューキャスル市は 1
3
6
.
2
9
3人(1.8%) であった 3)。
連合王国の首都であり、またイングランド地方の最大都市であるロンドンへの人口集中度
は圧倒的である。人口だけでなく富の集中度もロンドンは群を抜いていた。そこには 1
8
3
0年
0
年代の「鉄道ブーム」の退潮によって手持ち資金の有利な運用先を積極的に探してい
代
、 4
た「小金を貯えた人々、あらゆる種類の商売人、年金生活者、専門職業家、貿易商、地主た
ちJ
4
)が多数いた。彼らを対象にわが国最初の外債が売り出されたのである o
募集費は 1
4
5,
1
8
0円 (
2
9,
7
5
0ポンド)、そのうち原版及び広告費が1
7,
0
8
0円で募集費総額の
1
1
.8%を占めている 5
)。レイらが如何に公募広告に力を注いでいたかを知ることができる。
1
8
7
0
年代の英国における新聞と広告の発展は日本の最初の外債発行に良き環境を醸成した。
2
. 新聞の普及と広告の役割
ビクトリア時代(18
3
71
9
0
1年)の英国は「鉄道の時代」だけでなく、「新聞の時代」で
もあった o 1
8世紀初めから「大量の新情報 newsと思想を普及するための主要なメディア」
であった新聞・雑誌等の定期刊行物に課されてきた「知識に対する税」は、 1
9世紀半ば以降
u
t
yona
d
v
e
r
t
i
s
m
e
n
tは 1
8
5
3年 、 新 聞 印 紙 税 pennyd
u
t
yon
次々に撤廃された。広告税 d
n
e
w
s
p
a
p
e
r
sは1
8
5
5年、新聞用紙税は 1
8
6
1年に撤廃され、最後に誹誘中傷記事や煽動記事を
掲載した新聞が発行された場合に課せられた罰金等の支払いに予め社主が保証金を積み立て
ておく担保制度 s
e
c
u
r
i
t
ys
y
s
t
e
mが 1
8
6
9年に廃止され、ここに「知識に対する税j の遺物は
消滅したヘこれら一連の改革によってピクトリア時代の新聞出版事情は急速に変化した。
各新聞社はそれまで特定の曜日に発行していた新聞を毎日発行する日刊紙 d
a
i
l
yp
a
p
e
r
sに変
v
e
n
i
n
gp
a
p
e
r
sから朝刊紙 m
o
r
n
i
n
gp
a
p
e
r
sの発行に切替えたりした o ま
更したり、夕刊紙 e
た日刊の朝刊紙の値段を 1ペニーに下げたために朝の食卓で新聞を読む人々が増え、「安価
ennymorningp
a
p
e
r (RC
.K E
n
s
o
r
) を主に新聞の発行部数が著しく増大し
な朝刊紙 Jp
た7)。新聞界における構造の変化によって新聞は今や社会的ステイタスを表す生活の“賛沢
W
i
l
l
i
a
mP
i
仕)から日常の生活必需品に変貌した。
品" (
0
世紀に入ってからであるの
英国の新聞が信頼しうる発行部数を公表するようになるのは 2
で
、 1
9世紀後半における英国の正確な新開発行部数を知ることは容易ではないが、新聞印紙
税の撤廃から 1
8
6
4年までに日刊紙の発行高はロンドンで2
4万 8千部であった。そして地方
1万 l千部、連合王国で発行されていた日刊紙の合
紙8) を含めるとイングランド地方全体で 5
計は 6
8万 7千部と推計されている。また週刊紙の発行部数はロンドンで 2
2
6万 3千、連合王
国の他の地域で3
9
0万 7千、合計6
1
7万部であった。そして 1
8
7
0年頃の連合王国における新聞
1
0
8
4
3
7
9分利付英貨債発行の背践とその反応(戒悶)
の総発行高は 1
8
3
0
年の 3
0
倍に上ったと推定されている 9
)。
イングランドにおける日刊紙の発行高は連合王国全体の 74%を占め、ロンドンの日刊紙は
イングランド全体のなかで48%を占めていた。週刊紙の発行高をとってみても、ロンドンは
連合王国全体の約36%を占めていたので、まさにロンドンは英国の中枢的な情報の発信と受
信の基地であった。
新聞の主な収入源は販売収入と広告収入で、その収入は 1
9世紀の新聞経営にとってきわめ
て重要であった。とりわけ、 1
9
世紀後半は英国の新聞広告費の激婚期であり、新聞経営を支
えたのは広告収入であった。 1
8
6
5年から 1
8
7
5年の 1
0年間に、広告費の対 GDP比、英国全体
の広告費支出は飛躍的に増加している 10)。
8
7
0年にロンドンで発行された主要な日刊紙と夕刊紙の推定発行部数と 1
下記の表 11) は1
部あたりの料金を示したものである。 1
2種の主要な日刊紙一一朝刊
(
D
a
i
l
yC
h
r
o
n
i
.
c
たから
S
t
a
n
d
a
r
dまで)が 7種、夕刊 (Echo以下)が 5種一ーのうち 7種の新聞に日本政府の外債
の発行目論見書が広告されたが、投資家にとって新聞広告は新聞や雑誌エコノミストによる
ロンドン資本市場の解説欄と同様、極めて低廉で有用な情報源であった。これが日本最初の
外債発行を取り巻く英国の新聞界の状況であった。
E
s
t
i
m
a
t
e
dc
i
r
c
u
l
a
t
i
o
n
D
a
i
l
yC
h
r
o
n
i
c
l
e
D
a
i
l
y
N
e
w
s
D
a
i
l
yT
e
l
e
g
r
a
p
h
M
o
r
n
i
n
gA
d
v
e
r
t
i
s
e
r
T
heT
i
m
e
s
M
o
r
n
i
n
gP
o
s
t
S
t
a
n
d
a
r
d
E
c
h
o
E
v
e
n
i
n
gS
t
a
n
d
a
r
d
P
a
l
lM
a
l
lG
a
z
e
t
t
e
Sun
G
l
o
b
e
U
b
e
r
a
l
U
b
e
r
a
l
U
b
e
r
a
l
U
b
e
r
a
l
I
n
d
e
p
e
n
d
e
n
t
C
o
n
s
e
r
v
a
t
i
v
e
C
o
n
s
e
r
v
a
t
i
v
e
U
b
e
r
a
l
C
o
n
s
e
r
v
a
t
i
v
e
U
b
e
r
a
l
U
b
e
r
a
l
C
o
n
s
e
r
v
a
t
i
v
e
Y
2d
.
1d
.
1d
.
3
d
.
3d
.
3d
.
1d
.
Y
2d
.
1d
.
2
d
.
4
d
.
1d
.
90,
000
1
9
0,
000
6,
000
6
3,
000
3,
5
0
0
1
4
0,
000
80,
000
8,
000
7,
000
さらに、 1
8
4
0
年代以降の電信の発達における通信社 t
h
eP
r
e
s
sA
s
s
o
c
i
a
t
i
o
nの創設(18
6
8
年)
によって都市と地方の聞の情報格差の縮小が一段と進んだ。安い配信料で地方紙へ共通の
8
7
0
年代以前には英国の地方や
ニュース・サービスが提供されるようになったからである。 1
ロンドンで発行されていたあらゆる新聞は世界中のニュースを読者に伝えるのに幾日も或い
は幾週間もかかっていた。それがわずか数時間で届くようになった。国際間においても情報
格差の縮小傾向が一段と進んだ。このように「ニュースの伝播がより速くなれば、世間一般
の 反 応 も よ り 速 く な っ た J12)。 新 聞 ・ 雑 誌 の 提 供 す る 報 道 記 事 も 、 事 実 と し て の 情 報
i
n
f
o
r
m
a
t
i
o
nにとどまらず、専門のアナリストによる分析結果としての情報 i
n
t
e
l
l
i
g
e
n
c
eの必
要性が高まってきた。
109
4
3
8
関西大学 f
経済論集j第5
2
巻第 3号 (
2
0
0
2
年1
2月)
多くの投資家の集まった世界最高の経済情報基地でかつ情報コストの低廉な都市ロンドン
は、極東の小さな島国の外債発行にとって極めて恵まれた資本市場であった。マスメディア
としての新聞と広告の社会的地位が確立しつつあった英国の 1
8
7
0年代の初めに、日本政府は
不本意であったにしろ新聞を媒介として、不特定多数の英国の投資家を初めとする欧州諸外
国の投資家から資金を調達するという新しい手法と体験を学習する機会を得たのである。そ
してそれの先導的役割を果たしたのが、レイとパリのマーチャント・パンカーのエメリー・
エルランジェ (
E
.E
r
l
a
n
g
e
r
)、そしてロンドンでの代理屈であるマーチャント・パンカーの
へンリー・シュレーダー (
H
.S
c
h
ぬd
e
r
) であった。
1 ロンドン国際金融市場の変化
1.英国の政治的経済的躍進
1
8
世紀の英国は「第二次百年戦争J(
S
e
e
l
y
) と呼ばれたように、殆ど世紀を通じて戦争が
おこなわれていた。 1
6世紀にはスペインとの戦い、 1
7世紀には後半三たび行なわれた英蘭戦
争で勝利をえた英国は、最後の強大なライバルであるフランスと世界の経済的覇権をめぐっ
てスペイン継承戦争(17
0
3
1
3
) からナポレオン戦争(17
9
3
1
8
1
6
) まで数次にわたり対仏戦
争を欧州大陸と新大陸で行なった。
1
8
世紀の対仏戦争の戦費は主として国債の形で調達された。「英国政府と貿易の資金調達
にオランダの投資家の演じた役割j
は誇張されているが、相当なものであったことは疑いえな
いj13)0 1
7
3
7年に約 1
0
0
0万ポンド(英国外債の 2
2
.
7
%
) であったオランダの対英投資額は、
3
9
4
8
) の始まった年には 1
4
0
0万ポンド (
3
2
%
)、そして七年戦役
オーストリア継承戦争(17
(
1
7
5
6
6
3
) の終わる 1年前には 1億 2
1
0
0万ポンドにのぼった英国の債務総額のうち約 1
/
4が
オランダ人によって保有されていた。更にアメリカ独立戦争(17
7
5
8
3
)で累増した英国政
2
0
0万ポンドのうち、 2
7
0
0
万3
0
0
0万ポンドがオランダ人によって保有さ
府の債務残高 2億 1
れていた。しかしこの期を境にオランダの対英投資は減少傾向を辿り、英国以外の国への投
資が増大した。例えば、 1
7
8
9
1
7
9
0年のオランダの対外投資のうち対英投資は 1
2
.
7
%であっ
7
9
9
1
8
0
0
年には 8
.
8
%に低下した 14)。
たが、 1
ロンドンがパリやアムステルダムを追い抜いて世界の金融センターの地位を確立するに
至った重要な外部要因は旧大陸における革命と戦争であった。 1
7
8
9年のフランス革命後、フ
ランスでは不安定な時期が続き園内のあらゆる分野に大混乱が生じた。金融システムも機能
不全になり、遂に 1
7
9
3
年ノ号リの株式取引所は閉鎖の憂き目にあった o パリの名のある銀行家
や富の喪失を恐れる大資産家たちはロンドンやアムステルタ守ムヘ逃避した。
一方、革命の余波としての戦争が大陸各地に広まった。 1
7
9
5年には欧州の金融センターで
1
1
0
4
3
9
9分利付英貨債発行の背景とその反応(成田)
7
9
6年にはアムステルタ'ム銀行が破産し
あったアムステルタ'ムが仏共和国軍に占領された。 1
たのをきっかけにオランダの金融上の威信は大きく揺いだ。大陸欧州の有力な金融センター
のアムステルタ'ムの金融組織は崩壊したため、著名な銀行家や株式仲買人がすべて同地を去
り業務をロンドンに移した。 1
7
9
7年には更にオランダ(パタヴィア共和国)は悲劇に襲われ
た。オランダの艦隊が英国艦隊によって壊滅的な打撃を受けた。欧州の三大株式取引所のう
ち、パリとアムステルダムのそれは表退し、ロンドンの証券取引所が世界の金融センターの
最高峯へ向かつて決定的なステップを踏みだしたのである 15)。英国は海外の最も豊かな地方
インドに確固たる地位を築く一方、ロンドンの港は貿易財(英国の製品と植民地の原材料)
の輸出入が大躍進し、世界の商品貿易の中心地となった。対仏戦争は英国の産業と交易に刺
激を与え、大陸封鎖は禁制品の交易の発展をもたらし、それを支えたのが多様な金融上の信
用の発展であった o
「世界貿易におけるロンドンの地位は常に高まり、終に圧倒的な比率の世界の商品がユニ
オンジャックの旗の下に集まった。何時でも自由に金と免換の可能な唯一の貨幣、英国ポン
ドの威信は、全世界の貿易業者がロンドンで信用取引きを行える程になった o 銀行の手形引
受制度は英国以外の二国間の財貨の移転のための融資に役立ち、それ故に外国人逮が英国の
信用と同国の商人達に対する信頼および創意に価値を認め始めた時、この制度は発展の最終
段階に達した。この金融上の威信は大英帝国の海上覇権と連結して、ロンドン港を市場に作
り替え、膨大な量の原材料と海外の製品の一大集散地に化した。テームズ河の堤の上に新し
い埠頭が次々と建てられ、それらの関門をさまざまな製品が通過した。シティのなかにもっ
と便利な新しい生産物の交換の場が、絶えず発展している旧の場所に並んで関かれた。新設
の商会は絶えず増大するあらゆる種類の信用を充たすために創設されたものである o これら
の新しく形成された銀行は、古い同業者達のように、引受けた手形の与信とし寸活動に止ま
らなかった J16)。
それを鋭敏に感じとったのがドイツ、オランダ、デンマーク出身の商人や金融業者たち
で、彼らの血縁的、宗教的な結びつきは強く、その多くはユダヤ人であった 17)。
2
. ロンドンのマーチャン卜・パンカー
国際的視点で活躍していた彼らはロンドンが必ず世界の交易と金融の中心地になると見通
していたので、素早くロンドンに代理屈や支庖を置いた。彼らの中には既に 1
8世紀の末近く
a
r
加g (
17
7
0年)や H
.S
.L
e
f
e
v
r
e(
17
9
5年)が
からロンドンに居を構えたプレーメン出身の B
9世紀初期にロンドンに進出したのはハンプルグ出身の
いたが、 1
J
.S
.Schroder (
18
0
4年)
.M.R
o
t
h
s
c
h
i
l
d(
18
0
5年)、ロシアの聖ペテルプルグ出身の W m
,
やフランクフルト出身の N
1
1
1
。
判
関西大学『経済論集j第 5
2巻第 3号 (
2
0
0
2
年1
2月)
B
r
a
n
d
,t S
o
n
s& C
o
.(
18
0
5年)、ライプチッヒ出身の F
u
h
l
i
n
g& G
o
s
c
h
e
n(
18
1
4
年)、コペン
ノ、ーゲン出身の
H
a
m
b
r
o
s(
18
3
0
年)らであった 18)。
1
8
3
3
年以降にロンドンへ進出したマーチャント・パンクは米合衆国と仏国の商人や金融業
者らであった。
M
o
r
g
a
nG
r
e
n
f
e
l
1&C
o
.L
t
d
.(
18
3
8
年)や E
r
l
a
n
g
e
r
sL
t
d
.(
1
8
5
3年)がそれで
ある。そして後に、ロスチャイルド、シュレーダー、ハンプロスのような国際的ネットワー
クをもった裕福な商人や銀行家の一族はロンドンで本庖を構えることになる。このようにロ
9世紀の初め」に求められている 19)。
ンドンの「大多数のマーチャント・パンカーの起源は 1
マーチャント・パンカーの業務は従来のパンカーのように、引き受けた手形の与信という
活動に留まらなかった。 1
9世紀初頭から、外国政府も彼らマーチャント・パンカーの豊富な
資金力を利用することにこだわりを感じていなかった。例えば、ロスチャイルドは中央ヨー
ロッパの元首らに資金を貸付け、ベアリングはロシアや南アメリカ諸国の政府に、ハンプロ
スはデンマーク国王を初めとしてギリシャやノールウェー王室に資金を融通した。そして債
務の支払い期限が到来しても、債務返済の不可能な財政状態の場合には、政府は債務の公債
化に切替え、銀行に公募発行の業務を委託していた 20)。
新興国の政府債の引受けに貢献したのはマーチャント・パンクだけではなかった。とりわ
け1
9
世紀後半に極東地域との結びつきが強固であったブローカーの存在を無視することはで
きない。当時ロンドンの金融街ではブローカーの人気が高かったので、シティの彼らの人数
は増加した。その結果、人気の高いこの業界の競争は激しかった。
シティの有力なマーチャント・パンカーが見向きもしなかった外国政府債の発行の仲介を
彼らブローカーは価格と条件が十分に魅力的であれば、どのような新規発行にでも姿を現し
たo レイが日本政府の代理の肩書で鉄道建設資金調達活動に入った時、シティと大陸の主要
なマーチャント・パンカー遥を訪れて協力方を懇請したが体よく断われれた。一方、ブロー
カーの
P
a
n
m
u
r
eG
o
r
d
o
nは支援を約束してくれたので、政府債の発行は成功した。日本が信
用を認知された借り手となってから、
R
o
t
h
s
c
h
i
l
d
sのような定評あるマーチャント・パンク
が日本政府債の発行の引受けや仲介に参加するようになった後も、ゴードンの役割はつづい
)
1
たのである 2。
3
.J
.H
.シュレーダーと E
.エルランジェ
RJ
.T
r
u
p
ti1)はロンドンのマーチャント・パンカーを経営規模と活動性
トゥルプテイル (
の基準でもって三つのク'ループに分類したが、第一グループには彼らの主要な業務である手
形引受け以外にロンドンで外国債を発行した経験を有する 6つの商会が挙げられている。
第一グループに分類された
1
1
2
J
.H
e
n
r
ySch
r
o
d
e
r& C
o
.は 1
8
0
4年 に J
o
h
nH
e
n
r
yW
i
l
l
i
a
m
9分利付英貨債発行の背援とその反応(戒田)
糾1
S
c
h
r
o
d
e
r(
1
8
2
5
1
9
1
0
) の父 J
o
h
a
n
nH
e
i
n
r
i
c
hS
c
h
r
o
d
e
r(
17
8
4
1
8
8
3
) によってロンドンで創
設されたが、社名が上記のようになったのは 1
8
1
8
年からであった 22)。
シュレーダー商会は当初マーチャント・バンカーとしてロシアの小麦を英国に輸入する業
務に携わっていたが、極く早い時期に手形割引きの業務を始めた。
同商会の本来の金融業務であった手形引受けは繁盛し、それで稼いだ利益を外国で発行さ
れた手形割引に振り向けてしばしば巨額の利益獲得し、業務の拡大に貢献した。シュレー
ダー商会の手形引受は主としてロシアの小麦、南米の鉱物(銅や錫)、チリ硝石の取引に関
連していた。
シュレーダー商会はまた、特に 1
8
6
0
年以降、多数の外国債の発行を取り扱い金融市場でか
なりの役割を果たした。同商会はキューパ、ロシア、チリのアントフアガスタ市の鉄道建設
資金や各国政府のために多くの公債を売りに出した。
1
8
6
4年にはスウェーデンの 4
.
5
%債を、
1
8
7
0
年には日本以外にウルグアイおよび数種類のブラジル国債の発行を請負った。
シュレーダー商会は常にドイツと極めて密接な関係にあった。ロンドンのシュレーダー兄
弟と彼らの従兄弟である
J
o
h
a
n
nR
u
d
o
l
p
h一世(18
2
1
1
8
8
7
) が創設したハンプルグの
S
c
h
r
o
d
e
rG
e
b
r
u
d
e
r& C
o
.との業務提携は密接であった。ロンドンで営業していたドイツの
諸銀行が晋仏戦争によって閉鎖された後、シュレーダー商会はドイツのロンドンにおける金
融代理人となった 23)。
1
8
7
0
年にシュレーダーの手形引受業務はKl
e
i
n
w
o
r
t
,S
o
n
s&C
o
.、H
a
m
b
r
o
s
、R
o
t
h
s
c
h
i
l
d
s、
WmB
r
a
n
d
tS
o
n
s&Coよりも規模が大きく、 1
8
7
0
年頃までにはシュレーダー商会の手形引
受業務は恐らく
B
a
r
i
n
g
sに次いで二番目であったと推計されてる 24)o
第二グループに属するロンドンのマーチャント・パンカーの業務の大部分は商会固有の手
形の割引であり、銀行業務は補助的なものであった 25)。このグループに分類された 5商会の
中の一つがエルランジェであった。パリの
E
r
l
a
n
g
e
r
sL
t
d
.の起源はフランクフルトの老舗
v
o
nEr
1
a
n
g
e
r&S
o
h
n
eに遡及できる o
フランクフルトで誕生した
E
m
i
l
eB
.d
'
E
r
l
a
n
g
e
r(
18
3
2
f
l
.
1
9
1
0
)は1
7
歳で同族企業に入札
1
8
5
9
年2
7
歳の時にフランクフルトからパリに進出して自分の個人銀行業 E
m
i
l
eE
r
l
a
n
g
e
r&
C
i
eを設立した 26)。そして彼は 1
8
7
0年にはシュレーダーに委任していたロンドンの代理庖
(
18
5
3年)を支屈に組織替えし、
1
8
8
6年にはパリ本応副社長の弟のF.A d
'
E
r
l
a
n
g
e
rがパリ
本庖とロンドン支庖を合併するためパリからやってきた。英国に帰化した彼らはロンドンの
会社の発展に成功したので、やがてロンドンの商会がエルランジェ一族の中心的な存在と
なった。彼ら一族の関心は英国の内外で操業中の多数の工業および貿易諸会社に資本を調達
することであった。一方、世界の多くの地域にある金融機関と提携して、南アメリカ、ギリ
1
1
3
4
4
2
関西大学『経済論集j第 5
2
巻第 3号
(
2
0
0
2
年1
2月)
シャその他さまざまな国の政府や諸都市のためにロンドンでの公債発行を成功させるなどの
功績があったが、一族の活動領域の主要な部分は南アフリカにおける鉄道と港湾建設のため
の資本調達にあったようである 2。
)
7
両人ともドイツの著名な金融業者の家庭に生まれ、同じ年代のシュレーダーとエルラン
ジェとの仕事面での関係は、後者がフランクフルトからパリへ進出し、エルランジェ有限会
社を設立したときに始まる問。シュレーダーはエルランジェ商会の事実上の「共同経営者」
8
6
0
年代にパリのエルランジェ有限会社の手がけた幾つかのプロジェク
であった。その後、 1
トにシュレーダーは、ある時には同社のロンドン代理応 29) の資格で、またある時にはJ.
H
e
n
r
yS
c
h
r
o
d
e
r& C
o
.の経営者としての資格で参加した。このようなロンドンとパリとい
8
6
0年代に全盛を極めてい
うこつの有力な国際金融センターに属する銀行間の協力は、 1
た30)。
1
8
6
0年代に外国政府の公債発行の引受けに際してエルランジェとシュレーダーが協力した
代表的事例は、 1
8
6
3年の鉄道建設資金 2
2
2万 3千ポンドの調達のために発行されたスウェー
デン政府債である。同年 1
0月、スウェーデン政府は同国の鉄道建設に要する資金を調達する
ため・シュレーダーと他の資本家連合'に権限を与える法律を可決した。これにもとずき、
2ム 利 率4.5%、利回り 4.86%という借り手に比較的有利な公募発行目録書が1
8
6
4
表面価格9
年 4月に公告された。この発行はとりわけ欧州大陸で首尾よく消化に成功したが、そこでは
エルランジェ一族のフランクフルト商会とパリ商会をふくむ 4つの商会連合によって発行額
が配分されたからである。その活動に感謝したスウェーデン王室はエミールに男爵を授与し
たO
その年の終わりにエルランジェはチュニス政府のために国債を発行したが、同政府は信用
.29%の利回りを
の極めて低いクライアントであったので、投資家の利益を確保するために 7
提供しなければならなかった。シュレーダーはロンドンでチュニス債の斡旋の面で援助の手
.シュリーマン
を差し延べ、彼の代理人で後の考古学者 H
(
H
e
i
n
r
i
c
hS
c
h
l
i
e
m
a
n
n1822-1890)
はチュニスを訪問してエルランジェ商会のために交渉した 3。
)
1
1
8
6
0年後半はアメリカの内乱(南北戦争)後の南部諸国の再建のための資金調達に大規模
な公債の発行がみられた時期であるが、エルランジェはこれらの公債のうち二つ請け負い、
そしてシュレーダーは彼の代理人としてロンドンでその一部を売りに出す役目を果たし
。
2)
.
.
J
.3
,
,
-
4
. 国債発行市場
信用度に問題がある外国政府のための国債発行市場は、 1
8
2
0
年代以降、ロンドンには実質
1
1
4
9分利付英貨債発行の背景とその反応(戒悶)
4
4
3
上なかった。当時、ラテンアメリカ諸国による債務不履行が頻発した。しかし 1
8
6
2
年代には
投資家達にとって外国政府機関債に有利な‘別個のさや'がみられ、またこのような発行記
録が 8つある o これには投機性の高いものが含まれていて、そのうちのひとつはパリの
E
m
i
l
eEr
1
a
n
g
e
r&C
i
eと共同してフランクフルトのシンジケートによって春に売り出された
6
0
0万フランのエジプト政府債であった。もっとも債券の大部分が売りだされたのはロンド
凶l
i
n
gと G
o
s
c
h
e
nであった。エ
ンであったが、その際、エイジェントとして活躍したのが F
ジプト政府は借り手としての評価が低かったので、表面利率 7 %のエジプト債は 16%から
18%割り引かれ、利回りは 8.5%であった。これは 4倍の応募超過を引きつけるほどの魅惑
的な条件であった o 委託手数料、販売費用、割引額を差し引いた後、エジプト当局の受け
取った収入は債券の額面価格の 65%にすぎなかった 33)。
1
8
5
3年に勃発したクリミヤ戦争の余波でロシア政府は軍隊の移動の円滑化と経済発展の促
8
6
7年から 6
8年までの問、 S.
t
進を企図して野心的な鉄道建設プログラムを立案し、 1
P
e
t
e
r
s
b
u
r
g
O
d
e
s
s
a聞の鉄道建設資金の調達のため総額 1800万ポンドの政府債がロンドンで
発行された。またプログラムの最終路線
C
h
r
a
k
o
w
-Kre
m
e
n
t
s
c
h
u
g聞の鉄道建設に必要な資
7
0万ポンドを調達するための契約を、ロシア政府はオデッサの殺物商人
金1
E
p
h
r
u
s
s
i&C
o
.
とRaf
f
a
1
0
v
i
c
h& C
o
.に委任した。パリに居を構えていたRaff
a
l
o
v
i
c
h一族の支庖はシュレー
8
6
8年 1
1月ロンドンで 1
3
0万ポンドのロシア政
ダー商会と交渉の末、同商会を代理人として 1
府保証債が発行された。残りの 4
0万ポンドはベルリンの割引会社を通して調達された。ロシ
ア政府保証債券は 8
1年満期、 5 %の利札、割引価格8
0であったので、投資家に提示された利
回りは 6.25%であった。ロシア鉄道債の発行を・無謀な方針・と反対した新聞報道 (The
T
i
m
e
s,27No
双
, 1
8
6
8
.
) が市場に流れていたにもかかわらず、この債券への応募は募集予定
額を数倍上回った 34}o
大国の政府であれば自国の資本家から資金を調達することが容易である。一方、資本家た
ちも自国の政府を信用しているので、かれらの所有している外国政府の公債を売却して自国
政府の発行する内国債の募集に応じる場合がしばしば見られた。しかしながら、当時わが国
のように国家信用が著しく低い小国の政府が外債を発行する場合、多くは外国の資本家に頼
らざるをえない。
募集方法については仏国と英国とは異なっていた。前者は募集(資金調達)を銀行等の金
融業者に一任するのが普通であったが、後者の場合は資本家または投資家から直接募集する
方法が採られていた o 前者の方法は公債の市場価格の維持には適していたが、緊急的に資金
を調達する必要が生じた場合には、特定少数の投資家相手よりも、不特定多数の投資家を対
象にする後者の募集方式の方が有効である制。
1
1
5
制4
関西大学『経済論集j第5
2
巻第 3号 (
2
0
0
2
年1
2月)
1
8
7
0年 3月に帰英したレイは、ロンドンで日本政府の私募債の引受け人を求めて奔走した
が、予定どおり事は進まなかった。私募債の購入に魅力を感じる特定の投資家をロンドンで
見つけることが困難であることを知るにつれ、レイの焦燥感は高まっていった。彼は縁故方
式による資金調達に見切りをつけて、日本政府との第 2協約書にもとづき公募による資金調
達に切替えざるをえなかった。そこでレイはシティの主要なマーチャント・パンカーである
百l
eLon
d
o
nR
o
t
h
s
c
h
i
l
d
sa
n
d百 l
o
m
s
o
nや Bonar&C
o
.等に交渉したが、公債の公募発行方式
でも彼らはなかなか首を縦に振らなかった。レイのパートナー達もロンドン市場での公債発
行計画の成功について懐疑的となった。英国の金融界において日本国およびその政府の信用
力は未だ脆弱であると見られていたからである 36}0
レイはパートナーの紹介でパリのマーチャント・パンカーのエルランジェ商会に赴き、日
l
i
d
e
l
lを通じて、日本を開国に導いた米合衆国の東
本公債の引受けを懇請した。妻 M紅白aS
インド洋艦隊司令官
M.C.ペーリ (
M
a
凶l
e
wC
.P
e
r
r
y1794-1858) 提督と姻戚関係にあった
エルランジェ 37) は自己の商会と関係の深いロンドンのマーチャント・パンクのシュレーダー
商会と共同で発行することに同意し、ロンドンのシュレーダー商会ヘ行くように指示し
事.
3
8
)
,
'
。
ロンドンは英国の潤沢な貯蓄ゆえに国際的な債券発行の最大の部分を引き受けていた。シ
ティは最も有力な国際資本市場であった o このような環境のなかで、公債発行の事務一切を
引き受けたシュレーダーは 1
0年満期償還、発行価格9
8ポンドで 9 %利札付き、 1
0
0万ポンド
の日本帝国政府関税公債の売出しに成功、その仕事で 1%の手数料を受け取った。彼は投資
家たちに 9
.
1
8という利回りを与えた。これは確立した独立国の借り手と比べて高い利回りで
あったが、国際資本市場で全くの未知であり、何世紀にもわたって外国人を閉め出していた
国にとって高利回りとはいえないと、ロパーツは述べているお)。
レイは日本政府から借款金額と利息以外の条件、即ち、借入れ先や償還期限、償還及び利
払い方法等の決定について一切の権限を与えられていた。彼の採った募集方法は、発行主体
が募集条件を直接決めて募集リスクを負担する直接発行(直接募集法)ではなく、金融市場
の情報に精通した銀行等を仲介にして彼らに募集業務を請負わせる
c
o
n
甘a
c
t
i
n
gまたは引受
けu
n
d
e
r
w
r
i
t
i
n
gさせる間接発行(間接募集法)であった。引受発行は発行主体の単なる代
理にすぎない請負発行の場合と異なり、引受け銀行は一切の責任を負って引受け額を調達し
なければならないので、とりわけ公信用の未知ないし著しく低い新興国の公債を引受ける際
のリスクは大きい。レイのパートナーが尻込みしたのも、また国際資本市場で始めて日本公
債の発行を引き受けたエルランジェ商会が巨額の報酬を要求したのも、募集額が未達成の場
合、請負った彼らに巨額の負担が生じることを恐れたからである。
1
1
6
9分利付英貨債発行の背景とその反応(成田)
皿
糾5
日本政府の外債発行に対する日本と米・英の反応
1.維新政府首脳部の反応
1
8
7
0年 4月2
4日にロンドンの日限紙 T
heO
b
s
e
r
v
e
r
、翌日の 2
5日に T
h
eT
i
m
e
sと次々と英国
の主要紙に日本帝国政府の関税公債発行の公募広告が掲載された。そしてその NEWSが居
留地横浜を経由して日本政府の耳に入ったのは約 2月後の 6月1
8日頃であった。船便で届い
た 4月2
5日発行の T
heT
i
m
e
sを閲読していた通訳出身者で民部大蔵省出仕の塩田三郎
(
18
4
3
8
9
) は直ちに上司の大蔵少輔伊藤博文にその件を上申した。伊藤は事の重大性に驚き
即座に民部・大蔵大輔大限重信にタイムズの記事を添えて「全ク我を欺き帰国之上公然(中
4
0
) とレイを非難した書簡を届けた。英国で
略)新聞紙に晋公布致候儀ハ意外之事と奉存候J
の資金調達の責任者、民部兼大蔵卿伊達宗城・大隈重信と伊藤ら 3人の行動は迅速であっ
たo 伊藤は英国東洋銀行横浜支庖長の J
o
h
nR
o
b
e
r
i
s
o
nに会い、鉄道建設のための借款金の
償還・利払い財源としての関税収入と鉄道収益の徴収およびロンドンへのそれらの送金とい
う日本国内における事務的仕事をレイから委任されていた東洋銀行がレイに代わって日本政
府の代理人としてこの事件を処理するよう懇請した。
それだけではなく、政府上層部では資金調達先を英国からオランダに変更する工作が試み
られたようである。太政官参議の大久保利通は「和蘭に資金を借らんとして之を兵部省出仕
赤松則良に謀り、横浜に遺はして其の交渉をなさしめた J
41l。事実、『大久保利通日記 j の
1
8
7
0年 6月2
9日(明治 3年 6月 1日)の項に「朝参賀今日鉄道御借用金一条破談ノ事(中
略)朝評議有之破談ニ決ス。退出後赤松方ニ参阿蘭陀ニ借用金之事ヲ談ス Jと記されてい
る
。
1
8
4
1
1
9
2
0
)は
、 1
8
6
2 (文久 2
) 年から 6年間、幕府の欧州留学生としてオラン
赤松則良 (
8
6
8年 7月 6日(慶臆 4年 5月1
7
ダで軍艦建造の技術を学んだが、幕府の瓦解により急逮 1
日)に帰国、徳川家の沼津兵学校の創設に当った後、 1
8
7
0年 4月1
3日(明治 3年 3月1
3日)
に新政府の兵部省に勤務していたように、元々海軍畑の人であった。その赤松に大久保が鉄
道建設資金の借り入れ交渉(或いは金融情報の収集)の仕事を依頼したのは、彼がオランダ
留学当時、 1
8
6
7
年 4月(慶隠 3年 3月)開催のパリの万国博覧会に参加するため岡市に来て
いた幕府の遺欧使節団の徳川昭武(18
5
4
1
9
1
0
) 一行が資金不足に落ち入っていた時、会計
担当の渋沢栄一(18
4
0
1
9
3
1
) らの要請でオランダ貿易商会の頭取に交渉し、 5万円レの借受
に成功したという話し 42) を大久保が灰聞していたからかも知れない。
赤松の交渉先について記録は残っていないが、当時横浜で新政府と金融取引のあったオラ
ンダの商会は前年の 1
8
6
9年 5月 6日 (3月2
5日)に新政府は英国の「オートルJ社に 40
万
円
レ
1
1
7
4
4
6
関西大学『経済論集j第5
2巻第 3号 (
2
0
0
2
年1
2月)
の負債を返済するために洋銀 1
0
0万らを借入れた和蘭商社の「ボートイン J43) であった。
『大久保利通日記j には 7月 2日の項で「今朝赤松入来。阿蘭陀ニ借金之事於横浜蘭人ニ
相談候慮ー往本国ニ懸合云々ト之事」、翌 3日の項には「大隈子赤松子吉井子入来、阿蘭陀
借金之事示談Jと記述された以降、この件について『日記』に出てこない。恐らく何らかの
理由でオランダからの借入れは中止せざるを得なくなったのであろう o
結局、レイは日本政府の代理人を解任されたものの、その役割を東洋銀行が代行しただけ
で、日本政府が強く望んだ公募の取消は不成功に終わった。シュレーダー商会の募集事務は
そのまま続けられた制。
2
. 駐日米国公使館の反応
1
8
7
0年 6月2
2日(明治 3年 5月2
4日)、米国駐日弁理公使デ=ロング (
C
h
a
r
l
e
sE
.De
Lo
n
g
) は英国での日本政府の関税公債公募公告について津 宣嘉外務卿と寺嶋宗則外務大
輔宛に書簡を送り激しく抗議した制。
小職はここ暫くのあいだ、貴国の鉄道建設に関して、日本政府と H.N.レイ氏らとの
聞で締結された協定書を外務大臣閣下ならびに次官閣下から入手すべく尽力してまいり
ました。かかる協定書につきましては小職に正当な質疑権がありますので、小職は東
京・横浜聞の鉄道建設に関する免許をもっ複数のアメリカ市民の権利保護をめぐって率
直に弁明させて頂きます。しかしながら、小職はこの件について両閣下からご教示を頂
けませんでした。
閣下がこの件について口を閉ざしておられるのは、アメリカとの友好関係を過少評価
していることに起因しているのではないかと、小職は先ずお尋ねしなければなりませ
ん。小職は閣下から近かじか満足のいくご説明を頂けるものと期待しております。しか
し、閣下がアメリカの代表および他の友好国の代表の方々に報らせなかった情報という
のは、ロンドンで H.N.レイ氏のおこなった告知のことであります。レイ氏は天皇陛下
から勅令を与えられ、日本政府の特別委員ないし代理人の肩書で行動しているのだと主
張する一方、詳細な条項を公示して百万ポンドの借款の公募を要請しています。
正式に権限を賦与されたレイ氏は既述の僅かな金額のための担保として、建設予定の
鉄道の特定路線から生じる純収益に加えて日本帝国全土からの関税収入を充当すること
を約束しています。
閣下がこの債務負担の程度についてご承知であろうとは殆ど信じられません。つまり
天皇陛下は統治権者に帰属する各開港地における関税の徴収権を放棄されたのでありま
1
1
8
糾7
9分利付英貨債発行の背景とその反応(戒悶)
す。それも当面だけでなく、将来にわたってイギリスの金融業者の影響ないし管理下
で、日本の公共収入部門を担保に入れたのであります。
日本政府がイギリスの臣民であるレイ氏に広大な権力を賦与したこと一一それ故、正
式に認可されたレイ氏はロンドンで世界に向かつて、日本政府は実質上国家破産ないし
国家債務の支払い不能の状態にあると布告したのであります一一そして天皇陛下は統治
権者に帰属する主要な権利ないし権力の自由な行使ができなくなり、陛下はもはや日本
の名目上の統治権者に過ぎないことが宣言されたのであります。これはとても信じられ
ないように見えるかも知れませんが、事実以外の何ものでもありません。仮に借款契約
が500万ないし 1000万ポンドであれば、小さな犠牲でも直ぐに理解されるでしょうが、
1
0
0万ポンドという僅かな金額を借り入れるのに、帝国全土の関税収入等を担保に入れ
たのでありますから、これによって日本は当然、暗治たる破産国家とみなされ、世界に
恥を晒す状況に置カ亙れたことになります。
いまここに述べました事実に全く疑問の余地がないことを小職は深い悲しみをもって
申し上げる次第であります。レイ氏は公然と日本政府の名において何度も声明を発表し
ております。そしてレイ氏はそれを根拠にして上述の借款を募集したのであります。
借款はロンドンで募集されました。債券の額面価格は売出し直後に 4 %値下がりしま
したが、これは日本政府が信用されていないだけでなく、加えて軽蔑されている証拠で
もあります。
これまで言及しました事情で小職は合衆国政府のための情報を確実に提供していただ、
けるよう、両閣下に要請する次第です。第一に、日本政府は現在アメリカ市民の持って
おります江戸・横浜聞の鉄道建設の免許を何事もなかったように無効にすることを期待
しているのでしょうか。第二に、レイ氏との約定が成立しているならば、両閣下はアメ
リカ合衆国と日本との閥で、如何なる方法と如何なる条件で将来にわたり友好関係を維
持しようと期待しておられるのでしょうか。(以下省略)
米国の駐日外交官は幕末期から日本の鉄道建設の免許や建設資金の調達について幕閣に強
く働きかけて来たことは周知の事柄である。明治維新政府に対しても同じであった。とりわ
8
6
9年 4月、グラント大統領の推挙によって第 4代駐日米国弁理公使に就任したデ=ロ
け
、 1
ングはこの問題について先行する駐日英国公使のパークスと張り合い、新政府に外交的プ
レッシャーをかけた。
デ=ロングは 1870
年 3月 4日に外務省に赴き、寺島外務大輔・大隈大蔵大輔・伊藤大蔵少
輸に面会を求めて、旧幕閣と米国公使館通訳官で駐日弁理公使を勤めたポートマン
(
AL
.C
.
1
1
9
制8
関西大学『経済論集j第5
2巻第 3号 (
2
0
0
2
年1
2月)
P
o
r
凶 a
n
) の聞で取り交わされた東京・横浜聞の鉄道建設と経営に関する契約の件を聞いた
だした。彼はそれの履行を強く申し入れたが、日本政府の回答は変わらなかった。次いで、
7
0
年 3月 7日付け)でもって公共事業(鉄道建設)と融資に関す
彼は外務卿宛てに書面(18
る日本政府とレイとの間で協議中の協約の内容並びにその協定が既に締結済であるのか否か
についての情報の提供を要請すると共に、資金調達については最大限可能な限り公表するこ
とが政府のためであることを示す興味ある米国公債の公告書を参考として添付した 46)。
2日、彼は書面でもって外務卿と同大輔宛てに東京・横浜聞の鉄道建設とその資
更に 4月1
金調達に関する英人レイとの約定は米市民(ボートマン)の既得権を侵害するものであると
抗議し、 5月2
1日には日本政府とレイとの聞に締結された鉄道建設に関する約定書について
まだ情報を教示されていないので、その情報の提供方を申し入れた 4
7
)。これら一連の日米関
の外交交渉の末、米国も日本政府とほぼ同じ頃入手したレイのロンドンにおける日本政府公
2日付けのデ=ロング
債の公募公告に関する情報をもとに、日本政府を難詰したのが、 6月2
の書簡であった。
この書簡が外務官僚に大きな怒りと驚きを与えたことは確かである o 統治権者としての
「天皇陛下を名ありて実なしとは何等の過言何等の無礼そ」、「明にせされは国辱不少」とデ
=ロングに対してだけでなく、「国家の汚隆Jを招来するような協定を締結した大蔵省と民
部省の責任も聞い、協定を再検討すべきではないかという意見を記入した附婆がデ=ロング
の抗議文につけられた 48)。
ロンドンでの公募公告は日本政府の元金の償還や利払いの不能状態を世界に布告したのも
同然であるとか、僅か 1
0
0
万ポンドの公債発行に日本全土の関税収入や鉄道収入を担保に入
れるということを応募者に約束したのは日本の恥を世界に晒したのと同然であるというデ=
ロング弁理公使の脅迫染みた虚言が日本政府を揺さぶったことは確かである。
3
. 英国の新聞・雑誌の日本の外債発行に関する諸論調
世界の金融の中心地ロンドンの資本市場へ偶然参入した極東の小さな島国に英国の投資家
たちが大きな関心を寄せていたことは、既述のようにロンドンだけでなく各地方の有力新聞
の金融情報欄にも鉄道の建設とその財源としての関税公債の発行に関するニューズが報じら
れていることからも推察できる o 新参者日本の公信用は疑いの目でみられながら、国際資本
市場での第一歩を踏み出したのである。
わが国最初の外債発行にあたり上記の報道がヨーロッパ、とりわけ英国の投資家に及ぼし
た影響は大きかった o 新聞の影響力は報道内容だけでなく、新聞・雑誌に掲載される広告を
通じても投資家の関心が日本に向けられた。
1
2
0
4
4
9
9分利付英貨倒発行の背景とその反応(成田)
3-1. ロンドンの新聞・雑誌
9分利付英貨債の公募発行を取り上げたロンドンの多くの主要な新聞と雑誌の論調は、新
生日本の最初の国際金融市場への参入に予想外の好影響を与えたのである。
日本政府がロンドンで外債を公募する理由と目的、そして極東の新生国家日本の現状と将
来の見通しについて、主要なロンドンおよび各地方の諸新聞の論調は殆ど「発行目論見書J
の内容の解説の域を出ていない。それは日本の最初の外債発行を伝えた 1
8
7
0年 4月2
4日の
Th
eO
b
s
e
r
v
e
rの記事をみればわかるであろう。そこでは日本政府の鉄道建設の決定を賞賛す
る記事が主で、日本の公債に投資する価値があるかどうか投資家の参考になる明確な経済情
報は少ない。
そのなかで 4月2
5日の Th
eT
i
m
e
sの日本の政治・経済に対する見方は明確であった o 同紙
は金融・株式情報欄‘ M
oney-Market&C
i
t
yI
n
t
e
l
l
i
g
e
n
c
e
'の中で、日本と取引関係にある欧米
の商人達の持つ日本に対する印象は好意的であり、そのような日本の政府と欧州とは金融取
引の面でも今後益々活発になることは疑いない。英国の商人も日本の市場での活動分野が増
大するであろうし、日本の負う今回の不利な取引条件も今後は徐々に改善されるであろうと
分析し、日本の国際資本市場への参入に好意を示すと共に、英国の投資家に日本公債の買い
を示唆したのである。
タイムズ以外の主要な新聞(朝刊、夕刊)の日本政府の外債発行に関する情報の内容もタ
イムズのものと殆ど変わらない。
4月2
5日発行の自由党系一般朝刊紙 TheM
o
r
n
i
n
gA
d
v
e
r
t
i
s
e
rは第 1面に公募広告をのせ、
eM
o
n
e
y
M
a
r
k
e
t
'で公告(発行目論見書)のポイントを説明し、「日本の通商は
第 5面の‘百l
欧州との新しい条約のもとで,急速かつ大幅に増加するであろうし、それ故に抵当財源である
関税収入でこの債務が十分に保証されることに疑念はあり得ない。日本政府がこの公債を発
行する主要な目的は鉄道によって内陸部を海岸に通じるように開発することである。それに
は鉄、機関車、労働者たちはすべてわが国から運ばれるであろう o 従ってこの公債の成功し
た暁には英国人資本家の投資が確保されるだけでなく、英国の交易に利するでろう Jと
。
同じ自由党系で「この時代の中産階級のマインドを代弁していた J49) Th
eDa
仰
T
e
l
e
g
r
a
P
h
の 4月2
5日号の‘ MoneyM
a
r
k
e
t
'欄には前掲の新聞よりも詳細な公募公告の解説記事が掲載
された。公告の内容を簡単に説明した後、「かつては政府も人民も共に排外的であったのが
今やそれが急速に消滅しつつあり、通商貿易の利益についての意識が広まってくると、日本
は現段階の契約義務を意図的に回避して真の友と顧客を遠ざける確率はほとんどない Jと日
本の公債の応募について英国の投資家に楽観的な情報を流した。
50
) を果していた一般朝刊紙 T
h
eM01
叫
保守党系の「・世間'の代弁者としての役割 J
1
2
1
4
5
0
関西大学『経済論集j第 5
2巻第 3号 (
2
0
0
2
年1
2月)
の2
5日号は第 1面に公募広告を載せ、第 3面の‘ MoneyMarketa
n
dC
i
t
yNews'で発行目論見
書の内容を詳細に解説したのち、「日本政府は他に外債を持っていない。また日本帝国の所
有する富が莫大なものであることは恐らく疑いないであろう。この富は十分に熟慮された鉄
道制度によってさらに開発されるであろう Jと、日本の最初の外債発行の成功に大きな期待
を寄せている o
保守党系のもうひとつの一般朝刊紙である T
heS
t
a
n
d
a
r
dは第 1面に公募公告を掲載する
onetarya
n
dM
e
r
c
a
n
t
i
l
eA
f
f
a
i
r
s
'でも長々と公募公告文を引用したのち、「公債取引
一方、‘ M
は恐らく成功するであろう o その額は少ないし、日本はこの他に外債を持っていない。貿易
は非常に糟大しており、関税収入は年間 5
0万ポンドをかなり超過していると推測されてい
る。東洋銀行は日本に大きな庖舗を構え、公償金の徴収や移送に関する協定によって信託さ
れているので申し分ない。(中略)鉄道プロジェクトは即時着工されるべきであり、これは
極めて希求されている。このプロジェクトは日本の資源を開発するであろう、そして英国と
日本帝国との交易を大幅に増やすであろう。江戸の人口は 2
0
0
万、大坂は 1
0
0万人である o こ
れら二つの地域の聞を結ぶ鉄道は、恐らく当該公債の利払いと元金の償還にとって十分な収
益を生むであろう」と、日本の外債に関心をよせる英国の資本家の投資意欲をかき立てた。
勿論、ロンドンの一般夕刊紙も同様であるが、日本の外債発行について比較的紙面をさい
たのは、いずれも自由党系の T
heE
c
h
oと TheP
a
l
lM
a
l
lG
a
z
e
t
t
eであった。前者は‘ Money
Th
i
sD
a
y
'のなかで公募公告の内容を要領よく紹介してから、「外債保有者は自分
Marketたちの利害の代理を務めるのが東洋銀行であるということを知れば満足するであろう。同銀
行は日本に複数の支庖をもち、同銀行の仲介により利払いと償還のための貨幣は英国に転送
されるであろう o 関税収入に関する公式統計はないけれども、徴収された関税はここ 2、 3
年6
0万ポンドから 7
0万ポンドまでの聞であったということは周知の事実である。いまは公債
発行にとって好ましい環境であるといえよう。あのムーア人の 5 %債は現在、額面価格 1
0
0
に対して 9
5の値がつけられているが、同債券が始めて発行された当初は、モロッコと同国の
皇帝についてヨーロッパの商業界は今日の日本よりも知られていなかった。恐らく、一国の
商業を発展させるにあたって鉄道の及ぼす影響は日本における英国人の利益に非常に貢献す
るということが理解されるであろう。日本人は生来勤勉で進取の気性に富んでおり、他のア
ジア諸国の人民と際立つて異なった企業精神をもっている Jと。後者は 4月2
5日の紙面の
‘
Summaryo
ft
h
i
sM
o
r
n
i
n
g
'
sNews'のなかで関税公債の発行目論見書を要約しているだけで
ある 51)。
以上、ロンドンの主要な新聞は朝刊紙と夕刊紙の区別なく総じて日本の 9分利付債の発行
について非常に好意的であった。
1
2
2
4
5
1
9分利付英貨債発行の背景とその反応(戒回)
3-2
. 地方の新聞
地方紙のなかで日本に最も関心を抱いていたのは工業都市と港湾都市の有力紙である。
Th
eB
i
r
m
i
n
g
h
a
mD
a
i
l
yP
o
s
tの 4月25日号の第 1面に公募公告が掲載され、ロンドンの有力
o
m
m
e
r
c
i
a
la
n
dM
o
n
e
t
a
r
y
'欄にシティ通信員の送稿した簡単
紙と同じパターンで第 7面の‘ C
な関税公債発行に関する情報が掲載されている。しかし記事は T
heM
a
n
c
h
e
s
t
e
rD
a
i
l
y
Ex
n
a
m
i
n
e
r& T
i
m
e
sと同文である。これに対して TheB
i
r
m
i
n
g
h
a
mD
a
i
かG
a
z
e
t
t
eの25日号に
,
は公募広告は掲載されてはいないが、第 5面の‘ M
o
n
e
t
a
r
y&C
o
m
m
e
r
c
i
a1'欄には前掲紙と比
べ比較的多くの紙面をあて公募公告の概要を説明している。
その他、リパプール市の 7
百eD
a
i
かP
o
s
t、T
h
eL
i
v
e
r
p
o
o
lJ
o
u
r
n
a
l0
1C
o
m
m
e
r
c
ea
n
dDαi
l
y
,
し 3ずれも金融情報欄で日本政府債発行の記事を簡単
S
h
i
p
p
i
n
ga
n
dM
e
r
c
a
n
t
i
l
eA
d
v
e
r
t
i
s
e
r は
5
2
)
に取り上げた。関税公債の記事を 1日遅れの 2
6日号に掲載したプリストル市の D
a
i
l
yB:焔ωl
T
i
m
e
sa
n
dM
i
r
r
o
rも同様である。
第 6面に日本の公募広告を掲載した T
h
eG
l
ω;
g
owH
e
r
a
l
dは第 5面の‘Lat
e
s
tC
o
m
m
e
r
c
i
a
1
,
N
e
w
s
'で同情報を簡単に触れるに留めていたが、 4月2
8日号では第 7面に「日本の公債」と
5日号の Th
eF
i
n
n
c
i
e
rの解説記事の要約を紹介した。
いうタイトルで 4月2
閉じグラスゴウの N
0
1
幼 B
r
i
t
おhD
a
i
l
y
M
a
i
lは25日号の第 1面で公募広告を掲載し、第 6面
o
m
m
e
r
c
i
a
lI
n
t
e
l
l
i
g
e
n
c
e
'欄でその内容を簡単に記しただけであったが、翌 26日の同欄に
の
‘C
は他紙にみられない次のような記事が掲載された。「土曜日に発表された日本公債に多数の
申込みがあったようである o しかしそれが明白に契約に結びつくほど熱意のあるものであっ
たとはいえない。それは最初だけだと見られている。それにもかかわらず、この公債の得た
プレミアムは悪くない。だが、投資や事業活動に関してその行動を阻害するような可能性が
あれば、ロンドンの金融市場 t
h
eLon
d
o
nmoneym
a
r
k
e
tが手を引くのに長くはかからないで
あろう。『タイムズ j はこの公債にさり気なく触れて、ロンドン証券取引所が新しい関係
c
o
n
n
e
c
t
i
o
n
nを拓らこうとしているかのように灰めかしている。このさり気ない言及は確か
に随所にででくる。だが、証券取引所は実際上、金融市場によって支えられているので、そ
れは証券取引所について当てはまるのではなく、寧ろ金融市場について言及すべきであっ
た。金融市場は証券市場以上に新しい関係を必要としている o しかし金融市場が企業の一部
の名を明かさない限り、それとの多くの新しい関係は開拓されないであろう o その様な企業
に金融市場は希望を与えたが、しかし資本は潤沢であるけれども、実質的な意味で、目下の
ところそういう金融市場はない。エジプトの王のKh
e
d
i
v
eへの融資は正当とは思われない
技術的理由で拒否された。それ故に王債はパリで募集されたのである。今は取るに足らない
と思われている上場ではあるが、日本は今後資金調達をパリとニューヨークに頼るようにな
1
2
3
4
5
2
関西大学『経済論集』第5
2
巻第 3号 (
2
0
0
2
年1
2月)
るであろう。なぜなら現況のままのロンドンは嘗ての世界の金融取引の中心でなくなりつつ
あるから」と、日本の関税公債の公募発行を潮に、新興諸国のロンドン金融市場への参入が
h
eM
a
n
c
h
e
s
t
e
rD
a
i
l
y
容易になるような改革を同紙は提起した。マンチェスター市の新聞 T
Exa
miner&ηm
e
sとロンドンでも発行されている TheM
a
n
c
h
e
s
t
e
rG
u
a
r
d
i
a
nの 4月25日号に
公募広告が共に第 1面に掲載され、前者では‘Th
eMoneyM
a
r
k
e
t
'
、後者では‘ C
o
m
m
e
r
c
i
a
l
I
n
t
e
l
l
i
g
e
n
c
e
'にそれぞれ簡単な解説が記載されている o
以上、地方紙を悉皆的かつ体系的に調査したわけではないけれども、総体として地方紙は
ロンドンの国際金融市場への日本の参入に関する情報をその発信地であるロンドンの新聞と
くらべ実務的に取り扱っている印象が強い。
3-3
. 経済専門紙・誌
多くの英国の新聞が日本のロンドンでの金融市場への参入を好意的に取り上げたの対し
て、日本政府の外債応募について自国の投資家に警告を発したのは、 1
8
7
0年 4月3
0日(土
heE
c
o
n
o
m
i
s
tであった。「軽率な外国貸付の重大な危機」という
曜)に発行れた週刊誌の T
見出しのついた論説は、「われわれが危ぶむのは、外国の大きな借金マニアではなくして、
小さな借金マニアに幾つかの危険がみられるということである。このような借金マニアは勿
論、金融市場に大きな影響を及ぼしたり、卑しくもその国を損なう程のものではないにして
も、この貸付の規模は今や適当でない外国政府に貨幣を貸付けた結果、多くの貨幣を失うか
もしれない愚かな人々を傷つけるに足る程の額である。現在はまさにこのような不幸の到来
を危ぶまなければならない時期である」と、ロンドンの金融市場に知られざる新興諸国の政
府債が増加している傾向に警告を発した o そして今回市場に姿をあらわした新生日本の政府
僚について次のような問題を投げかけた。
日本への貸付は確かに極めて特異なものであり、それは急速な変化をしめす顕著な事
例である。約 1
0年前のエリギン卿使節団訪日の時期にこのような貸付が要請され、実行
されたならば、その使節団員たちにとってそれが可能であるとは殆ど思われなかったで
あろう。当時日本は外国人にとって知られざる国であった。日本という国は外国人に情
報を閉ざしていた。旅行者たちは暗殺され安全ではなかった。日本政府は独特で未知で
あった。我々がその後有益な情報を沢山学んだことは確かである。日本は不動の古代文
明をもった国である。極東の他の多くの国のように古代文明がどのようにして始まり、
そしてそれが何故停止したのかをわれわれは決して説明することはできない。日本人は
極めて模倣に優れた国民であり、ヨーロッパの発明や学問の良いところをすぐに取り入
1
2
4
4
5
3
9分利付英貨債発行の背景とその反応(戒回)
れる。しかしわれわれが彼らに貨幣を貸付けるようになる場合、幾つかの議論すべき問
題がある。
第一に、われわれは日本独特の政治体制の働きが何であるかを言えるほどその国につ
いて十分なる体験を有しているのか。
第二に、かかる政治体制で権力を有するあらゆる種類の団体や人物が、外国人に貨幣
を支払うこと一一最良の国家を除いてはすべての国にとって常に困難である一ーについ
て何を考えているかを知っているのか。
第三に、たとえ現在の日本の政治体制をわれわれが知っているにしても、われわれは
今後二、三年その政治体制が存続すると確言できるのか。
日本の政治体制は初めてもっとも強力なあらゆる社会的解決策一ーより高度の物質文
明との永遠の接触ーーを必要としているが、今はそれの改善過程の始まりに過ぎない。
第一段階でしばしばみられるのは、隔絶された国民(箱入り息子のように)が少なくと
も一時的に狭義の道徳を失うだけでなく広義の道徳をも得られないうということであ
る。この新しい国民が大なる金銭上の誘惑という点で一一これまで一度も顔をみたこと
もない人々から借り入れたり、これからも決して会うことのない人々を編す(彼らが詐
取するとすれば)という点で一一信頼できるとわれわれは確信できるのか。
多くの
人々には外国債というものが新しい怪物のように見えないのであろうか。またそれの返
済についてもっと悪いことがおこるように思わないのであろうか。
われわれが以上の質問をするのは、この珍しい公債に悪意を抱いているからではな
い。それどころかわれわれはこの公債に好意を持っているのである。何故なら日本人は
非常に興味深い国民だからである o しかしわれわれが出来る限り貸手遥に彼らの現在し
ている事柄を理解させ且つ知らしめることがわれわれの義務である。そして、とりわけ
現在、多年の間ロンバード・ストリートにこれまでに在った以上に沢山の“失うべき貨
幣"が存在している時、われわれが非常に気遣っているのは、当然なんらかの注意が払
われるべきであり、また出来れば貨幣は失われるべきではないということである o
日本の政治形態の安定性に危倶の念をもち、投資家に警告を発したエコノミスト誌の記事
は、彼ら外国公債の投資家の最も知りたい情報であった。日本政府公債の利率 9 %は確かに
彼ら投資家にとって魅力的ではあるが、万一発行主体が政治的理由で替わったり、あるいは
発行主体の財政が窮迫して契約不履行になった場合、投資に大きな損失が生じるからであ
るo アーネスト・サトウの父親が関税公債の購入を決めるにあたって、日本政府の政治の安
定性についてサトウに問い合わせたのも 53)、投資のための当然の情報収集活動であった。
1
2
5
4
5
4
関西大学『経済論集j第 5
2
巻第 3号 (
2
0
0
2
年1
2月)
金融関係の専門紙(土曜を除いて毎日発行)Th
eF
i
n
a
n
c
i
e
rは 4月25日号の第 2面に公募
広告を掲載し、第 4面でそれの解説をしたのち、「日本はわれわれにとって新しく開カ亙れた
国である。しかしわれわれの知っているこの国の人民は進取の気性に富み、勤勉であり、文
明世界と交流し友好関係を打ち立てる性向をもっている。かれらは高い貨幣利子率を提供
し、それによって得た貨幣を真の目的のためにそれを使おうとしている。われわれが日本の
交易の発展に強い関心をよせていることは否定できない。鉄道建設のための技術者と資材も
英国市場から供給されであろう。それ故、英貨の大部分は英国から出ていかないであろう」
と、ロンドン市場における日本の資金調達が日英双方にとって利益であることを強調した。
その他、貿易と金融の専門週刊(毎土曜日発行)誌 T
heM
o
n
e
yM
a
r
k
e
tR
e
v
i
e
wや The
B
u
l
l
i
o
nも関税公債の公募広告に関する記事を 4月30日に掲載したが、両紙ともこの時点、に
おいてはロンドンの有力新聞に掲載された記事を上回る情報はない。
V
I 利率の評価問題
9分利付英貨債の問題点のひとつは、発行条件の表面利率 9 %という点であった。「当時
の英国におけるコンソル債の年間平均利回りが3.24%であった事実からみて、日本公債が東
洋の一新興国の新発債とはいえ、その発行条件(応募者利回り 9
.3%) および引受手数料等
(7%以上)いかにも不利なものではなかったかと推定される J54) とか、「高い金利、短い償
還期間、抵当、といった点で半植民地的条件といいうるものであった J55) というのが日本財
政史の・通説・といってよいであろう。
8
7
0
年に英国で発行された外
コンソル債という英国の代表的な政府債との比較ではなく、 1
国政府債の表面利率や応募者利回りとの比較においても、日本政府債の表面利率 (9%)と
応募者利回り (
9
.
2
%
)は南米のホンジュラス(10%,1
2
.
5
%
)を除けば、チリー (5%
, 6%
)
、
, 9.3%)、ルーマニア (7%
, 8.
1%)、ロシア (5%
, 6.3%)、スペイン
エジプト (7%
(5%
, 6
.3%) 等の政府債よりも高い 56)。それ故、日本政府債の発行条件がその限りにおい
て不利であったということは否定できないであろう。
1.圏内の借款金利
それでは日本国内の当時の貸付年利率の状況はどのようであったのか。
江戸幕府が 1
8
6
5 (元治元)年に大坂町人に課した御用金(13
万両)の利子は年率25%で
8
6
8
年 7月 3日の上下議局で配布された維新政府の始めての予算表に計上され
あったが57)、1
ている内債 (
3
5
0万両)と外債 (
6
0
0万両)の利子はいずれも年率 10%である 58)。
明治初期(明治 1年 - 6年)の園内での貸付金利の平均年利率は、 12.8%-14.6%で、一
1
2
6
9分利付英貨債発行の背景とその反応(戒田)
4
5
5
般貸付金利(年率)の最高は30%、最低は 10%、1
8
7
0 (明治 3) 年に限れば、最高30%-最
低18%であった。そして 1
8
7
1年と 1
8
7
2年の最高金利は年28%であった 59)。
1
8
7
0年 6月(明治 3年 5月)頃、民部・大蔵大輔の大限重信に鉄道収支予算の作成を命じ
られた租税権正兼駅逓権正の前島
密(18
3
5
1
9
1
9
) は鉄道建設費と完成後の鉄道収支予測
r
(
鍛道憶測 J
) を行なったが へその際、「国内ノ富商豪農ニシテ篤貸方正人望アル者ヲ撰」
6
んで鉄道会社をつくらせたのち、その株式資本の購入希望者を公募し、それに年12%の利
息61)をつけるよう提案した。
次に、幕末から明治初期における在日外国商会および銀行から借款した時の金利を概観す
ると、 1
8
6
5年 8月(慶膝元年 6月)に薩摩藩はグラパーから生糸買い付け資金として年利
12%で融資を受けた 62)0 1
8
6
8年 3月 1日(慶膝 4年 2月 8日)には幕府は仏国ソシエテ・
ゼネラル代表者との間で総額5
0万なの洋銀借入契約を締結したが、期間 7ヵ月、利率10%、
担保は横浜及び横須賀の製鉄所であった。一方、明治政府は成立早々の同年 9月1
2日(旧暦
7月2
6日)にソシエテ・ゼネラルに対する償還資金として英国東洋銀行横浜支庖から洋銀5
0
万なを借入れたが、その条件は期限 1年、利率15%、担保は横浜港の関税収入であった 63)。
同年1
2月には英のオールト商会から洋銀4
0万与を年率12%で借入れたが、期限は不定期で、
オールト商会に売却した日本の物産の代金が返済額に達するまでという契約条件であった。
1
8
6
9年 5月 6日(明治 2年 3月2
5日)に新政府は洋銀1
0
0万らをオランダのボードイン商会
から借入れたが、うち 40万らはオートル商会への返済に当てられた 64)。その時の借入金の利
率は 18.2%から 15%であった 65)。
2
. 利率 9 %の評価
apanS
o
c
i
e
t
yで 「 日 本 財 政 J百 l
e
1
9
0
3年 2月1
1日 に ロ ン ド ン で 開 催 さ れ た 日 本 協 会 J
F
i
n
a
n
c
e
so
fJ
apanについて報告した RobertA Mc
L
eanは、関税公債が・高い利率'であっ
た理由として、(1)日本は当時、英国の金融界で未知の国であったこと(2)日本で見られ
た大変化は安定に向かうのに時間を要したこと(3)公信用の成長には時間がかかること
(4)日本は西欧の世界が知った最初の西欧の手法を採り入れた極東の人民であること、を挙
げた。これに対してロングフォード uosephHenryL
ongford1849-192) 教授はその説明に
同意する一方、日本はベニスの尚・人の‘ S
h
y
l
o
c
k
i
a
nr
a
t
eo
fi
n
t
e
r
e
s
t
'といってよいほどの高い
利率で英貨を借りながら、 1ポンドにいたるまでその使い方に制約を受けていたが、もしも
日本が例えば官有鉄道のような金銭的価値のある国家資産や英国の鉄道収益、煙草、樟脳、
阿片等の専売収益のような確実な収益を担保に入れる意思さえあれば、恐らく何の制約もな
しに 3 %の利子で借款できた筈である。しかし日本は決してその様な資産を担保にいれよう
1
2
7
4
5
6
関西大学
f
経済論集j第 5
2巻第 3号 (
2
0
0
2
年1
2月)
とはしなかった、と述べた刷。
1
8
6
9年 1
2月1
3日に政府とレイとの聞で締結された 1
0
0
万礁の借入れ利率 12% (政府債の公
募発行では利率 9%)という数字は、西欧の国際資本市場では高い利率といえようが、当時
のわが国の資本蓄積の規模と政府の信用という観点からすれば、決して不当に高かったとは
いえないであろう。それゆえ、 9%の利率について、「確立した政府が借款する資金の利率
としては最高であったけれども、国際資本市場に新しく参入した国の政府としてはきわめて
e
r
yr
e
a
s
o
n
a
b
l
eものであった J67l というニューオールやロパーツのような見解を特異
妥当な v
なものと見なすことはできない。
v
n むすび
1.募集の成果
8
7
0
年 4月2
7日の午後 4時に締め切られた。ロンドンの同日発行の各紙
関税公債の受付は 1
he
D
a
i
l
yN
e
w
sは「日
は日本政府債の応募が順調に進んでいると報じた。例えば、朝刊紙の T
本の公債はエジプトの新債とくらべ、申込みは順調なほうである」と伝え、夕刊紙の T
h
e
E
c
h
oは「既に応募は必要額を大幅に超えているようである。仮債券 s
c
r
i
pに1.2
5のプレミヤ
ムがつくのは確実である」と報じた。
9日の各紙には日本公債の取引価格が下落したけれども、間もなく回復したこ
ところが、 2
とが報道された 68)0 T
h
eD
a
i
l
yN
e
w
sによると、 2
8日に「江戸の米国外交官が殺害されたとい
う噂が流れて日本公債の市場価格は下落したが、この噂は全く確認されなかったので価格は
回復した Jと。また夕刊紙の T
heP
a
l
lM
a
l
lG
a
z
e
t
t
eは「日本公債の応募は割当額の約 2倍と
いわれていたが、昨日午後の取引では割引いて値付けされた。米国の領事が江戸で殺害され
たという知らせがあったためである。この風聞は投機目的で仕組まれたというのが大方の意
見である Jと伝えた 69)。
このような事件が見られたとはいえ、日本の政府債は英国の投資家たちのあいだで徐々に
評価が高まり、ロンドン証券取引所における日本外債の相場は第 1回の利払いの夏頃までに
他のあらゆる外国の政府債に比べて額面以上で取引された 70)。このことは日本の外債発行が
資本家から非常に好意をもって迎えられたことをしめす十分な証拠であって、スペイン、ポ
ルトガル、エジプト、 トルコ、更にイタリアですら、このようにヨーロッパの資本家から信
頼された例はなかった71)。かくして日本最初の外債の募集と販売は成功したのである。そし
て「この新しい国債発行の成功はロンドンの金融街や投資家全体の目をして日本の通商及び
2
l
運輸基盤の積極的な展開と政府の新しい目標に向けさせるという有益な役割を果した J
0
わが国の対外信用の向上に歓喜した政府は、 1
8
8
2 (明治 1
5
) 年 8月、この外債の全額償還
1
2
8
9分利付英貨債発行の背景とその反応(成田)
4
5
7
を終了した際の当時の大蔵卿松方正義を通じて、翌年の 1
0月にロンドンの東洋銀行とシュ
レーダー商会の労に感謝し、両社の支配人に日本製の花瓶その他を贈与した 73)
2
. 鉄道開通の経済的・社会的効果
9分利付英貨債の発行によって調達された外資は東京・横浜聞の鉄道建設に投入された
が、その過程で様々な分野の産業技術の導入と移転があり、わが国産業の発展に大きく貢献
した。
鉄道開通の直接的効果は、「貨客の大量かつ迅速、しかも低廉な輸送にある」が、鉄道の
開通によって、貨客の輸送時間は短縮され、運賃は引き下げられた。この要因はさらに他産
業に外部経済効果を及ぼした。運賃低下は商品コストを引下げ、輸送時間の大幅な短縮は資
本の回転を早めることによってコストの低下を誘導した。また旅客輸送の迅速化と低廉化は
人口や労働の地域間のモピリティを高めるので、都市の近代的産業は余剰労働人口を抱えた
農業分野から豊富で低賃金の労働を吸収雇用できるという間接的効果がある。このような面
で鉄道の開通が国民経済に及ぼす影響を実証したのが南
亮進氏の労作間であった。
鉄道開通のミクロ効果は東京・横浜閲 1
8マイルの営業収支をみても顕著であった。 1
8
7
2年
と7
3年に限定して両年の運輸数量を比較してみると、旅客では 2
.
8
6倍、貨物は約 5倍強で
.
5
倍、営業費は 2
.1倍、利益は 3
.1倍で、あった。少なくとも初期効
あった o 一方、営業収入は 2
果は高かったといえよう 75)。
また鉄道の導入は日本人の時間感覚、生活のペースやリズムを一変した o 汽車の厳格な時
刻表に、鉄道の職員や労働者の労働時間は勿論のこと、利用者も生活時間をあわせなくては
ならなくなった o
鉄道に限らず、郵便・工場・教育などの近代制度の導入も同様に人々の社会生活に大きな
インパクトを与えた。郵便制度は郵便輸送の出発時間や配達時間、工場制度の導入は従業員
の就業時間と終業時間、そして教育制度は学校の始業時間と終業時間を明確にした。そして
この時間の明確化によってそれら制度の利用者である社会の人々の聞に時間感覚の意識が浸
透した。これら近代諸制度の普及と定着にしたがって日本人の時間観念は、おおらかなもの
から厳格なものに急変したが、なかでも鉄道の経済や社会に及ぼすインパクトは大きく、先
行的であった o 新橋・横浜聞の鉄道の営業が開始されて 1ヵ月あまり経った 1872年 1
2月 9日
(明治 6年 1
1月 9日)に江戸時代の人々の社会生活を律していた幕府公認の「不定時法Jは
太政官達第 337号によって「定時法 Jに改正された。鉄道は「不定時法では運行できない」
からである。鉄道の導入はこのように日本人の時間感覚の意識を変えて厳格な時間観念を労
働や生活の規範に置く先導的役割を果たし、わが国の社会に大きな影響を及ぼした 76)。
1
2
9
4
5
8
関西大学
f
経済論集j第 5
2
巻第 3
号 (
2
0
0
2
年1
2月)
3
. 関税公債の貢献
わが国最初の外債(関税公債)は国債制度論上からみて、次の三つの問題点(特徴)があ
ると指摘された。すなわち、①「非常な高利」で生産公債としては「頗る其の当を失せるも
の」であったこと
②計上された担保財源(関税、その他の租税、鉄道益金)は「到底将来
見るべからざるもの J ③発行主体の意思による自由償還主義をとらず、抽選償還方式(10
年間に毎年 1回 1
0万務づっ均等償還)を採ったのは私経済の方法であって公経済のそれでは
J
7
)と
ないので、「当を得たるものにあらず
o
このような発行条件において欠陥のあった関税公債の発行はそれでも募集に成功した。そ
れに寄与したのは英国の新聞・通信の発達と広告の普及によるマスコミ競争市場のもたらし
た情報伝達の迅速化と情報の低廉化である。この要因によってロンドン資本市場の投資家の
投資機会は拡大した。そして資金の借り手(発行主体)にとって不利な条件ではあったが、
これは初めて国際資本市場に参入するための貨幣的コストとみなすことができょう。一方、
それの便益には信用や信頼、意識や観念という貨幣ではすべてを表示できないものも含まれ
ている。そのことを考慮すれば、外資に依存せざるをえなかったために採られた 1
8
7
0
年のわ
が国最初の外債発行の貢献は小さくない。
19
2
7年 6月)も、鉄道の開通は「運輸交通ノ利便ヲ開設シ園富ヲ
『明治財政史第 8巻 J(
増進シタルコト質ニ大ナリトス.加之直接ニハ園庫ノ収入ヲ増加シ財政上梓補スル所亦少カ
ラス.由是観之此公債ノ募集ハ内園ノ公益ヲ興シ一般経済ノ溌達ヲ助長シ,能ク起債ノ目的
ヲ慾ラサリシモノト謂フヘシ J(
8
7
4ページ)と評価した。
4
. 関税公債発行の成功要因
関税公債発行の成功をもたらした主要な背景は当時の英国の良好な財政状況、特に公債残
8
4
0
年代から 1
8
7
0
年代までの期間は英国の黄金時代であったが、とりわ
高の減少であった。 1
8
5
0年から 1
8
9
0
年の南アフリカ戦争の直前までの 4
0
年間は、英国財政史において長期にわ
け1
8
5
5年から 1
8
9
9年までの閥、
たる債務残高の減少の見られた唯一の時期であった o 例えば、 1
4
0万勝、年率0.6%の割合で減少した問。
公債残高は年平均4
1
8
6
7年 -1876年の 1
0
年間の国庫収支は 1
8
6
8、6
9年を除いて、すべて黒字であり、特に 1
8
7
0
年と 1
8
7
3年の黒字は他の年次のそれと比べて 1桁大きく、 6
5
6万 9千務と 5
8
9万 5千勝であっ
た79)。国庫の剰余は公債発行額と償還額に影響を及ぼす。同期間の短期国債の発行と償還の
差額(単位は 1
0万務)をみると、償還額が発行額を超過しているのは 6
7、7
0、7
1、7
2、7
3、
7
4の各年次で、うち 7
0年 (+
3
.
1
) が最も大きく、次いで 7
2
年 (+1)である制。発行額の減
少と償還額の増加は最も安全な国債への投資機会を狭める。ロンドン証券取引所における上
1
3
0
4
5
9
9分利付英貨債発行の背景とその反応(戒国)
場証券の額面価格のなかで英国政府債と外国政府債(植民地政府債を除く)の占める割合を
8
6
3年には前者が53.6%に対して後者は 8.7%であったのが、 1
8
7
3年にはそれぞれ
みると、 1
37.8%と17.8%、1
8
8
3年には 25.2%と22.9%であった 81)0 1
8
7
0年代に入ってロンドンの国債市
場では明らかに低利で安全な自国政府債から高利で危険な外国政府債への投資の振り分けが
顕著になってきた o 日本政府債の国際資本市場への参入には有利な投資環境が整いつつあっ
たのである o
注
1) Read,
D
o
n
a
l
d
.,
E
n
g
l
a
n
d1868
・
1
9
1
4
.L
ondon&NewYork,1
9
7
9
.p
.
9
2
.及び荒井政治『広告の社会経済史j
(東洋経済新報社, 1
9
9
4年1
2月
)
, 5
6ページ.
E
u
r
o
p
e
a
nH
i
s
t
o
r
i
c
a
lS
t
a
t
i
s
t
i
c
s1
7
5
仏1
9
7
0
.
1
ρndon,1
9
7
5
.p
p
.
5
2
5
3
.
2) M
i
t
c
h
e
l
l,
B
.R (
e
d
.
),
,
3)J
o
u
r
n
a
l01t
h
eS
t
a
t
i
s
t
i
c
a
lS
o
c
i
e
か01L
o
n
d
o
n
.Vo.
1
3
4
.1
8
71
.p
.
2
6
4
.
4) 荒井,前掲書, 39-40ページ。
英国では有価証券の人気の高まりによって、自己の資産の一部を証券の形で保有する投資家の数が
増大したが, 1
8
7
0年には証券保有者数は約2
5万人で人口の0,
8%であったけれども, 1870-1914年の期
heL
on
d
o
nS
t
o
c
kEx
c
h
a
n
g
e;H
i
s
t
o
r
y
・
間 に そ の 人 数 は 4倍 の 1
0
0万人に増大した。 Michie,R
o
n
a
l
d
.,T
OxfordU
n
i
v
e
r
s
i
t
yP
r
e
s
s
.1
9
9
9
.p.
4
.
r
5) 官報j第1
8
7
9号 0889年1
0月 2日)所収,
r
国債始末」の第1
2章
九分利付外国旧公債では,
r
第六
款募集費及解約費」において「募集費Jは発行手数料 (
6
1,
000円),原版及広告費(17,
080円)を含
r
め,合計1
4
5,
1
8
0円 (E2
9,
7
5
0
.
), 解約費 Jはレイへの賠償金の支払い額98,
820円 (E20,
2
5
0
.
) で,こ
0
0
0
.
) になると (
4
5ページ).
れを募集費と見なすと広義の募集費は合計2
4
4,
0
0
0円 (E50,
6) Buxton,
S
i
d
n
e
y
.,
F
i
n
a
n
c
eandP
o
l
i
t
i
c
s
:AnH
i
s
t
o
r
i
c
a
lS
t
u
d
y1789
1
8
8
5
.[
1
8
8
8
J,
vo
l
.
I
I
.r
e
p
r
i
n
t1
9
6
6
.p
.
1
0
5
.
7)ロンドンで発行されていた主要な新聞の値下げの時期や発行高との関係ついては, α,AP.
Wadsworthon“NewspaperC
i
r
c
u
l
a
t
i
o
n
s,1
8
0
0
1
9
5
4
"i
nM
anch
白t
e
rS
t
a
t
i
s
t
i
c
a
lS
o
c
i
e
か
'
.p
p
.
1
8
2
2
.& Ensor
,
RC.K,
E勾 l
"
a
n
d1
8
7
l
み1
9
1
4
.Oxford,1
s
te
d
.,1
9
3
6
.r
e
p
r
i
n
t
e
d1
9
5
2
.pp
.
14
3
1
4
4
.
t
a
n
d
a
r
dは1857年 6月29日に夕刊紙から朝刊紙に切替え,翌年の 2月 4日に 2ペンスから
例えば,S
a
i
l
yN
e
w
sは1862年に 1ペニーに下げると発行高が 5万部に
1ペニーに値下げした.値下げの遅れた D
達し, 1
8
6
9年には M
o
r
n
i
n
gS
t
a
rを吸収合併した。 D
a
i
l
yηl
e
g
r
a
P
hは1858年に発行部数が 3万であった
が
im
白は
1ペニーに値下げすると, 1
8
6
1年までに 1
4
1,
7
0
0部
、 1
8
7
1年までに 1
9
1,
000部に増加した。 T
1
8
6
1年に 3ペンスに値下げし ,M
o
r
n
i
n
gP
o
s
tは1881年まで 3ペンスと 4ペンス(発行曜日によって異
なる)を維持した。 Da
砂C
h
r
o
n
i
c
l
e(
C
l
e
r
k
e
n
w
e
l
lN
e
w
sa
n
dL
o
n
d
o
nD
a
i
l
yC
h
r
o
n
i
c
l
e
)は月水金発行版が 1
ペニー,それ以外の暇日版は 1
/
2ペニーである.
a
xonstampsに関しては,
1
6
9
4年にオランダから移入された歴史を有する英国の印紙税 t
α,Bほ ton,
o
p
.c
i
t
.,p
.
1
0
7
.
8) 新聞印紙税廃止から 5年以内に,従来新聞が発行されていなかった 1
0
2の地方都市でも 1
2
0の新聞が刊
r
行された.そこでも日刊地方紙の発行が初めて経済的に引き合うようになった. マンチェスター・
ガーディアン紙やリーズ・マーキュリー紙のように著名な定評ある新聞が毎朝発行された。新参のパー
.
ミンガム・ポスト紙 0857年)やヨークシャー・ポスト紙(18
6
6年)のような新聞もそうであった J
α,Read,op.cit.,p.91.荒井,同書,
40ページ.
1
3
1
関西大学『経済論集j第5
2
巻第 3号 (
2
0
0
2年 1
2月)
4
6
0
9) Neve
t
.T
.R,1
neD
e
v
e
l
o
p
m
e
n
t0
1CommercialA
d
v
e
r
t
i
s
i
:
略的B
r
i
t
a
i
n:
1
8
,
0ι
1914.1
9
7
9
.(
t
h
e
s
i
sf
o
rP
h
d
.
),
p
.
2
1
0
.荒井,前掲書, 5
5ページ.
1
0
)N
e
v
e
t
t
,
i
b
i
d
.,p.
16
5
.T
a
b
l
e1
0
. 荒井,前掲脅, 6
4ページ, r
表2
6
.
J
情報サーヴィスとしての広告の有用性が社会的に認識されるにしたがって,広告主と新聞を媒介す
d
v
e
r
t
i
s
i
n
ga
g
e
n
c
yの数が増加した。 1866-1876
年の 1
0
年間でロンドンの代理
る広告代理(取次ぎ)庖 A
5倍(12
5庖)と飛躍的に増えた。
とりわけ新聞広告を取り扱う専門の代理屈も約1.3
屈
,
C
/
.,Nevet
.
幼i
d
.,
p
.
1
9
9
.
'
eC
i
t
y0
1LondonD
i
r
e
c
t
o
ηl
o
r1871(Feb.
18
7
1
) のLondonNewspaperGuide(
p
p
.
1
3
1
8
) によると,
11)ηt
1
8
7
1年にロンドンで発行されていた各種の新聞総数は 3
4
0で,そのうち日刊紙は 2
1 (朝刊 1
5紙,夕刊 6
r
金曜新聞 J(
2
8
紙). r
水
r
月曜新聞J(
1
3
紙)があるが, r
日曜新聞jは T
heO
b
s
e
r
v
e
rと船舶保険の専門紙であ
紙)である。他に毎週決まった眼目にだけ発行される「土曜新聞 J(
4
5
紙
)
,
曜新聞J(
17
紙
)
,
1
0
y
d
き 防'
e
k
l
yLond
o
nN
e
w
s
p
a
p
e
rの 2紙だけであった.
るI
リードは日刊紙の朝刊を 7紙,夕刊を 5紙あげているが,それがすべてでない.
7
0年におけるロンドンの日刊紙)のなかで推定発行高の記載されていない
リードの締めた表(18
D
a
i
かC
h
r
o
n
i
c
/
e(
18
5
5年設立)は 1
8
7
6年までロンドンの小規模日刊紙(朝刊)であった .M
o
r
n
i
n
gP
o
s
t
,
(
17
8
1年設立)の発行高が他紙よりも目立つて少ないのは.その主張が貴族的で広く共感を呼ぶような
ものでなかったからである (
Wadsworth,o
p
.c
i
t
.,p
.
2
0
.
)
. だが,どのような事情があるにしろ, 1
2
紙の
8
万部を下らないであろうから,それの広告効果は無視できない.
推定発行高を合算すれば全部で5
1
2
) Neve
t
.i
b
i
d
.,
p
.
9
0
.
τ
:
.,
AnE
c
o
n
o
m
i
cH
i
s
t
o
r
y0
1
E
n
g
l
a
n
d:1ne1
8
t
hC
e
n
t
u
η
t1
9
5
3
.p
.
1
9
9
.
1
3
) As
h
t
o
n, S
1
4
)C
a
r
t
e
r
,
A
l
i
c
e
.,DutchF
o
r
e
i
g
nI
n
v
e
s
t
m
e
n
t
,1
7
3
8
1
8
0
0
.i
nE
c
o
n
o
m
i
c
a,November
,1
9
5
3
.p
p
.
3
3
1
3
4
0
.
,R
i
c
h
a
r
d
.,S
c
h
r
o
d
e
r
s
:M
e
r
c
h
a
n
t
s&B
a
n
k
e
r
s
.Macmillan,1
9
9
2
.p
.
3
.&M
i
c
h
i
e
,R
a
n
a
l
d,1
n
eLon
d
o
n
1
5
)R
o
b
e
r
t
s
S
t
o
c
kExc
h
a
n
g
e
:H
i
s
t
o
r
y
.OxfordU
n
i
v
.Pr
e
s
s
.p
3
3
.
.,
B
r
i
t
i
s
hB
a
n
ka
n
dt
h
eLon
d
o
nM仰の M
a
r
k
e
t
.London,1
9
3
6
.p
p
.
1
3
2
1
3
3
.
1
6
)T
r
u
p
t
i
l,RJ
1
7)品i
d
.,
p.
13
0
.
b
i
d
.,p
.
1
31
.
1
8
)I
1
9
) Jbi
d
.,
p.
13
0
.
2
0
)I
b
i
d
.,
p.
13
4
.
i
c
h
i
e,
o
p
.c
i
t
.,
p
p
.
1
0
8
1
0
9
.
2
1
)M
o
b
e
r
t
s
,
o
p
.c
i
t
.,p
.
5
21
. 尚
, 1
8
1
8
年から 1
9
5
7
年まで J
.HenryS
c
h
r
a
d
e
r&C
o
.であった社名は 1
9
5
7
年か
2
2
)R
c
h
r
o
d
e
r&C
o
.,
Ud.に変更された.
らJ.HenryS
2
3
)T
r
u
p
t
i
l,
o
p
.c
i
t
.,
p
p
.
1
3
8
1
4
8
.
r
1
8
5
3年と 1
9
1
4年の間, J
.HenryS
c
h
r
o
d
e
r&C
o
.は総計 1億 6千 2百万ポンドの債券発行の役割を果
0億ポンドの大体
たした.その額は恐らくこの頃の海外の借り手のために英国で発行された英貨証券4
4 %であった J
.(
R
o
b
e
r
脂
,i
b
i
d
.,p
.
5
8
.
)
2
4
)R
o
b
e
r
t
s,
i
b
i
d
.,
p
.
5
9
.
1
i
l
,o
p
.c
i
t
.,p.
14
8
.
2
5
) Trup
2
6
)R
o
b
e
r
t
s,
o
p
.c
i
t
.,p
.
6
2
.
1
i
l
,,
0ρ
.
c
i
t
.,p
.
1
5
0
.
2
7
) Trup
2
8
)R
o
b
e
r
t
s,
o
p
.c
i
t
.,
p
.
6
2
.
2
9
) シュレーダー商会は Odessaの穀物商人であった E
p
h
r
u
s
s
i& C
o
.とRaff
a
l
o
v
i
c
h& C
o
.のロンドンでの
R
o
b
e
r
臼,
i
b
i
d
.,p
.
7
0
.
>
委託代理屈でもあった. (
132
4
6
1
9分利付英貨債発行の背景とその反応(成田)
3
0
)I
b
i
d
.,
p
.
6
2
.
3
1
)I
bi
d
.,p.69.
3
2
)I
b
i
d
.,p.70.
b
i
d
.,62-63.
3
3
)I
3
4
)I
b
i
d
.,69-70.
C
.,
.
FP
u
b
l
i
cF
i
n
a
n
c
e
.London,2nd.ed.,1895.pp.640-1
.
3
5
)B
a
s
t
a
b
l
e,
3
6
) Suzuk,
Toshio J
a
p
a
n
e
s
eG
o
v
e
r
n
m
e
n
tL
o
a
nI
s
s
u
四
吋
o
nt
h
eLon
d
o
nC
a
p
i
t
a
lM
a
r
k
e
t187
0
1
9
1
3
.L
o
ndon&
A
t
l
a
n
t
i
cHighlands,
N
J
.,1994.pp.54-55.
3
7
)R
o
b
e
r
t
s,
o
p
.c
i
t
.,
p
.
71
.
3
8
) Michieによれば,パリは外国政府の債券の上場を厳しく制限したので,仏国市民の外国債の売買取
引の多くをロンドンへ替えた程であった.例えば,日本の国債は 1870年代にはロンドンで歓迎された
が,パリでは 1900年以降になってやっと受入れられたと . (
o
p
.c
i
t
.,p.91
.
)
エルランジェの意向をうけてシュレーダーはレイから破絡の好条件を引き出すことに成功した.最
終的にはエルランジェは, (1)5万ポンド+レイが日本政府との契約で保証さされている利益の半分
を受け取ること
(2)今後,レイが日本でおこなう諸々の仕事から生じる損益を双方で折半すること
p
.c
i
t
.,
で決着した.そしてシュレーダー商会は 1 %の手数料で一切の発行事務を引き受けた. Suzuki,o
p
.
5
5
.
3
9
)R
o
b
e
r
t
s,
o
p
.c
i
t
.,
p
.
71
.
4
0
) 日本史籍協会編『大限重信関係文書 1J(東京大学出版会, 1970
年復刻版), 237ページ.
4
1
) 妻木忠太『前原一誠伝 J(マツノ書庖, 1985
年 6月復刻版), 860ページ.
4
2
) 赤 松 範 一 編 注 『 赤 松 則 良 半 生 談 一 一 幕 末 オ ラ ン ダ 留 学 生 の 記 録 一 一 J(平凡社, 1977年 1
1月),
205-206ページ.
4
3
) 大蔵省編
f
明治前期財政経済史料集成
第 2巻 J(明治文献刊行会, 1962年 3月) 50ページ.
4
4
) 外国からの借款にあたって、公然と政府の名前を使って調達する方法を避けようとした思惑がはずれ
驚き狼狽した政府の態度に、工藤重義は
f
国債史 J(東京博文館. 1
9
0
9年 5月)のなかで,明治政府は
外資輸入の必要に迫られながらも,なお公然と外債を発行することを仰ったことは,
r
今日より考ふれ
ば笑うが知きも,当時の進歩せざる思想を以てしては推諒するに足るべし」と(11
9ページ).
政府は最初,公債購入者全員から全額買い戻そう考えたが,東洋銀行の助言によってそれが事実上
困難であるだけでなく,日本の国際的な評価を段損しないために,公募発行を追認し,シュレーダー
商会と公債保有者に対して責任を全うした
.
α
.SirFredWarner,AngloJ
a
p
a
n
e
s
eF
i
n
a
n
c
i
a
lR
e
l
a
t
i
0
1
,
S
lA
G
o
l
d
e
nT
i
d
e
.Bas1
iBlackwell.1991.p
.
2
8
.
4
5
) 外 務 省 編 纂 『 日 本 外 交 文 書 第 3巻 J(
1955年 5月
)
, 490-493ページ.
但し,訳文は筆者によるもの.
4
6
) 同番. 479-482ページ.
4
7
) 向者. 483-485,488-489ページ.独駐日代理公使のフォン・プラントも 5月 1
2日に鉄道建設に関する
日本政府とレイによる協定書の閲覧方を申し出た.
4
8
) 向者, 494ページ.
4
9
)R
e
a
d,
o
p
.c
i
t
.,p.92.
5
0
)I
b
i
d
.
.p.93.
a
l
lM
a
l
lG
a
z
e
t
t
eは同日午前に発売されたこのエコノミスト誌の記事をとりあげ,
5
1
) 4月30日発行のTheP
エコノミスト誌の危倶している二つの外国政府債,すなわちエジプト王偵と日本政府債の問題点を紹
介したためであろう. TheL
o
n
d
o
na
n
dC
h
i
n
aT
e
l
侵
g
r
a
P
h (May9,1870) は,日本の国際資本市場への参
133
4
6
2
関西大学『経済論集j第5
2
巻第 3号 (
2
0
0
2
年1
2月)
入についてガゼット紙の意見は「それほど楽観的でない」と評している.
5
2
) 同紙の‘MonetaryandCommercia
l'の記事は 1
neB
i
r
mI
l
昭h
amDai
かG
a
z
e
t
t
eのものと全く同文である.
,
5
3
)1
8
7
1年 5月2
5日付け書簡.萩原延寿
f
速い崖一一アーネスト・サトウ日記抄
9J(朝日新聞社,
2
0
0
0
年 7月
)
, 1
8ページ.
(
r
5
4
) 宮本英利「わが国の外債について一一日本外債小史一一J 財経評報J
,第8
8
6,1
9
7
1年 3月2
2日),
1
8ページ.
5
5
) 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典
4J(吉川弘文館, 1
9
8
4年 2月
)
, 8
5
4ページ(佐藤和義稿).
5
6
)S
u
z
u
k
i,
o
p
.c
i
t
.,
p
.
5
6
.T
a
b
l
e3
.
2
.
世紀の第二半期に国際取引を拡大させた原因である鉄道と港湾設備の建設および新大規模農地(プ
1
9
0
年から 3
0
年満期の長期債の発行という形
ランテーション)の開拓や鉱山の採掘に要した資金は通常2
で外国政府,都市,その他の自治体および民間の会社,特に鉄道会社が欧州の金融センターで調達し
た.圏内投資と比べて海外への投資はハイリスク・ハイリターンであった.英国の政府債の平均利回
りは約 3 %であったが,投資家逮が安全な海外の英貨の借手に期待した利回りは 4 %から 6 %であっ
た.これは英国の鉄道社債と同じであった.これに対し海外の鉄道債や地方自治体(州や都市等)僚
にはプレミアがつき利率は約 5 %から 7 %であった
.
α,Robe此s,o
p
.c
i
t
.,p
.
5
8
.
5
7
) 大口勇次郎「御用金と金札J(尾高煙之助,山本有造編『幕末・明治も日本経済 J
,日本経済新聞社,
1
9
8
8
年 3月
)
, 1
7
2ページの表7
1
2
. 及び 1
7
8ページの註 7
.
5
8
)尾 佐 竹 猛 f
維新前後における立憲思想の研究 J(
19
3
4
年,中文館書届), 5
2
5ページ.
f
日本の金融統計J(東洋経済新報社, 1
9
7
0
年 7月
)
, 2
7
4ページの注 1及び注 6.
前島密自叙伝J(前島密伝記刊行会, 1
9
5
6
年 3月
)
, 7
0
7
1ページ.
6
0
)r
憶測 j作成の頃に、英国人の某機械師の代理人と称する「テー・ウヲトルス Jが
なお、前島の f
5
9
) 後藤新一
1
8
7
0
年 4月2
6日(明治 3年 3月2
6日)に提出した京摂聞の鉄道建設意見書には,もし政府財源が窮乏
しく建設困難な時,鉄道とその収益を担保財源にした年利 9 %の公債を発行すれば「府庫ノ一銭ヲ費
サズシテー轍道ヲ得ペシ Jと
。
6
1
) 東洋銀行の 1
8
6
6年 .
.
.
.
.
.
.
7
5年までの配当率は 12%であった.石井寛治『近代日本金融史序説J(東京大学
出版会, 1
9
9
6年 6月
)
, 3
3ページの表 1
5
.
6
2
) 杉山伸也
f
明治維新とイギリス商人一一トマス・グラパーの生涯一一J(岩波書庖,
2
0
0
2年 1月),
1
2
9ページ.
6
3
) この契約について,工藤は『国債史jで「其の契約の酷烈なる到底我国債史上に於て他に類例を見る
ことを得ざるなり Jと述べている. (
1
1
5ページ).
6
4
) 児玉幸多他監修,今井
発他編『日本史総覧
V
I
J (新人物往来社,
1
9
8
4
年 6月
)
,
r
近代日本主要外
償・借款年表J
,3
0
1ページ参照.
6
5
) 立脇和夫『在日外国銀行史 J(日本経済評論社, 1
9
8
7
年1
1月
)
, 2
7
5ページ.
1
8
7
0
年 9月(明治 3年 8月),横浜の埋め立て工事を請け負った吉田寅松は工事資金3
0万円を調達す
るため,米人オールスホール商会から借入れたが,この時の利子は年 24%の高利であったという.菅
野忠五郎編
f
鹿島組史料J(
19
6
3年 5月,非売品),
1
5
8ページ.
6
6
)P
a
u
lN
e
w
a
l
l
,
]
a
p
a
na
n
dC
i
か0
1
L
o
n
d
o
n,
A
t
h
l
o
n
e
,
L
ondon&A
t
l
a
n
t
i
cH
i
g
h
l
a
n
d
s
.p
.
5
.
,
6
7
)T
r
a
n
s
a
c
t
i
o
n
sa
n
dP
r
o
c
e
e
d
i
n
g
s0
1t
h
eJ
a
p
a
nS
o
d
e
t
y
.Vo1.百l
eE
l
e
v
e
n
t
h,
Twel
負h,
and百l
i
r
t
e
e
n
血Se
s
s
i
o
n
s
,
1
9
0
1
1
9
0
4
.p
p
.
2
0
9,
2
2
0
.
6
8
) 日本の政府債の取引結果が 1
neT
i
m
e
sの「外国株式J欄に掲載されるようになったのは、 5月20日以
降である。
6
9
) 米弁理公使のデ=ロングが同年 6月2
2日に外務卿に提出した抗議文の中で、「債券の額面価格は売出
134
4
6
3
9分利付英貨債発行の背景とその反応(戒回)
し直後に 4 %値下がりしましたが、これは日本政府が信用されていないだけでなく、軽蔑されている
証拠Jと記しているのはこれを指しているのかも知れない。
r
7
0
)R
o
b
e
r
t
s
,o
p
.c
i
t
.,p
.
71
. 国債始末 J (f官報 j第 1879号)の第 1
2章には「此公債ハ我国財政上ノ信用未
タ外国市場ニ普カラサル時ニ発行セシモノナリト雄モ募集以来厳ニ約束ヲ履行セシヲ以テ其価格常ニ
平価以上ニアリ」と.
7
1
)A
l
cock,
R,
Japana
si
twasandi
s
.(
η2
eQ
u
a
r
t
e
r
l
yR
e
v
i
e
w
.Vo1
.
13
7
.J
u
l
y
,1
8
7
4
),p
.
2
1
2
.
ew
a
1
1
,
o
p
.c
i
t
.,p
.
5
.
7
2
)N
7
3
) 前掲,
r
r
官 報J
, 4ページ.
7
4
) 鉄道と電力 J (東洋経済新報社. 1
9
6
5年). 7
9ページ.
7
5
) 日本鉄道省
f
日本鉄道史
上篇 J (消文堂出版株式会社,初版 1
9
2
1年,復刻版 1 1
9
7
2年 9月
)
, 9
2
ページの表.
7
6
) 中村尚史「近代日本における鉄道と時間意識J (橋本毅彦他篇
f
遅刻の誕生 J
. 三元社,
2
0
0
1年 8月),
第 1章.
7
7
) 工藤,前掲書, 1
2
4ページ.
7
8
) 大蔵省財政金融研究室『英国における公債の歴史 J (非売品, 1
9
8
3年 4月
)
, 2
8,30ページ。
7
9
) Rees,
J
.,
.
F AS
h
o
r
tF
i
s
c
a
la
n
dF
i
n
a
n
c
i
a
lH
i
s
t
o
r
y0
1
E
n
g
l
a
n
d1815.・1918.London,1921
.p
.
1
3
7
.T
a
b
l
e
.
o
p
.c
i
t
.,p.
40
7
.T
a
b
l
e
.
8
0
)M
i
t
c
h
e
l
l,
i
c
h
i
e
.
o
p
.c
i
t
.,p
.
8
9
.Table3・
3
.
8
1
)M
135