平成23年3月25日 パイプライン計装制御設備更新工事仕様書要約版 (資料配付時に最終版を配付) パイプライン計装制御設備更新工事 仕 様 平成23年 書 3月 成田国際空港株式会社 目 次 1. 総則·············································································1 1.1 適用範囲 ·····································································1 1.2 適用法規および準拠規格等······················································1 1.3 工事概要······································································1 1.4 監督員 ·······································································1 1.5 監督員補助者 CM(Construction Management)·································1 1.6 必要事項の補充································································2 1.7 履行期間 ·····································································2 1.8 リスク分担表··································································2 1.9 契約変更の取扱い······························································2 1.10 機密の保持 ···································································2 1.11 成果品 ·······································································2 1.12 打合せ議事録の提出····························································2 1.13 貸与資料 ·····································································2 1.14 疑義事項 ·····································································2 1.15 図面の作成 ···································································2 1.16 部分引渡 ·····································································3 2. 実施設計·········································································4 2.1 請負者の義務··································································4 2.2 設計技術者の配置······························································4 2.3 設計の実施段階での確認(設計計画)············································4 i 2.4 設計完了段階での設計成果物の提出と確認(中間検査)····························4 2.5 実施設計の概要································································4 2.6 設計検討書 ···································································4 3. 施工·············································································6 3.1 施工 ·········································································6 3.1.1 施工 ······································································6 3.1.2 運用への影響·······························································6 3.1.3 工程管理···································································6 3.1.4 製作施工要領書の提出·······················································6 3.1.5 製作施工図·································································6 3.1.6 発生材·····································································6 3.1.7 材料 ······································································6 3.1.8 工事の測量·································································7 3.1.9 耐震強度···································································7 3.1.10 製作施工の検査及び立会····················································7 3.1.11 安全管理··································································7 3.1.12 品質管理··································································7 3.1.13 他工事との取り合い························································7 3.1.14 火気使用等································································7 3.1.15 工事現場管理······························································7 3.1.16 使用建設機械······························································8 3.1.17 安全訓練等································································8 3.1.18 各種保険··································································9 3.1.19 諸官公署への手続き························································9 3.1.20 保証期間··································································9 ii 3.2 工事管理 ·····································································9 3.2.1 工事管理 ··································································9 3.2.2 工事管理体制 ······························································9 3.2.3 有資格者の選任 ····························································9 3.2.4 保安管理組織等 ····························································9 3.2.5 緊急時対策 ································································9 3.2.6 作業従事者の判別 ··························································9 3.2.7 その他保安措置 ····························································9 3.2.8 監理技術者の配置 ·························································10 3.3 仮設工事 ····································································10 3.3.1 工事用地 ·································································10 3.3.2 現場配置計画 ·····························································10 3.3.3 資材の集積 ·······························································10 3.3.4 仮設電力設備 ·····························································10 3.3.5 仮設給水設備 ·····························································10 3.4 工事共通事項·································································10 3.4.1 機器製作 ·································································10 3.4.2 施工要領 ·································································10 3.4.3 機器据付 ·································································11 3.4.4 盤間配線 ·································································11 3.4.5 配線の分離 ·······························································11 3.4.6 防爆シール ·······························································11 3.4.7 防爆工事 ·································································11 3.4.8 配線工事 ·································································11 3.4.9 計器据付工事 ·····························································11 iii 3.4.10 撤去工事 ································································11 3.4.11 夜間工事 ································································12 3.4.12 燃料取扱い作業 ··························································12 3.5 現地システム試験調整 ·························································12 3.6 試運転、運転保守研修 ·························································12 3.7 システムの最終切替····························································13 3.8 運用開始後のサポート··························································13 4. 検査 ··········································································14 5. 完成図書 ······································································15 6. 予備品等 ······································································16 7. 業務分担表 ····································································17 別添資料1 リスク分担表 ··························································18 iv 1. 総則 1.1 適用範囲 本仕様書は、設計・施工一括方式で施工する「パイプライン計装制御設備更新工事」(以 下「本工事」という。)に適用する。 1.2 適用法規および準拠規格等 本工事は、本仕様書によるほか、次に示す適用法規および準拠規格等に従うものとする。 なお、本仕様書と準拠規格が重複する場合には、本仕様書が優先するものとする。 また、本工事に係わる図書類は、本仕様書の他に設計条件書があり、本仕様書を優先す るものとするが、機器の選定については、公募条件が優先するものとする。 (1) 石油パイプライン事業法及び関係法規 (2) 消防法及び関係法規 (3) 建設関係法規 (4) 日本工業規格(JIS) (5) 日本石油学会規格(JPI) (6) 電気学会電気規格調査会標準規格(JEC) (7) 日本電機工業会標準規格(JEM) (8) 内線規定(JEAC) (9) 日本電線工業会規格(JCS) (10) 新・工場電気設備防爆指針 (11) 電気設備工事共通仕様書 (12) 電気通信設備工事共通仕様書 (13) 機械設備工事共通仕様書 (14) 労働安全衛生法及び関係法規 (15) NAAの定める規定 (16) その他関係法規 1.3 工事概要 本工事は、パイプラインの安全、安定運用を維持するため、千葉、四街道及び空港の3 ターミナル並びにパイプライン上の各制御装置を最新の機器類で構築されたシステムに 更新するものである。本工事の施工は、実施設計及び工事を一括で実施するものであり、 更新する機器・機能は別添の設計条件書に示す要求を充足するものでなければならない。 また、既存設備との接続については、既存の設備を調査し、新旧システムの接続を円滑 に行い、給油施設の運用に影響を与えず、かつ利便性の向上に寄与するものとする。 1.4 監督員 監督員とは、成田国際空港株式会社(以下「NAA」という。)が通知する「監督員」 及びその補助者をいう。 なお、本工事の実施設計及び工事施工毎に分担した監督員を通知する。 1.5 監督員の補助者 監督員の補助者とは、監督員が指定するNAA社員他、別途NAAが契約する「CM業 務委託」(Construction Management 方式)に従事する者で、NAAより通知する技術者 をいう。 請負者は設計から施工へ支障なく移行できるよう、監督員及びその補助者の指示により これに従わなければならない。 - 1 - 1.6 必要事項の補充 本仕様書及び設計条件書は、実施設計に必要な諸元及び資料のうち主要な事項のみを示 したものである。よってこれらに記載していない事項であっても技術上必要と考えられる 事項が生じた場合は、監督員と協議の上、補充するものとする。 1.7 履行期間 本工事の履行期限は、契約締結日の翌日より平成 27 年 2 月 18 日までとする。 ただし、実施設計については平成 24 年 6 月 20 日までに完了するものとする。 1.8 リスク分担表 本工事を実施するにあたってのNAAと請負者のリスク分担は、別添資料1リスク分担 表のとおりとする。なお、リスク分担表に示す事項以外の事項については、原則として請 負者のリスクとし、契約内容の一切の責任を持つものとする。また、NAAが実施設計を 確認した場合であっても設計内容に関する一切の責任は請負者が負うものとする。 1.9 契約変更の取扱い (1) 実施設計完了後、要求性能見直しによる数量等が設計条件書の記載条件と変更が生 じた場合は、必要に応じてNAA監督員と協議を行うものとする。 その他の契約変更に係るリスクについては、別添資料1リスク分担表のとおりとす る。なお、リスク分担表に記載がない事項が生じた場合はNAAとの協議による。 (2) NAAが工期の延長を指示した場合は、工事請負契約条項第 23 条に基づく工期変更 を行うものとする。 1.10 機密の保持 本工事の施工にあたり、請負者は、本工事の内容の一切について、NAAの許可なくし て流用もしくは他に利用することのないよう、機密の保持に十分努めるものとする。また、 工事が完了した後も同様とする。 1.11 成果品 本工事の成果品は、完成図書作成要領及び監督員の指示に基づき作成するものとする。 1.12 打合せ議事録の提出 請負者は、本工事において、NAAと打合せを実施した場合には、遅滞なく打合せ議事 録を作成し監督員に提出しなければならない。 1.13 貸与資料 本工事の実施にあたり請負者が必要とする既設完成図書等は、請負者に貸与する。 請負者は、貸与資料について善良なる管理を行うとともに、監督員の要請があれば何時 でも返却しなければならない。 1.14 疑義事項 本工事において、本特記仕様書及び設計条件書に明示されていない事項及び疑義が生じ た場合は、監督員と協議の上、その指示に従うものとする。 1.15 図面の作成 図面は、CAD(AUTO CAD)にて作成するものとする。 - 2 - 1.16 部分引渡 本工事においては、実施設計が終了しNAAの検査員による実施設計に係る完成検査を 行い検査員が合格と認めた後、部分引渡を受けるものとする。 また、実施設計の進捗及び工事施工の進捗を踏まえて、実施設計の成果品の部分引渡し が必要となるものについては、監督員及び検査員と別途協議するものとする。 - 3 - 2. 実施設計業務 2.1 請負者の義務 請負者は契約の遂行にあたり、本仕様書及び設計条件書を遵守するとともに、工事の目 的、意図を十分に理解し、消防法等関連法規並びに関連法規類の遵守は勿論のこと、その 基準に適合するよう実施し、安全性、経済性、社会的諸条件等の要素を満足するよう最高 の技術を発揮して実施設計にあたらなければならない。 2.2 実施設計技術者の配置 (1)管理技術者 請負者は、設計業務の技術上の管理を行う者を定めてNAAに通知しなければならな い。設計業務を行うために必要な能力と経験を有する技術者であるとともに、日本語に 堪能でなければならない。 (2)照査技術者 請負者は、成果物の内容の技術上の照査を行う者を定めてNAAに通知しなければなら ない。照査業務を行うために必要な能力と経験を有する技術者であるとともに、日本語に 堪能でなければならない。 また、照査技術者は管理技術者を兼ねることができない。 2.3 設計の実施段階での確認(設計計画) 請負者は、設計の実施にあたり、設計の実施状況の確認時期と確認事項・範囲をまとめ た計画書を提出し、実施設計担当の監督員の承諾を得るものとする。 2.4 設計完了段階での設計成果物の提出と確認(中間検査) 請負者は、設計が完了した際に設計成果物を提出し、設計成果が要求事項を満たしてい るかどうかを実施設計担当の監督員の確認を受けるものとする。 なお、設計成果が要求事項を満たしていない場合には、監督員は請負者に修正を指示し、 請負者は、その責任において設計内容を修正し、要求事項が満たされるまで機器手配など の現場施工に移行することができない。 現場施工の着手にあたっては設計及び工事監理担当の監督員と十分に調整し、その指示 に従うものとする。 2.5 2.6 実施設計の概要 設計の内容は、本工事に必要な全ての図書を作成するものとする。 主たる実施設計図書は次のとおりとする。 (1) 設計計画書 (2) 設計検討書 (3) 設計計算書(機器耐震計算書含む。) (4) 工事仕様書 (5) 製作・改造仕様書 (6) 施工計画書 (7) 設計図面 (8) システム仕様書 (9) 試験、試運転関連図書 (10) 数量計算書 (11) その他必要なもの 設計検討書 - 4 - 実施設計にあたり構造及び仕様書等は、設計条件書及び現地調査を踏まえ、現場の状況、 同種工事の実績、最新の技術水準に基づいて、具体的、総合的に検討を行うこととし、 必要に応じ比較検討を行い、最終的な工事仕様を決定するものとする。 検討において特に考慮すべき点は、次のとおりである。 (1) 経済性(維持管理費等) (2) 法規適合性 (3) 操作・制御の容易性 (4) 保守管理の容易性 (5) 施工の難易性(特に新旧切替時の運用障害対応について) なお、設計根拠は明確にすること。 - 5 - 3. 工事施工 3.1 工事施工 3.1.1 施工 請負者は、実施設計担当の監督員に承認された実施設計成果物に基づいて工事を施 工するものとする。 3.1.2 運用への影響 請負者は、本工事の施工にあたり「航空法」並びにNAAが定める「成田国際空港 管理規程」、「運用管理細則」、「制限区域内工事実施要領」及びその他関連法規等 を遵守しなければならない。 また、本工事は、空港の運用を確保しつつ実施するため、施工時期、安全対策等工 事監督担当の監督員と十分協議して、空港の運用に障害を与えないよう施工しなけれ ばならない。 特に、成田国際空港石油ターミナルは、現在操業中であるため、請負者は本工事の 施工にあたって、事前に十分な現地調査を実施すると共に監督員と協議し、給油業務 の操業に支障を与えぬよう、運用担当者を交えて充分な調整を行って、万全の対策を 講じなければならない。 なお、NAAが定める「成田国際空港航空燃料パイプライン事業関係規則」を遵守 しなければならない。 3.1.3 工程管理 請負者は、詳細な実施工程表を作成し監督員に提出して承諾を受けなければならな い。実施工程表を変更するときも同様とする。 また、請負者は、工事実施状況および工程を記録した工事出来高報告書を監督員に 提出しなければならない。 3.1.4 製作施工要領書の提出 請負者は、工事の施工に先立ち使用機械、施工方法等について製作施工要領書を作 成して監督員の承諾を受けるものとする。 3.1.5 製作施工図 製作施工上必要な図面は遅滞なく作成し、監督員の承諾を受けなければならない。 また、施工上必要な見本は遅滞なく提出し、監督員の承諾を受けなければならない。 3.1.6 発生材 工事施工により生じる発生材は、工事内処理とし、請負者の責任において行うもの とする。また、撤去作業にあたっては事前に撤去品調書を監督員に提出し、現場立会 い確認を受けなければならない。 産業廃棄物の処理については、関係法規条例等に従い、所定の手続きにより処理し、 産業廃棄物管理表(マニフェスト)等を提出すること。 3.1.7 材料 設計図書にその品質が明示されていない材料は、均衡を得た品質のものとする。材 料は予め監督員の承諾を受けなければならない。しかし、軽微な材料はこの限りでは ない。 検査は原則として品目ごとに抽出する。 - 6 - 3.1.8 工事の測量 (1) 工事施工上に必要な実測測量は、請負者が行い、監督員がその資料の提出を求めた 場合は、これに応じなければならない。 (2) 測量の基準点、水準点は、監督員の指示する最寄の成果を利用するものとし、他の 既設構造物との整合性を保つものとする。 3.1.9 耐震強度 日本建築センター「建築設備耐震設計・施工指針(2005 年版)」に基づき、設計用 水平震度は耐震クラス S とする。耐震クラス S=盤の用途別分類:重要とする。 なお、工事に先立ち、施工要領書を作成し、方法、順序及びその工程について監督 員の承諾を得てから作業を行うこと。 3.1.10 製作施工の検査及び立会 設計図書に定められた試験検査は、別に請負者が提出する試験検査要領書に基づき、 原則として監督員の検査立会いを受けなければ次の操作を進めてはならない。又、す べての試験検査に必要な資材、労務は請負者が負担するものとする。 3.1.11 安全管理 工事を実施するに当って、工事区域と運用区域を明確に分離し、運用施設に影響を 及ぼさないよう万全な防護措置を施さなければならない。 3.1.12 品質管理 請負者は適切な品質管理を行うため、品質管理上の試験を行い、その結果を監督員 に通知すると共に試験数値を記録整理しておかなければならない。 3.1.13 他工事との取り合い 本工事の実施に当り他工事との取合いについては、監督員の指示のもとに十分調整 を取るものとする。 3.1.14 火気使用等 火気等を使用するに当って、監督員と協議の上、必要に応じ防火壁又は消火器等を 設置し、万全な災害発生防止対策を施さなくてはならない。 3.1.15 工事現場管理 (1) 公害処理対策 請負者は、現地工事に伴って発生が予測される次の諸事項については予め施工要 領書を作成し、監督員の承諾を得るものとする。 河川汚濁 騒音、振動 流水、排水 有害物の処理、回収 その他 (2) 工事現場の周辺にある既設構造物を損傷しないよう適切な措置を講じなければなら ない。 (3) 航空燃料等の危険物を使用する場合は、その保管および取扱いについて、関係法令 の定めるところに従い公害防止等について万全の方策を講じなければならない。 (4) 作業に当っては、労働基準法、労働安全衛生規則等を厳守し、また、警察との連絡 - 7 - 等危険防止についても万全の措置を講じなければならない。 請負者は、従業員は勿論、配下労働者の末端に至るまで、この事項の趣旨の徹底およ び実行を請負者の責任において実施しなければならない。 (5) 豪雨、出水、その他の天災に対しては、十分に注意を払い、常にこれに対処できる 準備をしておかなければならない。 (6) 工事用資材の搬入、搬出を行うに当っては、必要箇所に交通整理員等を配備し、安 全について万全の措置を講じなければならない。 3.1.16 使用建設機械 下表に示す建設機械を使用する場合は、「排出ガス対策型建設機械指定要領(平成 3年10月8日付建設省経機発第249号、最終改正平成14年4月1日付国土交通 省総施第225号)」に基づき指定された排出ガス対策型建設機械を使用するものと する。 排出ガス対策型建設機械を使用できない場合は、平成7年度建設技術評価制度公募 課題「建設機械の排出ガス浄化装置の開発」における開発目標を満たすことが確認さ れた排出ガス浄化装置を装着した建設機械(平成16年9月1日までに装着したもの に限る)を使用することで、同等とみなすこととする。 排出ガス対策型建設機械あるいは、排出ガス浄化装置を装着した建設機械を使用す る場合、総括責任者(現場代理人)は施工現場において使用する建設機械の写真撮影 を行い、監督員に提出するものとする。 機 械 備 考 ・バックホウ ・トラクターショベル(車輪式) ・ブルドーザー・発動発電機 (可搬式 溶接兼用機を含む) ・空気圧縮機(可搬式) ・油圧ユニット(基礎工事用機械で独立したもの) ・ローラ(ロードローラ、タイヤローラ、振動ローラ) ・ホイールクレーン等 ディーゼルエンジン (エンジン出力7.5~ 260KW〔10.2~353PS〕 を搭載した建設機械に限 る。) 3.1.17 安全訓練等 (1) 安全訓練等の実施 本工事の施工に際し、現場に即した安全・訓練等について、工事着工前、原則と して作業員全員の参加により、下記の項目から実施内容を選択し、安全・訓練等を 実施する。 ① 安全活動のビデオ等視聴覚資料による安全教育 ② 本工事内容等の周知徹底 ③ 工事安全に関する法令、通達、指針等の周知徹底 ④ 本工事における災害対策訓練 ⑤ 本工事現場で予想される事故対策 ⑥ その他、安全、訓練等として必要な事項 (2) 安全・訓練等に関する施工計画書の作成 施工に先立ち作成する施工計画書に、本工事の内容に応じた安全・訓練等の具体 的な施工計画書を作成し、監督員に提出する。 (3) 安全・訓練等の実施状況報告 安全・訓練等の実施状況をビデオ等又は、作業報告書(工事日報)に記録し報告 - 8 - する。 3.1.18 各種保険 本工事に必要な保険はすべて請負者の負担と判断において加入するものとする。 3.1.19 諸官公署への手続き 工事施工のために必要な関係諸官公署、その他に対する諸手続き等は監督員の指示 を受け、迅速に処理するものとする。手数料その他の費用は請負者の負担とする。 但し、石油パイプライン事業法に関する手続きについては協議用資料の作成のみと する。 3.1.20 保証期間 本工事の保証期間は契約書の定めによる。 3.2 工事管理 3.2.1 工事管理 本工事の実施に当り、施工前は勿論、施工中においても日々の進捗状況を考慮した 詳細な工事工程表を作成し、指定された期間内に工事を終了させなければならない。 また、工事工程表は逐次監督員に提出するものとする。 3.2.2 工事管理体制 請負者は、工事期間中、工事の管理並びに保安及び安全の確保を図るため、施工体 制台帳及び施工体系図を作成し、工事管理体制を整えておかなければならない。 3.2.3 有資格者の選任 請負者は、本工事の施工にあたり関係法令等により一定の資格を必要とする場合に は、それらの有資格者を選任し、監督員に免状等の写しを添付して報告しなければな らない。また、これを解任する場合も同様とする。 監督員は請負者に対して正当な理由によりこの選任を不適当と判断した場合には 解任を命ずることができる。 3.2.4 保安管理組織等 請負者は、NAAの定める「成田国際空港航空燃料パイプライン保安規程」に基づ き保安管理組織及び自衛消防組織に協力しなければならない。 3.2.5 緊急時対策 請負者は、本工事対象施設等に天変地異、その他により災害が発生する恐れがある 場合、若しくは、災害が発生した場合には、速やかに監督員に報告してその指示を受 けるとともに、必要な予防措置又は応急措置を施さなければならない。 また、緊急時における連絡体制及び応急措置を予め整備しておき、本工事の進捗に 支障のないように努めるものとする。 3.2.6 作業従事者の判別 請負者は、本工事の作業従事者と第三者との判断を容易にするため左腕に腕章を装 着するか、または、作業服の統一を図らなければならない。 3.2.7 その他保安措置 - 9 - 請負者は、工事現場の必要箇所に消火器、吹流し等を設置し作業員及び施設等の安 全を確保するものとする。 3.2.8 運用調整技術者の配置 運用調整技術者は、パイプライン施設の運用及び揚油払出施設の運用調整を図り、 運用への影響を極力避けつつ円滑に工事が実施できる様に、業務の管理及び統括を行 うとともにNAAの運用障害調整会議等へ出席して担当者との調整を図るものとする。 3.3 仮設工事 3.3.1 工事用地 請負者は、監督員の承諾を得て工事施工のために直接必要なNAA用地を無償で一 時使用することができる。但し、従業員の宿舎等は原則としてNAA用地内に設置し てはならない。 3.3.2 現場配置計画 請負者は、工事実施に必要な現場事務所、詰所、監督員詰所、倉庫、主要機械・材 料置場等の配置計画および段取りについて、予め監督員と協議しなければならない。 必要により監督員が指示する仮設物については、仮設計画図・計算書等を提出し、 承諾を得なければならない。 3.3.3 資材の集積 本工事に使用する鋼材、機器類、その他資材等は原則として監督員の指定する場所 で検査を受け、合格したものでなければ集積してはならない。尚、機器類を集積する 場合は屋内に仮置きし、塵埃、湿気等に十分注意すること。又、鋼材、鋼管類を仮置 場に集積する場合は台木上に並べ鋼材、鋼管類に損傷を与えないように十分に配慮す るものとする。 3.3.4 仮設電力設備 工事用および現場事務所等の仮設電力設備は請負者の負担とする。 尚、施工に先立ち電力使用予定表を監督員に提出するものとし、変更のあった場合 は遅滞なく監督員に報告しなければならない。 又、電力支給点以降の仮設費および電力使用料金はすべて請負者の負担とする。 3.3.5 仮設給水設備 現場事務所等への仮設給水設備および水道使用料については、請負者の負担とする。 3.4 工事共通事項 3.4.1 機器製作 機器製作に当っては承諾図を作成し、監督員の承諾を得なければならない。特に、 システムの製作に当っては、システムの機能を十分に把握し、又、必要事項について は監督員と十分に協議の上、製作を進めること。 3.4.2 施工要領 各機器の荷卸し、搬入据付、配管・配線、試験、調整等は、施工要領書を作成し、 監督員の承諾を受けた後、慎重に施工すること。 - 10 - 3.4.3 機器据付 機器の据付については、「建築設備耐震設計・施工指針」の基準により耐震計算を 行い、計算書に基づいて施工すること。但し、仮置きの場合は、適用しない。仮置き の場合は既設盤等を利用してサポートをとり、転倒防止を図ること。 3.4.4 盤間配線 盤間の渡り配線は全て本工事で施工するものとし、設計図に従い床下配線工事を行 う。但し、本工事内で移設又は撤去を伴う盤間渡り配線は一部床上配線を行ってもよ いものとする。その場合はケーブルの保護及び通路の邪魔とならないように養生する こと。 3.4.5 配線の分離 通信および信号配線は、確実なシールドを行い、他配線と分離して施工する。 3.4.6 防爆シール 危険区域を貫通する箇所には、ガス流動防止を目的とするシールを確実に行うもの とし、シール方法および当該箇所については施工図面上に明記し、監督員の承諾を受 けなければならない。 3.4.7 防爆工事 防爆工事は、産業安全研究所技術指針の新・工場電気設備防爆指針等によらなけれ ばならない。 ケーブルを機器端子に引込む場合は、原則として耐圧パッキン式引込方式とする。 3.4.8 配線工事 (1) ケーブル通線作業時に、ケーブル保護管および周囲状況等に異常を発見した場合は、 速やかに監督員に報告し、協議の上、適切な措置を講じなければならない。 (2) 既設ケーブルピット・トラフの蓋開閉および砂出し、砂入れを行うこと。 3.4.9 計器据付工事 (1) 現場計器は容易に操作できる位置に取り付けるものとする。 計器は指示された計器番号を照合し、正しく取り付けなければならない。 計器類の取り付けは、特に指示のないかぎりは垂直又は水平に取り付けることにす る。 (2) 導圧配管材料の使用区分は「配管材料基準」クラスA1に準拠する。又、パイプは 1/2B STPG 370 Sch.80(JIS G 3454 圧力配管用炭素鋼鋼管)を又、チューブは SUS 304 10/8φ(JIS G 3459 配管用ステンレス鋼鋼管)を使用する。配管の曲げは冷間曲げ を原則とし、曲げ半径は 4D 以上とする。 3.4.10 撤去工事 (1) 設計条件書に記載する範囲の施設機器等を撤去すること。 (2) 撤去方法 ① 屋内設置盤等の撤去は、隣接する他の盤に損傷を与えないよう十分注意するもの とし、撤去後の床のケーブル貫通穴は、床板を交換する等により復旧すること。 ② 屋内ケーブル等の撤去は、他のケーブル(撤去範囲外)に損傷を与えないように し、撤去工事により取り除かれた結束線等は再度施工を行うものとする。 ③ 配管等の撤去は、事前に撤去材の数量の調書を監督員に提出し現地立会い確認を 受けなければならない。 - 11 - ④ 切替盤については、監督員と協議し将来切替工事にて必要と判断されたもの以外 のものを撤去するものとする。 (3) 予備品の撤去 システム更新にあたり不要となった予備品等について撤去するものとする。 3.4.11 夜間工事 本工事のうち、空港の運用・操業に支障をきたす工事については、夜間工事とする。 但し、対象となる夜間工事については、実施設計の結果に基づき、別途監督員と協議 の上、決定するものとする。 3.4.12 燃料取扱い作業 本工事のうち、航空燃料の取扱いに係わる作業については、NAAが主催する成田 国際空港航空燃料パイプラインの保安教育研修を修了した保安作業従事者、又は石油 パイプライン事業の事業用施設の保安に関する省令第4条第4項に定める講習を修了 した者が行うものとする。 3.5 現地システム試験調整 機器据付工事・配線工事・システムの設置・盤改造等完了後、下記の通り更新後システ ムの試験調整作業を実施する。 (1) (2) (3) (4) (5) 3.6 単体試験 単体試験では、新設された機器・装置単体での性能や機能・健全性などの確認を 実施する。 取り合い試験 取り合い試験では、信号の授受がある新設された機器・装置や既設装置間で仕様 通りの信号授受が行われていることなどの確認を実施する。 システム試験 システム試験においては全システムを新設機器での運用状態とし、かつ模擬入出 力装置等を接続してシステム機能を確認する。 総合動作試験 総合動作試験においては全システムを新設機器での運用状態とし、かつ既存機器 も実機を接続した状態としてシステム機能を確認する。 但し、このとき航空燃料は移動させないため、タンクの出入口弁やポンプ類は模 擬装置あるいは試験位置とすること。 保安設備作動試験 保安設備作動試験においては石油パイプライン事業法に定める設備であること から、監視装置の更新にあたり試験を行うものとする。 試験の内容及び試験方法については、告示で定める内容に準ずることとするが、 詳細については、別途協議するものとする。 試運転、運転保守研修 試運転、運転保守研修として以下を実施する。対象人数、場所については表のとおり。 (1) 試運転 システム試験、総合動作試験などで実施された試験項目から項目を抜粋して、新 システムで実際の燃料移動を伴う運転を実施することで設備全体としての完成度並 びに既設設備との適合性について総合的な確認をおこなう。 (2) 運転保守研修(座学) - 12 - 更新された装置や更新後システムに関連する運転操作方法や保守方法などに関す る運転保守研修(座学)を実施すること。 運転保守研修(座学)はNAAが管理する各石油ターミナルの全てのNAA運用 担当者(約 210 名)に対して行うこととするため、交替勤務スケジュールを考慮し 実施すること。 研修場所、日程等については、監督員と協議の上決定するものとする。 (3) 運転保守研修(実習) 更新された装置や更新後システムに関連する運転操作方法の理解度を深めて、確 実に運転操作を行えるようにすることを目的として実機を用いた運転保守研修(実 習)を実施すること。運転保守研修(実習)は上記(2)と同様、NAAが管理する各 石油ターミナルの全てのNAA運用担当者に対して行うこととするため、交替勤務 スケジュールを考慮し実施のこと。 対象場所 対象人員(概算) 空港石油ターミナル 100 名程度 千葉港頭石油ターミナル 60 名程度 四街道石油ターミナル 50 名程度 3.7 システムの最終切替 更新システムへの最終切替・既設装置の撤去作業については本工事における設備全体の 試運転が完了し、新システムでの運用が可能と判断した後実施することとする。 3.8 運用開始後のサポート 工事完了後のシステムの初期トラブル等に対して、それらのトラブルが解消されたと監 督員が判断するまでの間を常駐支援等にて対応することとする。 - 13 - 4. 検査 本工事に使用する機器類および施工については、以下に示す検査を行い、必要とされる性 能を有することを確認する。各検査の対象および詳細については、実施設計にて検討するも のとする。 (1) 工場検査 工場検査は、実施設計により製作することが決定した機器等について、監督員、 若しくはその代理人の立会の下に製作工場等において行う。検査に必要な設備、測 定機器および消耗品等は全て請負者において準備する。又、社内試験成績書を予め 用意する。 但し、検査の一部は、生産工程、社内試験設備、品質、製品管理の実状および社 内試験の成績書等の提出により、監督員がこれを承諾した場合は省略することがで きる。又、検査は請負者側においては検査要領書を予め作成して、監督員の承諾を 受け、それに基づき実施する。 (2) 施工中等の検査 施工中の検査については、施工完了後容易に出来ない次の項目については、その 都度監督員の検査を受けるものとする。 ① 地下ケーブルの布設状況 ② コンクリートまたは地中に埋設される電線管路の布設状況 ③ 床下ケーブルの配線状況 ④ 接地母線よりの分岐接続状況および接地母線の接地極への接続状況 ⑤ その他監督員が必要と認めたもの。 (3) 完成検査 現場施工、各種試験、調整及び試運転・研修等が終了した後、工期内において完 成検査を行う。日程の調整は請負者と監督員の協議による。請負者は、完成検査の 日程までに完成図書等の成果物を作成し、検査の場において提出しなければならな い。完成検査で指摘された事項等については、工期内にすべて完了すること。 - 14 - 5. 完成図書 (1) 目的 完成図書は施工工事の内容を正確に記録保存し、施工施設の保全管理の適正、且 つ能率化を図ると共に施工施設の改修に資することをもってその目的とする。 (2) 完成図書の作成と提出 完成図書は、別に定めるNAAの「完成図書作成要領書」により作成し、提出す るものとする。但し、下記項目に基づき、実施設計時に定めるものとする。 ・ 完成原図 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ トレーシングペーパー(同等品) 収納ケース入 1式 CAD データ 1式 縮小版原図 第 2 原図 A-2 版収納ケース入 1式 完成図 A-3 版収納ケース入 1式 観音開き青堅表紙白文字上製本 A-2 版 8部 A-3 版 8部 左綴じ黒堅表紙金文字上製本 A-4 版 8部 主要材料機器一覧表 左綴じ黒堅表紙金文字上製本 A-4 版 8部 各種検査成績表 左綴じ黒堅表紙金文字上製本 A-4 版 8部 各種検査試験成績書 左綴じ黒堅表紙金文字上製本 A-4 版 8部 工事工程写真(フィルム写真の場合) カラーサービス版以上 フリーアルバム入 2部 ネガ 1式 (デジタル写真の場合) カラーコピー 2部 CD-ROM 1式 国土交通省デジタル写真管理情報基準(案)等に従った形式とする。 工事完成写真 (フィルム写真の場合) カラーキャビネ版以上 フリーアルバム入 2部 ネガ 1式 (デジタル写真の場合) カラーコピー 2部 CD-ROM 1式 国土交通省デジタル写真管理情報基準(案)等に従った形式とする。 管理用図面(変更部分のみ)原紙 1式 各種運用マニュアル類 1式 上記図書類については、4.(3)に定める完成検査の際に暫定版を工期内に提出し、 完成検査の際の指摘に基づき修正、加筆した後、製本した完全版を別途指示する期 日までに提出すること。又各種運用マニュアルについては、差し替えが多い為ファ - 15 - イル毎一式交換とする。 6. 予備品等 装置のハード故障が発生した時に、運用への障害を最低限におさえる必要があるため、 緊急交換対応を必要と判断される機器の内、迅速な部品調達が困難である機器について、 必要最小限の機器をNAAにおいて管理・保有をすることとする。予備品・付属品の対象 品及び数量等についての詳細は、実施設計にて検討するものとする。 - 16 - 7. 業務分担表 段階 大項目 NAA 中項目 発注 1 マスタースケジュールの作成、更新 スケジュール管理 2 設計スケジュールの作成、更新 設計方針の確定 4 与条件の把握、整理による設計方針の作成 3 施工スケジュールの作成、更新 許認可事項の検討 設計段階 設計変更の対応 5 許認可に関わる事前協議、諸条件の調査、関係部署協議 6 許認可に関わる申請 工事段階 設計変更の対応 竣工・引渡し ― △ ◎ ― △ ◎ ― 確認 △ ― 承認 確認 ◎ ― △ ― △ ◎ ― △ △ ― ◎ ― △ 8 設計変更内訳書の作成 ― 審査 ◎ ― △ 9 設計変更項目及び金額の決定 協議 協議 協議 ― 協議 10 設計VEの実施 承認 ◎ ○ ― △ 必要に応じ実施 ◎ ○ △ ― ― 〃 承認 確認 ◎ ― △ △ 13 設計図書の作成 ― 審査 ◎ ― 14 設計図書の提出 受理 確認 ◎ ― △ 15 定例会議の開催 出席 出席 ◎ ― 適宜出席 16 定例会議の議事録の作成 受理 確認 ◎ ― △ 17 定例報告書の作成 受理 確認 ◎ ― △ 18 情報伝達のルールの作成 承認 ○ ◎ ― △ 報告受理 ○ ◎ ― △ ◎ △ △ ― △ 22 施工スケジュールの更新 確認 ◎ ― △ △ ― 確認 ― △ ◎ ○ ― 確認 ― ◎ 24 定例会議の開催 出席 出席 適宜出席 ○ ◎ 25 定例会議の議事録作成 受理 確認 ― ○ ◎ 26 定例報告書の作成 受理 確認 ― ○ ◎ 27 工事監理のルール作成 承認 審査 ― ◎ ― 28 施工管理のルール作成 承認 審査 ― 確認 ◎ 29 設計意図の伝達 ― △ ◎ ○ 把握 30 施工図等の作成 ― 確認 ― 承認 ◎ 31 施工図等と設計図書の照合 ― 確認 △ ◎ ― 32 工事の実施 ― ― ― ○ ◎ 33 工事と設計図書の検査 ― 確認 △ ◎ ― 34 各種試験・検査の実施 ― 確認 △ ◎ ○ 35 許認可取得の確認 受理 確認 △ ○ ◎ 36 官公庁検査の受検 受理 確認 ◎ ○ △ 37 別途工事の関連業務 ◎ ○ ○ △ △ 38 中間検査の実施 ◎ ○ 立会い 立会い 受検 39 完了検査の実施 ◎ ○ 立会い 立会い 受検 40 中間時出来高の作成 ― 確認 ― ○ ◎ 41 中間時工事費の支払 ◎ 審査 ― ― 請求 42 最終工事費の支払 ◎ 審査 ― ― 請求 43 設計変更項目リスト及び必要資料等の作成 ― 確認 ― ◎ ○ 44 設計変更内訳書の作成 ― 審査 ― ○ ◎ 45 設計変更項目及び金額の決定 協議 協議 ― 協議 協議 46 施工VEの実施 承認 ◎ △ ○ ○ 必要に応じ実施 47 施工VEの採否決定 ◎ ○ △ ― ― 〃 48 竣工図書の作成 ― 審査 △ △ ◎ 49 竣工図書の提出 受理 確認 △ △ ◎ 50 取り扱い説明の実施 受講 立会い 立会い 立会い ◎ 51 引渡し書類の作成 受理 確認 ― △ ◎ 52 引渡しの実施 その他 △ 確認 ◎ 23 各種検査スケジュールの作成、更新 工事費の支払 ◎ ― 確認 21 マスタースケジュールの更新 発注者の検査 確認 確認 20 関係者への説明 工事の遂行 備考 施工 ― 19 情報伝達ルールの運営 スケジュール管理 工事監理 報告受理 12 各種技術検討書・資料等の作成 その他 設計 7 設計変更項目リスト及び必要資料等の作成 11 設計VEの採否決定 設計内容の確定 請負者 工事 ◎ 立会い 立会い 立会い ◎ 53 情報伝達ルールの作成 承認 ○ ― ◎ ○ 54 情報伝達ルールの運営 報告受理 ○ ― ◎ ○ 55 工事監理報告書の作成 ― 審査 ― ◎ ― 56 工事監理報告書の提出 受理 確認 ― ◎ ― ◎ △ △ △ △ 57 関係者への説明 凡例 ◎:主担当、○:副担当、△:支援 - 17 - 別添資料1 リスク分担表 リスク分担 リスクの種類 リスク内容 NAA 請負者 法令変更リスク 条例や法規等の改正に関するリスク ○ 税制変更リスク 税制の変更に関するリスク ○ 金利変動リスク 借入金利の変動に伴うリスク 物価変動リスク 急激な物価変動(インフレ、デフレ)に伴うリスク 人為的なリスク 積算の誤りに関するリスク ○ 設計の誤りに関するリスク ○ 軽微な設計変更 ○ 制度変更リスク 共通 ○ 経済リスク その他 計画設計 設計のリスク 設計リスク 要求内容・性能変更に関するリスク ○ ○ 請負者の事由による工事の遅延に関するリスク ○ 工事遅延リスク NAAの事由による工事の遅延に関するリスク 施工 施工・監理リスク ○ 費用超過リスク 請負者事由による工事費の増大に関するリスク ○ 性能リスク 要求仕様の不適合に関するリスク ○ 不可抗力 施設損傷リスク 地震等による地形の変形 ○ 空港管理上の責任によるテロ、暴動等による策 の中止 ○ 工事中の事故、火災などに関するリスク - 18 - ○
© Copyright 2025 ExpyDoc