川 越 市 に 決 定 し ま し た - 宮崎市

消
防
出
初
式
成
人
式
1 月 8 日、中学校区ごとの市内 23 か所の中学
校体育館や市立公民館などで行われました。新
成人代表や自治会などで構成する実行委員会
が、式の企画と運営を実施。各会場では、地元
独自のアトラクションなども行われ、地域を挙
げて新成人を祝いました。
写真上 / 蔵造りは類焼を防ぐため
の巧妙な耐火建築
写真左 / 国指定重要無形民俗文化
財の
「川越まつり」
では、山車が
引き回されます
写真右 / 約 400 年前から、城下町
に時を知らせてきた川越のシン
ボル「時の鐘」
1 月 7 日、大淀川河川敷で行われ、佐土原、田
野、高岡区域を含めた 4 団の団員や災害時消防支
援ボランティアなど約 1,600 人が参加しました。
ポンプ車やはしご 車などがそろい、消防団員が
一斉に放水。赤や黄など 5 色に着色された水が
新春の空を鮮やかに彩りました。
とき
埼
玉
県
川
越
市
に
贈
ら
れ
る
こ
と
市
防
災
フ
ォ
ー
ラ
ム
田
野
マ
ラ
ソ
ン
1 月 14 日、田野物産センター「みちくさ」
を発
着点とする田野マラソン大会が行われました。
大会は、2 キロから 10 キロまでの 4 つのコース
で行われ、小学生から高齢者までの約 370 人が
参加。沿道では、家族などが大きな声を出して
ランナーを応援していました。
小
倉
百
人
一
首
大
会
1 月 20 日、佐土原総合文化センターで開催さ
れ、子どもから大人まで約 20 人が参加しまし
た。初の試みとなったこの大会は、初心者でも
楽しく参加できるよう、かるたのように大勢で
輪になって行う
「ばら取り」形式で実施。参加者
は、下の句の札を一生懸命探していました。
1 月 13 日、市民文化ホールとその周辺の会場
で行われました。子どもから大人まで、約 650
人が参加。講演会や水消火器での的当て、毛布
での担架リレ ーなど、多くのイベントを体験
し、災害時に役立つ知識や技術を身に付けてい
ました。
ま
ち
づ
く
り
シ
ン
ポ
ジ
ウ
ム
1 月 19 日、JA・AZM(アズム)
ホールで開催さ
れ、市民など 約 280 人が参加。シンポジウムで
は、九州大学大学院教授の秋本福雄さんによる
基調講演やパネルディスカッションが行われ、
新生宮崎市のまちづくりの在り方や官民パート
ナーシップなどについて考えました。
これまでの受賞者
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
故堀本文次氏(香川県土庄町)
故岡部勇雄氏(栃木県那須町)
故田中誠二氏(奈良市)
小樽市(北海道)
星野嘉助氏
(長野県軽井沢町)
第 6 回 伊藤務氏(愛知県春日井市)
第 7 回 瀬戸田町(広島県)
第 8 回 故杉本行雄氏(青森県三沢市)
第 9 回 竹富町竹富島の皆さん
(沖縄県)
第10回 由布院温泉観光協会
(大分県)
第11回 押切六郎氏(山形県新庄市)
第12回 長浜市(滋賀県)
第13回 福武總一郎氏(岡山市)
第14回 佐藤和志氏
(秋田県田沢湖町)
第15回 遠野市(岩手県)
第16回 小澤恒夫氏(東京都青梅市)
第17回 知覧町(鹿児島県)
第18回 旭川市旭山動物園(北海道)
※市町村名は、受賞当時のものです。
15
決川 第 定越 19
回
し市 岩切
︵
ま埼 章
太
し玉 郎
賞
た県
︶
に
に
よ
り
、
一
時
衰
退
し
た
一
番
街
輔
氏
ほ
か
7
人
で
構
成
︶
で
審
議
。
︻
観 問
い
光 合
課 わ
︵
せ
21 先
︲ ︼
1
7
9
1
︶
国
1
9
6
件
の
候
補
に
つ
い
て
同
1
第 9
19 6
回
岩 件
切 の
章 候
太 補
郎 の
賞 中
は か
、
全 ら
て
き
ま
し
た
。
績
の
あ
る
個
人
や
団
体
に
贈
ら
れ
ど
、
広
い
意
味
で
観
光
振
興
に
功
揚
、
地
域
お
こ
し
、
自
然
保
護
な
が
ら
、
観
光
振
興
や
文
化
の
高
の
資
源
や
魅
力
な
ど
を
活
用
し
な
哲
学
に
共
通
す
る
理
念
で
、
地
域
に
、
こ
れ
ま
で
、
岩
切
氏
の
観
光
的
昭 に
和 創
63 設
年 さ
の れ
第 ま
1 し
回 た
を 。
皮
切
り
の
ぶ
こ
と
が
で
き
ま
す
。
川
越
商
人
の
繁
栄
と
心
意
気
を
し
が
多
く
営
ま
れ
て
お
り
、
往
時
の
今
な
お
蔵
造
り
を
生
か
し
た
商
売
光
客
が
訪
れ
て
い
ま
す
。
ま
た
、
の
情
緒
を
楽
し
も
う
と
多
く
の
観
菓
子
屋
横
丁
︵
か
お
り
風
景
百
選
︶
し
た
い
日
本
の
音
風
景
百
選
︶
、
財
の
川
越
ま
つ
り
、
時
の
鐘
︵
残
え
、
国
指
定
重
要
無
形
民
俗
文
化
あ
る
歴
史
的
・
文
化
的
遺
産
に
加
っ
て
い
ま
す
。
こ
の
よ
う
な
魅
力
じ
め
、
多
く
の
社
寺
や
史
跡
が
残
市
に
は
、
蔵
造
り
の
町
並
み
を
は
城
下
町
と
し
て
発
展
し
た
川
越
心
を
つ
か
ん
で
い
ま
す
。
い
街
﹂
と
し
て
多
く
の
観
光
客
の
る
取
り
組
み
は
、
﹁
ま
た
、
訪
ね
た
の
魅
力
を
十
分
に
引
き
出
し
て
い
を
生
か
し
な
が
ら
、
小
江
戸
川
越
い
ま
す
。
こ
う
し
た
歴
史
的
資
産
市
と
し
て
順
調
な
発
展
を
み
せ
て
て
脚
光
を
浴
び
、
埼
玉
県
の
中
核
れ
、
首
都
近
郊
の
観
光
都
市
と
し
群
保
存
地
区
と
し
て
も
選
定
さ
立
や
電
線
地
中
化
事
業
な
ど
を
行
図
り
、
行
政
は
、
助
成
制
度
の
確
め
て
魅
力
的
な
商
店
街
の
創
出
を
賞
選
考
委
員
会
︵
委
員
長
の
永
六
鉄
道
の
開
通
や
車
社
会
の
到
来
かね
現
在
で
は
重
要
伝
統
的
建
造
物
い
ま
し
た
。
承
・
普
及
を
図
る
こ
と
な
ど
を
目
哲
学
︵
岩
切
イ
ズ
ム
︶
や
偉
業
の
継
逝
去
︶
の
功
績
を
た
た
え
、
観
光
名 崎
誉 の
市 父
民 ﹂
、 岩
昭 切
章
和
太
60 郎
年 氏
に
︵
92 宮
歳 崎
で 市
受
賞
理
由
行
わ
れ
る
予
定
で
す
。
川 考
越 委
市 員
を 、
訪 歴
れ 代
、 の
5 受
月 賞
29 者
日 な
ど
に が
賞
の
贈
呈
は
、
津
村
市
長
や
選
た
ル
ー
ル
に
よ
り
店
の
改
装
を
進
の
で
し
た
。
商
店
街
は
自
ら
定
め
運
動
﹂
と
行
政
の
支
援
に
よ
る
も
や
市
民
か
ら
な
る
﹁
ま
ち
づ
く
り
り
戻
し
た
の
は
、
地
元
の
商
店
主
岩
切
章
太
郎
賞
は
、
﹁
観
光
宮
岩
切
章
太
郎
賞
と
は
に
な
り
ま
し
た
。
商
店
街
へ
現
在
の
に
ぎ
わ
い
を
取
14