日本福祉教育専門学校研修紀要第21巻1号を閲覧できます。

第 21 巻第 1 号
(精神保健福祉研究科開講 10 周年記念号)
刊行によせて
久門道利
研究紀要の第 1 巻第 1 号が刊行されたのは 1992(平成 4)年 3 月末のことです。前号(、第
20 巻第 1 号)が刊行されたのが 2012(平成 24)年のことですから発刊から 20 年の歳月を経
たことになります。
1990 年の末のことですが、小林光俊(当時)校長兼理事長と若手の教員・研究者をいか
にして育てるかを話し合ったことがありました。本校には専門学校では珍しい研究日(週に
1 日)があり、そのことをもとにして研究活動を活発化していただき、それを教育に活かし
ていただいたらどうかといことで私が提案した案が二つありました。
一つは研究紀要の刊行であり、若い諸先生方の研究の成果を発表していく場にしてはどう
か、ということで了解を得て翌年に発刊の運びとなりました。当時は、今日のように、研究
成果を発表できる機会は余りありませんでした。それから 20 年、諸先生方のご努力と歴代
の編集担当者のご尽力の結果、その成果物として 20 巻が今日まで積み上げられてきました。
二つ目の案は、教育には教材研究は不可欠ですので、それらを刊行したらどうか、という
ものでした。小林理事長・校長から、ではあなたが担当して下さい、ということで私がその
任を担うことになり、その成果の一部が「福祉臨床シリーズ」全 20 巻、「社会福祉士シリー
ズ」全 22 巻、「精神保健福祉士シリーズ」全 11 巻、「社会福祉士国家試験対策用語辞典」、「精
神保健福祉士国家試験対策用語辞典」、「社会福祉士国家試験対策選択肢別問題集」、「精神保
健福祉士国家試験対策選択肢別問題集」等(共に弘文堂)に結実しました。
さて今回の第 21 巻ですが、精神保健福祉研究科が開講して 10 周年になります。この研究
科は、精神保健福祉士の資質の向上を目的に設置したもので、開講 10 周年を記念し、精神
保健福祉関係の論文(4 本)と調査研究(1 本)を特集しました。新進気鋭の精神保健福祉
士の論文と若い教員の斬新な視点からの論文を掲載いたしました。
精神保健福祉分野以外の論文は、社会福祉のベテランの教員・研究者の方にも執筆をお願
いしました。
紀要原稿は、大学・短大・専門学校を問わず、市販の著書・雑誌に比べてどうしても地道
な研究内容が多いのは事実ですが、私はこうした研究成果なくして科学研究の発展はないも
のと考えております。どうかお読みいただきいただき、適切なご教示をお願いしたいと思い
ます。
2013 年、3 月 19 日
開発途上国社会保障制度構築のゆりかごとしての労災保険制度
-カンボジア王国労災保険制度からの考察-
Employment Injury Insurance System as the Cradle for the Building up
Social Security System in Developing Countries
- A Case Study of Employment Injury Insurance System in Kingdom of Cambodia -
漆 原 克 文
Katsufumi Urushibara
はじめに
カンボジアは東南アジアにおいて、今日に残るア
ンコール・ワットなどクメール様式建築等に見られ
る独自の文化を築いてきた国であった。しかし、
1431 年にシャムによって王都アンコールが陥落さ
せられて以降、国勢は衰微し、東西の強国ベトナム、
タイによって次第に国土を蚕食される状態となり、
王都もアンコールからカンボジア各地を移動した。
この状況下でカンボジア王国は 1863 年以降フラン
スの保護国となり、その後 1883 年に現在のベトナ
ム、ラオスとともに仏領インドシナ連邦としてフラ
ンスに領有されることとなった。
その後カンボジアは第二次大戦時に日本の南部仏
印進駐により、日本に占領されたものの第二次大戦
終了後フランス領に復帰し、1953 年にシアヌーク
国王のもとでフランスから独立した。
1 カンボジアの社会保障制度
ル・ポト派と呼ばれるクメール・ルージュによる支
配が確立された 1975 年以降、同政権が貨幣経済を
廃止したこともあり、まったく途絶えることになっ
た。1979 年 1 月のポル・ポト派によるカンボジア全
土の支配が終了した状態のカンボジアは、ポル・ポ
ト派から反ポル・ポト勢力とみなされたロン・ノル
政権関係者、僧侶、教員等の知識人・一般国民の虐
殺により、約 167 万人の国民が殺害されていた(注
2)。これは当時のカンボジア人口の 5 人に 1 人が殺
された計算となる。ベトナムの支援を受け、ポル・
ポト派を打倒したヘン・サムリン政権は、首都プノ
ンペンを支配したものの地方ではなおポル・ポト派
との内戦が継続し、国内は飢餓状態で産業も途絶え、
社会保障制度を考える状況ではなかった。ポル・ポ
ト派と政府間の内戦はなお 10 年間継続した。
1989 年にカンボジアからベトナム軍の撤退が行
われ、1991 年 10 月カンボジアに関するパリ和平協
定が成立し内戦が終了した。1992 年からは国連カ
ンボジア暫定統治機構(UNTAC)による新たな統
治が行われた。しかし、国家再建はカンボジア政治
の基本的枠組みを作り、総選挙を実施し、カンボジ
アに新たな秩序をもたらすだけで精いっぱいという
カンボジアの社会保障制度は、シアヌーク国王体
制下の家族手当に始まる。これは国民生活を補助す
る無拠出制の社会手当であった。当時子ども 1 人に
ついて毎月 150 リエルが給付された。家族手当は
状況であった。治安状況はまだ不安定であり、1993
年 4 月 8 日には国連選挙ボランティアの大阪大学学
生中田厚仁氏がコンポン・トム州で殺害されるとい
う事件が起きている。1970 年から 20 年続いた内戦は
1955 年の勅令第 55 号及び 305 号によって実施され
た。
(注 1)
その間にポル・ポト派による恐怖政治を挟み多くの
人命を失い、カンボジアの国家運営は、容易なこと
カンボジアの家族手当制度創設は東南アジアの先
駆的な社会政策であると評価されている。
しかしこの家族手当制度は、1970 年のロン・ノル
将軍による王制廃止のクーデター以降、カンボジア
ではなかった。ポル・ポト派による国民虐殺の実態
と狂気のような統治が明らかになるにつれ、全世界
からカンボジアに対するさまざまな援助が送られた
が、知識人、実務者がほとんどポル・ポト派によっ
が内戦に突入したことから不安定となり、日本でポ
て殺されたこともあり、国家再建は困難を極めた。
−1−
漆 原 克 文
カンボジアの国土には、20 年間の内戦で使用さ
れた数百万と見られる地雷・不発弾が放置されてお
正を行った。現在の労働法は、8 名以上を雇用する
事業場に適用され、労働契約、集団的労働協約、労
り、事故が頻発した。カンボジア赤十字の調査によ
ると、1979 年から 2007 年までの地雷・不発弾事故
による死者は 19410 名、負傷者は 43595 名となって
働条件、労働安全衛生、労災事故、労働組合、労働
争議、労働管理についての条項を含む、日本の労働
基準法、労働組合法、労働関係調整法を兼ねた雇用
いる。被害者合計 63005 名は 2007 年当時のカンボジ
ア人口約 1324.8 万人の 0.4756% に当たる。すなわち
カンボジアでは 200 人に 1 人の人が地雷・不発弾の
労働に関する一般法となっている。
この労働法第 9 章は労災事故についての一般原則
を規定しており、第 249 条及び第 252 条に労災事故
被害者になったことになる。これらの地雷・不発弾
事故は特にタイ国境等に避難した貧しい農民が地域
に帰還した時に現地定住農民が地雷・不発弾等が存
賠償責任が雇用者にあることを明らかにしている。
在するとして手をつけなかった農地、森林の開墾の
際に起きることが多く、耕作地を持たない貧しい農
民が地雷・不発弾事故による身体障害を受け生活が
さらに困難となる事例が多発した。
2 カンボジアの製造業と法規制
このような状況の下で、カンボジア政府が産業育
成を考えたのは、まず国民の 75% を占める農民の行
う農業の振興であり、農業による食糧確保、道路整
備等の地方開発、公衆衛生の向上、初等教育振興は
国の重点振興策として多くの予算配分が行われた。
しかし、内政を充実させるだけでは、産業振興のため
の資本と輸入品を賄う外貨を確保することができない。
外貨を確保することができるのは、アンコール遺
跡等の観光振興と製造業振興であった。古都シェム
リアップのアンコール遺跡は世界遺産に指定され、
全世界から多くの観光客を集めている。ホテル、レ
ストラン、観光タクシー、土産物販売等の観光産業
が多くの外貨収入を上げている。
製造業については、幸いなことにカンボジア農村
には多くの若い労働力があり、ことに女性労働力が
豊富であった。これらの女性労働力を活かした衣料
品、靴製造業が首都プノンペン周辺に多数の工場を
形成している。工場の女性たちの労働環境は、水分
の蒸発による簡易的な空調設備等があるだけで、決
して快適なものとはいえないが、カンボジア製の日
常衣料品や靴は全世界に輸出され、日本でも販売さ
れている。製造された製品のほとんどが海外に輸出
されるカンボジアの衣料品、靴製造業はカンボジア
にとって重要な外貨収入源となっている。
このような工場労働他一般的な雇用労働の事業場
に 対 し、 カ ン ボ ジ ア は 1992 年 に 労 働 法(Labour
Law)を制定し、さらに 1997 年 1 月に労働法の大改
3 カンボジアの労災保険制度
(1)労災制度の優先
カンボジア社会保障法(Law on Social Security
Schemes for Persons Defined by the Labour Law)
は、2002 年 9 月に公布された。労働法が適用される
8 名以上を雇用する事業場に働く労働者に対する社
会保障制度を定めた法律で、具体的には被用者の年
金保険制度と労働災害補償保険制度を規定した法律
である。
労働者災害補償について、日本の労働者災害補償
保険法は、その補償責任の根拠を労働基準法に置い
ている。それと同じようにカンボジアの労災保険制
度もその補償根拠を労働法第 9 章の規定に置いてい
る。雇用者には労働者災害補償の法的義務があるが、
労働者災害補償保険制度に加入すれば、その限りに
おいて労災賠償責任を免れるというものである。無
論労災補償保険制度が施行されれば、社会保険制度
として労働法の対象となる事業場の雇用者は加入が
義務づけられることになる。ただし、社会保障法は、
その実施に必要な事項を政令(Sub-Decree)で定
めることにしており、社会保障制度実施に必要な事
項を定めなければ、法律は公布されても実際の社会
保障制度としては施行できないことになる。社会保
障法は、具体的に年金保険制度(障害年金、老齢年
金、遺族年金を含む)、労災保険制度(医療費及び
休業の補償、障害年金、障害一時金、遺族年金を含
む)を定めている。さらに社会保障法の解釈では、
医療保険制度も政令で実施できると考えられている。
しかし、これらの諸制度を一挙に施行する能力は
2002 年当時のカンボジアにはない。そこで社会保
障制度は段階的に施行していくこととなった。
そもそもカンボジアにおける社会保障制度整備の
必要性は、1993 年に成立した現行カンボジア王国
−2−
開発途上国社会保障制度構築のゆりかごとしての労災保険制度
憲法第 75 条にも 「国家は、労働者及び勤労者のた
めに社会保障制度を確立する。」 と定められている。
が得られなかった。しかし、ILO の協力で、2004 年
に労災制度の専門家の派遣を受け、専門家の種々の
カンボジアでは、社会保障法により、労働者に対す
る社会保障制度は社会保険制度として実施すること
とされている。
調査から保険料率を給与の 1.8% とするのが適当と
の報告書が出された。この報告書をもとに 2008 年 4
月に ILO 専門家がプノンペンで労災保険に関する
社会保障法で社会保障制度の対象として考えられ
ているものは、労災保険制度、年金保険制度及び医
療保険制度である。これらの社会保障制度は、今日
講演を行い、保険料率 1.76% を提示したが、経営者
の理解は十分ではなかった。
もともとカンボジアの工業の主力である衣料品製
の先進国ではアメリカ合衆国の医療保険制度を除い
て、どの国でも公的社会保障制度として整備されて
いる。カンボジアの属する ASEAN 諸国においても、
造業は、中国、台湾または東南アジアの華人資本の
経営者が多い。彼らにとって重要なのは利益の確保
であり、製造コストの上昇に繋がる労災保険料新規
多くの国ですでに整備されているものである。カン
ボジアにおいても、ポル・ポト派の恐怖政治を背景
とした時代錯誤の原始共産制度的体制による東南ア
ジアの最貧国を普通の国に転換して行くために社会
徴収への理解は十分ではなかった。もちろん彼らの
本国には労災保険制度があり、労災保険制度のこと
は十分に理解していた。しかし、衣料品製造業は国
保障制度がぜひとも必要であると考えられている。
個々の社会保障制度は日本の例を見ても分かるよ
うに大きな社会システムとして機能するものであり、
カンボジアにとっては限られた知識、資金、システ
ム構築力、一般の理解不足の中で優先順位をつけて、
実施するほかない。
タイはカンボジアの近隣諸国の中で、労災、医療
保険、年金保険及び失業保険制度も持つもっとも社
会保障制度の整備が進んでいる国であるが、1970
年代に労災保険制度から整備が始められ、医療保険、
年金保険制度に発展していった。カンボジアでもタ
イに倣ったわけではないが、労災保険制度施行が優
先順位 1 位となった。
というのは、労災補償は雇用者の責任とされ、労
災保険料はすべて雇用者から拠出される。この原則
は世界的に認められている。2002 年当時カンボジ
アの衣料品製造従事労働者の平均月収は 61 米ドル
であった(注 3)。貧しい労働者から個人保険料を
納付させることはシステム上からも、また実際にも
困難であり、雇用者が保険料を負担する労災保険制
度で社会保険の基礎システムを構築した上に医療保
険、年金制度を構築することにした。
際的な競争下にあり、労災保険料による製造原価コ
ストアップは容認できるものではなかった。カンボ
ジア労働・職業訓練省とカンボジア衣料品製造業協
会(GMAC : Garment Manufacturers Association
Cambodia)の交渉は、長期にわたった。結局最終
的には、労災保険料率を 0.8% とし、2008 年 11 月か
ら労災保険制度が開始されることになった。しかも
制度開始翌年の 2009 年には、保険料率 0.3% 分につ
いて政府が補助を行い、衣料品製造業及び靴製造業
の負担する労災保険料率は 0.5% とされた(注 4)。
(3)労災保険の現況
2012 年 12 月現在、カンボジア労災保険制度は、
独立行政法人の国立社会保障基金(NSSF : National
Social Security Fund)が運営している。国立社会
保障基金は、カンボジアにおいて労働者に対する社
会保障制度を運営する独立行政法人として、2007
年 3 月政令第 16 号により設立された。国立社会保障
基金は、労働・職業訓練省及び経済・財務省の監督
を受ける。
国立社会保障基金は、合議体の理事会によって運
営される。理事会は、カンボジア政府各省代表者 4
名(労働・職業訓練省、閣僚評議会、経済・財務省、
保健省)、経営者側代表者 2 名、労働者側代表者 2 名
(2)労災保険制度の施行の問題
カンボジア初の社会保険制度は労災保険から始め
ることになったが、施行のための資金と一般の理解
が得られなかった。資金については、ラオスがベル
ギー、ルクセンブルクの援助によって社会保障制度
を整備したことから、カンボジアも先進各国の援助
を期待したが、ILO バンコク事務局を除いては援助
及び国立社会保障基金事務局長の 9 名によって構成
されている。理事会は、国立社会保障基金の運営方
針及び内部規則を定め、運営の監督を行うなど、基
金の運営全般を統治することになる。このように被
用者社会保障制度の運営に当たって政府関係者と労
使代表を入れた理事会が統治することは、タイ、ラ
オスなどのカンボジア近隣諸国でも一般に行われて
−3−
漆 原 克 文
いることである。
国立社会保障基金事務局は、この理事会の統治の
ことは希である。また、種々の化学薬品を使用する
等によって生ずる職業に係る疾病が補償対象として
もとで労災制度運営の実務に当たっている。2012
年 12 月現在の職員は、220 名である。
労災制度は発足当初プノンペン周辺に限って施行
リスト化(注 6)されているが、それらの化学薬品
を使用する事業場はカンボジアには多くはない。
しかし、その一方でカンボジアでは交通事故が激
されたが、その後適用地域を拡大し、表 1 に見るよ
うに加入者数を急速に増大させている。
2012 年 12 月現在では労災保険制度の加入者数 75
増しており、業務または通勤途中に交通事故に遭遇
するケースも増えている。現在のカンボジアには通
勤に使われるような近距離の鉄道、バス等の公共交
万人、加入企業数 4152 を数え、カンボジア全 24 州
のうち 20 州で実施されている(注 5)。国立社会保
障基金は、2013 年中にはカンボジア全 24 州で加入
通機関がない状況であり、人々は、自転車、自家用
バイク、トラック荷台、ルモーと呼ばれる大型モー
ターバイクを荷車に連結した貨客混載三輪車、トゥ
者の受付を行い、労災保険制度を運営することにし
ている。
当初労災保険の保険料率が大きな問題となったが、
実際にはカンボジアには大規模な重工業の工場がな
クトゥクと呼ばれる専用客席をモーターバイクに連
結した三輪車またはモトと呼ばれるバイクタクシー
の後部座席等に乗って通勤することになる。
いので、衣料品工場等では比較的軽微な事故に終始
し、徴収した保険料は、現在のところ保険金支払い
に十分余裕がある状態となっている。
労災事故の場合の指定病院は労災実施地域に 50
病院を指定し、契約しているが、緊急時には非契約
医療機関で医療を受けても労災保険からの医療費償
還が適用されることになっている。
2009 年及び 2010 年の労災保険加入者数の推移は
表 1 のとおりである。
表1. 業種別労災加入者数(2009 年及び 2010 年)
274911
5808
1171
5501
3369
31148
321908
い。業務または通勤途中交通事故死亡者遺族に対し
て遺族年金を支払う事例はかなりあり、その点で社
会保険の目的である主たる生計維持者の不慮の事故
に対する防貧機能を果たしているといえる。表 3 は
通勤途中災害を含む致死的事故の件数である。
労働災害に対し 2009 年及び 2010 年に国立社会保
障基金が行った給付は表 4 のとおりである。
(5)国立社会保障基金の財政運営
被保険労働者(1)
2009 年
2010 年
衣料品・靴製造業
製造業(上記以外)
鉱業・建設業
運輸・通信業
卸売・小売業
サービス業
計(全部門)
現在のカンボジアには強制加入制の自動車賠償責
任保険がなく、重大な交通事故による公的補償は通
勤途中災害に対する労災保険補償によるものしかな
国立社会保障基金の 2009 年及び 2010 年の総収入
は、それぞれ 168 億 KHR(クメール・リエル)、207
億 KHR で あ る。 保 険 料 収 入 は 111 億 KHR、199 億
KHR であり、うちそれぞれ 31 億 KHR、55 億 KHR は、
373445
13031
2188
9344
7108
75330
480446
国家予算から拠出された衣料品及び靴製造業への保
険料率 0.3% 分の保険料補助金であった(注 4)
。制度
立ち上げのための経費も、労働・職業訓練省からの
設備・備品の移転を通じてカンボジア政府から提供
され、これも国立社会保障基金の年間収入に含まれ
ている。設備・備品の移転など、2009 年及び 2010 年
(1)年間平均加入労働者数
出典:カンボジア国立社会保障基金、IT 部門
の現物支給の価額は、それぞれ 56 億 KHR、5 億 KHR
であった。
(4)労災保険の補償機能の実際
カンボジア労災保険が補償するものは、事業活動
により生じた傷害事故、通勤途中の傷害事故及び職
業病である。表 2 に 2009 年及び 2010 年の労災事故
件数を示した。
衣料品製造業を中心とするカンボジアの産業で生
命に関わるような大きな労災事故が工場内で起きる
一方 2009 年及び 2010 年の総支出は、それぞれ 29.2
億 KHR、56.2 億 KHR であった。2009 年及び 2010 年
の総事業費はそれぞれ 24 億 KHR、49 億 KHR であり、
一方、給付総支出はそれぞれ 10.8 億 KHR、24.2 億
KHR であった。2009 年及び 2010 年度の管理費はそ
れぞれ 13.6 億 KHR 及び 24.8 億 KHR、すなわち総事
業費の 50 パーセントを超えている。この数値は比
−4−
開発途上国社会保障制度構築のゆりかごとしての労災保険制度
表 2. 種類別・部門別の業務災害件数、2009 ~ 2010 年
経済部門
衣料品・靴製造業
製造業(上記以外)
鉱業・建設業
運輸・通信業
卸売・小売業
サービス業
計(全部門)
事故の総件数(1)
2009 年
2010 年
3284
98
7
8
34
470
3901
致死的事故(死亡) 傷害(非致死的事故)
2009 年
2010 年
2009 年
2010 年
6962
254
23
57
117
923
8336
14
0
0
0
0
1
15
21
2
0
2
0
12
37
3270
98
7
8
34
468
3886
6941
252
23
55
117
911
8299
(1)国立社会保障基金に報告された業務災害
出典:カンボジア国立社会保障基金、IT 部門
表 3. 部門別の致死的事故・死亡率、2010 年
経済部門
衣料品・靴製造業
製造業(前記以外)
鉱業・建設業
運輸・通信業
卸売・小売業
サービス業
計(全部門)
致死的事故(1)
職場の事故 通勤時の事故
1
1
0
0
0
3
5
20
1
0
2
0
9
32
計
職場の事故
21
2
0
2
0
12
37
(1)国立社会保障基金が報告した被保険労働者の致死的事故
(2)労働者 10 万人当たり年間死亡件数
出典:カンボジア国立社会保障基金、IT 部門
表 4. 給付の種類別給付支出、2009 ~ 2010 年(単位:100 万 KHR)
2009 年
医療給付
介護給付
一時的障害給付
葬祭給付(死亡給付)
永久障害給付(2)
遺族給付
リハビリ給付
計(全給付)
2010 年
1937.7
18.1
356.2
37.0
45.6
29.0
-
2423.6
915.4
0.4
132.5
15.0
10.1
2.7
-
1076.1
(1)各暦年に発生した総額(発生主義に基づく会計)。
100 万 KHR は、ほぼ 250 米ドルに当たる。
(2)一時金給付および障害年金を含む。
出典:カンボジア国立社会保障基金、会計部門
−5−
0.3
7.7
0.0
0.0
0.0
4.0
1.0
死亡率(2)
通勤時の事故
5.4
7.7
0.0
0.0
0.0
11.9
6.7
全体
5.7
15.4
0.0
0.0
0.0
15.9
7.7
漆 原 克 文
較的高いと考えられるが、制度の導入が 2008 年で
あり、システム整備を行い、管理能力を強化し、全
社会保障制度の基礎構築が求められる。
今日労働災害は、一般に雇用者に補償責任がある
国への制度拡大を行うための支出が必要であると考
えられる。
という考え方が世界中に定着しており、医療におい
て公的医療保険制度と労災保険制度を区別して考え
ることが一般的である。一般的に平均寿命の短い発
展途上国では、老齢年金より医療保険の方が必要性
の高いことは容易に想像できる。しかし、あらゆる
医療に対応する医療保険を整備することは、途上国
4 医療保険制度の整備
2008 年 11 月に発足した労災保険制度は、順調に
加入者を伸ばし、労災事故補償システムとして機能
している。そこで、国立社会保障基金では、社会保
障制度の次の課題である医療保険制度施行の設計に
着手し、2013 年 9 月を目標にカンボジア最初の公的
医療保険制度開始を計画している。
これは、これまで整備した労災保険システムを基
礎に個々の加入者及び雇用者から保険料を徴収して
労災事故以外の医療保障を行おうとするものである。
医療保険は労災保険と異なり加入者本人から保険
料を徴収する必要がある。また、医療費の支払い方
式、どのような疾病に医療保険を適用するか、受療
期間の制限を設けるか、使用医薬品に制限を設ける
か、歯科治療費の取扱いをどのように行うか、医療
機関をどのように選定するかなど、まだ詳細にわ
たっては検討を行っている段階であるが、総じて医
療保険制度は労災保険制度より格段に複雑であると
いえる。
5 社会保険制度のゆりかごとしての
労災保険制度
世界の社会保険制度は、1883 年のドイツ帝国疾
病保険法から始まった。また日本での社会保険制度
も 1927 年の健康保険制度実施から始まった。第二
次大戦以前は、工場の業務上災害も健康保険制度を
利用していた。当時の労働者は、貯蓄を行う生活の
余裕がない状態にあり、傷病による休業が直ちに労
にとってシステム的に困難であり、これまで保険料-
保険金という概念を知らなかった加入者にとっても、
強制加入制の社会保険制度の理解は容易ではない。
タイ、カンボジアの例に見られるように開発途上
国で社会保険制度を初めて導入する場合には労災保
険から導入する方が容易かつ円滑に行え、労災保険
制度から加入者が社会保険制度を学習し、そのうえ
で社会保険制度を整備することが、開発途上国の社
会保険制度の普及に役立つであろう。
結語 カンボジアにおける
社会保障制度の意義
アンコール王朝時代以降の近世及び近代のカンボ
ジアの歴史は苦渋に満ちたものであった。インドシ
ナ半島を制覇したアンコール王朝以降のカンボジア
は、衰微したクメール人の地方政権になり、王都も
カンボジア国内を転々とした。歴代のカンボジア宮
廷も王が即位するたびに積極的にベトナム、タイの
支持を得ようとしたといわれる。その結果、国の東
西をベトナム、タイに挟まれ、両国により次第に国
土が蚕食されていった。
1863 年のフランス保護国化も国土の縮小を避け
るための苦渋の選択であったともいわれている。そ
の後カンボジアは、フランス植民地となり、第二次
大戦では直接の戦闘は記録されていないが、独立後
は常に政府、反政府勢力間の争いが絶えなかった。
シアヌーク前国王が親政した時代は、それなりに繁
働者の生活困窮につながり、必要な医療を受けるこ
とができない等のことから、労働者に対する福祉施
栄した時代であったが、その後半はベトナム戦争の
影響を受け、親米派ロン・ノル将軍の王制廃止クー
策として公的医療保険実施が焦眉の急と考えられた
ものと思われる。
しかし、今日の後発開発途上国の労働者賃金は保
険料を徴収することが困難なほどの低さである。ま
デター、それへの反撃としてシアヌークの支持を得
たポル・ポト派によるロン・ノル政権打倒。このよ
うな武力抗争にベトナム、中国、アメリカ等を巻き
込んだ複雑な国際紛争が起きてきた。その結果国民
た、地方にあっては医療施設が不足しており、十分
な医療を受ける機会にも乏しい。このギャップを埋
に対する支配者の疑心暗鬼を生み、ポル・ポト派に
よる国民大虐殺という結果となったという声もある。
めるためには、労働者に負担を負わせない形式での
カンボジアに平和がもたらされた 1992 年は、内
−6−
開発途上国社会保障制度構築のゆりかごとしての労災保険制度
戦を経験しなかったタイはもとより、1975 年に内
戦が終結したラオス、ベトナム戦争終結後のベトナ
注 4 労災制度創設当時カンボジア政府は、多数の
労働者を擁する衣料品製造業及び靴製造業について、
ムより 17 年遅れて国家再建をスタートしたことに
なる。その後もカンボジアでは、1997 年のクーデ
ター未遂事件、2003 年のタイ大使館放火炎上事件
い わ ゆ る リ ー マ ン シ ョ ッ ク 後 の 経 済 情 勢 に鑑み
2009 年及び 2010 年の労災保険料率の 0.3% 分を政府
が支出する旨を約束した。この保険料負担支援制度
などが相次ぎ、国の発展は順調に進んだとは言い難
い。現在のカンボジアはようやくアンコール観光と
プノンペン周辺の衣料品製造業の発達で、人々の所
は 2011 年から廃止された。
得も増え、日本の高度成長期のような活気を取り戻
したところといえる。しかし、今でも中年以上の人
の心には、ポル・ポト支配の時代、その後の内戦の
立社会保障基金事務局長の説明による。
記憶が残っている。
1953 年にフランスからの独立を果たし、自らの
国づくりを指向した国民が求めていたのは、自らの
社会の安定であっただろうが、結果的にはポル・ポ
ト派支配という世界史上でも例がないほどの苛烈な
経験をした国がカンボジアであるといえる。国民に
強制労働と相互監視を強いたポル・ポト体制の傷跡
は、今なお国民相互間の不信意識として国民意識の
底流にある。
カンボジアの社会保障制度は先進国からみれば初
歩の段階にあるといえようが、過去のカンボジアの
歴史から考えると日本の社会保障制度にはない意味
を見出すことも可能である。それは社会保障制度に
よる国民の紐帯の強化であり、カンボジアの社会保
障制度は本格的な工業化への離陸段階に達したカン
ボジアにおいて、仏教や社会慣習である寺院による
社会福祉機能をより近代的な形で補完している。さ
らにカンボジアの社会保障制度は、ポル・ポト派の
掲げた原始共産主義的生産に回帰しない新たな国造
注 5 2012 年 12 月訪問調査時の Ouk Samvithyea 国
注 6 カンボジア国立社会保障基金ホームページ
(http://www.nssf.gov.kh/ )参照。
参考文献
Sok Siphana,J.D.(1998) 'Labour Law in
Cambodia' The Cambodia Legal Resources
Development Center, Cambodia
Ministry of Social Affairs, Labour, Vocational
Training and Youth Rehabilitation(2002)'Law on
Social Security Schemes for Persons Defined by the
Provisions of the Labour Law' Ministry of Social
Affairs, Labour, Vocational Training and Youth
Rehabilitation, Cambodia
National Institute of Statistics (2011)
'Preliminary Results of 2011 Economic Census of
Cambodia' Ministry of Planning, Cambodia
National Social Security Fund(2011)'Report on
りのため、「社会の安定に貢献する」(Contributing
to Social Stability: 国立社会保障基金ホームページ
the Annual Achievement of 2010 and the Action
Plan for 2011' National Social Security Fund,
の標語)制度として、人々の社会連帯を促進する役
割を担っている。
Cambodia
注 1 カンボジア国立社会保障基金ホームページ
Hennicot, Jean-Claude,(2012)'Actual Review of
the NSSF Employment Injury Branch and
(http://www.nssf.gov.kh/)及び同基金事務局長
Ouk Samvithyea からの聞き取りによる。
Assessment of Social Health Insurance' GIZ,
Cambodia
注 2 山田 寛(2004)『ポル・ポト〈革命〉史』
新潮社 p.154
ポル・ポト派による虐殺状況を調査した Ben Kiernan
の推計による。
(うるしばら かつふみ:日本福祉教育専門学校専任
講師)
注 3 2002 年当時商務省担当の JICA 専門家の報告
による。
−7−
原稿受領日:1 月 28 日
原稿受理日:2 月 13 日
介護福祉士養成教育におけるユニットケア
を実践するための教育の必要性
-施設ケアの連続と非連続の視点から捉える-
Necessity of education for Unit-Care practice on training cirtified Care-workers in Japan
- Taking the focus on continuity and non-continuity interface of residential care -
金 井 直 子
Naoko Kanai
た倫理・知識・技術を身に付けた介護福祉士を養成
しなければならない。
Ⅰ はじめに
(1)研究の背景
高齢者福祉分野においては、2000(平成 12)年 4
月に施行された介護保険制度により、介護サービス
は増大・多様化し、サービスの質の向上を目指した
様々な取り組みが行われている。また、その理念の
ひとつである「個人の尊厳」とは、年齢や障害の有
無にかかわらず人として尊重され、そして基本的人
権を保障され、大切に支援されることを意味してい
る。そしてこれらは、従来の施設ケアと在宅ケアの
二分的な考え方からの脱却を迫り、小規模多機能型
居宅介護や認知症対応型共同生活介護などの両方の
機能を有する地域密着型サービスを誕生させ、そし
てまた、その人らしい暮らしの継続性を重視したユ
ニットケアという新しいケアの創生にもつながった
といえる。
そして現在、介護福祉士養成教育においても、個
人の尊厳を重視することを目指した教育が行われて
いる。
また、旧カリキュラムの科目群では「社会福祉に
関する科目」、「保健医療に関する科目」、「介護に関
する科目」、「家政に関する科目」に分かれていたも
のが、新カリキュラムでは、「人間と社会」、「介護」、
「こころとからだのしくみ」の科目群となり、各々
の科目の相互連携を重視した包括的・体系的な構成
のもとで教育していくことになった。そしてそのな
かにおいてユニットケアは各科目群のなかで用語と
してはでてくるが、内容そのものに関しては述べら
れていない。そのため、本論文のテーマであるユ
ニットケアを実践するための教育は行われていない
といえる。
Ⅱ 研究の目的
介護福祉士養成教育において、ユニットケアは、
(2)
(3)
(4)
や「個別ケア」
、
「施設サービス」
の
「住環境」
一つとして扱われており、ユニットケアとは何か、
そこに至るまでの経過と理念、そしてそれらを可能
とするための組織運営のあり方や実践のための具体
的な方法等についてはカリキュラムの内容に含まれ
ていない。そのような中においては、実習施設とし
(2)問題意識
介護福祉士養成課程が大幅に改正され、2009(平
成 21)年 4 月から新カリキュラムによる教育がス
タートした。新カリキュラムの特色は、各教育内容
の相互連携を重視した包括的・体系的な構成になっ
ていることと、養成の目標として、資格取得時の到
達目標 11(1)項目が示された。そのため 2 年間の教育
修了時には、この目標に到達させ、そしてまた介護
を必要とする人の尊厳の保持と自立支援を基本とし
ての特別養護老人ホームを説明する際に、施設形態
としてのユニット型特別養護老人ホームとして説明
する程度になってしまっている現状があるのではな
いだろうか。 しかし、介護福祉士養成校の多くの
学生が介護老人保険施設に就職し、最近ではユニッ
トケアを実践している施設に勤務する者が多くなっ
てきている現状を踏まえていけば、ユニットケアの
教育をしていく必要があると考える。
−9−
金 井 直 子
そのため、本研究においては、介護福祉士養成教
育の場においてユニットケアの教育を行うために必
護の目的にあわせ介護行為や援助技術を実践するた
め、知識量と技能の向上と判断力を培うための学習
要なユニットケアの特色や独自性とは何か、施設ケ
アの連続と非連続の視点から捉え、考察していく。
のあり方が必要であるとされている。そして、ここ
で求められている「介護の判断と応用力」は、ユ
ニットケアを実践していくうえで重要な専門性であ
るといえる。
何故ならば、ユニットケアは従来型の特別養護老
人ホームのようにルーティンワークを中心としたあ
Ⅲ 研究方法
先行研究としては、ユニットケアに関する書籍や
論文、そして、今まで筆者がユニットケアを行って
いる施設において実施させていただいた施設長やユ
ニットリーダーへのインタビュ-調査等で得られた
結果の整理。また、介護福祉士養成教育に携わって
いる教員へのインタビュー調査を通して得られた所
見をもとに行っていく。
り方ではなく、各ユニット内での利用者と職員の親
密な関係性のなかでケアが進められていくため、一
人ひとりの職員に裁量権が求められる。そのため一
層の「介護の判断と応用力」が必要となるのである。
2. ユニットケア教育の現状と課題
(1)調査目的
Ⅳ 倫理的配慮
インタビュー等で得られた結果については、個人
が特定されないようにするとともに、得られた結果
については忠実に記載する、そして、研究に関する
データ以外は収集しない。また、学会等で発表する
ことや、論文作成することについての了承を得てい
る。
Ⅴ 介護福祉士養成教育における
ユニットケア教育
ユニットケアを実践するための教育を行っている
教員には、その内容や教育方法について明らかにす
る。また、ユニットケアを実践するための教育を
行っていない教員には、その理由等を明らかにする。
(2)調査方法
インタビューガイドにもとづき、平成 24 年 12 月
中旬に、半構造化面接を実施。
(3)対象
1. 介護福祉士養成教育のあり方
2010(平成 22)年の社会福祉士・介護福祉士法の
改正により、介護福祉士の行う「介護」に関する定
義規定が「入浴、排泄、食事その他の介護」から
「心身の状況に応じた介護」に改められた。これら
の背景には、介護とはその場その場での判断だけで
はなく、生活を支える視点やその人の思いや感情と
いった精神状態についての理解、あるいは援助技術
に統合した判断が求められているからである。そし
てそのためには的確な判断を行ない、適用するとい
う知識に裏付けられた応用力が必要であること。ま
た、介護は、生活能力が加齢や障害によって低下し、
今まで自分でできていたことができなくなるという
変化が生じることで必要とされる職業であり、介護
を受ける人の自分らしい生活や個別性を把握し、介
協力が得られたユニットケアを実践するための教
育を行っている B 大学に勤務する教員歴 20 年の教
員及びユニットケアを実践するための教育を行って
いない A 専門学校に勤務する教員歴 14 年の教員の
二人である。
(4)
ユニットケアを実践するための教育を
実施している教員へのインタビュー結果
①カリキュラムについて
新カリキュラムとなった現在でも、「介護概論」
と「老人福祉論」の科目を残してありその中でユ
ニットケアを実践するための教育を行っている。
②教育内容ついて
a 歴史的な流れについて
施設収容から在宅そして第三の住まいとしての
− 10 −
介護福祉士養成教育におけるユニットケアを実践するための教育の必要性
ユニットケアとして、高齢者福祉の歴史的な流
能力が問われている。
れを学ぶ。
b ユニットケアの理念について
歴史的な流れとともに、今までの介護はソフト
の面が中心であったが、ユニットケアはプライ
バシーが守られる物的環境のもとで人的環境を
併せて、尊厳ある暮らしを可能とするためのも
のであることを学ぶ。これらを伝えていかない
と形式だけのユニットケアになってしまうとい
う危惧感を抱いている。
c 適切な居住環境の必要性について
施設でも在宅でもケアとしての共通のものがあ
るが、ユニットケアが指摘したものが「居住環
境」である。そのためケア環境をソフトとハー
ドの有機的結合として捉え、それらが地域社会
とつながり、そこで自宅でない在宅となること
について学ぶ。
d「居場所」から生まれる孤立の問題について
ユニットケア教育することを通して「居場所」
の重要性についても伝る。またそれらは物理的
環境と人的環境から創り出されるものでありそ
れらが確保されないと、現在の社会的問題であ
る「情緒的孤立」や「社会的孤立」を産み出す
ことについて学ぶ。
e バーンアウトしないためのユニットケアにおけ
る標準的なケアのあり方について
ユニットケアが感情労働とされているのは、職
員が自分の裁量で支援を行なわなければならな
いためであり、能力があればその裁量権が活か
され、やりがいにもつながる。
そのためユニットケアにおける標準的なケアに
ついて学ぶ。
②実習指導との関係について
実習指導のなかでは、特別養護老人ホームの施
設説明の際に、種別としてユニットケア型施設の
特徴を説明する程度になっている。
③教員の力量不足
ユニットケアを理解してもらうためには、多く
のよい事例を伝えていかなくてはならない。その
ため、ゲストスピカ―の招聘や DVD を活用して
いく方法もあるが、教員自身がケアの詳細を伝え
ていくためには、フィールドワークを通した研究
や福祉実践が求められる。
④教員同士の連携について
ユニットケアをはじめとした多様なサービスが
出現していった場合、校内における学習では限界
でないかと考える。また、ユニットケアの教育を
行うためには、まず特別養護老人ホームの誕生に
さかのぼり、歴史的な経過、ユニットという空間
の持つ意味、また経営のことも伝えなくてはなら
ない。しかし、そのためには時間を要するため、
どの科目においてそれらの教育を行うのか、教員
同士の連携が必要となる。
以上のように、ユニットケアを実践するための
教育については、新カリキュラムとなったなかで、
どの科目に位置づけるのか。そしてまた、歴史的
な経過、施設ケアから在宅ケアへの転換、居住環
境、地域社会との関係性から捉え伝えていく必要
性があるため、教員の研究的な視点やフィル―ド
ワークも求められてくるといえる。また、できる
だけ、よい実践を教育のなかで可視化していきた
いため、関係者の協力も必要となることや、利用
者主体のケアを進めていくうえにおいて必要とな
る自分自身の精神的なコントロールまで広範囲に
及んでいるのである。
(5)ユニットケアを実践するための教育を
実施していない教員へのインタビュー結果
①カリキュラムについて
Ⅵユニットケアを実践するための
教育を行うために
新カリキュラムになり、ユニットケアに関する
教育を行う直接的な科目(例えば、
「介護概論」
や老人福祉論など)がなくなった。また、教育内
容には自由な広がりがあり、学校独自の裁量権が
ユニットケアを実践するための教育を行うために
は、ユニットケアをどのように理解していくかが重
要となる。ここでは先行研究をもとにユニットケア
あるようになったがその分、教員の判断力や解決
の特徴について述べていく。
− 11 −
金 井 直 子
ケア。時代状況としては、新幹線の開通、冷蔵庫・
洗濯機・自家用車が各家庭にはない時代。2002 年
1. ユニットケアを理解するために
(1)「特養の施設長や介護スタッフが宅老所や
グループホームの小規模ケアに出会う」
ユニット型施設の誕生、個室・少人数ケア・個別ケ
ア。時代状況としては、一人一台の電話、一軒に数
台のテレビや自家用車がある時代。このように現在
特別養護老人ホームにユニットケアが取り入れら
れたきっかけについて、池田昌弘(5) は「1995 年ご
ろに特養の施設長や介護スタッフが宅老所やグルー
は、物が豊富で個人が自由に暮らせる時代であり、
同じように施設も当然個室で、自分の見たいテレビ
を自由に見ることができ、食べたいものは電子レン
プホームの小規模ケアに出会ったことに始まった」
と述べている。このように、多床室や大食堂で展開
される一斉ケアの現状をどうにかしたいという職員
ジ等で自由に加熱でき、好きなときに食べられると
いう、個人が自由に暮らせる場であるべきであり、
収容の集団から、個を尊重する時代に変化してきて
一人ひとりの思いがもとになり、それらを変換する
ものとして、ユニットケアが誕生したといえる。
いるとき、ケアの視点も同様に個に向けられるべき
でしょう」と述べている。
時代の変化のなかで、私達の生活も大きく変化し
ている現在、施設の生活であっても個人の自由が尊
(2)
「スウエーデンの取り組みを通して」
中村秀一(6) は、ユニットケアのあゆみについて
「全室個室のユニットケア型の施設が 1999 年から登
場したのと、同時にもう一つの流れとして、グルー
プホームケアが 1980 年代後半にスウエーデンに登
場し、わが国でも 1990 年代半ばに試行的取り組ま
れたという動きがある」としている。このように、
海外からの取り組みが、日本に影響を与えた結果、
ユニットケアが誕生したといえる。
(3)
「施設での生活の落差を埋めるもの」
外山義(7) は、地域での暮らしから施設での生活
への移行を経験させられる高齢者は、いくつかの苦
難に直面するとしている。まず、第一の苦難は「施
設に入る原因そのものによる苦しみ」
、第二の苦難
は「みずからがコントロールしてきた居住環境シス
テムの喪失」
、第三の苦難は「施設という非日常空
間に移ることにより味わうさまざまな落差」である
としており、そしてこれらの落差を埋めるものがユ
ニットケアであるとしている。
施設入所(多床室)にともなう地域生活とのギャッ
プを埋めるものとして、ハードの環境整備を整備し
たものとしてユニットケアが誕生したといえる。
(4)
「施設も個人が自由に暮らせる場である」
秋葉は、老人ホームの歴史と世の中の変遷(8) の
なかで、
「戦後は焼け出された人をとにかく収容す
る、何もない時代。1963 年は特別養護老人ホームの
誕生、それは病院をモデルに多床室・大食堂・一斉
重されるべきであり、もはやユニットケアはスタン
ダードであるといえる。
(5)「利用者、家族、地域住民等とともに力
を高め、積極的な取り組みとなる」
福田(9)は、「ユニットケアとは大きく『生活をと
もにするケア』×『家庭的ななかの家族ケア』という
2 つのケア内容を軸にしながら施設のなかでの小規
模な関わり(少人数の利用者とそれに適した小ささ
のユニットで職員等が関わる)を重視するというも
ので、その目的は、自宅等から施設への移行という
生活空間の変化から生じた落差の解消であり、『そ
の人らしい尊厳ある生活』の回復・確保ということ
になる。また、所与としてのユニットケアではなく、
目的に向けてのユニットケアである必要性は、単に
職員による利用者へのケア内容が向上するだけでは
なく、利用者、家族、地域住民等とともに力を高め、
新たな政策への提言も含めたより積極的な取り組み
となる可能性を秘めているからである」と述べてい
る。このように、ユニットケアは、利用者と職員と
の関係に留まらず、地域と関係性を持ちながら、
様々なアクションにつながる広がりの可能性を持っ
ているといえる。
(6)
「施設の規範は個室であり、最期に柔軟な
対応ができるのがユニットケアである」
山崎(10) は、「現在の多床室はレガシーコストで
あり、これを新設することは、将来のマイナスとな
る。また、介護施設は施設であって住まいではなく、
− 12 −
介護福祉士養成教育におけるユニットケアを実践するための教育の必要性
その結果、介護の 20 年間の歴史は、多床室でいか
にして個人の尊厳を守るかということであった。施
設の規範は個室であり、最期に柔軟な対応ができる
のがユニットケアである」と述べている。このよう
に、多床室の限界を超えるものがユニットケアであ
り、そこは個人の尊厳を守るために柔軟な対応が可
能となるところであるといえる。
2. ユニットケアにおける「ケア」とは
村橋功(11) はユニットケアについて、「特別養護
老人ホームなどにおいて、居室をいくつかのグルー
プケアユニットに分けて 1 つの生活単位とし、少人
数の家庭的な雰囲気の中でケアを行うもので、10
名程度の高齢者が 1 つのユニットを構成している。
ユニットごとに食堂や談話スペースなどの共用部分
を設けることで、画一的なケアから個別的家庭的な
ケアに転換するものである」と述べている。この説
明からすると、ユニットケアとは今までの画一的な
ケアではなく、グループ(少人数)で行われる個別
的家庭的ケアということになる。しかしこれだけで
はユニットケアのケアについての十分な説明になっ
ていない。福田(12)は、ユニットケアの定義につい
て、
「少人数」以上に「小規模」であること(大規
模施設を単にユニットにわけたからといって、1 ユ
ニットが依然として大規模なままであってはユニッ
トケアを導入した意味がない。ユニットケアの導入
にあたっては、単に関わるべき利用者の人数を少人
数にすればよいのではなく、関わるべき空間(1 ユ
ニット)の大きさもその利用者数に応じた規模に縮
小するという発想も 1 つの視点として重視しなけれ
ばならない)
、次にユニットケアの機能または利点
について、まず、職員等が利用者とともに生活をと
もにするケアが展開できること(利用者のペースに
職員が合わせるなかで職員が利用者に一方的に何か
を与えるというケアではなく、利用者からも何かを
得たり、与えられたりするという双方向の密接な関
係性のなかから生まれるケアを意味する)職員が利
用者とただ一緒にその場を共有さえすればよいので
はなく、お互いに与え、与えられる関係性のなかで
存在しているという状況が求められる。次に家庭的
なケアが展開できる(家庭的なケアのイメージは一
人ひとり異なってくるが、
「小規模(少人数を含
む)
」
、
「なじみの関係」
、
「一人ひとりへの理解が進
む」
、
「こころのケア」の要素を含む家庭的ななかの
家族的な関わりと表現している)としている。
また、武田(13)は、ユニットケアが求め続けてい
るのは、日々を「業務」という表現ではなく、「生
活を支える」「生活をともにする」「関わる」など、
むしろ「コミュニケーション」と考え、そこに楽し
みを見出すことであると述べている。
ユニットケアのケアについては、今まで実践現場
が行ってきた個別ケアそのものであるという意見も
多く聞かれ、そのため、ユニットケアは今までのケ
アの連続のものと捉えられている傾向が強い。その
ためその考え方からすれば、あえてユニットケアの
教育を行う必要性は生じないのである。しかしこの
ように歴史的な経緯からみても、今まで実践現場が
行ってきた利用者の個別性に合わせたケアを提供す
るという「個別ケア」とは、同質のものとはいえない。
3.ユニットケアを施設ケアの連続性と
非連続からとらえる必要性
従来の施設ケアとユニットケアを比較すると、
「連続」しているものと「非連続」のものがある。
連続する面では、施設ケアとしての「生活の場」や
「個別ケア」であるが、内容的には非連続的要素が
強いと考えられる。この連続性を表面的に理解する
と、単なる施設ケアの延長であり、そのため新たに
ユニットケアを実践するための教育をする必要性は
生じない。内容の新しさに着目する時に、施設ケア
の新局面として教える必要性がでてくるのである。
ユニットケアにおけるケアを新しいケアの登場とし
て捉るとそれはしつらえをはじめとした環境整備を
基盤に、生活単位と介護単位が一致し、そしてその
相乗効果(適切な部下の人数とフラットな組織)の
もとで柔軟に、そこで暮らす入居者一人ひとりの生
活習慣や好みを尊重し、今までの生活が継続するよ
うに努めていくことになる。そしてそこには大規模
施設と異なる個の確保を前提とした関係性を重視す
る協働性の追求があると考える。そしてこれらは、
これまでの介護とは異なるため、新しい部分を教育
していくことが必要となるのである。
以上のように、ユニットケアの持つ意味を単なる
「個別ケアの手法」と狭義に捉えるのではなく、「関
わり」「住まい」「暮らしをつくる」「暮らしをつづ
ける」という視点から捉えていくことが必要である。
そしてこのようにユニットケアとは、従来の利用
者のニーズに基づいた個別ケアを展開するだけでは
なく、生活単位と介護単位が一致した労働環境のな
かで、居住形態やそこで展開される職員や家族、地
域住民との人間関係の持ち方をもとに、そこで暮ら
− 13 −
金 井 直 子
す利用者の一人ひとりの生活習慣や好みが尊重され、
その人の今までの生活を継続することができるよう
大切にするケアの取り組みで変わった施設ケア」、
「一 人 ひ と り へ の 3 大 介 護 の あ り 方 と そ の 工 夫」、
支援する新しい「個別ケア」であるといえる。
しかし、一方ではこれらの条件が整わないと無理
だという意見があるなかで、利用者・職員・地域に
「食の工夫で目指す、その人らしい豊かな暮らし」、
「これまでの暮らしの継続を大切にした生活環境づ
くり」、「記録やケアプランの工夫、情報共有のすす
とって有益・有効であるという可能性のもとに、教
育していくことが求められる。
め方」、「ターミナルケアから学んだこと、考えたこ
と、伝えたいこと」、「リーダーの悩みと工夫、育成
と支援の方法」、「一人ひとりの暮らしを支えるため
のチームケアや多職種との連携」、「ユニットケアを
支える職員育成・組織づくりや管理者の役割」、「職
員のやる気とやりがいを大切にする工夫とその評
Ⅶ 福祉実践現場における
ユニットケア教育
1.全国的レベルでユニットケアに関する実践
教育を行っている機関としては、以下のも
のがある。
価」「震災に学ぶ・備える・取り組む-被災地域の
施設の役割とこれから」の 11 部門となっている。
これらのテーマについてはユニットケアで働く職員
にとって、必要となる視点と実践であることという
ことが理解できる。
(1) 一般社団法人日本ユニットケア
推進センター
2. ユニットケア実践施設の取り組み(15)
活動の 3 原則として、(1)ユニットケア研修等事
業の目的を達成するための活動、(2)一般市民を対
象としたユニットケアの浸透を目指した活動、(3)
行政・他関連団体と相互連携した活動をあげている。
そして具体的には、日頃の実践を発表する場や抱え
ている問題を解決する方策を発見する場、新たな学
びの場、そして仲間作りの場としての「ユニットケ
ア研修フォーラム」や高齢者の『食べて』『出して』
『寝る』という暮らしをしっかり支えるための「食に
携わる職員のためのユニットケア研修」、「建築計画
講座&個別設計相談」、ユニットリーダーの実地研
修施設になるための「実地研修施設になるための勉
(14)
、ユニットケアの経営的な意味合いを説明
強会」
する「ユニットケア経営セミナー」を実施している。
(2)
全国コミュニテイーライフサポート
センター(CLC)
特別養護老人ホームきやま(香川県坂出市)では、
講義研修からグループディスカッション中心の研修
へ変更し、ユニットの現状の把握や、それを良くし
ていくためにどうすればよいのかについて客観的に
意見を述べ、また他ユニットの職員と話し合える場
を設定した。それにより具体的な方法がみえてユ
ニットに反映できるようになり、職員の士気が上
がったとしている。
このように各実践研修に共通する考え方としては、
与えられた知識提供型の集団講義研修ではなく、ユ
ニットケアで日々自分達が実践しているケアを公開
し、他の施設で同じくユニットケアを実践している
仲間から様々な指摘や質問、意見を聞く中で、日々
の実践を振り返り、気づいていくという主体的な学
びにある。そしてそれらの基盤になっているのが、
自施設におけるその場的な判断を中心にしたケアで
はなく、考えるケアの実践をもとにした職員同士の
話し合いや伝え合いを通した学びにある。しかし反
高齢者及び障害者、子どもなどが自立した生活を
営むために必要な支援を実施する団体や、それらの
団体のネットワーク組織を支援することにより、
「だれもが地域で普通に」暮らし続けることのでき
る地域社会の実現を目指して、ユニットケアに関す
る研修や様々な研修を行っている。また、毎年開催
されている「実践者がつくるユニットケア- in 神
戸-気づきを築くユニットケア全国実践者セミナ
―」の部門は、
「私たちがはじめた、一人ひとりを
面、このような研修体系の背景には、ユニットケア
には柔軟な応用力が求められることと、また十分に
その中身が実証化され理論化されていないこともあ
るのではないだろうか。
Ⅷ 考察
− 14 −
ユニットケアが目指すのは「入口はユニットで、
介護福祉士養成教育におけるユニットケアを実践するための教育の必要性
出口は地域」である。この意味は、ユニットケアに
おいて実践している尊厳あるケアを地域に暮らして
いる人にも広げていき、ユニットケアが地域の尊厳
ある暮らしの拠点となり、その地域のなかで高齢者
が安心して暮らせる「場」のひとつになっていける
(注)
1)2 年課程における「新しい介護福祉士養成カリ
キュラムの基礎と想定される教育内容」におけ
る資格修得時の介護福祉士養成の目標として、
①他者に共感でき、相手の立場に立って考えら
れる姿勢を身につける、②あらゆる介護場面に
共通する基礎的な介護の技術を習得する、③介
護実践の根拠を理解する、④介護を必要とする
人の潜在能力を引き出し、活用・発揮させるこ
可能性を孕んでいることにある。そしてこれらを可
能とするためにも、介護福祉士の尊厳あるケアの専
門性が必要不可欠であるといえる。
そのためには継続したユニットケアの教育が必要
であり、養成校の教育のなかではユニットケアを実
践するための歴史やそのケアのあり方の標準を学び、
との意義について理解できる、⑤利用者本位の
サービスを提供するため、多職種協働による
そして就職後には養成校で学んだことをベースに利
用者とのかかわりや上司のスーパーバイズ及び同僚
との切磋琢磨な良好な関係性を通した学びをもとに
育成されていくことが求められる。
チームアプローチの必要性を理解できる、⑥介
護に関する社会保障の制度、施策について基本
的理解ができる、⑦他の職種の役割を理解し、
チームに参画する意義を理解できる、⑧利用者
しかし、これらの継続した学びを行うためには、
まずは養成校において、求められる介護福祉士像を
より明確にし、またその教育を行うための特色を
持った教育のあり方をカリキュラムやシラバスに具
現化していくことが必要となる。そしてまたそれら
の教育を行う教員には、教育実践だけではなく、研
究的な視点を持った福祉実践や研究活動が求められ
る。また、ユニットケアの遂行にあたっては、職員
の負担に関する点などの問題もあげられているが、
これらは日々繰り返される介護労働のなかで、「目
的」
「目標」を明確にしながら、利用者支援をめ
ぐって、家族・職員・地域住民が切磋琢磨できる好
ましい環境を作っていくことが求められる。そして
これらの取組みは地域福祉の向上につながっていく
のである。
ができるだけなじみのある環境で日常的な生活
が送れるよう、利用者ひとりひとりの生活して
いる状態を的確に把握し、自立支援に資する
サービスを総合的、計画的に提供できる能力を
身につける、⑨円滑なコミュニケーションの取
り方の基本を身につける、⑩的確な記憶・記述
の方法を身につける、⑪人権擁護の視点、職業
倫理を身につけるとしている。厚生労働省社会
援護局『介護福祉士のあり方及びその養成プロ
セスの見直しに関する検討会」報告書 2006 年
2)福祉施設の住環境として、ユニットケアでは、
居間やダイニングを取り囲むように、居室を配
置することで、自分の部屋から一歩出ると共有
空間があり、少人数ゆえのなじみの関係でコ
ミュニケーションを行うことができるように
なっている。
Ⅸ まとめ
介護福祉士養成講座編集委員会 2012 年『人
間の理解』 中央法規 p 137
ユニットケアに関する今までの研究はややもする
と、ユニットケア導入が介護職員に与える影響とし
3)ユニットケアとは在宅に近い居住環境のなかで、
てのストレスやバーンアウトなどが中心であったと
いえるが、これらはユニットケアそのものが今まで
のケアの枠組みでは対応できないものであるために、
利用者一人ひとりの個性や生活のリズムに沿い、
他人との人間関係を築きながら日常生活を営め
るようにする個別ケアの手法である。前掲(3)
生じてきたものであるといえる。そしてここにユ
ニットケアを実践するための教育の必要性があるの
である。
p 66
4)短 期入所生活介護でもユニットケアが主流に
そしてこれらを行っていくためには、ユニットケ
アにおけるケアそのものの研究が必要であり、今後
の実践報告等を通した様々な視点からの研究に期待
なっており、集団ケアから個別性を重視したケ
アが中心になってきたことが伺われる。
介護福祉士養成講座編集委員会 2012 年『介
したい。
護の基本Ⅱ』中央法規 p 75
− 15 −
金 井 直 子
5)
施設整備も運営資金も公的に保障されている特
養では実現できていなかった入居者のその人ら
ムのなかに一挙に放り込まれてしまったという
落差。「時間の落差」として、自分の家で暮ら
しい暮らしが、公的支援もなくタダ同然で借用
した古い民家で運営する宅老所のなかにあり、
その現実に魅せられた彼らが特養のなかの一室
している高齢者は、一人ひとり固有の生活リズ
ムを持っているが、施設は集団生活を前提とし
たスケジュールが組まれており、それに馴染ん
を活用して家庭的な空間を整備し、施設の生活
に落ち着けない認知症の高齢者数人と専任の介
護スタッフが特養のなかに暮らしをつくって
でいくのは大変なことであり、固有の生活リズ
ムを諦めさせられ、喪失していく。「規則の落
差」として、地域社会にも規則はあるが、施設
いった。また、その延長線上で、入居者が地域
に借用した民家に通い過ごすとともに、地域の
住民とのつながりも深めてきた。こんな現場で
における規則は、構成員間の合意形成によって
定められたものではなく、管理者側、介護者側
が一方的に定め、遵守を求めてくるものであり、
の小規模ケアの取り組みがユニットケアのイ
メージをつくってきたのである。
特養・老健・医療施設ユニットケア研究会 武
田和典・池田昌弘編 2002 年『別冊総合ケア 自分自身が楽しみに続けてきた生活習慣を断念
しなければならなくなる。「言葉の落差」とし
て、孫のような職員から一方的に指示され、こ
れは入所当初の高齢者にとってたいへん大きな
ユニットケア最前線』池田昌弘「ユニットケア
の歴史」医歯薬出販株式会社、p. 11
ショックであるとしている。「最大の落差」と
して、施設に入り、一方的に介護をうける「容
体」にされてしまい、ただお世話されるだけの
日々が流れていくなかで、役割を喪失し、生き
る実感を受け止めることができなくなるとして
いる。外山義 2003 年『自宅でない在宅―高
齢者の生活空間』医学書院 p. 18 ~ 37
6)
これからの特別養護老人ホームを変えるものと
して、ユニットケアが登場したのではないか、
歴史を紐解くと、先駆者がいて、1970 年代末
から 80 年代末にかけて、島根県の槻谷さんの
ところの「ことぶき園」のような小規模ケアの
取り組みが始まり、当時は制度がなかったので、
宅老所として広がった。個室という意味では、
1994 年に外山義さんが、富山県宇奈月町に「お
らがはうす宇奈月」という、全室個室の特別養
護老人ホームを作った。また私が課長をしてい
たときに契約特養というスキームを作ったとこ
ろ、94 年 に 岐 阜 県 池 田 町 の「サ ン ビ レ ッ ジ」
8)秋 葉都子編著 2011 年『個別ケア実践マニュ
アル ユニットケアで暮らしをつくる』中央法
規 p. 2 ~ 3
9)松 本短期大学紀要 福田明 2006 年『ユニッ
トケアの意味・あり方への考察-福祉関係の辞
典等を手がかりとして-』p.197
で全室個室の契約特養がつくられたというよう
に、個室施設が登場した。さらにユニットケア
10)当時労働省老健局総務課長であった山崎史郎は、
化の取り組みは、90 年代から各地で様々な動
きがあった。
高齢者痴呆介護研究・研修東京センター 2004
年 『新しい介護を創るユニットケア-ユニット
2010 年 3 月 14 日に東京都内で開催された、「生
活の場へのチャレンジ-高齢者は本当に多床室
を望んでいるのか-」と題するフォーラムの
(主催は特定非営利活動法人地域ケア政策ネッ
ケア・シンポジウム報告』中央法規、p. 7 ~ 8
7)
外山義は、さまざまな落差は、施設職員の側か
トワーク)講演のなかで、発言している。現在
の多床室をレガシーコスト(負の遺産)だとし、
これを新設することは将来のマイナスとなると
らは見えにくい問題であり、職員がそれまでの
経験とスタンダード化された処遇マニュアルに
埋没していたら気づくことが難しいとし、以下
している。また、世界でも一般的ではない多床
室の介護施設を作ってきた背景には、病院をモ
デルとしたという間違いがあった。介護施設は
のように述べている。
「空間の落差」として、
地域で暮らしていた高齢者にとっては、施設は
日常生活空間からかけ離れた大きいスケールの
「施設」であって「住まい」ではないという考
え方だ。その結果、介護の 20 年間の歴史は、
多床室でいかにして個人の尊厳を守るかという
空間であり、自分では把握できない空間システ
ことだった。また施設の規範は個室であり、最
− 16 −
介護福祉士養成教育におけるユニットケアを実践するための教育の必要性
期に「柔軟な対応ができるのがユニットケア」
だと述べている。
『2010 年 5 月号 介護保険情
(かない なおこ:日本福祉教育専門学校専任講師)
報』2010 年 社会保険研究所、p. 24
原稿受領日:2 月 28 日
原稿受理日:3 月 11 日
11)
村 橋は、ユニットケアとは、2002(平成14)年
から全室個室でユニット構造をもつ小規模生活
単位型特別養護老人ホームが制度化されたもの
と定義している。
福祉臨床シリーズ編集委員会編 責任編集久門
道利・西岡修 2012 年『社会福祉士シリーズ 11
福祉サービスの組織と経営』村橋巧「国家試験
対策用語集」弘文堂 p. 227
12)
前掲 9)p.p 188 ~ 190
13)
ここで毎年開催される「実践者がつくるユニッ
トケア- ink 神戸-気づきを築くユニットケア
全国実践者セミナ―」では、毎年全国でユニッ
トケアを実践している介護職員を中心とした多
くの人達が自分達の実践を発表し、それらをも
とに意見交換していく、活気にあふれたセミ
ナーでの発言。筆者も昨年、
「実践倫理(エー
トス)を強める職場環境-ユニットケアで働く
職員が成長するために-」というテーマで発表
した。実践者がつくるユニットケア-第 11 回
気づきを築くユニットケア全国実践者セミナ-
in 神戸 2012 年 全国コミュニテイ-ライフ
サポートセンター(CLC)p25
14)
実地研修施設に求めることとして、①講義研修
に則った運営をしている施設、②施設長がユ
ニットケアの理念を理解し、マネジメントして
いる施設、③施設全体が研修受け入れに理解を
示せる施設、④他の実地研修施設と協働し、施
設の向上の為に切磋琢磨する意欲のある施設と
し、ユニットリーダー実地研修施設になるため
に、ユニットケアの理念や実践について学び、
自施設の応募に対する準備状況に応じて、「も
う一息コース」や「じっくり取り組みコース」
に分かれ、学ぶものであり、その内容には、ユ
ニットリーダー研修実地研修施設の見学や自施
設の実地指導なども含まれている。
http://www.unit-care.or.jp/training
15)
前掲 8)p.p 174 ~ 175
− 17 −
長野県精神科救急医療システムについて
-長野県精神科救急情報センター利用状況より-
The system of psychiatric emergency service
- The current status of Nagano-prefectural psychiatric emergency center -
齋 藤 由理子
Yuriko Saito
精神科救急情報センターの実施は、全体で 76%に
とどまり、身体合併症確保事業は、2 施設のみで
あった。しかし、夜間・休日における精神科救急情
Ⅰ . はじめに
1. 精神科救急の現況
わが国の精神科救急は、救急患者の入院システム
を出発点として多様化する救急患者の対応、急性期
医療の水準向上、そして在宅ケアの支援というテー
マを展開してきた。現在、通院患者が増加するにつ
れて、精神科救急の役割は、通院患者の急性増悪に
迅速に対処すること、すなわち在宅ケアの支援にシ
フトしてきている。脱施設化、地域化を目指す精神
科改革のもと、精神障害者とその家族の緊急事態に
対応すべく精神科救急医療システム事業が始まった。
精神障害者の緊急時における適切な医療及び保護
の機会を確保するため平成 7 年度に「精神科救急シ
ステム整備事業」を創設。平成 17 年度には、幻聴・
妄想・興奮など激しい症状を有する精神疾患患者を
24 時間 365 日の診療体制で受け入れることができる
よう「精神科救急医療センター事業」を創設し、初
期から三次までの精神科救急医療を図ってきた。そ
の後、平成 20 年度から「精神科救急医療体制整備
事業」を創設し、24 時間対応する情報センターの
機能強化、身体合併症対応施設の創設、また地域の
実情に応じた精神科救急医療体制を強化するための
整備を進めてきている。
精神科救急医療体制の状況は、平成 22 年度で精
神科救急医療圏 148 ヵ所、精神科救急医療機関 1069
施設(常時対応、輪番対応及び外来対応を含む)で
ある。厚生労働省の実施要綱に精神科救急情報セン
ター、24 時間精神医療相談窓口、精神科救急医療
報センターへの電話件数は、平成 17 年度約 8 万件で
あったのが、平成 22 年度は約 15 万件と約 2 倍弱に
増加している。また、夜間・休日の受診件数は、入
院件数については、平成 17 年度夜間約 3 万件・休日
約 1 万 2 千であったのが、平成 22 年度夜間約 3 万 6
千件・休日約 1 万 5 千件といずれも増加している。
精神科救急医療体制の整備は、地域差が大きく、
一般救急と比べて立ち遅れた状況である上に、実際
の現場での介入数は、年々増加していることから体
制の一層の充実・強化が求められるところである。
2. ミクロ救急システムとマクロ救急システム
ミクロ救急システムというのは、各医療機関で自
然発生的に始まった精神科救急のあり方である。つ
まり、各病院や診療所が診療時間外に診療を行った
り病院であれば入院をもさせることをミクロ救急シ
ステムと位置づけている。かかりつけ医療機関であ
れば外来診療時間外に症状が急変した場合等、診療
をうけやすい。しかし、人口に対する病院数やベッ
ト数の少ない大都市圏では、自然発生的に行われて
いた救急システムだけではたちいかなくなったこと
から、行政機関が調整役となって、都道府県単位を
対象地域とし、救急診療を複数の医療機関に役割分
担することがマクロ救急システムである。
確保事業、身体合併救急医療確保事業などが漸次追
長野県のマクロ救急は、県全体を 3 圏域に分け 17
の精神科救急指定病院の輪番制をおき毎日当番で対
応にあたっている。(以下、当番病院あるいは当番
医と呼ぶ)マクロ救急の利用者は、初めての精神科
加されているが、平成 22 年時点で本来完備すべき
受診であったり、治療中断後の再発であったり、何
− 19 −
齋 藤 由理子
らかの理由によりかかりつけ医療機関への通院が途
絶えて関係が切れている傾向が強い。また、診療所
かかりつけ医療機関に相談したかを確認し、かかり
つけ医療機関への相談・連絡ができなければ対象者
通院者の場合、夜間・休日の入院に際して、これま
での診療情報が得られないために当番医を困惑させ、
受け入れが円滑にいかない事態もある。全国のマク
本人あるいは家族の了解のもとに通院先であるかか
りつけ医療機関への連絡をとる。長野県では、県内
診療所へあらかじめ休日・夜間連絡先についての登
ロ救急受診者の入院率は、ミクロ救急受診者の入院
率より多く、平均ではマクロ救急受診者全体の約 4
割であるという報告結果もある。
録を勧め、りんどうにて活用している。③精神科救
急の対象と判断し、相談者が通院先へ連絡もとれな
い場合、輪番制におけるその日の当番病院へ受診に
ついて連絡し調整をはかることである。
平成 21 年度に受けた相談 180 件に限って相談結果
をみると、相談者は本人が約半分、家族がほぼ 3 分
3. 長野県におけるこれまでの経緯
長野県人口約 213 万人(平成 24 年 1、1 現在)中、
精神障害者数は、約 3 万人。内入院患者数は約 4 千
人、通院患者数は約 2 万 6 千人である。近年、入院
患者数は減少傾向にあるのに対し通院患者数はやや
増加傾向にある。
長野県では、休日・夜間における精神疾患の急激
な発症や精神症状の悪化などにより、緊急な医療を
必要とする精神障害者に対する医療体制を確保する
ため、平成 9 年度から順次、県下 4 圏域 [ 東信(佐久、
上田保健所の各管内)
・北信(長野、北信、長野市
保健所の各管内)
・中信(木曽、松本、大町保健所
の各管内)
・南信(諏訪、伊那、飯田保健所の各管内)
図 1] に救急医療体制を整備してきた(表 1)
。しかし、
精神科病院勤務医、特に精神保健指定医の減少によ
り、東・北信圏域については、平成 17 年度から1 圏
域化して救急医療を実施している。傾向としては、
救急診察件数の約 7 割が東・北信圏域が占め他圏域
よりぬきんでている。また、精神科病院勤務医の確
保が困難になっていることから、緊急時への対応や
精神科を含む総合的な診療を有する病院での身体合
併症患者の受け入れが困難となっている状況にある。
4. 長野県精神科救急情報センター「りんどう」
平成 20 年 9 月、長野県は厚生労働省よりの通知を
受け、緊急な医療を必要とする精神障害者等のため
の電話相談窓口として長野県精神科救急情報セン
ター「りんどう」(以下、りんどうと略す)を長野
県立駒ヶ根病院(現長野県立こころの医療センター
駒ヶ根)に設置し、平日夜間(17 時~ 22 時)・休日
(9 時~ 17 時)において相談受け付けを開始した。
相談員(職種は、精神保健福祉士、看護師等であ
る)の業務内容は、①精神医療相談を実施し、適切
な助言を行う。②早急な対応が必要であると判断し
た時、対象者にかかりつけ医療機関がある場合は、
の 1 を占めていた。又、相談者の居住地は、北信が
44.4%、中信が 31.1%、東信 8.3%、南信 6.1%、県
外 3.9%、不明 6.1%であった。
その後、りんどうは相談窓口強化をはかるため、
平成 23 年 2 月 1 日から 24 時間 365 日対応を開始した。
開設以来、平成 24 年 12 月末日現在まで 1325 件の相
談を受け付けた。
Ⅱ . 研究目的
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律が一部
改正され、平成 24 年 4 月 1 日から施行されたことに
伴い、精神保健指定医の公務員業務への参画義務、
都道府県の緊急医療体制整備の努力義務が規定され
た。法施行にあたっては、厚生労働省内に設置され
た社会援護局障害保健福祉部長主催の「精神科救急
医療体制に関する検討」の報告書(平成 23 年 9 月
30 日公表)において、今後各都道府県が整備すべ
き精神科救急医療体制の基本的な考え方や対応策に
ついてとりまとめられている。
りんどうが開設され 4 年余りが経過した現在、電
話相談からみた長野県精神科救急医療体制の現況を
明らかにすることにより今後のあり方をさぐるもの
である。
Ⅲ . 研究方法
【期間】平成 23 年 4 月 1 日~平成 24 年 3 月 31 日
【対象】りんどうへの電話相談 509 件、長野県内精
神科病院及び診療所
【方法】相談者の属性、居住地、対象者のかかりつ
け医療機関、相談内容、相談結果について
− 20 −
分析した。
長野県精神科救急医療システムについて
11. かかりつけ医療機関があっても不安を抱えて訴
えてくるリピーター(2 回以上の相談電話)は 31
Ⅳ . 結果
人にのぼり、頻回者の中には夜間りんどうに 4 ヶ
月間に渡り20 回以上電話してきた相談者がいた。
1 . 相談者の属性(表 2)(図 2)
2 . 相談者の居住地(表 3)(図 3)
Ⅴ . 考察
3 . 対象者のかかりつけ医療機関の有無
509 件中 339 件が有り(約 67%)(図 4)
1. 相談者の属性、居住地について
4 . かかりつけ医療機関の内訳(表 4)(図 5)
対象者本人からの相談が約半数強、家族からは約
3 分の 1という割合は 2 年前の相談結果と同様である。
5 . 相談内容の内訳
①精神疾患に関する相談 69%(表 5)(図 6)
②精神疾患以外の相談 31%(表 6)
これらは全相談者の 85% を占め、りんどうが主要対
象とする精神障害者やその家族の相談窓口として機
能していることがわかる。相談者の居住地が北信・
6 . 相談結果
(対応内容やトリアージ後の紹介先は、複数に及
ぶが主たるもの) (表 7)(図 7)
当番医紹介 45 件中、実際にりんどうの相談員が
連絡・調整を行い受診につなげたものは 23 件、
これ以外の 22 件は医療機関・消防署・警察・公
的機関の相談に対して助言したものであった。
受診につなげた 23 件の経過は、入院に至ったも
の 5 件、外来受診のみあるいは薬の処方・処置
を受け帰宅したものが 8 件、外来受診後の経過
が不明なものは、10 件である。
7 . 相談員がトリアージ後緊急受診を必要と判断し
たケースは、40 件(全件数の約 8%)であった。
8 . 診 療 所 の 休 日・ 夜 間 の 連 絡 先 登 録 率 は 59.6%
(H23. 2. 1 現在)である。トリアージ後、休日・夜
間連絡先に電話したのが 9 件。この内電話がつ
ながり主治医の指示を仰ぐことのできた件数は、
3 件の診療所のみで、あと 6 件は不出であった。
9 . かかりつけ医療機関(診療所)に連絡がつかず(あ
るいは連絡先の登録がなく)
、結果として当番病院
受診となったケースは、当番病院受診 23 件中8 件で
あった。あとの15 件は精神科受診歴がない場合や
かかりつけ病院の勧めで当番病院受診となっている。
10. 救急隊が当番病院に受診の要請をしたところ即
刻受診対象とならず、相談ケースとなっている
中信に 72% を占めるのは広域であることと他地区よ
り人口多数によることから推測される結果ではある
が、診療所が多数、連立する地区ほど軽症者の診療
時間外の相談件数が多いのは問題であると思われる。
2. かかりつけ医療機関について
対象者にかかりつけ医療機関が有るのは、全相談
件数の約 3 分の 2 である。又、医療機関の内訳は、
病院と診療所が同割合であった。
相談を受けていると、相談者が特定の病院や特定
の診療所をかかりつけとする患者やその家族で、複
数件、頻繁に電話してくることがある。そしてその
相談内容からその病院やその診療所が普段どんな治
療を行っているのかが浮き彫りになる。相談者が多
く話すことは、主治医や看護師、PSW への不満で
あり、じっくりと話しを聞いてもらえないので話を
聞いてほしいと訴えるものである。緊急事態が発生
しているわけではないのに相談せざるを得なかった
理由は、その前に手段としての電話が簡易であるこ
とは言うまでもないが、相談者の気持ちの中に不安
感や焦燥感が強くあることを感じる。その病院ス
タッフやその診療所スタッフが日頃から患者へのケ
アを充実させない風潮にあることは、推測するに容
易である。さらに、コミュニケーションが充分とれ
ていない治療関係であれば、緊急事態発生以前から
の準備に及ばないであろうことも想像にたやすい。
3. 相談内容について
地域で生活する精神障害者は、その疾病特性とし
のは、10 件中の 7 件に及ぶ。
− 21 −
齋 藤 由理子
て、急性増悪や心理社会的危機をきたすことが考え
られる。各医療機関においては、患者の緊急事態発
番病院との連絡調整について助言したものや精
神科受診したことのない本人や家族の要望に応
生時の対応について事前に本人や家族との打ち合わ
せが必要である。想定される事態についての説明や
事態解決に向けて利用できる諸機関の連絡方法等情
じて、近医についての情報提供をしたことなど
である。件数は多いが業務に支障をきたすもの
ではない。
報提供しておくことは、不安感・焦燥感を訴える患
者の症状を緩和することにもつながると考える。
4. 相談結果について
(1)全相談件数の約 6 割は、相談員が緊急受診を必
要としないと判断し、傾聴し不安を解消する対
応や助言、他相談機関の紹介等を行ったことに
より緊急事例化が避けられている。できるだけ
地域の精神科救急医療システムに負担をかけな
いよう精神科救急医療体制を継続・安定的に維
持するために精神科救急情報センターのトリ
アージ機能は重要である。又、相談員は、対応
技術の研鑽に今後一層の努力が求められるとこ
ろである。
(2)休日・夜間においてかかりつけ診療所と連携す
ることは、りんどうへの休日・夜間連絡先登録
率が 60% に満たないこと、たとえ当センター
から電話しても不出でであり 3 分の 1 しか連絡
がつかない現状があることから体制の不備が目
立つ。診療所は、通院患者の時間外診療を精神
科救急医療事業に丸投げする傾向にある(一部
精神科病院においてもあてはまる)。また、こ
のことは軽症のリピーターが頻回に不安を訴え
る一因でもあると考えられる。りんどうでは、
1 週間以内に 2 回以上電話してきた相談者につ
いて、その了解を得た上で主治医へ現状報告す
るという解決方法をとっている。
(3)消防署救急隊と当番病院との連携に、りんどう
が介入する必要性について疑問がある。りんど
うは、県内精神科病院のベット数把握やベット
コントロール機能を持ち合わせているわけでは
ない。消防署救急隊から救急患者の当番病院受
け入れについての交渉は、りんどうの介入を省
き緊急対応にかかる時間の短縮化をはかるべき
であると考える。
Ⅵ . まとめ
わが国の精神科救急医療システムは、都道府県単
位で運用されるマクロ救急医療システムと医療施設
単位で実践されるミクロ救急医療システムで成り
立っている。マクロ救急医療システムは、あくまで
ミクロ救急医療の実践を補完し、支持する社会シス
テムであることは前述した。本研究により、長野県
精神科救急医療システムでは、精神科医療機関と利
用者の治療関係を基盤としたミクロ救急医療が遅滞
していることが明白となった。今後、精神科医療機
関は精神医療相談窓口や精神科救急情報センター、
外来対応施設等と連携しつつ、自院の患者に関する
情報センター等からの問い合わせについては、休
日・夜間においても対応できる体制を確保すべきで
あると考える。また、あらかじめ患者本人や家族に
緊急時に必要な情報(処方内容、対処法、相談先
等)を持たせるといった方策を立て取り組むことが、
現実の生活の中で具体性を持ち、患者やその家族と
治療者との共通認識につながると考える。
本研究は、長野県内に限定するに留まったが他都
道府県においてもマクロ救急医療システムがミクロ
救急医療システムを弱体化させてしまう現況がある。
精神科救急医療事業は、都道府県により格差の大き
いことは前にもふれたが、精神障害者とその家族等
が、地域で安心して営める生活の実現を推し進める
ために、地域特性を生かし地域の実情に応じた事業
展開をはかるべきであることはもとより、ミクロ救
急医療の推進を目的に日頃より治療関係にある患者
と医師をはじめとする医療従事者との信頼関係の積
み重ねと予測される事態への配慮に努めるべきであ
ると考える。
本テーマは、平成 24 年 10 月 20 日「信州精神神経
学会」にて提示した「長野県精神科救急情報セン
ターからみたミクロ救急について」を再考したもの
である。
(4)
「その他」の項目に含まれる内容は、一般科医
師、消防署救急隊員などからの相談に応じ、当
− 22 −
長野県精神科救急医療システムについて
【参考文献・参考資料】
1)
八 田耕太郎(著)
:救急精神医学―急患対応の
手引きー . 中外医学社:2005 年
2)
平 田豊明 / 分島徹(編):専門医のための精神
科臨床リュミエール 13 精神科救急医療の現
在 . 中山書店:2010 年
3)
厚 生 労 働 省 社 会・ 援 護 局 障 害 保 健 福 祉 部 .
「精神科救急医療体制の整備に関する指針につ
いて」平成 24 年 3 月 30 日
4)
長 野県ホームページ「長野県統計調査公表資
料」
5)
精 神保健福祉白書編集委員会(編):精神保健
福祉白書 2012 年度版―東日本大震災と新しい
地域づくりー . 中央法規出版株式会社:2011 年
(さいとう ゆりこ:長野県精神科救急情報センター)
原稿受領日:1 月 10 日
原稿受理日:2 月 22 日
− 23 −
齋 藤 由理子
図1. 長野県の 10 広域図
表1. 長野県精神科救急医療 4 圏域
東信
北信
中信
南信
人口
(長野県総人口約 213 万人)
約 412 千人
(約 19%)
約 642 千人
(約 30%)
約 522 千人
(約 25%)
約 557 千人
(約 26%)
精神科救急指定病院数
(輪番制を担当)
3
6
5
4
4
8
19
2
5
16
29
4
3
21
33
精神科病院数
精神科外来を有する病院数
精神科外来を有する診療所数
上記精神科医療機関の総数
図2
警察
1%
救急隊
2%
医療機関
4%
3
(常時対応 1 を含)
7
6
13
29
その他
5%
知人・友人
31%
本人
54%
家族
31%
表 2. 相談者の属性
相談者
本人
家族
知人・友人
警察
救急隊
医療機関
その他
合計
件数
274
54
156
31
17
3
3
1
10
2
22
4
27
5
509
100
割合(%)
− 24 −
長野県精神科救急医療システムについて
図3
不明
4%
県外
5%
南信
9%
北信
38%
東信
11%
表 3. 相談者の居住地
中信
33%
相談者
北信
東信
中信
南信
県外
不明
合計
件数
193
38
54
11
171
33
46
9
25
5
20
4
509
100
割合(%)
図 4. かかりつけ医療機関の有無…有りは、509 件中 339 件(約 67%)
無
33%
有
67%
表 4. かかりつけ医療機関の内訳
件数
割合
図5
県外
5%
不明
4%
病院
診療所
県外
不明
合計
157
46
151
45
16
5
15
4
339
100
表 5. ① 精神疾患に関する相談 69%
意識障害・徘徊
けいれん
幻覚・妄想
病院
46%
診療所
45%
昏迷・奇異行動
興奮・錯乱
躁・抑うつ
不安・焦燥
過換気
パニック発作
睡眠障害
過食・拒食
自殺企図
自殺念慮
大量服薬・自傷
暴力・器物破損
薬切れ・副作用
その他
合計
− 25 −
0件
0
19
2
22
19
134
5
12
18
2
10
27
17
13
11
39
350
0%
0
4
0.4
4
4
26
1
2
4
0.4
2
5
3
3
2
8
≒ 69
齋 藤 由理子
図6
表 6. ② 精神疾患以外の相談 31%
神疾患以外の相談(人生相談等)
情報提供希望(近医紹介等)
酩酊
その他(当センターの役割についての問い合わせ等)
合計
− 26 −
42 件
48
12
57
159
8%
9
2
11
ほぼ 31
長野県精神科救急医療システムについて
図7
表 7. 相談結果(対応内容やトリアージ後の紹介先は複数に及ぶが、主たるもの)
当番医紹介
かかりつけ医への受診勧奨
一般救急受診勧奨
警察通報助言
消防通報助言
平日の精神科受診勧奨
精神保健福祉センター紹介
保健所紹介
いのちの電話紹介
家族の対応支援
傾聴、不安の解消
途中切電
土日開業医医療機関情報提供
その他
合計
− 27 −
45 件
93
12
21
4
94
20
16
2
16
64
23
4
95
509
9%
18
2
4
0.8
18
4
3
0.4
3
13
5
1
19
≒ 100
声紋の研究
-言語聴覚士の養成と関係して-
Study of Sound Spectrogram
- Training School for Speech Therapist - .
澤 田 七 郎
Shichiro Sawada
Ⅰ . はじめに
Ⅲ . 方法
言語聴覚士の教育課程(教育育成プログラム)で、
心理測定法の授業の中で、実際に自分や同僚の音声
を「声紋」
(sound spectrogram)という物理的現
象に変えて、自分や同僚の音声をしっかり観察する
実験を導入した。そこで、声紋の実験を通じて、音
声を視覚的に観察し、自分や同僚の「声紋」の特徴
をよく理解し、音声の認識を深めるとともに、個人
の音声にはそれぞれ独特な特徴があり、音声の個性
化への認識が言語聴覚士(ST)の仕事の上でも必
要になっている。この声紋実験を通じて、言語聴覚
士(ST)としての学習や仕事との関連性の展開が
大切になる。
1. 被験者:東京都内の言語聴覚士養成専門学校 ST
学科の 1 年生 2 クラス 57 名(A クラス;29 名〈男
子 13 名・ 女 子 16 名〉・B ク ラ ス;28 名〈男 子 11
名・女子 17 名〉)(4 〜 5 名のグループ構成で実験
を行う。)
2. 実験器具:ステンレスのボール A(直径 24㎝)、
B(直径 21㎝)
、C(直径 18㎝)のものに黒ビニー
ルの幕を張り、ドラムをつくる。
3. 実験手続き:作成した 3 つのステンレスドラムに
塩をのせたものに向かって「あ」、「い」、「う」、
「え」、「お」の音声を出し、それぞれの声紋を観
察し、検討する。また、声紋表の作成では、「あ」
~「お」までの声紋の特徴を声紋観察表に記述し、
実験で得られた声紋を声紋観察表に、スケッチす
るか、携帯電話のカメラで撮影し、この写真を出
Ⅱ . 目的
よく音声については、その特徴について、耳で直
に聞いてその特徴を把握しているが、実際に形と
なって、視覚的によく認識することができるのか検
討することにする。人間の声は、声帯の振動から、
声量、声の高低などの要素をふまえ、様々な周波数
の集まりで構成されている。声紋には、アナログで
把握する方法やデジタルで把握する方法がある。実
際に、声紋実験を試みて、
「声紋」として「音声の
特徴」を把握する。本研究の目的は、音声を視覚化
するために、アナログ方法の実験(声紋の研究)を
試みることで、音声の特徴を把握することである。
力して、声紋観察表に貼り付ける。(表 1、表 2、
表 3)
4. 観察データの比較検討:「あ」~「お」までの声
紋の形を各 A から C までの容器(ステンレスドラ
ム)の大きさごとに比較検討する。また、各大き
さのステンレスドラムごとにケースを検討する。
5. 実験の感想: 実験を終了し、実験データを検討
した後、実験の感想(声紋の実験をして、率直に
感じたこと。グループによる声紋実験の様子。声
紋を観察して分かったこと。実験計画の問題な
ど。)を書いてもらう。(表 4)
6. 実験の意義: 実験を終了し、実験データを検討
また、
「声紋実験の感想」や「声紋実験の意義につ
いて」
、言語聴覚士(ST)の勉強と関連させ検討す
ることにある。
− 29 −
した後、実験の意義について、言語聴覚士(ST)
の勉強と関連して、意見を述べてもらう。(表 5)
澤 田 七 郎
表 1. 声紋観察表 A(24㎝)
声の種類
観察した特徴
表 3. 声紋観察表 C(18㎝)
声紋の観察スケッチ(写真)
声の種類
あ
あ
い
い
う
う
え
え
お
お
表 2. 声紋観察表 B(21㎝)
声の種類
観察した特徴
観察した特徴
声紋の観察スケッチ(写真)
表 4. 実験の感想
実験の感想( )
・
( )
声紋の観察スケッチ(写真)
●この実験の感想を書いて下さい。
あ
い
う
え
お
− 30 −
声紋の研究
表 5. 実験の意義
た。中心部も動きましたがその動きは小さかった。
「い」は、殆ど動きが確認できない。「う」は、真ん
実験の意義( )
・
( )
中の部分の塩が少し動きました。形が小さく変わり
ましたが、音波なのか呼気なのか微妙でした。「え」
は、「い」より動きますが、あまり変化がありませ
●この実験の意義について、言語聴覚士(ST)の
勉強と関連させて書いて下さい。
んでした。頑張ると少し端の方がザワザワしました。
「お」は、「あ」と近い位よく振動しました。端の方
が少し波状に動きました。
A16 :
「あ」は、小さな円のようなものがいくつか
できました。「い」は、横に塩が動いた。「う」は、
中心に円が出来た。「え」は、全体的に塩がさざ波
のように動いた。「お」は、あまり動かなかった塩
の動きはほとんどない。
B1 :
「あ」は、「い」「う」「え」に比べ塩の跳ね方
が強い。「い」「う」「え」は、塩がほとんど動かな
い。「お」は、「あ」に比べ塩の跳ね方が強い。
B7 :
「あ」は、蝶のように独特な模様。塩は広く
飛び散った。「い」は、ほとんど動かず。「う」は、
ほとんど中央よりも周りが動く。「え」は、広範囲
に広がるように動いた。「お」は、「え」よりも広範
囲に動いた。高く飛び散る様子がうかがえた。
Ⅳ . 結果
B23 :
「あ」は、全体的に振動し、少し広がった。
1. 容器の大きさによる比較
( A は A クラスの被験者番号、 B は B クラスの被験
者番号)
(1)A24㎝のステンレスドラム:代表的特徴は、
次のようなものがある。
A1 :
「あ」
「お」はかなり塩が動きました。「い」
「う」
「え」はあまり動きませんでした。
「い」は、あまり振動しなく、変化が見られなかった。
「う」は、全体的に振動し、一か所穴が開いた。
「え」
は、あまり振動しなく、ほとんど変化がみられな
かった。「お」は、全体的に振動し、丸く広がった。
B28 :
「あ」は、広範囲に飛び散る、ドラム上で激
しくジャンプ。「い」は、あまり動かず中央にまと
まる感じ。「う」は、「い」とあまり変わらず。「え」
は、少し拡散。「お」は、「あ」と似ている。
(2)B21㎝のステンレスドラム:代表的特徴は、
次のようなものがある。
A4 :
「あ」は、中心がかなり飛び散り、四角い穴
ができた、左上に塩が偏っている。「い」は、あま
り動いておらず、へりの部分が少し飛び散っている。
「う」は、中心に穴ができ真ん中に広がっている。
「え」は、声を発した口あたりがよく塩が飛び散っ
ている。
「お」は、上の方に全体的に塩が偏ってい
A1 :
「あ」は、塩がよく動きました。反応がよかっ
たです。「い」は、塩があまり動きませんでした。
反応しない感じです。「う」は、塩があまり動きま
せんでした。「え」は、塩が動きませんでした。反
応しない感じです。「お」は、塩がよく動きました。
る。
A13 :
「あ」は、ボールの端が一番よく塩が振動し
A15 :
「あ」は、歪んだ円がいくつかできた。「い」
は、塩は横に動いたが、形を作るまではいかなかっ
− 31 −
澤 田 七 郎
た。
「う」は、中心部分が円状になった。
「え」は、
塩 は あ ま り 動 か ず、 形 は 認 め ら れ ず。
「お」 は、
「お」を発声するときに息を吹きだしてしまい、息
の力で、塩が舞った。
A25 :
「あ」は、24㎝のときよりは、高い音で反応
か、まわりの塩も少しか動かない。
「う」は、やはり
丸く塩が形を作った。
「え」は、声が小さかったせい
か、塩の動きはあまりなく形も変化せず。「お」は、
「う」と同様に一か所だけ塩が丸く形をつくった。
B1 :
「あ」は、「い」「う」「え」に比べ塩の跳ね方
が大きかったように感じた。
「い」は、依然動かす
が強い。「い」は、塩はほとんど動かない。「う」は、
のに苦労、
「う」は、女子の声でとも動いていたよ
うだ。
「え」は、24㎝の「え」より反応が速かった
ように感じた。
「お」は、21㎝の中で、一番反応が
塩はほとんど動かない。「え」は、塩はほとんど動
かない。「お」は、「あ」に比べ塩の跳ね方が強い。
あった。声は普通の音量ぐらいであった。
B13 :
「あ」は、振動し、周囲に大きく拡がる。「い」
は、元の大きさとあまり変化しない。「う」は、元
B1 :
「あ」は、
「い」「う」「え」に比べて塩の跳ね
方が強い。
「い」
「う」「え」は、塩はほとんど動か
ない。
「お」は、
「あ」に比べて塩の跳ね方が強い。
の大きさより少し広がる。「え」は、振動が伝わり、
塩の飛び跳ね方も大きくなり、大きさも広がる。
「お」は、全体的に拡がる。
B9 :
「あ」は、24㎝に比べて、振動はあまりして
B26 :
「あ」は、容器中心部へ集まる。飛散しない。
いなかったが、激しく広がった。「い」は、「あ」に
比べてほとんど散らばらなかった。「う」は、真ん
中に穴があく形になった。「え」は、ほとんど動か
なかった。
「お」は、24㎝に比べると、大きくはな
いが、最も激しく散らばった。
B26 :
「あ」は、声紋か否かは別であるが、少量(大
さじ 1 杯程度)の塩で同じ円状に近い声紋を検出。
「い」は、上記の /a/ とは明らかに異なる同心円に
近い飛散状態を確認できた。
「う」は、/a/ /i/ とは
異なる小さな同心円の飛散状態が確認できた。「え」
は、/a/ に近い飛散状態を確認できた。「お」は、/
u/ に近い飛散状態が確認できた。
(3)C18㎝のステンレスドラム:代表的特徴は、
次のようなものがある。
「い」は、/i/ に対して中心に集まる。飛散しない。
「う」は、/u/ に対し中心に集まる。飛散しない。
「え」は、/e/ に対し中心に集まる。飛散しない。
「お」は、/o/ に対し中心に集まる。飛散しない。
2.「あ」~「お」までの特徴の比較
「あ」:かなりの振動や移動があった。中心部の外に
丸い模様がいくつもできた。
「い」:あまり振動していない。不均等に広がるが、
左右は対称に広がっている。
「う」:あまり振動が少なく、動きが鈍い。息がか
かったのか、真ん中が空白になった。
「え」:ほとんど変化がないが、少しだけ振動し、移
動して動いた。
「お」:一番大きく、振動し、移動して、全体的に広
A3 :
「あ」は、広めの範囲に塩が広がった。21・24
㎝よりも大きい。「い」「え」は、ほとんど変化なし。
「う」は、中央部のみ周囲に広がるような動き、
「お」
は、
「う」によりも上部(中央)で動きが見られた。
A15 :
「あ」は、(薄く)浅く円がいくつかできた。
「い」は、
「あ」より塩が動かなかった。
「う」は、
中心部に円ができた。「え」は、塩は動かなかった。
「お」は、
「お」というときは、どうしても息を吐い
てしまい、その息で塩が舞ってしまう。
がった。
3. 容器の大きさと「あ」~「お」までの比較
「お」>「あ」>「い・う・え」という視覚的印
象が得られた。「い・う・え」は振動しなかったり、
動かなかったりしたケースがある。
4.声紋のケース
A26 :
「あ」は、まわりの塩はすぐ動く、何回か「あ」
を言うと丸く形ができた。
「い」は、声が小さいせい
− 32 −
(AはAクラス、BはBクラス、Mは男性、Fは女性を示す)
声紋の研究
(1)A24㎝のステンレスドラム
(2)B21㎝のステンレスドラム
図 1 声紋観察表 A(24㎝):A18F さんのケース
このケースでは、全体的に声紋が出ている。塩の
量の関係で、変化がみられたものと、あまり変化が
みられないものがある。「あ」〜「お」の声紋の特徴
がよく出ている。
図 3 声紋観察表 B(21㎝):A4M さんのケース
このケースは、比較的声紋がはっきりドラム上に
見られた。「あ」〜「お」の声紋の内容がよくわかり、
被験者の特徴をよく示している。
図 2 声紋観察表 A(24㎝):B24F さんのケース
このケースは、塩の濃淡がはっきりしている。周
りの所に塩の穴が開いたり、塩が多く集まっている
所もある。
図 4 声紋観察表 B(21㎝):B21F さんのケース
このケースは、塩の広がりと声紋の様子がよくわ
かる。また、塩の飛び散っている様子もよく観察で
きる。
− 33 −
澤 田 七 郎
(3)C18㎝のステンレスドラム
5. 実験の感想での内容の検討
感想の内容について、「自由記述」について、短
文の箇所を KJ 法にて、まとめてみた( A は A クラ
スの被験者番号、 B は B クラスの被験者番号)。(1)
実験内容に関するもの 9 名、(2)観察内容に関する
もの 15 名、(3)実験結果の分析に関するもの 17 名、
(4)声の視覚化に関すもの 7 名、(5)実験計画に関
するもの 9 名となった。
(1)実験内容に関するもの
A2 :
「個々の声質が塩の動きや形によって、わか
るため大変興味深い実験だと感じた。」
A4 :
「大きいサイズのボールほど、塩の動きが大
きかった。」
A5 :
「最初全然動かなかった。演習することで、
頭と体で学習できています。」
図 5 声紋観察表 C(18㎝):A23F さん
このケースは、塩の広がりがはっきりわかる。
「あ」
〜「お」の声紋の特徴が塩の模様などで識別できる。
A21 :
「実験の感想としては、個々によって塩の振
動があったり、なかったり、又、塩の振動も少々異
なっていた所がおもしろかったです。」
A25 :
「実際に声紋を取ったことがなかったので、
グループで楽しみながらできた良かったです。」
A26 :
「自分が思っているより、更に大きな声を出
さないと結果に結びつかないということに、実験の
後半に気がついた。」
A27 :
「[あいうえお]それぞれの音声に対して、塩
の動き方は異なり、声の大きさや高さによってもそ
の動き方が違っていたので、面白かったです。」
B11 :
「音は振動で伝わることがわかった。」
B26 :
「サウンドスペクトログラムで行えば正確な
データが得られる実験を Primitive バージョンで体
験できました。」
(2)観察内容に関するもの
図 6 声紋観察表 C(18㎝):B4F さんのケース
このケースでは、塩が飛び散った様子がよくわか
る。
「あ」
・
「お」は、広く飛び散っている。
A1 :
「声の高さによって少し、塩が動いていろい
ろな模様になりました。」
− 34 −
声紋の研究
A9 :
「各大きさで 24㎝が大きく変化した。
「お」が
動き、
「い」
「う」「え」は動きが見られなかった。」
(3)実験結果の分析に関するもの
A3 :
「被験者の声量(発声時の呼吸量)、音声の高
A12 :
「最初はなぜ、音が違うだけで、塩の動きが
さ(男性・女性で大きく変わる)、などに影響があ
変わるのか不思議に思った。」
るのではないかと思った。」
A14 :
「声を出す人によっても、声の高さや強さに
A11 :
「各々のデータで明確に特徴づけることがで
よっても、できる模様が違い、興味深く、実験に取
きなく、ボールの大きさの違いは広い方が、塩が広
り組めました。
」
がりにくかったと思いました。」
A15 :
「普段は意識することのない「あいうえお」
A18 :
「実験をしてみて、大きな声がなかなか出せ
の音が声紋になる形がそれぞれ違いました。」
ず、うまく振動が伝わらなかったのが残念でした。」
A16 :
「低い声よりも高い声の方が、ビニールが多
A20 :
「ひびく音、息が大きく出る音など、母音だ
く振動して、模様ができやすかった。」
けでも、大きな差があることを感じました。」
A17 :
「実 験 で は、 声 量 が な い せ い か、 模 様 は、
A22 :
「自 分 一 人 で は、 ほ と ん ど 変 わ り な く、グ
はっきり出ていないと思ったが、出ていないなりに
もいくつかの特徴は出ていたのが興味深かった。」
ループの他の人では、かなり変わっている人もいた
ので、吹く力が弱いのか、肺活量の問題なのか。人
によって個人差がありました。」
A19 :
「自分では、声を張って大きく発声している
つもりでも、思った以上に出ていなかったことが分
かった。
」
A23 :
「容器の大きさでの違いは、それほど大きく
出来なかった。24㎝と 18㎝を比較すると、塩の動
きが 18㎝の方が大きいように思えた。」
A24 :
「私が実験を行った時は、「あ」「お」しか動
かず、
「い」
「う」「え」はまったく動きませんでし
た。
」
A29 :
「実験では、「あ」〜「お」の口形の中で、「う」
の形が一番、黒いビニールがよく出ていた。」
A28 :
「高い声よりも低い声の方が、塩が動いたよ
うに感じました。」
B8 :
「声紋の分析で個人差があり、声量による差
がある。」
B2 :
「母音のそれぞれ違う波形があらわれた、声
量との関係、男女の差、呼吸・発声発語」
B9 :
「アナログ方法の実験方法、母音による特徴、
振動パターンがある。男性の声が低いせいか女性よ
り振動していた。」
B7 :
「声の振動で塩が動く様子を観察することが
B12 :
「日本語の母音でも、「あ・い・う・え・お」
出来る。
」
の塩の飛びはね方が違う。」
B10 :
「実験を通して大きな声で、塩が散らばり、
変化がみられた。」
B13 :
「口を縦に大きく開けて発する音声は、声が
伝わり、口の動きが小さいものや横に開いて発する
B19 :
「声の種類や声の大きさ・高さによって、塩
声は、音が伝わりやすい。」
の波形が変わる。声は大きく高めの方がよく塩が動
いた。
」
B14 :
「実験結果として、容器の大きさにかかわら
B20 :
「容器の大きさによる違いは小さい容器ほど
よく振動していた。」
ず[あ]〜[お]の発声による塩の飛び散り方の違
いは共通していた。」
− 35 −
澤 田 七 郎
B15 :
「ドラムの大きさによる違いがみられた。同
A13 :
「一番塩が動く条件とは何か?に興味が湧き
じ発声でも個人差がみられた。男女差もある。」
ました。」
B17 :
「音声に個人の特徴があることが分かった。」
B3 :
「実験か声の大きさと振動との関係、ビニー
ルと振動、グループメンバーとの比較、個人の状況
B18 :
「どの長さにおいても、「あ」は、大きく全体
と実験結果、音声の視覚化、データ収集の工夫」
的に塩が広がっていった。」
B4 :
「発声量と塩の量との関係で、発声量のト
B21 :
「低い声の方がつよくて、塩が動くのではな
いかと思いました。」
レーニング、鼻咽腔機能の障害」
B5 :
「観察図から直径が短くなるに従って、塩の
B25 :
「被験者の違いは、男性 2 名の結果は、女性 3
動きが悪くなる。実験計画法の問題で、男女データ
名の結果に比べて変化が大きかった。」
の差がある。」
B16 :
「実験の際の身体の状況、実験器具によって
(4)声の視覚化に関するもの
も結果の出し方が違う。」
A7 :
「音を視覚的に見られる 1 つの手段であり、
B24 :
「声量が足りないことと、塩の量が多かったせい
ST としての見地も考察できました。」
か、他人の結果と比べて、変化がわかりづらかった。」
A8 :
「今まで音声を振動として測った実験ではな
かったので、知識として分かっていても、やってい
ていろいろ新しいものが見えてきたと思います。」
声の高低が、結果に影響すると思われる。」
A10 :
「塩を使って、声の跡を見るということは、
B28 :
「塩の量やドラムの張りによって結果が異な
目に見えないものを形あるものに残すということで、
大変興味深いものだと思いました。」
ることから、実験の条件や統制を取ることの重要性
を感じました。」
B1 :
「音素や声の高さのドラムの径による違い、
視覚的印象が得られた(お>あ>い・う・え)。」
B27 :
「塩の量や、ビニールのはり方、声の大きさ、
6. 実験の意義での内容の検討
B22 :
「いつも話している声を毎日聞いてはいても、
実験の意義を KJ 法で分類した結果は、頻度の多
い順に、⑴ 音声学に関するもの 28 名、⑵ 音響学に
関 す る も の 20 名、 ⑶ 障 害 学 2 名、 ⑷ 発 声 学 2 名、
⑸ 言語訓練 1 名、⑹ 感覚機能 1 名、⑺ 人体の構造 1
視覚的に声の特徴を見るのは初めて、出来ることが
驚きでした。
」
名、⑻ 実験計画法 1 名、⑼ 言語病理学 1 名となった。
実験の意義の内容では、この実験に関連する知識や
B6 :
「音波の視覚化がみられた。」
興味の分野などがあげられていた。
B23 :
「初めての実験で、見た目では変化が見られ
なかったが、写真を確認したらそれぞれの違いが見
られた。
」
(1)音声学に関するもの
構音障害 5、構音訓練 2、構音の評価、構音器官
の動き、構音法、構音、振動の伝わり方、耳に聞こ
(5)実験計画に関するもの
A6 :
「声を出す前の塩の量や「張り」をすべて統
一した方がよい結果がわかりやすく見えるのではな
いかと思います。」
えやすい音力がどのようなことばであるか理解でき
るか、声の評価、声帯の振動 2、声の振動、声量の
測定、発声量、声量、音の大きさ、音の波長、周波
数の高低差、音声の高低、音の高さ、周波数、音声
− 36 −
声紋の研究
の振動 3、有声音の振動、音素の周波数、音の認識
の向上、声紋の波形と発声の関係、音声の視覚化で
声量、発声のメカニズム、鼻咽腔機関閉鎖機能 2、
鼻咽腔機能、声門の機能、円唇化、器質的病変、母
音の発声、声門の視覚化、言語訓練 3、聴覚検査、
声紋の特性、発声方法、バイオメトリクス、鼻咽腔
作鎖不全、側音化構造の確認、側音化開鼻声、検査
器具の問題、音声発声器、言語訓練の方法と内容、
口型の違い、声の分析、発声訓練 2、声の表出、ボ
イストレーニング、音声の視覚化 3、臨床場面で伝
達、発声実験、共鳴腔、声帯、ディスアスリア、声
紋の特徴、訓練計画、実験計画、肺疾患、肺疾患の
確認、騒音性難聴、言語病理、言語訓練プログラム、
訓練立案しながらの実験、実験結果の比較、ノン
バーバル表現を見る。
(6)感覚機能に関するもの
聴覚の機能、音声学との関連で音声の表出機能、
音声の波形を視覚的に捉えること。
(7)人体の構造に関するもの
聴覚システム。
(8)実験計画法に関するもの
グループ学習の意味、実験観察。
(9)言語病理学に関するもの
構音障害、高次脳機能障害、実験結果の個人差。
(2)音響学に関するもの
音声の視覚化 6、スペクトラム 3、声の波形 2、空
気の振動と共鳴、音響の視覚化、糸電話、ろう管、
レコード、音の振動と波形との関係、振動感覚、骨
伝導、音声の振動、声の高さ、音声の大きさ 2、発
声のメカニズム 2、音声と母音、音声の振動、聴覚
システム、構音の評価、訓練立案しながらの実験、
発声の構造、声門認識システム、周波数の音波、音
声の振動、音波、共鳴現象、音声の視覚化、検査の
標準化、音声認識の向上、音の周波数、音の強さ 2、
音の振動、口型、発声量、声量、体力、声紋の個人
差、発声訓練、言語訓練、臨床場面での伝達、声の
周波数、音量、肺活量、開鼻声、声紋の特徴、臨床
現場での応用、実験計画法。
1. 声紋分析から得られたこと
声紋分析では、「あ」〜「お」の母音の声紋をそ
れぞれ 24㎝、21㎝、18㎝のステンレスドラムを用
いて、各被験者の声紋を検出してきた。ステンレス
ドラムの大きさと振動との関係では、18㎝のステン
レスドラムの方が一番振動し、大きく広がったもの
もあった。ある程度、ステンレスドラムの大きさに
よって声紋の表現内容が違ってくるのではないかと
思われた。「あ」〜「お」の声紋では、塩の飛び跳
ね方や散らばり方などが、それぞれの母音への反応
に共通した声紋もみられた。また、被験者の声量、
声の高さなどの要因で、声紋の内容が変化していま
(3)障害学に関するもの
構音障害、機能性発声障害、発声器官、難聴者の
音声。
した。いうなれば、「被験者固有の声紋」の存在が
確認された。声紋が個人の声の特徴するものになっ
ていました。そのため、ひとつひとつの実験での
ケース内容も大切になる。得られた声紋は、その被
験者の声を示す特徴として見ることができる。この
実験の仕様がアナログの方法を用いていることで、
(4)発声学に関するもの
発声と構音、声の振動、声帯の振動と発声練習、
患者さんへの応用、音声の振動、発声実験。
(5)言語訓練に関するもの
Ⅴ . 考察
各声紋の特徴を写真やスケッチで記録していくこと
が大切になる。
2. この基礎実験の応用とその後の展開について
構音訓練と声紋の波形。
この声紋実験後に、それぞれの被験者に実験の感
− 37 −
澤 田 七 郎
想や言語聴覚士(ST)として実験の意義を書いて
もらった。まず実験の感想では、(1)実験内容に関
Ⅵ . 文献
するものとして、「個々の声質が塩の動きや形に
よって、わかるため大変興味深い実験だと感じた」
とうように、体験学習の効果や興味・関心の高さが
100 円ショップ大実験・実験 NO19(声の振動模
様) 学 習 研 究 社 2000.( HYPERLINK "http://
うかがえるものであった。(2)観察内容に関するも
のでは、
「普段は意識することのない「あいうえお」
の音が声紋になる形がそれぞれ違いました。」とあ
kids.gakken.co.jp/kagaku/100yen/exp19_index.
html" http://kids.gakken.co.jp/kagaku/100yen/
exp19_index.html)
るように、実態としての声紋をしっかり観察できた
ことが有意義であった。そして、(3)実験結果の分
析に関するものでは、「ひびく音、息が大きく出る
川喜田二郎 発想法 中央公論社 1967.
P.H. リンゼイ・D.A. ノーマン 情報処理心理学入
門Ⅰ(中溝幸夫・箱田裕司・近藤倫明共訳)
サイ
音など、母音だけでも、大きな差があることを感じ
ました。
」とあるように、個人の声の大きさ、高さ、
声量、肺活量などの要因が関係している。また、
「ドラムの大きさによる違いがみられた。同じ発声
でも個人差がみられた。男女差もある。
」とあるよ
うに「ドラムの大きさ」「男女声の差」の問題がある。
(4)声の視覚化に関すものでは、「いつも話してい
る声を毎日聞いてはいても、視覚的に声の特徴を見
るのは初めて、出来ることが驚きでした。
」とある
ように、声の特徴を視覚的に見ることで、ひとりひ
とりの「声の存在」や「声の認識」を深めていった
ことがうかがわれる。
さらに、
(5)実験計画に関するものでは、
「塩の
量や、ビニールのはり方、声の大きさ、声の高低が、
結果に影響すると思われる。
」にみられる各要因の
整理が必要になる。実験の条件では、「ステンレス
ドラムの大きさ」「ビニールの張りの強さ」
「塩の
量」
「声の大きさ」「声量」などがあげられる。実験
の条件設定としてや被験者の「声の質」「声量」「肺
センス社 1983,pp.121-189.
(さわだ しちろう:東洋大学講師・日本福祉教育専
門学校非常勤講師)
活量」などをあらかじめ測定していくことも必要に
なる。また、
「個人の声紋の特徴」と「データ保存
の方法」についても今後検討していくことが必要に
なると思われる。
− 38 −
原稿受領日:2 月 5 日
原稿受理日:2 月 12 日
生活保護受給者を対象としたグループワーク
-ドヤ街「寿町」における実践報告と考察-
Social group work for public assistance recipients
- "KOTOBUKI-CHO" Practice report -
関 屋 光 泰
Mituhiro Sekiya
Ⅰ . はじめに
この期間のデイケアにおけるグループワーク実践
の特徴を、次に挙げる。
−公的扶助と精神科デイケア
一、多様な精神疾患を持つ利用者の、日中の居場所
1.ドヤ街「寿町」と「ことぶき共同診療所 精神科デイケア」とは
「寿町」1 地域とは、横浜市中区の簡易宿泊所 2 が
密集した「ドヤ街」3 である。かつての横浜港で働
く日雇労働者とその家族のドヤ 4 街の面影は無く、
現在は、高齢者や障害者等の生活保護受給者が単身
で集住する「福祉の町」である 5。
医療法人・ことぶき共同診療所 6(以降、診療所
と表記)は、精神科・内科・整形外科等の医療機関
であり、通院する殆どの患者が、寿町の簡易宿泊所
に住む生活保護受給者である。併設の精神科デイケ
ア 7(以降、デイケアと表記)は、利用者のほぼ全
員が、寿町の簡易宿泊所に単身で居住する精神障害
者であり、生活保護を受給している。利用者の疾患
は、アルコール依存症、薬物精神病 ( 依存症、主に
覚醒剤 )、統合失調症等の多岐にわたる。現在、デ
イケアは火曜日から土曜日の午前 10 時から午後 4 時
まで、午前は共同調理と会食、午後は公園の緑化・
園芸作業、造形と書道の創作活動、音楽・茶道・エ
アロビ・ヨガの教室、卓球等のスポーツ、散歩や映
画鑑賞などのプログラムを実施している。また、季
節毎の農作業等の宿泊プログラム、運動会、餅つき
などの年間行事を実施している。
として定着した。安全な空間と家庭的な雰囲気を提
供しつつ、寿町の生活、文化、ニーズの特性に合わ
せたグループワークを実施した。
二、近隣の公園の緑化活動、園芸作業プログラムを
通した社会貢献と、地域社会との交流を図った。
三、稲作等の農作業や創作活動などのプログラムを
実施した。利用者の生活とその意欲の活性化や残存
能力の維持等を図った。
四、障害の為に日常生活に支障がある利用者に対し
ては、グループワークと並行して入浴や洗濯等の個
別生活支援を実施した。
五、簡易宿泊所への訪問により、利用者の心身の健
康や生活の異変の、早期発見と早期対応を図った。
デイケア参加への誘導手段としても活用された。
六、利用者の心身の症状悪化に対して、診療所の医
療スタッフとの一体的なチーム・アプローチにより
対応を行なった。
七、個々の利用者が、グループにおいて担う責任と、
共同性の具現化として、食器洗いや掃除を位置付け、
2. デイケア開設時の特徴
デイケアは、1999 年 5 月に、筆者等の職員により
また調理や作業は、利用者の共同の取り組みとして
継続した。
開設され、その後の約 1 年間の実践で、基本的な枠
組みが形成された。
− 39 −
総じて、医療とリハビリテーションから生活支援、
関 屋 光 泰
グループワークにわたる幅広い領域の支援ネット
ワークの構築が行われた。しかし、その後、ネット
開設から 1 年後の 2000 年 5 月から、次の段階への分
岐点となる 2002 年 7 月までの実践を報告する。加え
ワークによって支えきれずに孤立死を迎える事例が
現れ、新たな課題に直面することになる。
て、実践から抽出した知識、課題を活かしつつ、こ
の領域のグループワークの具体的な手法の一端を述
べる。最後に、貧困・低所得者支援領域のグループ
ワークのあり方について、考察する。
なお筆者は、1999 年 3 月から現在まで、かつては
常勤職員、現在は非常勤職員として、このデイケア
3.貧困・生活保護受給者を対象とした
グループワーク
今日の貧困・低所得者、生活保護受給者が背負う
問題は、経済的な困窮のみならず、複合的な生活問
題である。失業等の社会的要因により経済的困窮に
陥り、その影響によって、アルコール依存症や虐待
などの個人や家族の病理とも言える問題を生じる場
合もある。逆に、精神疾患やギャンブル等の個人の
病理が契機となり、失業し経済的困窮を招くことも
ある。換言するならば、貧困は雪だるま式に、諸問
題が重層化する傾向がある。特に、アルコール・薬
物依存症、精神疾患・障害とのボーダーライン層を
含むメンタルヘルスの問題と、孤立に顕著な人間関
係・繋がりの問題が、経済的困窮と三位一体となり、
困窮化は進行する。これらは寿町においては、本論
の時期にも顕著であった。ドヤ街は日本の貧困問題
の縮図であると言えよう。
診療所デイケアは、これらの三位一体の貧困に対
して、利用者のグループを舞台として、各種プログ
ラムとグループ内外の相互作用、社会資源を用いた
グループワークを、今日も継続している。
貧困領域のグループワークには、貧困層の内部に
おいて、孤立し衝突しがちな当事者相互の、外部に
対しては排除の傾向がある社会資源及び社会と当事
者の、内外の二重の媒介であり、両者を繋ぐという
使命がある 8。グループワークは、絶望と孤独の中に
ある人々に、全人的な痛みの緩和と、繋がり、成長
をもたらすものである 9。
現在、生活困窮者と生活保護受給者を対象とした
グループワークは、各地で実施され、一、就労支
援・訓練及び社会参加支援型、二、居場所・生活支
援型、三、子ども学習支援型の三分野に分類出来よ
う 10。デイケアは、この二に属する。寿町において
は、精神科デイケア 2 箇所、通所介護(デイサービ
ス)8 箇所に加えて、高齢者デイスペースや、当事
者の居場所・交流スペース等の実践が行われている。
貧困、公的扶助領域のグループワーク実践は、各
地に徐々にではあるが拡大しつつある。しかし、貧
困問題の深刻化に比して、充分であるとは言えない。
本論は、拙稿 11 の続編として、精神科デイケアの
における実践を継続中である。
Ⅱ . 寿町地域と精神科デイケアの経緯
1.寿町と地域福祉活動の概要
- 2000 年 5 月から 2002 年 7 月
(1)高齢化する寿町とコミュニティ・ケア
本論が報告する時期の寿町全体の特徴としては、
NPO や福祉施設といった民間支援活動の多様化と
更なる発展が挙げられる。
2002 年の寿町は、簡易宿泊所は 107 軒、部屋数は
7443 室であり、簡易宿泊所の全宿泊者数は 6559 人
であった。60 歳以上の宿泊者は 3039 人、生活保護
住宅扶助受給者は 4698 人、外国人宿泊者は 205 人で
あった 12。特筆すべきは、60 歳以上の宿泊者が初め
て 3000 人を突破したことである。高齢化の更なる
進展により、寿町においてドヤの在宅福祉、コミュ
ニティ・ケアが課題となった。また、簡易宿泊所の
増加傾向は、山谷や釜ヶ崎(あいりん地区)の簡易
宿泊所街からは突出したものである。
同時期の寿町における支援活動を概括しつつ、特
徴的な事柄について述べる。
(2)居場所支援と当事者ケアワーカーの就労開始
2001 年の NPO 法人「さなぎ達」の発足は、支援
活動 13 の内容や組織の形態の多様化傾向の顕著な例
である。「さなぎ達」は、寿町と市内中心部のホー
ムレス対象のアウトリーチ等を行なっていた「木曜
パトロールの会」14 の支援者が中心となって設立さ
れ、当初、当事者の交流スペースの開設などを行っ
た。ことぶき共同診療所が精神科デイケアとして開
拓したグループワーク、居場所支援が、他の組織に
も拡がったとも言えよう。
− 40 −
また、木曜パトロールの会・さなぎ達のメンバー
生活保護受給者を対象としたグループワーク
であった当事者が、2001 年から寿町の高齢者への
訪問介護を中心に、就労を開始した。簡易宿泊所に
住む介護を必要とする高齢者の支援を、元ホームレ
スの当事者が担うことには意義があり、本人の就労
自 立 や 自 己 実 現 と し て、 ま た 当 事 者 が コ ミ ュ ニ
(1)
2000 年 5 月以降-利用者間の摩擦と衝突、
季節行事の拡大
ここでは、開始期の2000 年 5 月からの経緯を述べる。
2000 年 5 月 27 日から 28 日にかけて、静岡県旧芝
ティ・ケアの担い手となることも含んでいる。なお、
山谷においても、NPO「自立支援センターふるさ
との会」が、簡易宿泊所に住む当事者のなかからヘ
川町稲子にある共同住居「れんげ荘」に宿泊して、
田植えを行った。同地で借りている水田や畑におけ
る季節ごとの農作業プログラムの一環である。
ルパーを養成し、仲間である山谷の当事者を介護す
る「山山介護支援事業」を開始している。やがて、
貧困の当事者が介護の担い手となる取り組みは、
同年 6 月 20 日、野島海浜公園にて潮干狩りを利用
者 11 人が参加し、実施した。
8 月 5 日から 7 日、稲子にて夏の宿泊プログラム
2009 年 3 月から東京都も「TOKYO チャレンジ介護」
として、介護職場を目指す離職者等のホームヘル
パー資格取得と就職を支援し、離職者の生活の安定
と介護人材の育成を図るために、事業に着手するこ
を実施した。川遊び等の自然体験、BBQ、スイカ
割り大会や花火等のレクリエーションが行われ、利
用者 8 人が参加した。
10 月 21 日から 22 日には、稲子にて稲刈り作業を
とになる。さなぎ達は、これらの先駆けとして、新
たなかたちの支援活動を開拓した。
2002 年 4 月、NPO 法人「訪問看護ステーション
コスモス寿」が発足し、訪問看護事業を寿町等にお
いて開始した。2003 年には、アルコール依存症者
を対象とする地域作業所「第 2 アルク」15 の開設、
同年には障害者地域作業所「風のバード」も開設さ
れている。寿町に居住する高齢者、アルコール依存
症者、障害者等を対象とする、地域福祉の諸事業が
進展した。
実施した。
12 月 21 日、クリスマス会にてケーキづくり、合
唱、プレゼント交換等を行った。
12 月 31 日、デイケアにて年越しの会を実施した。
年越し蕎麦を会食し、紅白歌合戦を視聴して、皆で
年を越す集いに利用者 8 人が参加した。
2000 年のデイケアにおける実践の特徴として、
潮干狩りや年越し等の行事の充実が挙げられる。グ
ループワークに関わる職員の増員により、アイデア
の幅や実行力も拡充したことが要因の一つであった。
行事の拡大は、季節感が乏しく、生活圏も狭い利用
者の、時間が止まった生活に変化と、季節の移り変
わりの共有化を促した。
また、職員層の厚みは、利用者への個別援助にも
活かされたと考えられる。
2.精神科デイケアの経緯
2000 年 5 月~ 2002 年 7 月
ことぶき共同診療所精神科デイケアの、開設から
現在に至る経緯は、三期に区分することが出来る。
第一期「開始期」は、1999 年 5 月から 2002 年 7 月
頃までである。準備を経て開設、年間スケジュール
等の基本的な枠組が確立された。本論は、2000 年 5
月から開始期の終わりまでを報告する。
第二期「発展期」は、2002 年 8 月から 2006 年 2 月
頃までである。音楽、エアロビクス、ヨガ、茶道等、
講師による月例プログラムが導入され、グループ
ワークが拡充された。また 02 年 9 月、現在の実施時
加えて、利用者の入れ替わりも特徴であった。開
始時の利用者のなかから、依存症等の精神病状の悪
化、通所しても集団に適応出来ない、メンバー間の
暴力を含む重大なトラブル等も要因として挙げられ
る。これらの点は後述する。
(2)
2001 年-作業・社会貢献活動による役割
と期待の獲得
間帯(10 時から 4 時)に移行した。
第三期「考察期」は、2006 年 3 月から現在に至る。
2001 年 2 月 10 日から 11 日、稲子において味噌作
りと餅つきが中心の宿泊プログラムが、利用者 9 人
利用者有志と職員による、寿町の引越し、清掃な
どの請負作業が開始され、NPO「寿クリーンセン
ター」16 の設立が特徴の一つである。利用者の年齢
層の多様化、訪問介護との併用等の傾向がみられ
の参加により実施された。 4 月 5 日、根岸森林公園において花見を行ない、
利用者 6 人が参加した。公園の桜を見ながら昼食を
る。
食べ、午後は屋外レクリエーションや散歩を行った。
4 月 26 日、 野 島 に て 潮 干 狩 り と BBQ を 実 施 し、
− 41 −
関 屋 光 泰
利用者 12 人が参加した。
5 月 15 日、利用者 I 氏の逝去は、デイケアにとっ
いて、入浴が果たす役割が大きいことから、以降、
近隣の銭湯や横浜市高齢者保養研修施設「ふれー
て初の利用者の逝去であった。18 日、デイケアと
して、I 氏へのお別れを行った。
5 月 19 日から 20 日、稲子にて田植えと宿泊を実
ゆ」等を利用する入浴のプログラムが開始され、定
例プログラムとして今日まで継続している。
施し、利用者 8 人が参加した。スイカ・メロン等の
畑も開始した。
7 月 28 日から 30 日、稲子にて夏の宿泊プログラ
ムを実施し、利用者 9 人が参加した。
10 月 6 日から 8 日、稲子にて稲刈り作業を実施し、
利用者 7 人が参加した。
10 月 17 日、緑化作業を行っている公園にて、ビ
オトープづくりに着手し、メダカ等の飼育を開始し
た。園芸に加え、生物を育てることがプログラムに
追加された。
(3)2002 年-統合失調症利用者の孤立・孤独死
1 月 10 日、デイケアの利用者 H 氏が逝去された。
16 日、デイケアにて、H 氏の「お別れ会」を行い、
17 日、職員と利用者は H 氏を送り、久保山斎場に
参列した。
2 月 23 日から 24 日、稲子にて味噌作りと餅つき
の宿泊プログラムを実施した。
3 月 6 日から 10 日、「まちの作品展」に、造形や
書道教室の作品を出品した。
12 月 20 日、クリスマス会を実施した。
12 月 31 日、デイケアにて年越しの会を実施し、
利用者 10 人が参加した。
2001 年の実践の特徴を次に挙げることが出来よ
う。
7 月から、公園の緑化・園芸用の水が、地域の店
舗から提供された。公園の水道が使用できない状態
であった為、この時まで植物用の水は、デイケアか
らペットボトルやバケツ等で運搬していた。水撒き
がスムーズに行えることにより、公園における緑
化・園芸が拡充し、ゴーヤ等の収穫量も増え、デイ
ケアの共同調理と昼食に用いられて、利用者の健康
増進にも繋がった。
これら公園の緑化、清掃等の作業のなかで、利用
者が、それぞれの役割を果たすようになった。利用
3 月 28 日、久良木公園にて花見を実施し、利用者
7 人が参加した。
4 月 4 日、初めてのボウリング大会を実施し、利
用者 7 人が参加した。
5 月2日、緑化活動の公園に、夏野菜を多数植えた。
5 月 25 日から 27 日、稲子にて田植えを実施した。
アルク・デイケアセンターの OB や、横浜市ケース
ワーカーの参加、協力を得た。
統合失調症の利用者 H 氏の孤独死は、大きな衝
撃を職員と利用者に与えた。H 氏は、デイケア開設
当時は、精神障害の為に簡易宿泊所に引きこもり、
食事や入浴もままならなかった。デイケア参加を訪
問によって促したが H 氏から断られ続けた。しか
し、デイケア室での入浴を本人は受け入れたことが
突破口となり、デイケアでの入浴と食事、プログラ
者が積極的に取り組み、夏には脱水症状を起こす場
合もあった。利用者の中には、作業にも飽き易い人
ム参加のスケジュールのパターンが本人に定着し、
心身の健康、生活、行動が安定した。デイケアでは、
穏やかに過ごし、帰る際には「じゃ、また」と笑顔
で去る日々が続いていた。逝去の前日も同様に帰っ
や、報酬が無いこと等、作業の意義を疑う人もいた。
しかし、職員による利用者の役割の調整や、個々の
利用者への励まし等により、各利用者が役割を獲得
することを促進した。グループ内での役割の獲得は、
その利用者に対する期待が、グループ内と周辺から
寄せられることに繋がる。以前は日々為すことも無
かった利用者は、役割を期待され、グループと地域
に貢献するメンバーとなったと言えよう。
また、秋期からは利用者ミーティングを開始した。
利用者各自の発言の場を設け、自主的なグループ運
営が生まれることも期待した取り組みであった。
加えて、12 月には、デイケア室の改修工事を実
施した。浴室の撤去等により、利用者が過ごすス
ペースを拡大した。一方、デイケアの生活支援にお
たのであるが、その後、宿泊所で逝去された。孤立
死であった。
職員一同の思いもあり、デイケアにて「お別れ
会」が行われた。診療所職員をはじめ、福祉事務所
の担当ケースワーカー等の関係機関職員も、彼の死
を悼み集まった。
H 氏の孤独死の要因として、次の3 点を挙げること
が出来よう。
一、統合失調症による、コミュニケーションの障害
もあり、見守り、支え手になり得る人間関係からの
「孤立化」。
− 42 −
生活保護受給者を対象としたグループワーク
二、健康な生活を維持することにも障害を持ち、心
身の衰弱が進んでも自覚がない場合がある。これら
デイケアのグループワーク実践から導き出される、
支援を有効なものとするために必要であった視点は、
が更なる疾病を引き起こす「衰弱化」。
次の 7 点である。
三、自らの心身の不調を、支援者に説明することが
難しい場合もあり、必要な支援、治療を得ることへ
の障壁である「無援化」。
(1)引きこもりを脱し、生活の拡充を図る支援
調理や外出、その他のプログラムが、個々の利用
者の生活のリハーサルとなって、文化や生活の幅、
孤立死・孤独死の予防として、見守り活動や住民
の交流促進、緊急通報システムの普及等が進められ
ている地域もある。寿町では診療所においても、患
生活圏を広げることを支援する方向性である。利用
者の日常とは、デイケア終了後に簡易宿泊所に帰れ
ば、引きこもる場合が多い。グループワークを通じ
者への訪問活動による支援と、デイケアによる繋が
りの構築を推進している。また近年、各室に緊急通
報システム等を整備している簡易宿泊所もある。し
かし、本人からの訴えがなければ、支援ネットワー
て、人間関係を持つことや、プログラムにより様々
な事柄に取り組むことにおいて、新たな経験を提供
したと考えられる。また、利用者の自信を強化し、
クは、状況の把握や対応も困難であり、24 時間体
制の支援の提供にも困難がある。彼の孤独死を防ぐ
ことは出来なかったのか、重い課題が残された。
デイケアとしての一連のお別れの後、統合失調症
の利用者が、小声で、しかし明確に言った。「俺が
死んだときにも線香をあげてくれるのか ?」。この
利用者も、寿町の住民の多くと同様、身寄りが無い。
自身の最期を弔う者も無く、誰の記憶にも留まらず、
この世に生きた痕跡も残さず忘れ去られるのではな
いかという、生死の意味の痛み、人間の根源的な
ニーズの現れであったと考えられる。
2000 年 5 月から 2002 年 7 月を通じて、診療所に併
設された精神科デイケアという形態のグループワー
クにより、園芸・緑化作業、創作活動等のプログラ
ムなどが実施された。利用者とグループに望ましい
変化と、その動機付け、グループ内外の相互作用を
促進が図られた。利用者は、プログラムを経験する
ことで、自らの新たな側面を見出だし、職員からエ
ンパワーされていった。また、グループのまとまり
や共同性、協力、責任、社会との関わり等を生み出
した。これらは、個々の利用者の情緒的な安定、意
欲の向上、地域生活の維持に繋がっていくもので
あったと言えよう。
Ⅲ . 寿町のグループワーク実践
-実践から抽出された援助の手法
1. グループワークの援助の視点
生活の質の向上も目指した。
(2)作業による承認の機会の創出−自信の強化
個々の利用者の、強み、能力、意欲を持って取り
組める作業を見出し、承認する場面をつくることで
ある。利用者自身の力で出来ることは取り組みを促
し、職員は側面から支援する姿勢である。取り組み
の結果は、率直に受け止め、次の方策を考える。例
えば、飲食業等調理に関連する職歴を持つ利用者は、
昼食の調理において活躍する場面をつくり、能力を
引き出しつつ本人を誉める。緑化作業においては、
穴掘り作業等は、土木・建設の元プロフェッショナ
ル達の独壇場である。
(3)訪問等個別援助の併用による危機の予防
症状や生活が不安定な利用者に対して、情緒的な
安定と危機の予防を図るために、面接や簡易宿泊所
への訪問などの個別援助を、必要に応じて、グルー
プワークに併せて実施することである。事例として、
他者からの批判や攻撃を恐れ、周囲の視線が常に気
になって通所が困難になり、個別のフォローを必要
とした利用者もいた。加えて、利用者の危機に際し
ては、主治医等の医療スタッフと共同での訪問等の
対応や、福祉事務所の担当ケースワーカーとの連携
を行った。
(4)創作活動による自己表現の促進
造形や書道等の創作活動プログラムによって、自
己表現を促すことである。デイケアの利用者のなか
− 43 −
関 屋 光 泰
には、全ての創作活動に対して「不器用だから」等
の苦手意識を抱えていたり、アートに関心が皆無、集
中が続かない人も少なくなかった。利用者の取り組み
を職員が個別に励まし、優れている点を誉め、自己表
現を豊かにし、その技能と集中力を高めていく実践
を行った。
持たない。また、利用者には、児童養護施設等で
育った、もしくは精神病院への長期入院、「暴力団」
や「暴走族」等のアウトサイダーの組織に関係して
いた、刑務所の服役等を経て、通所に至っている場
合もある。つまり、そのような生活歴を経て、人間
関係の持ち方が独特なものとなる。管理や支配等に
顕著な「縦の人間関係」が構築されてきたというの
も過言ではないだろう。当然ながら、グループワー
クにおいては、支配と被支配、利用する・されるで
(5)社会資源の適切な利用の為の情報提供
デイケアの利用者は、社会資源を含む様々な情報
に対し、誤解を持っていたり、噂に左右されているこ
とが少なくない。職員が情報を提供し、もしくは利用
者相互に情報の共有化を図って、正しい理解を持つ
ことが、資源の適切な活用にも繋がったと思われる。
(6)柔軟な参加形態と主体的な参加
精神科デイケアへの参加は、一律ではない。個々
の利用者の心身の健康状態や障害の程度、集団への
抵抗に応じて、参加するよう個別に働きかける。全
日程参加の利用者が多数ではあるが、曜日を定めた
り、特定のプログラムのみの参加も認めている。個
別の目標やスケジュールを、利用者と職員が共同で
設定し、障害が重くても参加できる活動を考える。
なお、利用者には、主体的に参加するよう励まし、
また能力を更に高めるため、やさしい内容から難しい
内容へと段階的に進む働きかけを行う。
(7)ドヤ街の生活と文化に合ったプログラム
プログラムは、利用者の持つ文化、関心、その生
活を基に立案されなければならない。しかし、寿町
の住民は、これらの幅が狭い傾向がある。あまりに
迎合すると、利用者に新たな経験や生活の拡充をも
たらすことが困難となり、マンネリ化に陥る。利用
者の生活からかけ離れたものは、利用者の参加意欲
や満足度、グループの求心力の低下に繋がる。これ
らのバランスが求められる。また、寿町の特徴的な
ニーズとして、銭湯等での入浴のプログラムでは、
彫り物(刺青)があっても利用できる施設というも
のもあり、行き先の選定時に配慮を要する。
2. グループワークの専門的援助関係
デイケアの利用者は、コミュニケーションが不得
手な人が多く、元来、他の利用者にはあまり関心を
はない、利用者と職員の間では、対等な援助関係を、
利用者間では水平な相互支援の繋がりを築いていく
ことを目指している。利用者の古い人間関係の影響
を、職員側は分析しつつ、新たな関わりの形態や協
調を、言動により、時にはモデルとなって方向を示
す必要がある。デイケアでは、日中の 6 時間程を共
に過ごし、調理や作業等の様々な場面があること、
加えて多様な職員が、それぞれの専門性、個性を活
用して可能となったと考えられる。
利用者と職員の関わりにおいて、専門的な距離感
が必要である。関わろうとする姿勢が無ければ、個
別の援助関係も、ましてグループワークも成立しな
い。しかし、寿町の利用者の中には、職員に対する
過度の依存や独占欲を持ち、適切な関わりを持つこ
とが困難な利用者もいる。時には、職員を独占した
利用者への、他の利用者からの嫉妬、羨望に繋がる
ことがある。援助関係を確立するために、職員は巻
き込まれないこと、客観的な視点が不可欠である。
また、利用者の多くは、SOS を素直に発しづらい特
性がある。支援を必要としていても「放っといてく
れ」等の、言語による表面的な情報と、裏側に潜む感
情や真のメッセージが異なる。このような場面では、
利用者の言語だけではなく、表情や態度などの非言
語にも注目し、理解を基に働きかける必要がある。
稀に利用者は、職員に不調や紛失を訴え、薬の処
方を要求する等、職員を利用しようとすることがあ
る。また、一職員が許可した等の嘘をついて、職員
を操作しようとする場合もある。職員チーム内での
情報の共有により、適切に対処しなければならない。
加えて、利用者の中には、ルールを無視して食事
を求めたり、自分の希望が通らないと、声をあらげ
る場合もある。実際に、職員に対して「ババア」等
と暴言を吐いたり、職員に物品を投げつけた利用者
もいた。必要に応じて、複数の職員での対応等、毅
然とした姿勢が必要であろう。また、ルールや許容
範囲等を各職員が共通認識を持たなければならない。
利用者も、職員側のルールの解釈の不一致等、対応
− 44 −
生活保護受給者を対象としたグループワーク
のあいまいさを突くことがある。
寿町のデイケアにおける援助関係の根源的な課題
は、次の三点を挙げることが出来よう。
一、職員の利用者に対する疑いの眼差しが挙げられ
る。利用者が飲酒、ギャンブル等を行なっているの
ではないかという職員の疑念である。
二、生活保護やデイケアを含む支援施策が、これら
を助長しているのではないかという葛藤、援助の正
当性への疑い、社会からの援助に対する批判の内在
化である。
三、利用者との文化や生活様式の差異である。利用
者の入浴や着替えの習慣、食事のマナー、反社会的
な話題等の文化的な摩擦である。援助者にとって望
ましいスタイルからの乖離を、どこまで受容し、も
しくは変化を促すのかという課題である。これは、
市民社会への適応という課題も含む。
これらの摩擦と、職員側にとって望ましい変化の
促しは、時に利用者からの異議申立てとしての暴言
や、デイケアへの不参加という抵抗を生じる場合も
ある。
デイケアにおいては、寿町という地域と当事者、
その問題の特性に対応したアセスメントと、基盤に
は人格的交流が必要であろう。民間による援助の強
みは、当事者との対等性にある。利用者の生活の現
実との相互交流から出発するアプローチが求められ
ている。
3. ドヤ街の精神障害者に対する観察技法
の安全を守るために、注意を必要とする。
また、適切に服薬しているか否かを観察し、本人
からの聞き取りや、必要に応じて簡易宿泊所を訪問
しての確認も行われた。利用者は服薬していなくて
も、嘘をつく、誤魔化す場合や、他者に薬を譲渡し
ている可能性も考えられるので、注意が求められる。
(2)金銭管理と人間関係の観察-たかりの予防
貧困、公的扶助の領域としては、経済状態と金銭
管理の適切さを把握するため、在宅時の食事が摂れ
ているか、また孤立の深刻さや、逆に借金、たかり
等を意図して近づく人物はいないか等、人間関係を
把握することも必要である。これらはドヤ街である
寿町の特性とも言えよう。
事例を挙げると、利用者 J 氏は、アルコール依存
症者を含む他の患者から、一緒に酒を飲みに行こう
と誘われた。ところが、店で飲食が済むと、「オレ
は金を持っていない、貸しておいて」等と言われ、
J 氏が払う羽目になった。このような、飲み会とい
う名目のたかりが、生活保護費の支給日直前の時期
に数回続き、J 氏も断るようになると、割り勘で行
こうということになった。しかし、結果は同じで、
他の患者は「金は無い」という一点張りで、標的で
ある利用者 J 氏はたかられた。このようなものは、
たかりの常套手段と言えよう。また、他の利用者は、
他の患者の買い出し等の使い走りをさせられていた
こともあった。観察によるトラブルの早期発見と、
事実関係の確認、必要に応じて関連機関と連携しな
がらの介入の実施が求められる。
(3)利用者の観察-視線、虱や南京虫、服装
利用者の全人的な理解、把握が求められるが、利
用者の非言語的、外見の観察の要点として、以下を
(1)幻聴等の精神症状悪化の早期発見
多様な個性を持つ利用者を注意深く観察しつつ、
個別に関わることによって、各個人の独自性を認識
することが必要とされる。利用者が参加するグルー
プワークの基本的技術ではあるが、デイケアにおい
ては、心身の健康状態、睡眠や、気分障害の利用者
のうつと躁の変化、生活の様子等の理解により、症
状の悪化の早期発見が可能となる。特に利用者の幻
聴の中には「“屋上から飛び降りろ”と、男性の声
で仕向けられる」といったものもあるが、危険な幻
聴や妄想は、薬物依存症者に目立つ。これらに支配
された言動や自殺のほのめかしに対し、本人や周囲
挙げることが出来る。
視線の例として、他者の凝視や、見下す、険しい、
視線を避ける、涙等を観察する。貧困・公的扶助領
域の当事者の特徴として、感情の抑制や、感情表現
を抑えることに課題がある事例も多く、また、稀に
衝動的であったり、豹変する場合もある。これらの
感情の大きな変化は、視線や、眼の表情に最初に現
れることが多いため、観察のポイントである。
皮膚は、湿疹、発汗、紅潮、蒼白等が観察の要点
である。統合失調症の患者は、不調の訴えや自覚が
無い場合もあるので、注意を要する。また、簡易宿
− 45 −
関 屋 光 泰
泊所の居住環境では虱、南京虫、ダニ等によって、
皮膚に問題が生じる場合もある。これらを発見した
場合は、当事者のケアに加え、薬剤(スミスリン等)
を用いた駆除が必要な場合もある。
姿勢も観察を要する。デイケアの利用者は、不安
や抑うつ、幻聴等の精神的な不調・不安定や、孤立
感、他の利用者に対する警戒、被害的な意識が姿勢
に現れることがある。また、日雇労働、トラックや
タクシー運転手の職歴を持つ利用者が多い為、腰痛
が蔓延しており、不適切な姿勢に繋がっている。
顔面の表情として、統合失調症の利用者は無表情、
空笑等の特徴がある。また、人格障害が疑われる利
用者には「演技」もみられ、引きつった様な過剰な
笑い声、話す調子の不自然さ等に現れることもある。
躁状態の利用者も、表情の観察が状態の把握の一助
になる。
心身の不調、気分の異変が、「貧乏ゆすり」や身
体の震え、地団駄、上着や髪等を触る反復に現れる
こともある。援助を必要としているサインとして、
見逃してはならない。しかし、利用者の身体的な不
調や痛みの訴えは、時には大げさな表現を用いたり、
精神的にも抑うつ状態になる傾向もある。
特に利用者の服装は観察すべきである。デイケア
通所時は、作業着やスウェットの利用者が目立つが、
常に同じ服装の利用者や、対照的に洒落た服装を心
がけている少数の利用者もいる。また、夏でも着替
えない人や、季節に合わせた服装への転換が困難な
統合失調症の利用者は、支援を要する。多くの利用
者は、ジャンパー等を室内でも脱がない傾向がある
ので、室内スポーツプログラムでは、脱ぐことを促
さなければならない。
(4)グループ観察の要点−ボス的支配を防ぐ
グループを全体的に観察し、グループ規範や利用
者間の相互作用、特に摩擦や排除等の動きを早期に
察知することが求められる。また、利用者間のリー
ダーシップが、横暴な「ボス」的なものとならない
よう、観察と適正化の介入を必要とする。
グループの観察を基に、グループのなかで、利用
者の自由な表現や、諸活動への集中を可能とするた
めに、側面的な支援を行い、グループとしての成長
を図る。また、グループワークにおける経験が、利
用者の行動や心理、考え方にどのような影響をもた
らしているかを観察する。
総じて、不安感や緊張感を持ちながら参加してい
る利用者も、グループに対して安心感、居心地の良
さを感じることを可能とする為に、観察に基づくグ
ループへの介入、調整が必要である。観察は、グ
ループを安定させる為に不可欠である。
4.自助グループに不参加のアルコール・
薬物依存症者に対するアプローチ
デイケアに通所するアルコール依存症や、覚醒剤
等の薬物依存症の利用者は、自助グループへの参加
を試みたものの適応が困難で、定着できなかった経
緯を持つことが少なくない。本人たちからの聞き取
りによると、利用者側の要因として、コミュニケー
ションの不得手さや苦手意識から、ミーティングで
発言出来ない、他のメンバーからの批判の恐れ等を
挙げることができる。合わせて、自助グループのレ
ギュラー的なメンバーに対して、劣等感と不信感を
抱いている。つまり、自助グループからも落ちこぼ
れて参加を継続できず、同じ依存症の当事者と仲間
になれないまま、居場所に出来なかったと言えよう。
依存症の利用者は、なぜデイケアには通所するの
か。本人達によれば、依存から脱した生活への希求
があるなかで、少なくとも日中は、デイケアに参加
することで、飲酒等せずに過ごせる為、という理由
が挙げられた。また、デイケアの利用を開始してか
ら、規則正しい生活が出来るようになった等の変化
を挙げている。
寿町においては、飲酒も薬物乱用も、寿町の住民
間では干渉されない。環境が持つ抑止力が脆弱であ
るとも言えよう。むしろ、朝から住民が路上で飲酒
していたり、屋台等もあり、依存への誘惑が多い。
そのような環境の特性を前提に、本人の依存症から
の回復の希望を支えつつ、診療とも連携したチーム・
アプローチで断酒・断薬への働きかけを持続し、そ
の継続を肯定的に評価してきた。また、依存症から
の回復支援の基盤にあるのは、診療所とデイケアの
職員や、関係者と利用者との、これまでの人生では形
成できなかった人間関係であろう。更に、アルコー
ル依存症の当事者の支援は、単に断酒の成否や医療
的な治療に留まらず、生き方が課題となっていると
も考えられる。ある意味、
「酒があったからこそ生き
抜くことが出来た」という側面もある利用者の、生き
方そのものの転換という根源的なものが問われてい
る。
これらの支援により、変化を促すことが、デイケ
アにおけるアルコール依存症へのアプローチであっ
− 46 −
生活保護受給者を対象としたグループワーク
た。
6. 共同調理と利用者の食生活の特徴
利用者の多くは、デイケアの昼食に期待を持って
いる。利用者にとっては、食事は、デイケアへの参
5.生活保護費の自己管理の問題と
「生き抜く技法」
精神科デイケアの開設時から、本論が報告した期
間に引き継がれた問題として、利用者のなかには、
加を誘引するものであり、また集合時間に遅刻した場
合、昼食は食べられない等の規範を遵守する要因と
もなっている。つまり、昼食のプログラムは、このグ
金銭管理が困難な人も少なくないことが挙げられる。
複数の利用者が、一ヶ月分の生活保護費を、ギャン
ブル等の遊興のために途中で使い果たしてしまい、
ループを維持する要とも言え、併せて個々の利用者
の健康と生活を支えるためにも不可欠なものである。
しかし、重要な食事ではあっても、多くの利用者
経済的に「困窮」し、日々の食事にも事欠いていた。
金銭の自己管理と計画性の欠如により、食費相当分
を確保することも出来ず、ギャンブルのために生存
の食べるスピードは速い。開設時から今日まで変わ
らぬ特徴である。利用者のなかには、入れ歯を使用
していたり、歯がほぼ残存していない等、歯の問題
がある利用者もこのスピードは変わらない。長年の
に不可欠な食事が切り捨てられているのである。利
用者の精神障害や知的障害もしくはそのボーダーラ
イン、ギャンブルへの依存も、要因として考えなけ
ればならないだろう。しかし、支給日後の遊興と、
保護費をほぼ使い果たした後の「困窮」を繰り返す
当事者達にとっては、遊興・ギャンブルよりも、生
と食の優先度が低いとも思わざるを得ない。
保護費を使い果たした後、生活はどうするのか。
寿町の簡易宿泊所には有料のコインシャワーが併設
されているが、入浴はせず、同じく宿泊所のコイン
ランドリーによる洗濯もしない。住民の多くは喫煙
者であるが、煙草は、知人やデイケアの利用者に借
用を求めたりする。このことがトラブルの契機とも
なり得る。また飲酒は、寿町内のスナック等の飲食
店であれば、
「ツケ」が可能である。しかし、借金
であるから、経済的な困窮を翌月以降に繰り越すだ
けである。利用者の面接において、飲食店の「ツ
ケ」が原因の経済的困窮が発覚したこともあった。
なお、住民同士の借金の場合、千円から二千円を借
りるという場合が多い。
困窮時の利用者の食事であるが、デイケアに参加
する日は、昼食は食べられる。利用者によれば、こ
れらの日はデイケアの食事のみという場合も珍しく
ない。他の日を生き抜くための資源が必要となるが、
寿町内外の炊き出しに並び、食事を確保する。また、
寿町内のプロテスタント系の教会は、集会に参加し、
説教を聞くことにより、食べ物を受け取れる所もあ
る。これらは、保護費の使い方に課題がある一部の
利用者達が用いる「生き抜く技法」、ある意味「労働」
とも言えるが、適切な金銭管理のために支援を要し
ている。職員は、買い物への同行や、インスタント
食品や米のような食料等の必需品の生活保護費支給
日の購入の助言と促しによって、支援を実施した。
単身生活のなかで、日常では一人での食事を続けて
きたことが要因であろうかと思われる。
また、利用者の多くは、主菜や汁物が濃い味付け
にすることを好み、マヨネーズやソース等も多量に
用いる傾向がある。なお、本論の時期は、利用者の
多くは、主菜とご飯の量を多くするよう求めていた。
稀に、隣の席の利用者の、主菜の肉が自分のものよ
り数個多いと怒った利用者もいた。利用者同士の会
話の中での大食自慢話の競い合いもあった。近年、
これら大食の傾向を持つ利用者は減少した。職員か
らの健康を維持する為の働きかけや、利用者達の年
齢、障害等が影響しているものと考えられる。
加えて障害等の要因により極端な偏食の利用者や、
身体的な疾患のため、毎食のご飯の計量を要する利
用者に対して、個別の食のケアを行った。
また、メニューを考える際には、寿町の食生活の
特徴や、パン食は圧倒的に不人気である等の利用者
の傾向も踏まえなければならない。その他、配膳時、
主菜の盛り付けをセルフサービスとすることは、適
切ではない等の留意点がある。利用者の中には、自
分の食事の確保には関心があっても、全体の適切な
配分を考えない人もいるからである。
7.利用者のセルフケアの向上、就労支援と
「相互扶助的就労」
抑うつや幻聴、妄想等の精神的な健康状態や、借
金やゴミ屋敷化等の生活全体の危機のラインを、利
用者が自覚することが挙げられる。それは、自らの
対処能力を越える危機の早期に、診療所とデイケア
の職員や、福祉事務所ケースワーカーに、自ら相談
することに繋がる。併せて、相談が出来るネット
− 47 −
関 屋 光 泰
ワークの構築を支援する。
また、自らの精神症状やストレスと、適切に付き
しかし、清潔ではない利用者や、障害による特徴
的な言動をする利用者、多くの利用者が出来る「当
合い、対処することが、生きづらさの緩和のために
不可欠である。加えて、心身の不調時に、自らデイケ
アを早退、休む等の対処や、自己管理能力の向上を
たり前」の作業等が出来ない利用者に対して、批判
的な言動が投げかけられる場合がある。事例として
は、障害のため、同じ話を毎日のように繰り返し、
働きかける。これらがデイケアにおいて実践された。
就労支援は、利用者が望む仕事の種類と、必要な
職業スキル、体力、能力等が、かけ離れてしまって
かつ他の利用者間の会話にも割り込んでしまう利用
者に対して、他の利用者からは、常識が無い、
「ガ
キ」等の批判が噴出し、受容には程遠い状況があっ
いることが少なくない。就労を現実のものとするた
めには、先ず体力不足解消のために、身体を動かす
努力も必要となるだろう。「働きたい」という本人
た。また、「統合失調症の利用者が、デイケアに参
加しても寝てばかりで調理や作業に加わらない」と
いう批判もあった。また、身体的な障害に対しても、
の意欲は尊重しつつ、就職活動も含め、職員や関係
機関が、中長期的な視点を持ちつつ支援体制を構築
することが必要不可欠である。就労への最初の過程
として、作業が主である障害者福祉施設への通所を
時に批判が顕在化する。脚に障害がある利用者が公
園の緑化作業で“仕事をしていない”として「自分
は努力しているのに、あいつは何だ?不公平だ」と
いった、障害を怠惰や甘えと決めつけるような批判
並行、もしくはデイケアから移行した事例もあった。
寿町の当事者の就労の 1 つの方向性は、先述の
NPO「さなぎ達」の当事者ケアワーカーの様に、
地域内の当事者を対象とした支援事業への従事にあ
るのではないか。当然ではあるが、当事者の誰もが
ケアワークに求められる資質、適性を持っているわ
けではない。当事者が担うことが可能な生活支援の
領域を幅広く考え、模索する必要がある。これらは、
当事者による相互扶助的就労とも言えよう。寿町に
おいて、引っ越し、清掃・片付等の便利屋的なサ
ポート「寿クリーンセンター」や、安価なメニュー
の「さなぎの食堂」として、当事者が担う相互扶助
的就労が展開されることになる。
があった。加えて、特定の利用者に対して、暴力も
含めて何をするか分からない危険な人物というラベ
リングも行われた。
これら利用者とグループの内なる不寛容、排除、
孤立者の出現に対して、職員は役割を状況に応じて
変化させながら、次のような介入を実施してきた。
批判する側に対しては、利用者はそれぞれの疾患と
障害を持っており、グループが支え合う居場所であ
ることを繰り返し伝え、理解と受容の姿勢を粘り強
く求めてきた。また、批判される・する利用者の双
方に、職員による支援と媒介を言動で示す等である。
加えて、グループ全体には、グループ規範や利用者
の役割の修正を図る場合もあった。グループ内の摩
擦、葛藤は、ある意味、好機でもあって、利用者と
職員の協働の姿勢で困難を乗り越えてきた。
8. 利用者の内なる排除と相互理解の必要性
メンバー間に人間関係が構築されると、摩擦も生
じる。実際に、デイケアのプログラム中や、利用者
間でお互いの部屋を訪問する等のプライベートな場
面で、摩擦、衝突が生じた。その当事者間では、足
の引っ張り合いの様に、
「あいつがいるなら自分は
参加しない」という、利用者同士で参加を妨げ合う
状況もみられた。職員が観察を踏まえて、利用者の
相互作用の媒介となること、具体的には、人間関係
の調整、仲裁、グループとしての話し合いのリード
等の援助を行ってきた。
また、利用者の症状、障害、個性、生活歴等の多
様性を理解し尊重することが、職員に求められてい
ることは、言うまでもない。併せて利用者にも、
日々の居場所を共有する「仲間」との相互理解と受
容が無ければ、グループは成立しない。
デイケアにおいて、利用者による相互援助が行わ
れることは容易ではないが、時に不調の利用者を気
遣う言動や信頼の表明もみられた。同じ地域に暮ら
し、三畳一間という居住環境も、生活保護による生
活費もほぼ同じであり、単身の精神障害者という同
じ境遇にある仲間として連帯し、信頼と支え合う集
団を追求する持続した働きかけが今後も必要である
と考えられる。
Ⅳ . 貧困領域のグループワークのあり方
1.「ホーム」喪失者の避難所としてのドヤ街
ここでは、本論の時期から現在にわたって、考察
を進めたい。
− 48 −
生活保護受給者を対象としたグループワーク
利用者にとってデイケアは、どのような意味を持
つ場所なのか。現在の利用者に聞き取りを行ったと
銭管理の問題、長期入院・入所による社会生活スキ
ルの不足、思い込みの強さ犯罪等の問題が挙げられ
ころ、
「酒をやめる・飲まずに過ごせる場所、仲間
と語り合える場所、自分にとって有効な場所、我慢
しようと思えるようになった、皆と楽しい、止まり
る。
反面、寿町は仮の居住地であるから、隣人には干
渉せず、人間関係も一時的な関係と捉えられ、関係
木、暇な時間を有効にできる、昼御飯を食べられる、
いろいろ参加が出来る場所、生活のリズムがつくれ
る場所、生きるための場所、くつろげる場所」等の
性を維持する努力や繁雑さから解放された、簡便な
コミュニケーションを営むことが出来るという側面
があり、精神疾患・障害を持つ人々も生活できる
答えであった。総じて、デイケアは利用者の生活に
密着しており、利用者は断酒や語り合い、プログラ
ム参加、食事等の為に参加し、集うことによって変
化や生きることを支えられていると感じていると言
えよう。
一方、寿町の精神科デイケアの利用者が背負って
いる根源的な問題とは、寿町は本来の自分がいるべ
き場所ではないという痛みである。利用者のなかに、
寿町に自分が住む「我が町」としての誇りを持って
いる人はいないと言っても過言ではないだろう。寿
町は誇れない仮の居住地であり、加えて自身の現在
の生活保護受給中の精神障害者といった境遇も誇れ
ないのである。利用者のなかに、自らを「寿のプー
タロー」や「流れもの」
、自らの疾病を「俺はパー
だから」と自嘲する声が聞かれる。
やや飛躍すると、当事者にとって寿町の簡易宿泊
所は、流入した一時的な避難場所ではあるが、恒久
的な「ホーム」ではないと言えよう。「ホーム」とは、
良好な家族関係、十分な収入や住まい等の健康で文
化的な生活、安定した雇用かつ自己実現をもたらす
仕事、社会的な繋がり等が維持される、安定した生
活の場、居場所、拠り所であると考えられる。
個 々 の 当 事 者 に は、 貧 困 化 と 深 く 結 び つ い た
「ホーム」喪失の経緯がある。また、実体は失われ
ても、人々の内面には「ホーム」の魂が存在し続け
ているのではないか。利用者の「こんな俺でも昔は
所帯を持っていた」という主旨の言葉や、かつての
羽振りの良い生活、浪費等の自慢話で表現されるの
であるが、人々は過去の「ホーム」によって、自尊
感情を保っていることがある。しかし、「ホーム」
の崩壊、逃避、別離のエピソードは、触れられたく
ない秘密であり、一言も語らないといった脆さを
持っている。
更に、貧困化と「ホーム」喪失の過程には、社会
「避難所」であるとも言えよう。
2. 自尊感情の貧困と社会的排除 17
寄せ場の日雇労働者の自尊や誇りについて、青木
は、精神領域における、社会階層の序列意識から解
放された尊厳の感情として、「ホコリ」を提示して
いる。また、その欠如した状態が「ミジメ」である
とも述べている 18。当事者は、自らの労働、自立、
自由、仲間からの信頼等に依拠して自尊心=「ホコ
リ」を抱いていたと思われる。デイケアにも「~の
建物はオレたちがつくった」というような、かつて
の自らの労働に誇りを持っている利用者が少なくな
い。しかし当事者は、寿町の日雇労働の減少と疾病、
高齢のため、労働から遠ざけられている。労働によ
る「ホコリ」の喪失に加えて、市民社会からの「脱
落」や「逸脱」等とのラベリングにより、劣等感や
疎外感=「ミジメ」を背負わされている。労働とい
う拠り所を喪失した当事者は、孤立、無力感、諦念、
沈黙へと追い込まれている。
心身の疾患や障害、孤立による消耗に加えて、市
民社会からの排除、差別・蔑視、不潔・怠惰・逸脱
等のラベリングによって、当事者の自尊感情、誇り、
パワーの減退と、展望を持つことも困難になっている。
自尊感情、誇り、人間関係の貧困は、支援との繋
がり、そのネットワークに留まることを当事者に諦
めさせ、生き抜くことを放棄させるとも言えよう。
3. 当事者の共同体と根源的なニーズ
青木は、当事者が労働・生産物・人間関係からの
疎外、孤独から、反転し、生存の取り組みにおける
助け合う仲間との、運命を共有する共同体を「ナカ
マ」と称している 19。排除に対抗し得る当事者の繋
的な要因に加えて、個人的な問題・病理とも包括し
きれない、容易には解けない絡み合った問題の構造
が垣間見える。例えば、貧困と虐待、依存症の世代
がりを重視していると言えよう。
しかし岩田によれば、ホームレスの、同じ境遇の
当事者に対する、盗みや騙されるといった不信感や、
間連鎖、離婚等の家族問題、ギャンブル、借金・金
恐怖感を持ち、「深く付き合うともめる」ため、「遠
− 49 −
関 屋 光 泰
くもなく、近くもない」適度な関係が良いとの認識
を抱いていると述べている。当事者相互の人間的な
ル」が欠如し、「仕事をする態勢が整っていない」、
職場への適応にも難がある傾向がみられる 23。
つながりを持てず、むしろ、「あいつら」「連中」と
見下げて、自らが「世間」にどれだけ近いかに依拠
して自尊心を保とうとしていると指摘している 20。
排除された市民社会との近さを競い合い、自らの拠
ここに、グループワークが必要であることは、明
確であろう。コミュニケーションに問題があり、孤
立し、集団への適応、協調性に問題があるなら、そ
の弱点であるところの集団と人間関係のトレーニン
り所としているとも言えよう。
また、自らよりも弱い当事者と比べて、自らの自
尊感情を確認する傾向もみられる。自らも山谷の簡
グを経なければ、自立と就労は困難ではないのか。
グループワークは、集団と人間関係に関わる新たな
経験を利用者に提供する支援の方法である。並行し
易宿泊所に居住する日雇労働者の大山は、当事者た
ちは、他人からの承認や認知を受けたことがないこ
とに由来して、自分よりも弱い他者との比較により
て、貧困問題の根底にある、意欲や自尊感情等の回
復も、グループにおけるスタッフや利用者相互の働
きかけが有効であると考えられる。グループワーク
における援助者の使命は、グループの運営とプログ
優越性を確認していると指摘している。大山は、当
事者達は、静かで安定した自信を喪失しているとも
述べているが、自身も「まともな職業生活に不適の
普通の落伍者」と誇りを喪失している 21。加えて、
水野は、虚勢を張り、暴力を振う等の言動に現れる、
「男性らしさの呪縛」を釜ヶ崎の日雇労働者の特徴
として挙げている 22。現役の日雇労働者等にもみら
れる、弱者を軽視し、脆い自尊心を守っているとい
う特性である。
かつて日雇労働は、その現場において、当事者が
緩やかな繋がりを構築出来る機会でもあった。一日
限りの現場で、気が合えば「ナカマ」になり、気が
合わない当事者とは、その場限りで済む。その接点
を失った寿町で、当事者の新たな繋がりの構築は容
易ではない。しかし、当事者たちの繋がりを構築す
ることは、自尊感情やスピリチュアル・ニーズ等の
根源的な問題に関わる。
ラムの実施という具体的な事柄のみならず、グルー
プのメンバー間の、またグループと社会との相互作
用、人格的交流の、分断された繋がりの媒介となる
ことである。
つながりの再構築が示されてから 24、時は満ちた。
今こそ、グループワークによって、実現へと前進す
ることが求められている。困窮し拠り所が無い人々
が集い、語り、分断・排除を乗り越え連帯し、相互
扶助を目指すグループが、各地で求められている。
4.「自立」支援とグループワークの必要性
今日、生活保護受給者に自立を求めるマスメディ
アの論調や、インターネット上の「働け、生活保護
に依存するな、甘えるな」といった主旨の意見が目
立つ。しかし、就労による自立の実現する為には、
総合的な支援施策が必要である。職業スキルの訓練、
トライアル雇用等も必要ではある。しかし、生活保
護受給者は、就労以前の問題点として、重層化した
生活とメンタルヘルスの問題、コミュニケーション
能力の不足による集団への適応の困難、基本的な社
会的スキルの欠如があり、全体的な脆弱性を持って
いるため、職場への定着が難しい。なお、これらの
事情は、米国でも同様であるとの指摘もある。ワー
キング・プアの人々が、遅刻や欠勤といったルール
違反、勤労や挑戦の意欲、責任感等の「ソフトスキ
− 50 −
生活保護受給者を対象としたグループワーク
註
1
「寿町」とは、寿町 2 丁目の一部及び 3 丁目と 4 丁
目、扇町 3 丁目の一部と 4 丁目、松影町 3 丁目と 4 丁
房 , 1978 年 ,60 頁~ 82 頁
目、三吉町の一部、長者町 1 丁目の一部を含む、簡
易宿泊所の密集地域である。面積は、およそ 0.06 平
方キロメートルである。
2
簡易宿泊所とは、旅館業法における 4 種(ホテル、
旅館、簡易宿所、下宿)の旅館営業許可業種のうち
頁~ 45 頁
生活保護受給者の社会的な居場所づくりと新しい
公共に関する研究会『生活保護受給者の社会的な居
のひとつである。
3
ドヤ街は他に、「山谷」や、「釜ヶ崎」が現存する。
山谷は、東京都台東区と荒川区にまたがる、「泪橋
交差点」を中心としたドヤ街である。釜ヶ崎は、大
阪市西成区萩之茶屋周辺の簡易宿泊所街・寄せ場で
ある。1966 年の「第五次釜ヶ崎暴動」以降は、行
政や大阪府警により「あいりん地区」の呼称が用い
られるようになった。ドヤ街は、「寄せ場」とも称
されるが、寄せ場は、大都市内のドヤの密集地域に
位置付く、日雇労働者の就労場所をいう。寄せ場は、
日雇労働者が集まる都市下層地域として、固有の社
会と文化(生活様式)をもっているとも言われてい
る。 青木秀男『寄せ場労働者の生と死』明石書店 ,
1989 年,19 頁~ 20 頁
4
「ドヤ」は、宿の逆語であり、旅館やホテルと区
別された、簡易宿泊所を意味する。
5
寿町とその地域福祉の歴史的経緯は、拙稿におい
て報告した。
関屋光泰『簡易宿泊所街・横浜寿町における民間
支援活動-歴史的経緯の概要』,『研究紀要』第 18
巻第 1 号 , 学校法人敬心学園日本福祉教育専門学校
福祉文化研究所 , 2010 年
6
ことぶき共同診療所は 1996 年 4 月に「寿の住人に
必要な医療サービスを提供する」という目的で、
「時
間的、場所的、応対的に、患者さんが来やすい診療
所にしていくこと。いわゆる敷居の低いこと」とい
う基本方針を掲げ、寿町の支援活動を長年担ってき
た医師、ケースワーカー等により開設された。「こ
とぶき共同診療所設立趣意書」1996 年 2 月 4 日
精神科デイケアとは、精神疾患の症状の悪化、再
発の予防、社会復帰の進展を目的として、精神障害
者の地域生活の支援と、各種のプログラムにより精
神科リハビリテーションを提供する通所事業である。
8
シュワルツ(Schwartz, W.)& ザルバ(Zalba, S.
7
9
コノプカ(Konopka, Gisela),福田垂穂訳『収容
施設のグループワーク』日本 YMCA 同盟、
1967 年 ,44
10
場所づくりと新しい公共に関する研究会報告書 別
冊 社会的な居場所に関する取組事例』2010 年
11
関屋光泰『簡易宿泊所街・寿町における、生活保
護受給者等を対象とする精神科デイケア-開始段階
の実践に関する考察』,『研究紀要』第 20 巻第 1 号 ,
学校法人敬心学園日本福祉教育専門学校福祉文化研
究所,2012 年
12
横浜市健康福祉局寿地区対策担当・寿生活館調べ
による。横浜市健康福祉局寿地区対策担当『平成
20 年 度 寿 福 祉 プ ラ ザ 相 談 室 ― 業 務 の 概 要 ―』
2000 年
13
寿町における支援事業の発祥とは、行政による支
援施策は 1962 年 5 月開始の中民生安定所の夜間出張
相談を嚆矢とし、1963 年 9 月に「横浜市青少年相談
センター」が扇町に開所された。また民間の支援活
動は、1964 年の「子ども会ぼっこ」の活動の開始
が発祥であり、同時に寿町におけるグループワーク
実践の始まりでもある。1965 年 6 月、横浜市の隣保
施設「寿生活館」が設置され、福祉行政による支援
と民間支援活動の地域内の拠点となった。 子ども
会活動報告書編集員会編『子ども会のあゆみ-寿町
周辺簡易宿泊所街における活動の記録』子ども会
ぼっこ,1966 年
14
「パトロール」とは、ホームレスの安否確認と巡
回相談、毛布や食料の配布、支援施策の情報提供を
行なう、アウトリーチ活動のことを指す。なお、
「木曜パトロールの会」の発祥は、1983 年 2 月、山
下公園における「浮浪者連続殺傷事件」と報道され
た事件にある。事件に抗議する座り込みや被害者の
追悼集会を経て、寿町で事件の糾弾実行員会が結成
された。同年 5 月から糾弾実行委員会による毎週土
曜日のパトロールが開始された。木曜パトロールの
会は、この糾弾実行委員会のパトロール活動等を源
流としている。『住民懇のあゆみ―寿地区の自治と
共生を求めて―』,寿地区住民懇談会,1984 年 112
R.), 前田ケイ・大利一雄・津金正司訳『グループ
ワークの実際』, ファリス(Buford E.Farris)&ムリ
ロ(Gilbert Murillo)&ヘイル(William M.Hale)
『セ
頁~ 122 頁
15
1993 年に開設された「アルク デイケアセンター」
を母体とする。これらは、アルコール依存症の当事
者を主体に運営するセルフヘルプによるデイケア施
ツルメント-極貧の人たちのための媒介者』相川書
設であり、ミーティング等を行っている 。
− 51 −
関 屋 光 泰
16
NPO 法人「寿クリーンセンター」は、2008 年に
開設され、リサイクルと便利屋等の事業により、住
民の仕事の創出を図っている。
17
社会的排除とは、多次元的で構造的な過程であり、
貧困を単なる経済的・物質的な困窮と捉らえるもの
ではない。それは、経済的脆弱さ、地域社会や人間
関係からの孤立、社会的ネットワークの喪失、所得
保障・住宅・医療・教育等の社会サービスへのアク
セス困難、労働市場からの排除等をもたらす、社会
的剥奪である。 アジット・S・バラ , フレデリッ
ク・ラペール共著 福原宏幸・中村健吾監訳『グロー
バル化と社会的排除 : 貧困と社会問題への新しいア
プローチ』昭和堂 ,2005 年 ,35 ~ 39 頁
18
青木秀男『寄せ場労働者の生と死』( 解放社会学
双書 5) 明石書店 , 1989 年,149,150 頁
19
青 木 秀 男 , 1989 年, 前 掲 書,127 ~ 129 頁,165
~ 166 頁
20
岩田正美,
『ホームレス/現代社会/福祉国家-
「生きていく場所」をめぐって-』明石書店,2000 年,
153 ~ 164 頁,258 ~ 266 頁
21
大山史朗『山谷崖っぷち日記』文庫版,角川書店,
2002 年,62,63 頁
22
水野阿修羅「寄せ場(釜ヶ崎)と男と家族」釜ヶ
崎資料センター編『釜ヶ崎 歴史と現在』三一書房,
1993 年,228 ~ 257 頁収録
23
シプラー (David K. Shipler), 森岡 孝二 , 川人 博 ,
肥田 美佐子訳『ワーキング・プア アメリカの下
層社会』岩波書店 ,2007 年 ,157 頁~ 183 頁
24
厚生省社会・援護局「社会的な援護を要する人々
に対する社会福祉のあり方に関する検討会」報告書,
2000 年
(せきや みつひろ:日本福祉教育専門学校専任講師)
原稿受領日:3 月 18 日
原稿受理日:3 月 18 日
− 52 −
「消費税とメディアの報道」に関する調査
Investigation about "a report of a consumption tax and media"
寺 澤 美 彦
松 本 光 史
田 中 義 英
Yoshihiko Terasawa
Teruchika Matsumoto
Yoshihide Tanaka
極めて重要に思われる。そのことを除いて安易に消
費税増税を理解することには同意しかねる。特にメ
1. はじめに
早稲田大学マスコミ研究会では去る 2009 年(平
成 21 年)7 月に「消費税増税とメディアの報道」に
関して質問紙調査を行った。対象は立正大学および
桜美林大学学生男女 301 名と一部社会人である。
消費税増税問題でマスコミ報道に関して、かねて
疑問に感じていた点を提示してみたい。それは例え
ば一例だが社会保障改革の提言を正式発表−経団連
−(朝日新聞 2009 年 2 月 17 日)。25 年度を目標に提
言を発表、段階的に 17%まで上げ、基礎年金、医
療、介護などの財源にあてる。15 年までに 10%、
25 と報道。これは一例で、他にも社説で二度ほど
同主旨の論調を述べていたのを記憶する。朝日以外
の全国紙の消費税増税問題の報道は、具体的に把握
していないが、想像では増税否定を主張している報
ディアには望みたい問題点もある。メディアにはそ
のことに対するタブーでも存在するのか、あるとす
ればそれは何か。メディアへの希望として望みたい
が、マスコミ研究会としても考えてみたい。ディス
カッションしてみる一つのテーマになりえる。その
ことが調査の結果まとめ、総括をする上でも役立つ
のではないかと思われる。
2. 結果と考察
(単純集計)
① 消費税増税ということに関して、消極的な関心
も含めると関心度は 80%弱。これは是非はとも
かく、マスコミ報道を反映した結果と言ってもい
い(Q1)。
道は「赤旗」以外(一部地方紙を除き)無いのでは
ないかと思われる。
大方メディアでは、「国の財源の危機の現状、将
来に渡っての国民の安心・安全のための社会保障、
福祉の問題は極めて重要、そのための財源の問題は
さけて通るわけにはいかない。中福祉、中負担とい
② 社会保障財源のため、国民の理解と協力を仰ぐ
努力をすべしとの肯定が 30%(Q2)。これに対し
て消費税導入時に社会保障財源としての税率 3%
それが 5%になり更に税率アップでは認めがたい
が、2 倍の 63%(Q3)。これは事実経過が示され
ての結果であり、その点でも報道への問題点が指
摘できる。
う観点でも国民のご理解、ご協力を得る必要がある。
そのためには、先ず税制の抜本改革、無題の徹底排
除を行い、かつ経済回復状況も見ながら、消費税の
お願いをしたければならない」とこれが政府与党の
考え方とし、折にふれてマスコミ報道として流され
続けてきた。自公政権が変わり、民主党政権となっ
③ また税率の抜本改革に防衛費にも不正無駄は無
たが、基本的には、同じであることには違いはない。
そこで、税制の抜本改革、無駄の徹底排除を大前
提とするが、現実の実態はどうかを検証することが
− 53 −
いのかを解明すべきだが 63%と高いのは、提示
されての結果であるという点で報道のあり方とし
ての面で注目したい(Q4)。
寺 澤 美 彦 松 本 光 史 田 中 義 英
④ 「消費税をなくす全国の会」の認知度は 90%が
知らなかった。これも無視している結果だ(Q6)。
草の根運動を知らない者は 278(92.4%)にのぼっ
ている。
⑤ 何かの問題で考えや態度を決める時、メディア
を参考にする者が 60%弱ある。マスコミの影響
はやはり大きい(Q7)。
⑥ 標本数が大幅に減るが、学生と社会人との集計
結果では、基本的に大きな違いはないように見え
る。参考までに特徴点があるとすれと以下の諸点
が見える。
イ)消 費税増税問題に「関心がない」
「わからな
い」が学生には約 20%、社会人では 3%。
ロ)新聞を読まない学生は約 5 割。社会人ではゼ
ロ。
ハ)消 費税反対運動の非認知は学生 90%、社会
人も 90%で、どちらも圧倒的に知らなかっ
たでは共通する。
ニ)消費税増税の前提条件、無駄の排除で、防衛
費も聖域としない、では学生 63%、社会人
90%弱で若干差が見える。
ホ)学 生 だ け の 対 象 項 目 だ が、 消 費 税 反 対 が
60%弱。ことを決める際にメディア情報を参
考にする、が 60%弱となっている。この数
値をどうみるべきか。
(クロス集計)
Q8「あなたは消費税の増税に賛成ですか反対で
すか」という項目への回答と、Q2「税の使い道に
徹底した無駄の排除を前提に消費税率アップに国民
の理解と協力を仰ぐべきであると思いますか」およ
び Q7「何かの問題について考えや態度を決める時、
あなたはメディアの情報を参考にしますか」との間
でクロス集計を行った。
「消費税とメディアの報道」に関する調査
早稲田大学 心理学会
マスコミ研究部会
麻生総理は、景気の回復を前提に2 年後に消費税の
増税を考えると発言しています。この消費税増税の問
題は、近く行われる総選挙でも争点になるものと思
われます。そこで、現時点における消費税とメディ
アの報道について調査を実施したいと考えています。
ご記入いただいた回答は統計処理を行い、ご回答
いただいた皆様にご迷惑をおかけすることは絶対に
ございません。よろしくご協力のほどお願い申し上
げます。
下記の質問に○印でお答えください。
Q1.このところメディアの報道で、消費税増税の問
題が様々に見え隠れしています。あなたはこの問
題をどのように考えますか。
イ . 非常に関心がある
62 20.6%
ロ . どちらかと言えば関心がある 178 59.1%
ハ . あまり関心がない
46 15.3%
ニ . わからない
15 5.0%
Q2.現在メディアの報道では、国の財政危機により
社会保障の財源は深刻な情況で、このままでは年
金や医療や教育、さらには少子高齢化対策の立ち
行かなくなる。税の使い道の徹底した無駄の排除
を前提に消費税率アップに国民の理解と協力を仰
ぐべきだとしています。あなたはどう思いますか。
イ.
ロ.
ハ.
ニ.
Q8 の回答は賛成が 29、反対が 176、どちらとも
言えないが 87、わからないが 4、無回答が 4 であっ
た。学生にとって増税は生活に直接影響する問題な
ので「反対」が多い。
Q8 と Q7 のクロス集計では増税に反対の者に、メ
ディアを参考にしていない例が目立った。賛成 29
では「参考にする」が 20、
「参考にしない」が 4 で
あったのに対し、反対 176 では「参考にする」が 96、
「参考にしない」が 13 であった。
そう思う
そうは思わない
どちらとも言えない
わからない
92 30.6%
81 26.9%
104 34.6%
24 8.0%
Q3.この問題は 20 年前の消費税 3%導入時、そして
また 5%アップ時にも社会保障財源を目的とした
また Q8 で「どちらとも言えない」が 87 と多いの
もメディアの情報が不足しているからではないだろ
うか。たとえば Q6 の「消費税をなくす会」による
− 54 −
はずでした。しかしこの間逆に社会保障、福祉予
算は削減の一方だったという経過もあり、今また
消費税増税はでは納得し難い、という意見があり
ます。あなたはどう思いますか。
イ . そう思う
192 63.8%
「消費税とメディアの報道」に関する調査
ロ . そうは思わない
ハ . どちらとも言えない
18 6.0%
59 19.6%
ロ . 参考にしない
ハ . どちらとも言えない
24 8.0%
84 27.9%
ニ . わからない
30 10.0%
ニ . わからない
無回答
13
3
4.3%
1.0%
Q4.消費税増税は国民の理解と協力なしでは成功し
ないとして、メディアでは税制の抜本改革はもと
より税の使い道の徹底解明、無駄の削除が大前提
と強調されています。その意味では対象は例外な
Q8.最後に端的にうかがいます。あなたは消費税の
増税に賛成ですか反対ですか。
イ . 賛成
31 10.3  %
く、例えば巨額の防衛費関連にも不正や無駄はな
いのか聖域とせず解明すべし、という意見があり
ます。あなたはどう思いますか。
ロ . 反対
ハ . どちらとも言えない
ニ . わからない
イ.
ロ.
ハ.
ニ.
無回答
そう思う
そうは思わない
どちらとも言えない
わからない
190 63.1%
18 6.0%
59 19.6%
34 11.3%
Q5.この消費税増税問題については、ほとんどのメ
ディアの報道は社会保障財源として増税は必要不
可欠だとして、税率アップの具体的試算を提示し
ているメディアもあります。しかし一方で、メ
ディアの世論調査によると、現在のところ増税反
対が賛成を上回っているのが実態です。
この現状について、あなたは下記のどれが主な
理由だと思いますか。
イ .政府やメディアが強調している税制の抜本改
革や税金の無駄の徹底排除などが具体的に見
えないまま、先に増税ありきの印象で国民へ
のアピールが不十分だからと思う
167 55.5%
ロ .消費税の増税は、基本的に低所得者・中小企業
者など弱者に与える影響が大きく、多くの国民
の拒否反応が強いためと思う。 125 41.5%
無回答
10
3.3%
Q6.現在の消費税増税の動向に対して、基本的に消
費税反対の立場で増税を阻止すべく「消費税をな
くす全国の会」による草の根運動が行なわれてい
ることを、あなたは知っていましたか。
イ . 知っていた
19 6.3%
ロ . 知らなかった
無回答
278 92.4%
4 1.3%
Q7.こと消費税の問題に限らず、何かの問題につい
て考えや態度を決める時、あなたはメディアの情
報を参考にしますか。
イ . 参考にする
173 57.5%
− 55 −
172 57.1  %
91 30.2  %
5 1.7  %
2
0.72%
寺 澤 美 彦 松 本 光 史 田 中 義 英
性
別
1. 男性
2. 女性
不明
108 35.9%
192 63.8%
1 0.3%
年
齢
1. 10 代
2. 20 代
3. 30 代
4. 40 代
5. 50 代
6. 60 代
不明
105 34.9%
192 63.8%
3 1.0%
1
(てらさわ よしひこ:日本福祉教育専門学校専任講師/
まつもと てるちか:早稲田大学マスコミ研究会/
たなか よしひで:早稲田大学マスコミ研究会)
0.3%
購読新聞
1. 朝日
2. 毎日
3. 読売
4. 日経
5. 産経
6. 東京
7. その他
8. 無し
無回答
1 日の購読時間
1. 30 分以内
2. 60 分以内
3. 60 分以上
4. 無し
無回答
126 41.9%
20 6.6%
3 1.0%
144 47.8%
3 1.0%
よく見るテレビ局
1. NHK
2. 民放
無回答
その他
48 15.9%
240 79.7%
1 日の視聴時間
1. 30 分以内
2. 60 分以内
3. 120 分以内
4. 120 分以上
5. 無し
無回答
75 24.9%
12 3.9%
96 31.9%
25 8.3%
4 1.3%
5 1.7%
13 4.3%
1 4.3%
1 0.3%
1
1
3.3%
0.3%
61
93
79
65
8
1
20.3%
30.9%
26.2%
21.6%
2.7%
0.3%
− 56 −
原稿受領日:1 月 18 日
原稿受理日:2 月 1 日
精神保健福祉援助実習の実践的成果に関する
経過的調査 ケース1
Investigation pertaining to practical outcomes of
Psychiatric Social Work training, Case1.
向 井 智 之
Tomoyuki Mukai
Ⅰ 研究の目的
精神保健福祉士を養成するための形態としては、
大きく分けると、講義と精神保健福祉援助演習、精
神保健福祉援助実習(以下、「実習」とする)となる。
その中でも、実習は、教育目標や成果が学生によっ
て多彩である。実習生として現場に出て学ぶことが
多彩である分、その効果は広範囲で深いとも言える。
しかしながら、
「学生によって多彩」という点から、
その実習における指導法も多彩となっている。平成
24 年度、新カリキュラムとなり、実習指導者講習
会等で指導法についても標準化を図る試みは行われ
始めたが、また途についたばかりと言えよう。
そこで、本研究では、精神保健福祉士養成課程に
おける、実習を取り上げ、学生が得られる成果を再
考し、より適切な実習指導法を検討することを目的
とする。
とくに、そこで学ぶ様々な事柄のうちでも、実際
の現場で活用可能な実践的成果について焦点を当て
る。そのため、実習で何を学んだのか、それが実際
に精神保健福祉士として現場に入った際にどの様に
活かされているのかを明らかにする。
Ⅱ 調査方法
調査は同様に 3 名の卒業生を対象に行ったが、今
回は、1 名の調査結果について考察する。他の 2 名
の調査については、引き続き研究し、結果を公表す
る予定。
インタビューの回数は、卒業直後(2007 年 4 月 30
日)、卒業約 3 ヶ月後(2007 年 8 月 5 日)、卒業約半
年 後(2007 年 11 月 3 日)、 卒 業 約 1 年 後(2008 年 3
月 16 日)、卒業約 6 年後(2013 年 2 月 1 日)の 5 回で
ある。それぞれ個別に 1 対 1 の対面で行った。時間
は、各 30 分前後である。
インタビューの質問大項目は、初回は「専門学校
に入る前の大学での専攻」「1 回目実習での当事者
との関わり」「1 回目実習での実習指導者との関わ
り」「1 回目実習での他のスタッフとの関わり」「1
回目実習巡回の意味」「1 回目実習の目標」「2 回目
実習での当事者との関わり」「2 回目実習での実習
指導者との関わり」「2 回目実習での他のスタッフ
との関わり」「2 回目実習巡回の意味」「2 回目実習
の目標」。
約 3 ヶ月後、約半年後、約 1 年後に行ったインタ
ビューの質問項目は、
「印象に残っていること」
「現在
役に立っているプラスの影響」
「マイナスの影響」
「今
考える良い実習とは」「現在の仕事の様子」である。
約 6 年後の質問項目は、「印象に残っていること」
「現在の仕事の様子」である。
調査対象者プロフィールは次のとおりである。
調査は、実習経験者からの聞き取り調査である。
構造化したインタビュー面接を行った。
対象者は、筆者の勤める精神保健福祉士一般養成
課程(専門学校)に在籍した卒業生である。筆者と
・男性 26 歳 ・文学系大学卒業
・大学卒業後、事務職に就職するも、やりがいを感
じることができずすぐに退社。
・精神保健福祉士を目指したきっかけは、友人の病
は一定の信頼関係があるため、インタビューにおけ
る聞き取りをスムーズにさせる素地があった。
気と、精神障害者の置かれる状況への興味本位。
・なお、専門学校を卒業し精神保健福祉士取得後は、
− 57 −
向 井 智 之
のか、と頼ってしまいたくなるような。何か、
自分で考えなくなりそうだなと。でも安心はし
ました。」
東北地方の精神科クリニックに就職。事情により、
抜本的な改変を目指すデイケアに配属されている。
実習の実施先については以下のとおりである。
・夏季休暇(8 月)中に精神科クリニックで 12 日間の
実習。
・春期休暇(2 月)中に精神科病院にて 12 日間の実習。
Ⅲ 調査結果
このように、実習指導者はかなり熱心ではあるが、
指示的に対象者に対して指導を行ったことが分かる。
そして、迷いは感じながらも、それによって対象者
もそれに従うという傾向がみられた。
つぎに、巡回についてである。教員が実習中に巡
回に行くことの意味を尋ねた。
筆者「巡回教員についてはどうですか?」
1 卒業直後インタビューの内容
対象者「その時は、さっきの怒るとかの話をし
たり、デイケアとか PSW(精神保健福祉士)っ
て、役割として何しているのか分からなくなっ
まずは、卒業直後のインタビューで聞き取った内
容について、特徴的なもののレビューを行う。
てきていて。その話したら後半の目標にしたら
という話をしました。」
筆者「話すことですっきりした? 巡回の意味あ
りましたか?」
対象者「はい。」
実習指導者とのかかわりについてである。当事者
とのかかわりについても実習指導者の指示があり、
それを通してどの様なかかわりがあったか考察でき
る。
筆者の質問(以下、「筆者」)
「1 回目の実習での
当事者との関わりについて」
調査対象者の答え(以下、対象者)「1 回目精
神科クリニックデイケアの実習で困ったことは、
治療的なところだと思うんですけど、指導しな
ければいけない場面があったりして。どうして
いいか分からなくなり。いいおじさんに怒らな
きゃいけないのかなと思いました。そういうこ
とが何回かあって。指導者からは、私が何も怒
らなかったというのを他のメンバー(当事者)
対象者は、巡回について肯定的にとらえていた。
全体を通して考えたことを尋ねた。
筆者「1 回目の実習全体を振り返ってみてどうで
したか」
対象者「何か自分のことをすごく考えてました。
自己覚知というか、自分のことを新たに知るこ
とが多かったです。けど、何を知ったかという
のは覚えてないですけど。」
に見られると信頼をなくすということで指導さ
れました。そうかなあと思って、怒るというよ
実習全体を振り返ると、「自己覚知」がテーマと
なっていたということが分かる。一般に、精神保健
り、不快感を伝えるように頑張りました。自分
は苦手なので」
福祉士の養成において、この自己覚知は重要なテー
マとされる。今回の実習指導者もそこを重視して指
導した可能性がある。
ただ、何を知ったか覚えていないということは、
筆者「実習指導者との関わりについて」
対象者「いろいろ考えたことを話す時間をすご
くとってくれて。毎日 1 時間ぐらいは取ってく
自己覚知自体は、本人の価値観を揺るがす大きな成
果ではなかった可能性がある。
れたと思います。」
筆者「どんな感じで指導してくれたんですか?」
対象者「指導的という感じだったと思います。」
筆者「これはこういうことだからという感じ?」
次に、2 か所目の実習についての質問である。こ
の実習では、非常に珍しいが病棟への宿泊実習で
あった。
対象者「そうですね。」
筆者「それはどう感じた?」
筆者「2 か所目の実習での当事者との関わりは?」
対象者「精神科病院で、入院体験をしました。
対象者「うーんと。何か、ああそうすればいい
− 58 −
一緒に寝泊まりして、前半は平気でしたが畳の
精神保健福祉援助実習の実践的成果に関する経過的調査 ケース1
部屋で距離が近くて。何か本当に自分が患者と
していて欲しいと指導者からは言われました。
るだけではなく、自分で手に入れることで大きな成
長につながっていく。
PSW としてではなく、患者としての体験をと。
そんなの絶対できないから患者として体験をと
何度も言われました。はじめは、前の実習のこ
ただ、迷いの体験をすることで、揺らぎが大きく、
時には自分で考え見つけ出していくことが難しく、
教えて欲しいと感じることもあったようだ。
ともあったし、指導とかしないといけないのか
なというのがあって、自分が患者としていられ
なくて。何かしなけりゃいけないと思っていた
それでも、対等に話し合う体験は「すごく楽し
かった」とも話している。
んですけど、それはしなくていいよと言われて。
あっそうかと思ったらちょっと楽になって患者
としていることに少し慣れたんです。けど、で
もやっぱり自分はうそつき患者だというのが
ちょっと思って、何か申し訳ないなという気持
ちが常にありました。いろいろお話してくれる
人、辛かった話とかしてくれる人とかいたんで
2 卒業 3 ヶ月後のインタビューの内容
インタビューの内容の特徴的な部分を抜き出して
レビューを行う。
筆者「印象に残っていることを教えてください」
対象者「入院実習の時に隣にいた高齢のおばさ
んのことがちょっと印象に残っています。その
方は、いつも看護婦さんから「お薬飲みなさい」
とか「お風呂に入りなさい」とか言われるんで
すけど、いろんなことを拒否してて。そのやり
取りが印象に残っています。(省略)今働いて
いて、「やれやれ」という風に言いたくなる気
持ちが分かってきた。自分が職員として働くと
違う考えになってる自分がいて。「お風呂入っ
て」「つめ切って」って言いたくなるんです。
あの時は、すごい看護婦さん達に腹が立ったん
ですけど。(省略)お風呂って、入りなさいと
すごい言ったって、でもやっぱりその人の先に
行く妨げになっていることなんだから、入った
方がよりその人が生き生き居られるんじゃとい
うのもあるし、どう対応していけばいいのか
すけど、それは自分がどういう立場で聞いてい
いのか。患者なのか、PSW なのか。自分は何
の役割でいるんだろう。(略)本当に何なんで
しょう私、みたいな」
宿泊で、患者の体験をすることで、大きなまよい
を感じている。とくに、1 回目の実習で受けた指導
の体験から、指導しなくてはいけないのではないか
という観念が出てきたため、それも迷いの原因の一
つとなった。
次に、指導者についての質問である。
筆者「実習指導者とは?」
対象者「すごく優しい方で、話も聞いてくれて。
やっぱり 1 時間ぐらい毎日時間取ってくれたと
なぁと考え中です。」
筆者「実習の時の経験が今の仕事とオーバーラッ
プしているってこと?」
対象者「はい。そうです。」
思います。大丈夫なのかなと思ったりしました
けど。歳も 30 代前半ぐらいで、そんなに離れ
てもいなかったので、言いたいことも結構言え
て、ちょっと仲間っぽく話してもらいました。
すごく楽しかったです。意見が食い違ったり、
分からなかったりした時もそれをちゃんとオー
筆者「それは、役に立っているってことですか?」
対象者「そうですね。役に立っています。他の
人がどんなふうに対応しているのか分かりまし
た。」
プンにできる。お互い言い合えるという。ただ、
もっと教えてくれという思いはありました。苦
しい想いをしていたので、もっと分かってほし
卒業から 3 ヶ月が経ち、印象に残っていることも
い、教えて欲しいという気持ちもありました。」
今回の実習指導者は指導的ではなかった。熱心で
はあっても、自分の意見を押し付けず対等に近い雰
囲気で意見交換ができたとのこと。これは、対象者
自身が考え、自分なりの考えを発見していく過程を
支えられていたと見ることができる。単に与えられ
薄らいできているのが分かる。前回のインタビュー
では語られなかったが、入院体験での患者とのこと
が中心となっている。これは、当時の実習でこれを
中心的に学んだというより、現在行っている支援と
実習当時の体験が重なり合い、考察が深まった影響
だと考える。
− 59 −
向 井 智 之
次に、実習に行ったことで起こるマイナス要因に
ついての質問である。
筆者「実習に行ってマイナスだと感じることはあ
りますか?」
3 卒業半年後のインタビューの内容
インタビューの内容の特徴的な部分を抜き出して
レビューを行う。
対象者「思い浮かびません。」
まずは、印象に残っていることについての質問。
筆者「印象に残っていることは何ですか?」
対象者「うーん。あんまり覚えていないですが、
体験入院した時の隣に寝ていらした方のことは
この質問には、対象者は迷いなく即答した
そして、実習が終わり振り返ってみて考える「い
い実習」についての質問。
なんとなく覚えています。時々思い出して、ま
だあそこに寝ているかなと。あと、今クリニッ
クに勤めているので、病院っていうと、あの部
屋のことを思い出すというか。」
筆者「今考えるいい実習とはどんな実習ですか?」
対象者「そんなことがあるんだと分かるのがい
いんじゃないかと。」
つまり、これは「すぐに決めつけない」、「まよい
を受け入れる」ということを、対象者自身が実習の
体験の中で得たということであろう。
対象者にとっての実習体験は、正しい道を指し示
すリーダー的な指導者との関わり、対等に近い関係
での対話を重視する指導者との関わりを経て、「す
ぐに決めつけない」「まよいを受け入れる」という
ような援助観を身につけた可能性がある。
次に、実際の現在の仕事の状況について質問した。
筆者「現在の仕事のことを教えてください。」
対象者「精神科クリニックのデイケアです。改
変のための取り組みを行っています。今は週に
3 日だけ。改変の取り組みが始まって間もなく
て、経験者もあんまりいないので、ゆるやかに
筆者「どういうかかわりがあったということも?」
対象者「もうそんなに思い出さないです。」
筆者「スタッフの方は?」
対象者「入院した時のスタッフの方とかは、そ
こにいることだけを今回はやってくれと言った
けど、今はそれで良かったなと思います。あの
実習はそれができて良かったです。」
卒業後半年が経ち、印象はさらに薄くなっている。
一部の場面が思い出される程度で、個別的なかかわ
りについては印象に残っていない。
しかし、もちろん、記憶に残っていないから無意
味だったということはできない。
つぎに、実習で学んだことで役に立っていること
があるか質問した。
筆者「役に立っていることはありますか?」
しようと。
(省略)いろんなクリニックのデイ
ケアとかに聞くと、居場所的とか治療的とか
対象者「他の病院とかクリニックとか全然違う
ということが分かって。いま知識とか少しずつ
増えている段階ですが、そことどう違うのかと
か基準として考えられる。」
あって。何かそんなにはっきり分けられるのか
分からないけど。うーん。どうしよって。それ
で方向性が見えないんです。誰かが決めたのを
やっていくのではなくて、道筋自体を考えるの
は辛いことなんだなぁと。(省略)辛いけど充
実してます。楽しいしやりがいがあります。」
やはり、対象者は、改変し作り上げるデイケアに
ついて、様々な情報を集め、皆で対話をしながら検
討しているが、
「すぐに決めつけない」ことを実践
やはりそこでは、人との関わりというより、実習
機関の内容に関する知識が印象に残っているという
ことであろう。
次に、悪影響についてである。
している。
そして、
「辛いけど充実しています。楽しいしや
りがいがあります」という言葉には、決めつけず、
筆者「悪い影響はありますか?」
対象者「それはないです。悪影響ということは
ないですね」
これは、一貫して「無し」ということである。
今の「まよいを受け入れている」ように見える。
− 60 −
精神保健福祉援助実習の実践的成果に関する経過的調査 ケース1
次に、
「いい実習」についての質問。
4 卒業 1 年後のインタビューの内容
筆者「今考えるといい実習とはどんなものだと思
いますか?」
対象者「何かいろんな所に行けて、いろんな考
インタビューの内容の特徴的な部分を抜き出して
レビューを行う。
えがあるんだということを知れればいいんじゃ
ないかと思います。」
まずは、印象に残っていることについての質問。
筆者「印象に残っていることありますか?」
対象者「入院時のおばあちゃん。まだいるのか
なぁとぼんやり覚えているぐらいです。たまに
これも前回同様、ある特定の指導者の考えを鵜呑
みにして取り入れるのではなく、自分で考えられる
ようにすることが大事であるとの答えであった。
誰か(デイケアのメンバー)入院したと聞くと、
ああいう感じかなぁと」
最後に、現在の精神科クリニックでの仕事の状況
についての質問。
前回同様、印象は薄くなっている。
筆者「今の改変後の仕事のことを教えてくださ
い。
」
対象者「新しいデイケアですが、6 月からいる
メンバーさん達の人間関係ができてきて、次の
段階に行こうとしていて、何かすごいトラブル
とかがやっと起き出したという。(省略)どう
したらいいのか分からなくなる。(省略)やっ
てることが本当に正しいのか分からないんです。
こうしてまようのは当たり前だと思うんですけ
ど、そのあまりにもウロウロしてしまうので。
振れ幅が広いと本当に何もしていないのと同じ
なんじゃないかなと。しっかりした枠の中で振
れるぐらいじゃないと、とか思って」
筆者「他のスタッフも同じ感じですか?」
対象者「新しいスタッフは、こうだというもの
をもっている人です。
(私はそれを聞いて)えー
そうなのかなぁと思うんですけど。」
筆者「その新しい PSW はウロウロしていないん
次に、役に立っていることについての質問。
筆者「役に立っていることはありますか?」
対象者「全然別の色々な考えの機関があるとい
うこと。ここだけがすべてじゃないんだなとい
うことでしょうか。」
筆者「視野が広がった感じですか?」
対象者「そうですね。とにかくこれが正しいん
だ、ということにすがりたくなるんですけど、
色々な機関が、色々な考えでやっているという
のを思い出してみると、もうちょっと考えてみ
ようかなと思えるんです。」
現在の「すぐに決めつけない」「まよいを受け入
れる」という援助観につながる根拠の一つとも見え
る。
次に、実習を行ったことの悪影響についての質問。
筆者「悪影響はありますか?」
対象者「ありません。仮に、1 か所の実習だけで、
カリスマ的な指導者のもとで、自分の気持ちを
ですか?」
対象者「してはいるけど、振れ幅が結構小さい
んです。
」
決定してしまうような所に行っているだけだと、
自分が全くぶれなくなってしまって、まずかっ
たんだろうなとは思います。」
デイケアでの改変が進むにつれ、様々な変化があ
り、その度に迷いを感じている様子である。その迷
いを最小限にできる、方向性を指し示す経験者の
PSW が参加したが、それでもまようことをやめな
い。
「すぐに決めつけない」「まよいを受け入れる」
という援助観での支援は続いている様子。
これも現在の援助観につながる発言である。
次に、振り返って考えるいい実習とはどの様なも
のかという質問。
ただ、その援助観は、小さい振れ幅にする方が良
いのではないかというように、進化してきているよ
うにも見える。
− 61 −
筆者「いい実習とは?」
対象者「全然タイプの違うところに行くことで
すかね。何回かの実習でギャップに驚くのがい
向 井 智 之
いと思います。(省略)仕事始めると、他の機
関に長期間いられることないですから」
対象者「だいぶ決まってきました。枠がきっち
りして、それを繰り返してます。」
これも現在の援助観につながる発言である。時間
が経つにつれて、自身の援助観に関連する発言に集
筆者「まよい揺れることは?」
対象者「健康度の高い方が多くて、すぐ出て行
く(卒業)ので深入りしないことが多いですか
約してきている印象をもった。
最後に、現在の精神科クリニックでの仕事に関す
る質問。
ら、揺れることは少なくなりました。」
筆者「やりやすいですか?」
対象者「流れに乗れない人、イレギュラーの対
筆者「現在のお仕事の様子について教えてくださ
い。
」
応がとりにくいです。組織的には流れに沿って
やりたいという感じがある。」
筆者「イレギュラーを出したくないということ?」
対象者「また人が増えてるんです。スタッフ。
勤務も増えてみんなで愚痴とか言う時間があん
まり取れなくなっている。(省略)スタッフの
方は、そんなに簡単に決めていいのかという気
対象者「そんなことはないです。私は出したい
んですけど、だめなのかなぁと」
筆者「周りに合わせてるということですか?」
対象者「そうですね。自分が理由を言えれば。
がしてます。メンバーさん一人ひとりの援助の
方針とか決めたりとか、トラブルが起こった時
にどうするか決定する時に。発言力のあるス
タッフの言うことが正しいみたいな感じになっ
ていて、自分の中では違和感があったりして。
そして、何に対して自分が違和感を感じている
のか、それを発言する能力も裏付けもなく、反
論もできない。」
けど、言えない。『○○だからこうしたい』の
ように。けど、ちょっとずつ言える言葉を増や
していきます。ちょっとずつやります。」
まようことを大事にしたい想いがあるが、他ス
タッフとの関係の中で、苦悩や違和感が深くなって
いる様子が分かる。
前回のインタビュー時と同様に、「すぐに決めつ
けない」「まよいを受け入れる」という援助観を保
持しながら、違和感のある他スタッフとの関係性は
続いていた。しかし、少しずつ前に進んでいる姿が
印象的だった。
Ⅳ 結論
以上、対象者が実習で経験したことと、その後の
5 卒業 6 年後のインタビューの内容
まずは、印象に残っていることについての質問。
実際の支援について概観してきた。
やはり一番中心となるのは、本人が得た「すぐに
決めつけない」「まよいを受け入れる」といった援
助観についてである。
実習体験の中で、様々な当事者とのかかわりや、
筆者「印象に残っていることを教えてください。」
特徴の違う実習指導者との関わりという体験によっ
て、対象者の中に援助観が生まれた。これは本人が
インタビューの内容の特徴的な部分を抜き出して
レビューを行う。
対象者「いやー。もうほとんど。当事者の疑似
体験、今の皆さん(現在の職場のデイケアメン
バー)が入院するというとあの時のことを思い
出す程度ですね。」
具体的に言葉にしているわけではないが、その経過
から明らかであろう。
そして、その援助観は卒業後の実際の現場での支
援活動の中でも保持、進化していった。それに伴っ
て、本人も成長していっている。
このことから、対象者である本人にとって、実習
前回同様、印象はさらに薄れている。
次に、現在の仕事の様子についての質問。
筆者「現在のお仕事の様子を教えて下さい。6 年
前は試行錯誤と言っていましたが」
が単にその時点での知識や技術を得るだけのもので
はなく、将来の成長の糧となるような経験であった
と言えよう。
その証拠に、対象者は自分が受けた実習体験を
− 62 −
精神保健福祉援助実習の実践的成果に関する経過的調査 ケース1
「いい実習」としてあげている。
たしかに、知識や技術を得ることは、実習でなく
てはならないわけではない。実際に現場に出てから
得られることの方がほとんどだと言うこともできる。
そうであれば、実習体験は学生が自分の援助観を
発見するきっかけとなることも貴重な成果といる。
そして、その重要な学習要素は、実際の当事者と
の関わりを材料にして、先輩精神保健福祉士である
実習指導者と実習生が対話する中にあると指摘した
い。
《参考文献》
・ 河合美子編著『精神保健福祉援助実習』
弘文堂 .
2012
・ 日本精神保健福祉士養成校協会 『精神保健福祉
援助実習指導・実習』 弘文堂 . 2012
・ 日本精神保健福祉士協会/日本精神保健福祉士養
成校協会編集 『教員と実習指導者のための精神
保健福祉援助実習・演習』 中央法規 . 2013
(むかい ともゆき:日本福祉教育専門学校専任講師)
原稿受領日:3 月 18 日
原稿受理日:3 月 18 日
− 63 −
統合失調症をもつ人々の社会生活力を構成
する要素に関する研究
Research of the element which constitutes the social functioning ability of
people with schizophrenia
森 山 拓 也
Takuya Moriyama
Ⅰ はじめに
1)研究の背景
近年の精神障害リハビリテーションの課題は、長
期入院者の退院促進と地域生活支援という古くて新
しい 2 つが議論されて久しい。
池淵(6) は、精神障害者が自立した社会生活をお
くる上で必要なスキルとして、「疾病自己管理技能」
「社会生活技能」
「日常生活技能」の大きく 3 つのス
キルをあげている。「疾病自己管理技能」に関して
は、
「退院準備プログラム」や「心理教育」といっ
たリハビリテーションプログラム(以下リハ PG)
があり、
「社会生活技能」に関しては、生活技能訓
練(Social Skills Training:SST)の普及が目覚し
い。3 つ目の「日常生活技能」に関しては、様々な
研究で必要であると指摘されているが、包括的なリ
ハ PG は見当たらない。
地域で暮らしている精神障害者が利用できるリハ
ビリテーションの場として、精神科デイケアがある。
精神科デイケアのプログラムに関する岩崎の調査
(7)
では、精神科デイケアにおけるプログラムの現
状として、実に 176 もの多岐にわたるプログラムが
実施されていた。提供されている支援プログラムは、
生活に関するものも多岐に渡って提供されているが、
その実施は当事者のニーズや職員の経験則から選択
されていることが現状であるとされており、本当に
自立と地域生活を実現するために規定されている。
しかし具体的な実施方法や内容については示されて
おらず、実施事業所は多くないという現状がある。
ここでも、精神障害者が地域で自立した生活をおく
るためのリハ PG の充実は大きな課題であるといえ
る。奥野(16) は社会リハビリテーションにおいて、
地域で自立した生活を送るための力を社会生活力と
定義している。そこで社会生活力についてのリハ
PG を検討するためには「どういう項目(item)を
与えていくか」という量の論理(15)を検討する必要
があり、統合失調症者の社会生活力を構成する要素
を探究することが求められる。
これまでの先行研究では、小山内ら(22)は、精神
科病院に入院している精神分裂病者(当時)86 名
に対して生活能力 15 項目について評価したものを
用いて因子分析を行い、生活能力を構成している要
因について検討している。小山内らの分析では、①
生活を営むための把握・判断力・実行力、② selfcare 能力、③対人関係能力、④生活の質を高める
能力の 4 因子が抽出された。そして入院中の精神分
裂病者に対して生活技能訓練を行う場合、退院後の
生活形態に必要な因子に対応する訓練の必要性を示
唆している。池淵ら(5) は、精神障害者生活評価尺
度(以下、LASMI)を用いて統合失調症者の障害
構造の解析を試みている。クラスター分析の結果
11 個 の ク ラ ス タ ー を 抽 出 し、「セ ル フ モ ニ タ ー」
「社会資源の活用・身だしなみ」「課題の自主的な遂
行能力」「就業に必要なスキル」「日常生活に必要な
必要な生活支援のリハ PG が実施されているかは不
明であり課題といえるであろう。
また平成 18(2006)年より施行されている障害
者自立支援法では、訓練等給付の中の自立訓練にお
スキル」「対人技能」の 6 つの技能を抽出している。
このなかには環境規定性が高く学習性と考えられる
障害と、より機能障害に近いものとを指摘している。
小山内らの研究は、入院している統合失調症者の
ける「生活訓練」が、知的障害者、精神障害者等の
みを対象としており、地域で生活している人は未調
− 65 −
森 山 拓 也
査である。また池淵らの研究では、入院中通院中の
統合失調症者を対象としているものの、LASMI を
(24)(25)(28)(32)
用いた障害構造のクラスタ分析であり、社会生活力
の構造については未解明である。
するもの、質問項目が明らかとされているものとし、
以上の選定基準を満たしているものとして 8 調査
(10)(14)(17)(20)(23)(26)(29)(30)
を厳選し、その評価項目、
質問項目から内容を分析し 38 項目を抽出した。
2)研究目的
精神障害者の社会生活力向上に関するリハ PG の
内容や方法を検討するための探索的研究として、統
合失調症をもつ人々(以下、統合失調症者)が必要
とする社会生活力を構成する要素の探究を目的に横
断的調査を実施した。
Ⅱ 研究方法
と、日本で実施されたニーズ調査であ
り、精神障害者自身に回答を求めたもの、生活に関
(3)回答方法の設定
入院者、通院者ともに、社会生活力各 38 項目に
ついての実行状況を 3 件法で調査した。
4)実施時期:平成 20 年 9 月 1 日~ 9 月 30 日
5)倫理的配慮
1)対象
入院中・通院中の統合失調症者を対象とした。精
神科病院入院者については、A 県北西部にある単科
の精神科病院である B 病院で調査を実施した。通院
者については、B 病院付設の精神科デイケア、B 病
院の訪問看護利用者と、A 県北西部にある精神障害
を主たる対象とした障害者施設に対して調査協力を
依頼し、承諾の得られた障害者施設 6 法人(入所系
施設 8 ヶ所、通所系施設 9 ヶ所)にて調査を実施し
た。
2)方法
本研究の調査にあたっては、調査への協力は自由
意志であり、調査に同意しない場合でもなんら不利
益を受けないこと、個人が特定する形で結果を報告
しないことなどを調査票に明記し同意の得られた方
を対象とした。また筑波大学人間総合科学研究科研
究倫理委員会の承認、及び B 病院研究倫理委員会の
承認を得て実施した。
6)分析方法
(1)基本属性や実行状況についての集計
基本属性や実行状況について傾向を把握するため、
クロス集計を行った。また入院群・通院群の実行状
況に関する比較をするために、分散分析を行った。
自記式質問紙調査
3)質問項目
(1)基本属性等
それぞれについて年齢、性別、疾病名などの基本
(2)因子分析
実行状況評価を用いて、主因子法プロマックス回
転による探索的因子分析を行った。
な お 統 計 学 的 解 析 は 統 計 ソ フ ト SPSS12.0J for
Windows を使用した。
属性を質問した。
Ⅲ 結果
(2)社会生活力調査 38 項目の選定
社会生活力とは非常に幅の広い概念であるため、
生活に関する評価尺度やニーズ調査を取り上げ、帰
納的にそこで使用された評価内容を抽出することに
1)調査対象者の属性
した。
精神障害者の生活に関する評価尺度であり、日本
語版が存在するもの、妥当性・信頼性の検討がなさ
入院患者についての調査では、主治医から調査協
力可能と許可のあった統合失調症者 120 名に対して、
個別に研究者からアンケート調査を依頼し回収した。
れているものとして 12 尺度(3)(4)(8)(9)(11)(13)(19)(21)
有効回答票は 95 票となった。(有効回答率 79.16%)
− 66 −
統合失調症をもつ人々の社会生活力を構成する要素に関する研究
通院患者については、135 票の調査票を各施設に
配布し、126 票が回収された。そのうち有効回答票
は 101 票となった。(有効回答率 74.81%)
本調査の調査対象当事者 196 名の平均年齢(SD)
は、46.52(± 12.33)歳であった。その内、入院者
95 名の平均年齢は 47.77(± 11.11)歳であり、通院
者 101 名の平均年齢は 45.34(± 13.33)歳であった。
性別は、男性 114 名(入院者 55 名、通院者 59 名)、
女性 82 名(入院者 40 名、通院者 42 名)であった。
で 58.9%、と続く。
入院群・通院群ともに学習ニーズが一番高かった
ものが「病気知識」であった。入院群では、「男女
交際」「復学進学」「結婚」「育児」の 4 項目を除い
た 38 項目中 34 項目が学習ニーズ 50% 以上を超えて
おり、入院群は非常に多くの項目について学習プロ
グラムがあったら利用したいと考えていることがわ
かった。
また通院群では、38 項目中 12 項目が学習ニーズ
50% 以上を超えていた。通院群は入院群に比べて、
学習ニーズが高いという項目は少なかった。(表 3
2)社会生活力項目の実行状況
挿入)
社会生活力 38 項目の実行状況について入院群と
通院群で比較するために、各項目の割合を算出した。
表では 50%以上を示した項目の割合のみを表示し
ている。入院者では行っていない項目が多く、通院
者では行っている項目が多い結果となっていた。
(表 1 挿入)
3)実行状況についての分散分析
入院群・通院群の社会生活力の実行状況の違いを
見るために、入院群・通院群の群別を独立変数、実
行状況 38 項目を従属変数として、それぞれについ
て分散分析を行った。
実行状況を従属変数とした場合は、表のように
19 項目で有意差があった。19 項目のうち「男女交際」
を除く 18 項目で、通院群が多く実行していた。「男
女交際」は通院群のほうがより多く交際しているよ
うに思われたが、本調査では入院群に有意に多かっ
たという特徴的な結果であった。(表 2 挿入)
4)学習プログラムについての利用希望の比較
学習プログラムについての利用希望(以下、学習
ニーズ)を入院群と通院群で比較するために、各項
目の割合を算出した。
入院群では、1 位は「病気知識」で 76.8% であった。
2 位は「支援者との関係」で 68.6%、3 位は「食生活
のバランス」で 67.4%、4 位は「コミュニケーション」
「福祉制度」
「市民サービス」
「権利擁護」が同数で
67.4% となっていた。
通院群では、1 位はこちらも「病気知識」で 67.4%
であった。2 位「生活習慣病予防」と「福祉制度」
が同数で 63.2%、4 位が「市民サービス」で 61.1%、
5 位が「再発予防」と「食生活のバランス」が同数
5)実行状況と学習ニーズのクロス集計
社会生活力 38 項目についての実行状況別の学習
ニーズについて傾向を把握するために、社会生活力
38 項目それぞれに関して、実行状況の 3 段階「行っ
ている」「時々行っている」「行っていない」と、学
習ニード「利用したい」「利用しない」をクロス集
計した。そのうち学習ニードが「利用したい」を抽
出して、実行状況とのクロス集計表を表 4 に示す。
「家族との付き合い」「友人との付き合い」
「男女
交際」「結婚」「育児」「近所付き合い」以外のほと
んどの項目で、実行状況が「時々行っている」と学
習プログラムを「利用したい」と回答している割合
が多かったが、これは少しあるいは一部行ったこと
があるという、経験があり必要性を認識しやすい人
に学習ニーズが多く出た結果であると考えられる。
「家族との付き合い」「友人との付き合い」
「男女
交際」「結婚」「育児」「近所付き合い」の項目では、
学習プログラムがあれば「利用したい」と回答した
者が少なかった。「結婚」「育児」については、「結
婚」は行っていない未婚の方の学習ニーズが 46.9%
と若干あがっている。また「育児」は、行っている
方の学習ニードが 50.0% と若干あがっており、現在
のその項目についての学習する必要性によるところ
が多い項目であるといえる。さらに「家族との付き
合い」「友人との付き合い」「男女交際」「近所付き
合い」といった対人的交流の項目について学習ニー
ズが少ないことは非常に特徴的である。(表 4 挿入)
6)因子分析結果
統合失調症者の社会生活力に関する因子構造を把
握するために、社会生活力項目の実行状況を用いて
− 67 −
森 山 拓 也
主因子法・プロマックス回転による探索的因子分析
を行った。しかし 196 名全体を対象とすると、十分
に説明しうる因子を抽出することができなかった。
そのため入院者 95 名と通院者 101 名の 2 群に分けて
因子分析を行った。
入院群では 4 因子構造が得られた。第 1 因子は、
内容から『日常生活に対する取り組み姿勢(セルフ
ケア)
』と命名した。第 2 因子は『社会資源の利用』
と命名し、第 3 因子は、
『家庭での対人的行動』と
命名し、第 4 因子は、『生活管理』と命名した。
また通院群においても 4 因子構造が得られた。第
1 因子は、内容から『他者との交流』と命名した。
第 2 因子は『社会生活管理』と命名し、第 3 因子は、
『家庭内役割』と命名し、第 4 因子は、『福祉制度や
病気の知識』と命名した。(表 5、表 6 挿入)
Ⅳ 考察
1) 精
神障害者が必要とする社会生活力の
構成要素について
本研究における仮説としては、今回も先行研究と
同様あるいは類似した因子が抽出されるであろうと
仮定した。
因子分析の結果、入院者・通院者に分けずに 196
名全体で因子分析を試みたが、解釈可能な因子を抽
出することができず、入院者・通院者の群別で因子
分析を試みることにした。
両群とも 4 因子の構造が抽出されたが、因子名か
ら分かる通り各因子の内容は大きく異なっていると
が多いからこそ入院しているはずである。したがっ
て社会生活力に関する因子分析を行っても、因子と
してまとまりがつかないことは容易に解釈できる。
一方で社会生活に関しての実行状況を調査している
ことから、入院中という社会生活から一線を画した
状況であることを反映しているといえる。ところが
入院群の第 4 因子を見てみると、「生活管理因子」
と命名したとおり下位項目として「安全管理」
「大
切物管理」「生活機器使用」「食事準備」「金融機関
の利用」といった生活に関する内容でまとまってい
る。病状が重くしかも入院という状況であっても、
生活に関する力は生活管理因子という枠組みとして
形成され、維持されているといえる。
通院群の因子構造と比較すると、この生活管理因
子に含まれる項目の多くは、通院群の第 2 因子であ
る「社会生活管理因子」にほとんどが含まれており、
入院群の「生活管理因子」と通院群の「社会生活管
理因子」は、同一の因子といえるだろう。そこで、
これらの 2 つの因子を共通して「生活関連因子」と
呼ぶこととする。
「生活関連因子」は、通院群では第 2 因子であるが、
入院群では第 4 因子に位置している。入院群では 4
因子中 4 番目という順番からも優先順位が低いとこ
ろに位置しているといえる。しかし通院群では 4 因
子中 2 番目という順位から、対人交流因子の次に重
視しているといえる。このことから通院群は入院群
よりもこれら生活に関する項目を重要だと思ってい
るといえるだろう。
入院群通院群の実行状況に関する比較をするため
に行った分散分析の結果から、入院群よりも通院群
の方が有意(1% 水準)に実行しているとされた項
いえる。このことから入院者と通院者では因子構造
が大きく違うため、全体で因子を抽出しようと試み
目は、「金融機関利用」 「金銭管理」 「交通機関利用」
「住宅手続き」「大切物管理」「服薬管理」「再発予
ても、解釈が可能な因子が抽出できないと推測され
る。
通院群では 4 因子が抽出され、
「他者との交流」
「社会生活管理」「家庭内役割」「福祉制度や病気の
防」「生活機器使用」「障害のある人との交流」「食
事準備」「安全管理」「掃除」「施設サービス」「福祉
制度」であり、これらは生活管理因子に多く集約さ
れた。特に通院群では、14 項目中 9 項目が社会生活
知識」と命名できた。因子内の内容も先行研究と類
似しており、仮説を支持しているといえるであろう。
管理因子に集約されており、その 9 項目がこの因子
の下位 9 項目全てを構成している。入院群では 14 項
一方で入院群は、通院群と同様に 4 因子が抽出され
「日常生活に対する取り組みの姿勢」「各種社会資源
の利用」
「家庭生活での対人的行動」「生活管理」と
一応命名したが、因子内の内容にばらつきがあり、
目中 5 項目が生活管理因子に集約されており、その
5 項目がこの因子の下位 6 項目を占めている。
つまりこれらの結果からも、入院中の統合失調症
者が行っておらず、通院中の患者が有意に実行して
まとまりを説明しにくい。統合失調症は、妄想 ・ 幻
覚、感情と意欲の障害、思考と認知の障害という主
いる生活関連因子の下位項目である 「金融機関利用」
「金銭管理」 「交通機関利用」「住宅手続き」「大切物
要症状があり、入院者はこうした主要症状が重い方
管理」「服薬管理」「再発予防」「生活機器使用」「障
− 68 −
統合失調症をもつ人々の社会生活力を構成する要素に関する研究
害のある人との交流」
「食事準備」
「安全管理」と
いった項目は、通院者にとって重要としている項目
といえる。
本人の希望を十分考慮することからケアは始まる。」
としている。そして「まず最初に実際的な問題(住
居、生計、仕事)に重点を置く。というのはそれら
の問題は患者にとってふつうもっとも優先されるか
らであり、それに同調することは、信頼と満足を得
る助けになる。」と示唆している。また山根(31)は、
「統合失調症の人たちは、エピソード記憶、一次記
2) 社
会生活力支援の
リハビリテーションプログラムの検討
本調査の学習ニーズでは、通院入院両群とも一番
ニーズが高かったのは「病気知識」であった。これ
は Mueser らの学習ニーズ調査に関する先行研究結
果(12)と同様である。この研究では、統合失調症圏
の本人の学習ニーズとして、
「精神科の病気をもっ
と学び、よく起こる問題への対処方法を学ぶことに
強い関心が示された。」としている。また大井(18)は、
小規模作業所に通所する精神障害者を対象とした
71 名の回答を得た調査から、地域で生活する精神
障害者は、
「病気についての知識」「暮らしの知識・
情報」について学びたいというニーズは高く、その
学び方は、専門家からのみでなく経験者から学びた
い、あるいはグループで学びたいと示唆している。
また前述の池淵らの研究(5)では、6 つのクラスター
を抽出している。このなかには環境規定性が高く学
習性として考えられる障害と、より機能障害に近い
ものとに分けて考察している。環境規定性の高いク
ラスターとしては「社会資源の活用・身だしなみ」
や「セルフモニター(自己認識や服薬管理など)」
「日常生活に必要なスキル」があり、利用の機会が
あれば学習できるスキルとしている。これに対して
「対人技能」は置かれている環境にかかわらず認め
られる統合失調症に共通した機能障害としてとらえ
られ、体系的な治療的介入が必要であると指摘して
いる。つまり入院・通院のどちらの群でも実行状況
や学習ニーズに変わりのない社会生活力は「病気と
の付き合い方」や「コミュニケーション」と考えら
れる。さらにいえばこの 2 つの項目は、統合失調症
者の社会生活力の基礎的な土台となる層を形成して
いると推測する。
薬物療法や精神療法という治療とともに、現在多
くの医療機関で入院中の統合失調症者に対するリハ
ビリテーションプログラムとして実施されている対
人的なコミュニケーションのトレーニングである
SST や心理教育は、このような社会生活力の基礎的
な土台を形成する層に対するアプローチといえるで
あろう。
Shepherd(27)は、生活能力の回復をどのように支
援するかについて、「本人に対する働きかけとして、
憶、意味記憶の障害は改善されにくいが、身体的な
行為に伴う感覚・知覚・認知を通した手続き記憶は
比較的保たれやすい。そうした認知特性から、統合
失調症の社会機能の改善には具体的な生活に関連し
た活動を通して身につけるという作業療法の手法が
有効である。」と指摘している。
本調査結果からは、Shepherd や山根の指摘と同
様に、こうした実際的な問題である生活に関する具
体的な項目から取り組んでいくことを提案したい。
その理由として Shepherd は、「精神症状と生活能力
の回復は相対的に独立」と指摘している(27)。さら
にこの指摘について安西(1)は、「従来の日本では精
神症状に注目して、『症状がよくなるまで退院でき
ません。幻聴が止まってから退院しましょうね。』
というような働きかけが多かったと思います。」と
従来の精神科治療について指摘している。つまり症
状がまだ残っていても、生活に関する項目の回復は
可能であるという仮説のもと、こうした実際的な問
題である生活に関する具体的な項目から取り組んで
いくことを提案したい。これまでの精神科リハビリ
テーションでは、心理教育や SST などの研究実践
は進んでいるが、生活に関するリハビリテーション
プログラムは少なく、その充実が必要であると考え
られる。米国の SST のモジュールでは、こうした
生活に関するモジュール項目が開発されているが、
邦訳されていない。その理由として文化的環境的な
背景の相違があげられる。生活に関する項目は文化
的な背景の影響が大きく、日本の文化に合わせたも
のが必要といえる。
Ⅴ まとめ
精神障害者の社会生活力向上のために、社会生活
力の構成要素を明らかにして今後のリハビリテー
ションプログラム開発に向けた基礎的データを得る
ことを目的とし、入院中通院中の統合失調症者 196
名に対して自作の調査票を用いた横断的質問紙調査
を実施した。その結果からは、統合失調症者の社会
− 69 −
森 山 拓 也
生活力の構成要素は、「他者との交流」「社会生活管
理」
「家庭内役割」「福祉制度や病気の知識」の 4 要
文献
素から構成されると考えられた。
最後に本研究の限界と課題を示す。本研究では調
査対象者が一つの県内に在住者であることや対象者
(1) 安
西信雄 .(2006). 個別性を重視した心理社会
的治療の発展 . 安西信雄(編), 地域ケア時代
の精神科デイケア実践ガイド , 45-51. 金剛出版 .
(2) A nthony W.A, Cohen M.R, Farkas M.D.
数が多くない点などにおいて、得られた結果が精神
障害者あるいは統合失調症者全体を反映していると
いうことはできない。しかしこのような種類の研究
(1993). Psychiatric Rehabilitation:精神科リ
ハビリテーション .(高橋亨 , 浅井邦彦 , 高橋真
美子 訳).(株)マイン .
はこれまでになかったものであり、得られた結果は
今後のリハビリテーションプログラムを検討してい
くための基礎資料となりうるであろう。今後さらに
(3) Baker R, Hall J.N. 田 原 明 夫 ら 訳(1994).
Rehab 精神科リハビリテーション評価尺度 . 三
輪書店
社会生活力の高群・低群という基準での比較研究が
なされるとよいと考えられるため、今後は標本数を
増やしていくことが必要であると考える。また、精
神障害者が必要とする社会生活力に関して「どうい
う項目(item)を与えていくか」(15) という量の論
理を検討してきた。しかし 「内容をどう伝えていく
か」 という質の論理については検討されておらず、
今後は、社会生活力に関する支援プログラムを開発
し、プログラムの有効性について実証的研究を進め
ていく必要があると考える。
(4) 長
谷川憲一 , 小川一夫 , 近藤智恵子 .(1997).
Life Skills Profile(LSP)日本版の作成とその
信頼性・妥当性の検討 . 精神医学 , 39, 547-555.
(5) 池
淵恵美 , 岩崎晋也 , 杉本豊和 , 宮内勝 .(1998).
精神分裂病の障害構造 ‐ LASMI による生活
障害評価のクラスター分析 ‐ . 臨床精神医学 ,
27(2), 193-202.
(6) 池 淵 恵 美 .(2004). 社 会 生 活 能 力
(Independent Living Skills)の評価方法 . 臨
床精神医学(増刊号), 51-61.
(7) 岩 崎香 .(2006). 精神科デイケアにおけるプ
ログラムの現状と課題 . 順天堂大学スポーツ
健康科学研究(10), 9-20.
(8) 岩 崎晋也 , 宮内勝 , 大島巌 .(1994). 精神障害
者生活評価尺度の開発 ‐ 信頼性の検討(第
一報)精神医学(36), 1139-1151.
(9) 角谷慶子 .(1995). 精神障害者における QOL
測定の試み ‐ 生活満足度スケールの開発 ‐ .
京都府立医科大学雑誌(104), 1413-1424.
(10) 影 山隆之 .(2002). 在宅精神障害者の日常生
活における困りごと . 大分看護科学研究 , 3
(2), 33-39.
(11) 丸 山晋 .(1991). 精神医学的能力障害評価面
接基準 . 国立精神・神経センター精神保健研
究所 .
(12) Mueser K.T, Bellack A.S, Wade J.H.(1992).
An Assessment of the Educational Needs of
Chronic Psychiatric Patients and their
Relative. British Journal of Psychiatry, 160,
674-680.
(13) 仲 尾唯治 , 北村俊則 .(1986). 社会適応尺度
(SAS). 精神衛生研究(33), 67-119.
(14) 中 瀬明代 .(2001). 精神障害者の生活実態と
ホームヘルプサービスの必要性 . 四国公衆衛
生雑誌 , 46(1), 21-22.
− 70 −
統合失調症をもつ人々の社会生活力を構成する要素に関する研究
(15)
野田文隆 .(1998). 教育・訓練 ‐ 創造的再構
築を目指して -. 精神障害とリハビリテーショ
ザーとワーカーのためのリスト & マニュアル .
病院・地域精神医学 , 38(1), 114-124.
ン , 2(2), 111-116.
(16)
奥 野英子 .(2007). 社会リハビリテーション
の理論と実際 . 誠信書房 .
(29) 簗
瀬誠, 田中ゆき子, 榎本貞保, 佐藤陽彦.
(1999). 精神分裂病通院患者の生活上のニー
ズと生きがい感 . 作業療法 , 18, 305-314.
(17)
大橋敬子 , 國生拓子 .(2005). 地域で生活する
精神障害者の日常生活実態についての研究 .
大阪大学看護学雑誌 , 11(1), 30-37.
(30) 簗瀬誠 , 高村香奈穂 , 大瀬茂生 , 中村量子 , 柳
田信彦 , 榎本貞保 .(2004). 精神障害者におけ
る生活課題に対する価値意識の年齢による変
(18)
大 井美紀 .(2002). 地域で生活する精神障害
者の学習ニーズ調査 ‐ 生涯学習の視点から
考える ‐ . 保健婦雑誌 , 58(7), 602-608.
移 . 保健の科学 , 46(10), 779-784.
(31) 山 根寛 ,(2003). 社会機能のいくつかのアス
ペクト . 精神科治療学 ,18(9),1015-1021.
(19)
大
川希 , 大島巌 , 長直子 .(2001). 精神分裂病
者の地域生活に対する自己効力感尺度
(SECL)の開発 . 精神医学 , 43(7), 727-735.
(20)
大島巌 , 河野恭子 .(1989). 精神障害者の価値
(32) 横山淳二 , 岡正治 , 岡田英明 .(1984). 慢性分
裂病患者の「生活障害」評価 . 理・作・療法 ,
18, 415-442.
意識と彼らの自己実現を妨げるもの ‐ 全国
精神障害者福祉ニーズ調査の自由回答項目の
分類と分析 ‐ . 精神保健研究 , 35, 149-163.
(21)
大 島 巌 , 長 直 子 , 安 西 信 雄 , 高 橋 清 久 .
(2000c). 精神障害者ケアガイドライン検討
委員会版ケアアセスメント票の開発と評価 .
精神医学 , 42(8), 809-817.
(22)
小 山内隆生 , 清宮良昭 , 藤井浩美 , 平田久子 ,
竹内朝子 , 鈴木喜八郎 .(1991). 入院中の慢性
分裂病者の生活技能 . OT ジャーナル , 25(5),
366-372.
(23)
小山内隆生 , 清水千晴 , 米倉準一 , 小田桐真理
子 , 加藤拓彦 , 和田一丸 .(2002). 統合失調症
患者の退院後の生活に関する自信 . 弘前大学
医学部保健学科紀要 , 2, 79-83.
(もりやま たくや:日本福祉教育専門学校専任講師)
(24)
尾
崎新 , 三宅由子 .(1988). 慢性分裂病者に対
する「回復」評価尺度の開発 ‐「回復スケー
ル」の作成と検討 . 精神科治療学 ,3(5),735743.
(25)
皿 田洋子 .(1992). 精神分裂病を対象とした
生活技能訓練とその効果 . 精神神経学雑誌 , 94
(2), 171-188.
(26)
社 団法人日本精神科病院協会 .(2003). 精神
障害者社会復帰サービスニーズ等調査事業報
告 書 . 参 照 先 : http://www.mhlw.go.jp/
shingi/2003/11/s1111-2a.html#top,2003.
(27)
Shepherd,G.(1997). 精神科リハビリテーショ
ンの最近の発展 .(長谷川憲一 , 小川一夫 , 伊勢
田堯 訳)精神障害とリハビリテーション , 1
(1), 56-70.
(28)
武
田廣一 .(1996). 社会活動評価(ASA)ユー
− 71 −
原稿受領日:1 月 9 日
原稿受理日:1 月 18 日
森 山 拓 也
表 1 社会生活力項目の実行状況
(実行率・未実行率 50% 以上の項目)
入院者
行っている 行っていない
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
服薬管理
再発予防
生活習慣病予防
食事準備
食生活バランス
身だしなみ
規則正しい生活
安全管理
金銭管理
金融機関利用
大切物管理
住宅手続き
生活機器使用
掃除
衣類管理
自己理解
病気知識
他者への配慮
コミュニケーション技能
家族との付き合い
友人との付き合い
障害のある人との交流
相談相手
支援者との関係
復学進学
教育と資格取得
就労
男女交際
結婚
育児
交通機関利用
余暇活動
近所付き合い
冠婚葬祭
福祉制度
施設サービス
市民サービス
権利擁護
表 3 学習プログラムについての利用希望
通院者
行っている 行っていない
84%
55%
65%
76%
59%
57%
52%
74%
58%
65%
78%
56%
74%
74%
72%
78%
50%
61%
60%
68%
51%
53%
82%
73%
85%
83%
71%
86%
75%
84%
81%
68%
54%
55%
73%
87%
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
項目
服薬管理
再発予防
生活習慣病予防
食事準備
食生活バランス
身だしなみ
規則正しい生活
安全管理
金銭管理
金融機関利用
大切物管理
住宅手続き
生活機器使用
掃除
衣類管理
自己理解
病気知識
他者への配慮
コミュニケーション技能
家族との付き合い
友人との付き合い
障害のある人との交流
相談相手
支援者との関係
復学進学
教育と資格取得
就労
男女交際
結婚
育児
交通機関利用
余暇活動
近所付き合い
冠婚葬祭
福祉制度
施設サービス
市民サービス
権利擁護
通院者
30.5%
58.9%
63.2%
50.5%
58.9%
31.6%
38.9%
37.9%
38.9%
35.8%
29.5%
54.7%
36.8%
35.8%
31.6%
48.4%
67.4%
48.4%
55.8%
37.9%
43.2%
47.4%
55.8%
53.7%
31.6%
48.4%
57.9%
40.0%
37.9%
31.6%
35.8%
48.4%
42.1%
50.5%
63.2%
55.8%
61.1%
50.5%
89%
表 2 実行状況についての分散分析結果
実行状況と入院通院群の比較
当事者評価
支援者評価
F値
F値
46.627 ***
113.592
9.264 **
61.623
3.162
24.481
42.187 ***
92.314
6.762 *
108.223
0.262
0.108
0.994
8.822
43.900 ***
171.150
8.048 **
30.955
69.399 ***
143.403
22.668 ***
116.776
13.364 ***
27.968
51.986 ***
169.578
12.218 **
15.748
1.587
2.416
0.979
15.423
0.065
5.408
0.008
13.220
0.311
2.277
2.530
5.329
0.265
17.411
12.184 **
13.709
5.679 *
13.822
1.543
13.145
0.020
2.271
0.509
0.053
6.172 *
3.304
5.399 *
3.054
1.534
0.008
0.542
0.624
35.866 ***
83.191
0.103
5.594
1.554
37.620
2.955
50.550
30.577 ***
45.511
30.112 ***
78.762
4.811 *
45.369
6.126
4.501
p<.001 = *** , p<.01 = ** , p<.05 = *
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
学習プログラムがあったら「利用したい」
入院者
服薬管理
61.1%
再発予防
65.3%
生活習慣病予防
66.3%
食事準備
58.9%
食生活バランス
67.4%
身だしなみ
58.9%
規則正しい生活
55.8%
安全管理
53.7%
金銭管理
61.1%
金融機関利用
52.6%
大切物管理
57.9%
住宅手続き
61.1%
生活機器使用
54.7%
掃除
56.8%
衣類管理
56.8%
自己理解
66.3%
病気知識
76.8%
他者への配慮
64.2%
コミュニケーション技能
67.4%
家族との付き合い
54.7%
友人との付き合い
51.6%
障害のある人との交流
51.6%
相談相手
66.3%
支援者との関係
68.6%
復学進学
48.4%
教育と資格取得
54.7%
就労
55.8%
男女交際
49.5%
結婚
47.4%
育児
42.1%
交通機関利用
64.2%
余暇活動
61.1%
近所付き合い
55.8%
冠婚葬祭
54.7%
福祉制度
67.4%
施設サービス
66.3%
市民サービス
67.4%
権利擁護
67.4%
表 4 実行状況と学習ニード「利用したい」のクロス集計表
***
***
***
***
***
**
***
***
***
***
***
***
***
***
*
***
*
***
***
***
***
***
*
***
***
***
***
***
*
1 服用管理
2 再発予防
3 生活習慣病予防
4 食事準備
5 食生活バランス
6 身だしなみ
7 規則正しい生活
8 安全管理
9 金銭管理
10 金融機関利用
11 大切物管理
12 住宅手続き
13 生活機器使用
14 掃除
15 衣類管理
16 自己理解
17 病気知識
18 他者への配慮
19 コミュニケーション技能
20 家族との付き合い
21 友人との付き合い
22 障害のある人との交流
23 相談相手
24 支援者との関係
25 復学進学
26 教育と資格取得
27 就労
28 男女交際
29 結婚
30 育児
31 交通機関利用
32 余暇活動
33 近所付き合い
34 冠婚葬祭
35 福祉制度
36 施設サービス
37 市民サービス
38 権利擁護
注)括弧内は実人数を示した
− 72 −
行っている
36.9%(48)
59.3%(54)
59.7%(40)
35.9%(23)
60.3%(35)
41.7%(63)
40.2%(41)
38.6%(44)
38.9%(51)
32.3%(32)
37.5%(48)
37.1%(13)
29.8%(25)
35.7%(35)
40.5%(53)
48.7%(38)
70.7%(58)
52.9%(46)
38.6%(22)
46.2%(42)
51.5%(34)
55.7%(34)
56.2%(50)
57.2%(87)
100 %( 5 )
84.6%(11)
54.5%(12)
48.5%(16)
38.9%( 7 )
50.0%( 1 )
38.3%(44)
63.0%(29)
50.0%(11)
40.9%( 9 )
58.5%(24)
55.0%(22)
55.0%(22)
75.0%( 6 )
時々
66.7%(14)
69.5%(41)
69.4%(50)
66.0%(31)
59.2%(45)
55.0%(22)
51.4%(37)
51.7%(15)
75.0%(27)
54.5%(18)
60.7%(17)
65.0%(26)
64.3%(27)
62.7%(37)
51.1%(24)
68.8%(44)
74.7%(62)
58.9%(56)
71.7%(66)
48.6%(36)
41.9%(31)
57.4%(35)
70.1%(47)
69.2%(27)
80.8%(21)
57.7%(60)
57.4%(74)
41.1%(37)
20.0%( 7 )
29.6%( 8 )
67.3%(33)
48.8%(41)
47.2%(25)
56.4%(44)
75.0%(66)
72.5%(37)
72.0%(51)
80.0%(12)
行っていない
55.6%(25)
50.0%(23)
57.9%(33)
58.8%(50)
64.5%(40)
20.0%( 1 )
54.5%(12)
52.8%(28)
58.6%(17)
53.1%(34)
45.0%(18)
58.7%(71)
50.0%(35)
41.0%(16)
38.9%( 7 )
50.0%(27)
54.8%(17)
35.7%( 5 )
61.7%(29)
32.3%(10)
57.9%(33)
33.8%(25)
47.5%(19)
40.0%( 2 )
30.3%(50)
34.2%(27)
48.9%(22)
43.8%(32)
46.9%(67)
36.5%(61)
56.3%(18)
51.5%(34)
47.1%(57)
49.0%(47)
50.7%(34)
54.3%(57)
55.7%(49)
54.3%(94)
統合失調症をもつ人々の社会生活力を構成する要素に関する研究
表 5 入院群因子分析結果
表 6 通院群因子分析結果
因子
1
【日常生活に対する取り組み姿勢(セルフケア )】
3: 生活習慣病予防
0.576
0.568
5: 食生活バランス
0.559
2: 再発予防
0.537
7: 規則正しい生活
0.516
24: 支援者との関係
0.473
6: 身だしなみ
0.463
16: 自己理解
0.327
32: 余暇活動
0.308
22: 障害ある人との交流
0.302
23: 相談相手
17: 病気知識
【社会資源の利用】
37: 市民サービス
35: 福祉制度
19: コミュニケーション技能
31: 交通機関の利用
36: 施設サービス
9: 金銭管理
15: 衣類管理
18: 他者への配慮
14: 掃除
【家庭での対人的行動】
29: 結婚
30: 育児
33: 近所付き合い
38: 権利擁護
25: 復学進学
12: 住宅手続き
26: 教育と資格取得
21: 友人との付き合い
27: 就労
28: 男女交際
34: 冠婚葬祭
【生活管理】
8: 安全管理
11: 大切物管理
13: 生活機器使用
4: 食事準備
10: 金融機関利用
20: 家族との付き合い
1: 服薬管理
固有値
13.522
因子
2
3
4
0.550
0.534
0.475
0.407
0.375
0.363
0.344
0.331
0.630
0.583
0.452
0.404
0.355
0.329
0.305
0.328
0.628
0.555
0.489
0.445
0.443
0.342
6.639
6.056
0.385
-0.317
0.352
7.268
1
【他者との交流】
18: 他者への配慮
23: 相談相手
20: 家族との付き合い
21: 友人との付き合い
24: 支援者との関係
19: コミュニケーション技能
16: 自己理解
27: 就労
7: 規則正しい生活
28: 男女交際
32: 余暇活動
34: 冠婚葬祭
3: 生活習慣病予防
【社会生活管理】
10: 金融機関利用
9: 金銭管理
31: 交通機関の利用
12: 住宅手続き
11: 大切物管理
1: 服薬管理
2: 再発予防
13: 生活機器使用
22: 障害ある人との交流
6: 身だしなみ
【家庭内役割】
4: 食事準備
30: 育児
29: 結婚
15: 衣類管理
5: 食生活バランス
8: 安全管理
14: 掃除
26: 教育と資格取得
【福祉制度や病気の知識】
36: 施設サービス
35: 福祉制度
37: 市民サービス
17: 病気知識
33: 近所付き合い
38: 権利擁護
25: 復学進学
固有値
− 73 −
2
3
4
0.621
0.608
0.563
0.557
0.504
0.491
0.468
0.420
0.406
0.337
0.766
0.716
0.596
0.501
0.449
0.414
0.402
0.389
0.304
0.349
0.331
-0.365
0.341
0.582
0.575
0.573
0.505
0.496
0.435
0.428
-0.321
0.654
0.631
0.552
0.336
0.311
16.443
9.049
7.087
5.236
依存症と家族カウンセリング
-さまざまな依存症をめぐって-
Dependence And Family Counseling
- About Various Dependences -
山 田 幸 一
Koichi Yamada
るが、今回はこの二つの論考をもとに、各種依存症
で悩む家族カウンセリングについて論じ、依存症全
Ⅰ . はじめに
般について考察することとしたい。
依存症といっても、さまざまな様相が浮かび上が
る。私たちの周辺で、何らかの依存症で悩んでいる
人が多くいるのも事実である。依存、アディクショ
ン、習癖、耽溺、嗜癖・・・などと言われるが、言
葉こそ違え、中身は同じ性質を持っているものであ
る。また、けっして他人事ではなく、誰でもなり得
るものである。依存症に陥る初期段階の態様を挙げ
ると、以下のようになる。
(1)
アルコールの飲みすぎ
(2)
薬
物(覚せい剤、マリファナ、シンナー…)
の使用
(3)
タバコが止められない
(4)
摂食障害(拒食、過食)
(5)
ギ
ャンブルを止められない
(パチンコ、競馬…)
(6)
衝
動買いをしてしまう
(お金を使い果たしてしまう)
(7)
ワーカホリック(仕事がすべて)
(8)
自分(感情)が抑えられない
(性的衝動、心配、不安、怒り、暴力、虐待…)
(9)
ネットやゲームにのめり込んでしまう
(10)
他人の問題に振り回されてしまう
(共依存の問題)
筆者は、当校「研究紀要」第 15 巻(平成 19 年度)及
2. 依存症の対象
依存症の対象も、さまざまである。その人の趣向・
傾向、何に一番興味・関心を示すかによって異なる。
一つ目は物質への依存によって、その快感を得る
ものである。物質をどこまでも追い求めるところに、
その本質がある。 物質はすぐ手が届くものと、そ
うでないものとに分かれる。それによって依存度も
判別される。
二つ目は行動パターンへの渇望である。これに
よって高揚感を満たすものである。しかし、いくら
行動しても、いっこうに満足感は得られず、さらに
輪をかけて追求していくものである。
三つ目は人間関係への依存である。ある対象者か
ら離れられずに、自己犠牲を図ったり、時には他人
に尽くすことで、その達成感や自己満足を充足しよ
うとするものである。
依存症は何を対象とするかということよりも、対
象が何であっても、のめり込み、止められずに、問
題(行動)が生起し、日常生活そのものに何らかの
支障を来してしまうものであるという理解が、まず
第一に必要なことである。
び同第 19 巻(平成 23 年度)において、前者は「アル
コール・薬物治療最前線―アメリカ・ベティ・フォー
ドセンター研修からの考察」、後者は「長年の引きこ
3. 依存症の共通要素
もりからの脱却―統合失調症・アルコール依存症の
二つのケースより」
を投稿し、依存症について論じた。
いずれも依存症からの回復過程を論じたものであ
上記の、さまざまな形態を持つ依存症には、共通
した要素(項目)が見出せる。
− 75 −
山 田 幸 一
一つ目は対象(者)への異常なまでのこだわりが
あるということである。対象(者)にのめり込み、異
常なまでの変化を求めることである。そうすること
なしでは、自己の生活そのものは、あり得ないとこ
ろまで追いやってしまうことになる。束の間の輝き
を求めて普通の青年が泥沼に堕ちていく場合もある。
二つ目は継続性と習慣性がつきものであるという
ことである。依存症が尽きず、どこまでも突っ走っ
てしまうことになる。その時には、暗黒の世界の中
に身を浸していることとなり、方向性を見失ってし
まっている。
三つ目は自己コントロールが不可能になっている
ことである。自分では、どうすることもできないほ
どの深みにはまってしまっている。誰かが止めよう
としても、それは後の祭りにすぎない。
四つ目は自己保身が不可能になっており、囚われ
の身で、二進も三進もいかなくなっていることであ
る。わが身が、がんじがらめになって身動きがとれ
ないでいる。
五つ目は結果として自分が不利になってもかまわ
ないという意識である。ここにきて、依存から逃れ
られない、止められないという意識が強くなってい
ることである。つまり、止めたいと思う反面、どう
することもできないというジレンマに陥っているの
である。
このような共通の要素を持つ依存症ではあるが、
ここから脱却し、回復していくプロセスは、それぞ
れの依存症に合った方策がとられていくことになる。
4. 依存症への入り口
依存症へのめり込み、結果的に、どんどんはまっ
ていくパターンがいくつか考えられる。そこには、
社会的・文化的・心理的土壌が潜んでいる。
(1)社会的価値観と生活文化
社会的には、
「いいこと」
「すばらしいこと」「魅
力的であること」「かっこいいこと」などの価値観
を持ち、何気ない日常生活上で、対象(者)へ過剰
反応を起こしてしまうパターンである。
さ)を他のもので穴埋めしようとする心理状態に他
ならない。「あれもしたい」「これもしたい」
「でも
自信がない」「自分はこれでよいのか」「自分を好き
になれない」「他人は自分をわかってくれない」「自
分には人間としての価値がない」という不安や一方
的思いが共存する心理によって、自尊感情や自己価
値観が持てなくなる。さらには、「これでいい」と
いう自分がないが故に虚しさを感じる。そこで、充
実感や充足感を得たいがために依存に埋没すること
になるパターンである。単調な日々の生活の中で、
自己のアイデンティティーを見失い、何かにすがり
たいという心の渇きが原因しているといえる。
(3)
依存症からの脱却、
さらに他の依存症へ移行する傾向
いったん依存症から脱却できた様相を呈していて
も、同じ心理状態が続く限り、また他の依存症へと
移行することになる。これはクロス・アディクショ
ンといわれるもので、「アルコール×薬物」「アル
コール×ギャンブル・仕事依存」「薬物×性衝動」
などである。いずれも家族問題を初めとして、様々
な関連問題に発展する契機となるパターンである。
例えば、次のような事例を提示したい。これは、
家族メンバーが依存にぶらさがり、依存のシステム
を作り上げてしまう事例である。つまり、夫はワー
カホリック×アルコール依存症、妻は共依存、子ど
もは摂食障害をそれぞれ形成することになる。
「夫は仕事とアルコールにのめり込み、家庭不在
で夫としての責任を果たせないでいる。妻はどうか
といえば、家庭では夫の役目を引き受けている。夫
の肩代わりをしている。妻の生きがいは、夫と子ど
ものみである。自己犠牲を肯定的にとらえ、夫と子
どもの人生にエネルギーを費やしている。どうして
自分だけがと疑心暗鬼になるものの、最後はこれで
いい…と自分を納得させてしまう。結果的に、自分
を大切にできないでいる。これは{共依存}のパター
ンといえる。子どもは父親不在の穴埋めをし、母親
の話を聞き、愚痴も受け止め、母親から身動きでき
ないほどの愛情を一身に受けることになる。父親の
代理を務めながら、いい子を演じることになる。こ
こに{ACの問題}が登場する。つまり、ありのま
まの自分でない状態で大人になった子どもである。
その結末として、愛してもらえなかった自分の心の
穴を埋めるために、ある種の依存にのめり込むリス
(2)虚しさからの脱却を図ろうとする心理状態
これは、自分の心の中にぽっかり空いた穴(虚し
クを形成する。まさに親の依存を引き継ぐ子どもが
− 76 −
依存症と家族カウンセリング
できあがることになる。」
もう一つの事例を挙げて考えてみたい。これは、
聞くこと、自分の体験を語ることを基本として、依
存症から回復していく「グループセラピー」のこと)
アルコール依存症と虐待の問題事例である。「夫は
アルコール依存症と暴力の問題を抱えている。妻は
殴られても、傷を負っても、すべてを持っていかれ
を活用しながら、周りの人の助けを求めていくこと
である。「今日一日を明るく、大切に生きよう。人
は変えられないけれど、自分は変えられる」。ミー
ても(例えば質屋などに)、生きていてもしょうが
ないと思いながら、こうなったのも自分のせいであ
る、だからしかたがない、自分が犠牲になるしかな
ティングでの合言葉である。アメリカ「Betty Ford
Center」においても、次のようなミーティングの
合言葉で最後を締めくくっている。「God Grant Me
い、これも運命…などと思ってしまう。子供は食事
も満足に与えられず、何も買ってもらえず、殴られ
蹴られる、そしてとうとう家出をして不良交友が戯
The Serenity To Accept The Things I Cannot
Change ,Courage To Change The Things I Can
,And Wisdom To Know The Difference」
れる夜の街へと徘徊する、やがて非行に走り、捕ま
る…その後も状況は変わらず、父親のように酒飲み
には絶対ならない、母親のようにはさせたりはしな
い…と思いながらも、またお世話をしてしまうこと
になる。
」
ここにも、家族機能不全の問題や共依存の問題が
群がっていることがわかる。
5. それぞれの依存症
(1)アルコール依存症
(4)依存症の本質とは
いずれの依存症も、共通した要素を備えている。
これが依存症の正体である。まずは「進行性の病」
であることである。これが基になって、対象への限
りないこだわりを持ち、それに囚われ、のめり込ん
でいく。そして致命的といえるほどの価値観が逆転
する現象が見られる。すなわち、アルコール依存症
でいえば、
「アルコールさえあれば、死んでも本望」
という価値観の逆転現象である。こんなことを継続
していく暁には、生活そのもののバランスを当然な
がら崩し、家庭生活や生きていくための諸々の機能
の崩壊を招き、社会的生活の破綻を来すこととなる。
依存することで病となり、最後は死に至ることにも
なり兼ねない。
ア.依存性のある薬物としてのエチルアルコール
は、薬理作用を持つ。依存症者はこの薬理作用
を無意識的に利用している。中枢神経の抑制作
用により、リラックス気分を味わい、悩みや憂
いを忘れるような気分の変化を求め、ほろ酔い
から泥酔へ、さらに昏睡へと拍車をかけていく
ことになる。ここに酒飲みといわれるほどの酒
豪ができあがっていく。このため、すでに深淵
な依存のパターンが形成されているわけである。
イ.急性アルコール中毒の問題
若者の機会飲酒に伴う「強要=イッキ飲み」
によって、急性アルコール中毒となり、死亡す
る事案が後を絶たない。イッキ飲み防止連絡協
議会(1992 年結成)がアルコール・ハラスメ
ント(アルコールの強要による迷惑行為=アル
ハラ)の防止キャンペーンを実施している。特
に大学生などによる歓迎会において、強度のア
ルコールを大量に、早いスピードで飲ませたり、
酔った学生を放置した結果、死亡した事案が毎
(5)依存症から回復するには
依存症は、対象物(者)から離脱して回復してい
ける病であるとの認識が大事である。そのためには、
依存症を認め、回復のプロセスを踏むこと(実行す
ること)である。そして治療や援助を素直に受け入
年、報道されている。飲酒の礼節とその怖さを
知らしめるべき事案である。
ウ.依存症への進行パターンは、機会飲酒から習
れ、同じ経験を持つ仲間とともに癒されながら生活
のバランスを取り戻すことが肝心である。
「もうこ
慣飲酒へ、そして常習飲酒へと進行し、飲酒量
の増加とともに、緊張緩和や入眠剤としても利
れ以上依存していてはだめだ、止めなくてはならな
い」という自覚(底つき体験)が不可欠である。さ
らには、自助グループ(ミーティングで人の体験を
用することになる。
時には、ブラックアウト(記憶喪失)の経験
をすることもある。周囲は心配もするが、わか
− 77 −
山 田 幸 一
らないように一人で隠れ飲み(一人酒)をする
ことが日常となる。
いものである。周りは何とかしようという思い
を捨てて、他に委ねることである。それをしない
その頃から、震戦せん妄(離脱症状)が表れ
る。発汗をはじめとして、イライラ・不眠・不
快感がつのり、手の震えや幻覚(幻聴・幻視)
と、巻き込まれたり、自分自身を失うことになる。
対応そのものに限界を見出すことが必要である。
また、回復には本人自身の気づきが必要とな
が出現する。
こうなると飲まずにいられなくなり、朝酒・
昼酒・夜酒の連続飲酒(連続飲酒発作)が蔓延
るので、この気づきを如何にして助長させるか
が肝心要である。つまり、本人の「否認」=自
分は依存症ではない=から如何に開放するかが
となり、飲んでは寝、起きては飲むという毎日
のサイクルが形成される(山型飲酒サイクル)。
大事な作業となる。そのためにも、無用な手立
てをせずに、上記の治療や援助を求めていくプ
ロセスを大事にすることである。これは、本人
エ.アルコール依存症を見分ける基準としては、
何と言っても「飲酒のコントロール不可」とい
うことになる。自分ではわかっているが、如何
せん身体が要求して即、アルコールに手が出て
の問題から手を放すことによって、引っ張り回
されている状況から抜け出し、自分を取り戻す
こと(letting Go =レッティング・ゴー)に通
ずることになる。
しまう(身体依存)
。また、何かイライラする
ことがあると、この時もアルコールの力に頼っ
てしまう(精神依存)
。わかっているけど、止
められないのが本人の現実の気持ちである。も
う一つは、
「震戦せん妄(離脱症状)」の出現で
ある。何らかの兆候が必ずあるものである。こ
れを見逃さないことである。周りの者は、アル
コール依存症の症状としての兆候に気づくこと
が大事である。
キ.自助グループについては、日本で有名な自助
グループは、「断酒会」と「AA」である。断
酒会は 1963 年に発足している。AA はアメリカ
のオハイオ州が発祥地である(1935 年)
。日本
での AA(ミーティング)は、1975 年に始まっ
ている。さらに、家族の自助グループ(アラノ
ン「Al-anon」・ ミ ー テ ィ ン グ) は、1980 年 に
始まっている。
オ.治 療や援助方法については、「早期発見と早
期治療」のために、
「家族の酒害相談(教室)」
「アルコール専門治療のための医療機関」や「外
来専門クリニック」に結びつけることが肝心で
ある。このスタートラインに乗せてゆけば、将
ク.家族としては、どうしたらよいのか。
第一に「共依存」からの脱却を図ることであ
る。無力を感じ、他からの助力を求めることで
ある。ただし、見捨てたり放置したりせずに、
背後で温かく見守ることである。回復を願い、
来的回復の展望が垣間見られる。しかし、本人
も家族もここに至るまでには、何年もかかって
時には適度な励ましが大切である。
第二に「病気への理解」が大事である。そのた
やっとたどり着くケースも多い。しかも、治療
や援助は、スムーズにいくとは限らない。本人
の無自覚や認識不可・気づきのない状態からス
タートせざるを得ないからである。その後は、
めに、
「家族教室」や「自助グループ」へと参加
して、傷つき疲れ果てた心の傷を癒すことである。
第三に今までとは違った新しい生活を志向し、
本人を含めた家族全体の回復のプロセスを歩む
「離脱期の治療・合併症の治療」
「リハビリ治
療」へと導入される。また、
「入院治療・通院
治療」を考慮し、あわせて「自助グループ(AA)
ケ.子どもは家族の一員として、嫌悪な思いや不
=アルコホーリクス・アノニマス= Alcoholics・
Anonymous」への参加や中間施設(Half Way
House)としての「リハビリ施設」への入所も
安、淋しさ、切なさ、どうにもならないほどの
自己否定感など、いわゆる「AC=アダルトチ
ルドレン」と化しているので、まずはその傷を
選択肢として考えられる。
癒すことから始めなくてはならない。温かく受
容し、見守ることである。そして子どもの自助
グループ(アラティーン「Al-ateen」)への参
カ.回復には、まずは周りが治療や援助を求める
ことである。本人は、自ら治療や援助を求めな
− 78 −
ことに尽きる。
加も考慮することになる。
依存症と家族カウンセリング
(2)薬物依存症
(3)ニコチン依存症
ア.アルコール以外の薬物も気分を変える作用と
して「抑制」「興奮」「幻覚」がある。薬物依存
ア.ニコチンの有害性への認識が大事である。そ
して、ここでも依存性のある薬物としての位置
症のプロセスも、アルコールと同様の経過を踏
む。薬物に依存し、震戦せん妄(離脱症状)が
出現する。薬物に染まれば染まるほど際限なく
づけがなされる。さらには、覚醒効果や抑制効
果もあることから、目覚めの一服、食後の一服
が習慣化される。
求めるようになる(耐性)
。そこで、生活上で
薬物使用を優先する考え方が蔓延する。
気分の変化も絶好調になっていく。多幸感を
イ.ニコチン依存症になると、喫煙のコントロー
ルが効かなくなり(コントロール喪失)
、震戦
味わう上に、逆に落ち込むこともしばしば起こ
る。さらに、ひどい落ち込みとなって再度、使
用し、止められなくなってしまうという悪循環
を繰り返す。すでに、薬物なしでは生活そのも
のが考えられなくなってしまっているのである。
イ.薬物の種類については、まず、シンナーもそ
の一種である。かつては、中学生がシンナーを
吸って検挙された時代もあったが、今はこの種
の事案はほとんどないといってよい。覚せい剤
(ヒロポン)は、お馴染みの薬物である。若者
や女性が使用して検挙されている。最初は何と
なく使用し、すっきりした感覚を味わう。女性
の場合は、痩せようとして使用する場合もある。
若者は、勉強や仕事の効能を求めて使用する。
大麻の場合は、若者が集まる「クラブ」などで
入手し、回し飲みして摘発される事案も発生し
ている。さらに、インターネットなどで「種子」
を購入し、自宅で大麻草を育てる不法栽培で摘
発もされている。
使用を一時的に中断した場合、使用している
せん妄(離脱症状)が出現する。ここにきて、
ニコチン依存症が形成されることになる。
ウ.COPD(慢性閉塞性肺疾患)の発症が危惧さ
れている。これは、長年の喫煙習慣によって肺
機能が徐々に低下し、酸素が十分に体内に吸収
されなくなり、せき・たん・息切れなどの症状
が出る病気と定義されている。この病気の要因
は喫煙であるとの言明もされている。また、受
動 喫 煙 も COPD 発 症 の 原 因 と い わ れ て い る。
いずれにしても、喫煙によって発症リスクが高
くなることを認識して、禁煙習慣を継続するこ
とが大事である。
エ.2003 年に「健康増進法」が施行されて以降、
公共施設や乗り物での禁煙や分煙は進んだもの
の、飲食店や宿泊施設では、その対策が困難で
あった。そこで、厚労省は各都道府県に対して、
飲食店や遊技場、その他の不特定多数の人が利
用する施設(学校、病院、百貨店、飲食店、ホ
テル、さらには鉄道・タクシーなどの交通機
ような高揚感などの症状が出現することがある
(フラッシュバック)。これが薬物使用の怖いと
ころといえる。その他、マリファナやコカイン
は、睡眠剤や精神安定剤などに使用される。
関)を原則、全面禁煙にするよう通知を出した
りもした (2010 年 )。また、これが困難な場合は、
喫煙可能区域を明示して、分煙対応を認めた。
喫煙が健康を害することは、科学的にも明らか
ウ.治療や援助機関として、まずは、専門病院で
の治療を要す。その後は、薬物リハビリ施設へ
ではあるが、欧米の禁煙の加速化に比べると、
日本の場合は、「受動喫煙による健康被害の認
識の甘さ」が指摘されている。
の入所が考えられる(ダルク= DARC「Drug
Addiction Rehabilitation Center」など)。ここ
でも、自助グループ(NA =ナルコティクス・
オ.現在では、ニコチン依存症からのさまざまな
回復訓練がなされているが、禁煙教室をはじめ
アノニマス「Narcotics Anonymous」)のミー
ティングをとおして薬物からの回復援助がなさ
れている。また、薬物を止めるための地域援助
として、禁煙外来による禁煙指導、ニコチンガ
ムの使用、ニコチンパッチ、飲み薬、禁煙パイ
ポなどを経験しながら、集団療法としてのミー
ネットワークによって、その根絶を訴えていく
ことが大事である ( 薬物根絶キャンペーンなど )。
ティングが功を奏している。
− 79 −
山 田 幸 一
入は、単純なことであるが、いったん深みには
(4)摂食障害
まると、抜け出せない代物といえる。そして、
その根っこが解決されていないままであれば、
新たな別の困難に遭遇した時に、再発してしま
ア.食べ物にまつわる行動障害である。種類とし
て、
「過食症―神経性食欲不振症(アレノキシ
ア)
」と、
「過食嘔吐―神経性過食症(ブリミア)
に分類される。
うことになる。
オ.回復の手立てとしては、カウンセリングをは
イ.摂食障害への導入は、特に思春期の体型への
こだわりが多いといわれる。食事制限によって
ダイエットに成功すると、自己の存在価値が証
じめとして、
(認知)行動療法や家族療法がある。
また、自助グループとして、「NABA =ナバ=
日本アノレキシア・プリミア協会」がある。
明され、さらに食事制限が続き、これが自己の
生活の中心となる。これを阻害するものは、全
部排除され、拒否されていく。いつの間にか、
食事のコントロールができなくなり(コント
ロール不可)、栄養不足が原因で身体への異変
症状が出現する。ここで、生命への危機が迫る。
とにかく食事への執着心が強度となる。結果と
して、自分では、どうすることもできなくなる。
ミーティングによって、自己洞察と気づきを深
めていくことが大事である。自己の思考のパ
ターンを認識し、そのゆがみを修正しながら、
「ありのままでいい」自己を形成していくこと
が肝要である。
(5)ギャンブル依存症
ウ.人 によっては、20 歳前後で、拒食から過食
へと転じることがある。食事への脅迫的行動に
かられ、肥満への恐怖が先走る。食べては吐く
という行為が繰り返される。心理的には、気分
の変化を求めて止まない。イライラがつのり、
不安からの解消にやっきになる。しかし、いっ
こうに不安が解消されない。しかたなく、肥満
への後ろめたさもありながらも、食事への脅迫
的欲求が強固となり、また、
「食べては吐く」
を繰り返すことになる。
こういう行為が習慣化し、摂食のコントロー
ルができなくなるのである(自己コントロール
不可)
。最近では、若い女性のみではなく、中
高年でも摂食障害に苦しんでいる現状があると
いう。ダイエットは、年齢に関係なく希求する
ものであるといえそうである。
エ.なぜこのような行為が継続されるのであろう
か。自己と他者から見たボディ・イメージのズ
レが垣間見られる。他者からすると、何のこと
もないことでも、自分のイメージだけで捉えて
しまう傾向がある。肥満への恐怖心は、典型的
な否定的自己イメージである。また、「痩せて
いることがいいという一般社会の価値観」が
あって、そういう自分になるべくして、異常な
までの過剰反応(脅迫的反応―そうしなくては
ならない)を引き起こす傾向を持っている。導
− 80 −
ア.ギャンブルという特定行為への依存である。
射幸心をあおるもので、賭博性が強い。勝って
は負け、負けては勝つという悪循環を繰り返す
ものである。勝てば興奮と快感がみなぎってく
る。 次へのファイトが沸いてくる。負けたと
しても、今度こそという次へのチャレンジに気
が入る。こんなことをして多額のお金を知らず
知らずのうちに投入してしまう。
イ.こ こまで至れば、自己コントロールを失い
(コントロール喪失)、借金を重ね、ローン返済
もままならず、家庭崩壊は勿論のこと、仕事も
失って(仕事放棄)しまう。自分でも、他者か
ら何をいわれても止められず、ギャンブルを切
り上げられない。まさしくギャンブル依存症に
埋没していくのである。時には多額債務を苦に
自殺の引き金にもなるものである。女性の場合
は、
「空の巣症候群」と呼ばれる精神状態に陥り、
寂しさを紛らわすためにギャンブル(パチンコ
など)に寄りかかってしまうことになる。母親
が幼児を車の中に密閉のままで放置し、パチン
コに熱中し、数時間後に戻ると、幼児が熱中症
で死亡していたという事案も記憶に新しい。こ
れも、パチンコ依存症に違いない。
ウ.ギャンブル依存症から回復するためには、他
の依存症と同様に、自分の生き方を見つめ直す
ための気づきを深め、ギャンブルのない新たな
依存症と家族カウンセリング
事へと埋没することになる。そして、仕事が唯
一の自己存在における価値であると思うように
なる。ついには仕事をしていないと落ち着かな
生活を志向するための環境作りが必要である。
そういう自分を発見し、実行していくための方
法として、自助グループ(GA =ギャンブラー
ズ・アノニマス)の活用がある。日本では 1989
年に初めてGA
(東京グループ)
が結成されている。
くなる。仕事が生きがいとなるので、当然なが
ら家庭や家族の面々をも犠牲にしてしまう。ま
さに依存症そのものである。
アメリカでは 1957 年から GA の活動が始まって
いる。さらに、内観療法(母親などからしても
らったこと、して返したこと、迷惑をかけたこ
イ.回復の見極めは、生活のバランスである。仕
事を他人に委ねたり、優先順位をつけて仕事の
との 3 問を想起し、記憶をたどる精神療法)に
よって、精神的ゆがみを矯正し、他者を肯定的
に受け入れられるようにする方法も実施される。
段取りを作ることである。そして、ゆっくりと
した生活のテンポを図ることに尽きる。
ウ.ワーカホリックは、アルコール依存症との関
連性がある。仕事にのめり込み、うまくいかず
に、アルコールでその憂さを晴らすことにもな
(6)買い物依存症
ア.衝動買いによるものであるが、モノそのもの
への執着心はさほどなく、買うという行為に魅
了されていく。クレジットカードを使用して負
債までしてしまう。
イ.買うという行為の前提には何があるのか。不
平、不満、不安、イライラ、孤独感などが考え
られる。それらを解消するための行為に他なら
ない。
り兼ねない。仕事とアルコールとの間には、ク
ロスした相関関係が見出せる。
(8)感情・情緒的問題への囚われ依存症
ア.感情・情緒的問題への囚われから解放される
ことなく、いつもネガッティブな感情・情緒が
身辺を覆っていることになる。「怒り・緊張・
嫉妬・憂うつ・孤独・脅迫観念」などに囚われ
てしまっていては、身動きもできない。
ウ.衝動買いによって、一時的な高揚感や満足感
が得られる。そして、自己存在を高めようとす
る。しかし、一時的であるが故に、落ち込みも
激しい。その悪循環が待ち構えている。
イ.このように囚われてしまう原因は、個々で違
うわけであるが、
「生きにくさ」があることに
違いない。従って、囚われの原因を究明して、
「生きにくさ」から解放していくことが肝心で
エ.買い物依存症からの回復のためには、生活の
立て直しが必要である。その根底にあるものを
ある。そのための自助グループとして、
「EA
=エモーションズ・アノニマス= Emotions・
見出し、精神的安定性を維持させていくことが
大事である。また、共依存やACの問題が背景
にある場合もあるので、注意を要する。
Anonymous」がある。1971 年、アメリカ・ミ
ネソタで生まれたものであるが、お互いがミー
ティングによって「気づき」と「生きやすさ」
を志向するものである。
オ.衝動買いは、窃盗罪(万引き)にも結び付く。
検挙されて、はたと我に帰ることもある。それ
以前は、自分の異常な行為に気づかないでいる。
単に金銭的な理由ではなく、その欲求にかられ
てしまう本人がいるということを銘記すべきで
ある。
(9)最近のネット依存
ア.子どもがネットのゲームに夢中になり、ひき
こもりなどの社会的不適応を起こす原因とも考
えられている。特にゲームなどを長時間継続し
た場合の実生活への悪影響や支障が問題視され
る。一方では、ゲームの話をとおして仲間との
(7)ワーカホリック
ア.仕事依存への問題である。仕事でイライラし
たり、虚しさを感じたりした時こそ、さらに仕
− 81 −
円滑なコミュニケーション能力や人間関係の向
上にも一役買っているともいわれる。すべて悪
山 田 幸 一
いことではないが、落とし穴を見逃してはなら
ない。また、ネット社会の急速な発展によって、
メールなどによる情報のやり取りが、はまり込
み現象をもたらし、他のことに手を付けられな
くなったり、いじめやストーカー的行為の原因
になることも放置できない。これも現代的依存
症の病をもたらす要因になっている。
さらには、スマートフォンなどの高機能携帯
電話は、誰とでも、どこでも、常に気負うこと
なく使用できるので、これが習慣ともなれば、
一時も離すわけにもいかず、依存症に陥る危険
性は否定できない。現に、学校現場では、これ
が高じて不登校や授業放棄、さらには寝不足が
たたり精神的不安定状態を来す学生もいる。知
らない者同士の関係に夢中になり、やがては何
らかの生活上の支障をもたらすという意味では、
そのバーチャルの世界に早く気づき、本物の人
間関係に触れていく作業が必要である。
イ.ゲーム感覚が犯罪や暴力に移行する場合があ
る。ゲームのなかの暴力シーンの影響が気にな
るところである。暴力が正当化されれば、それ
が現実にまかりとおってしまい兼ねない。逆に、
暴力はいけないものであるとの感覚が育まれれ
ば、悪影響は少ない。しかし、この問題はゲー
ムの継続性にあるので、いつの間にか暴力を肯
定的にとらえてしまう心理や感覚に注目する必
要がある。子どもの感覚だけではなく、大人の
感覚でゲームの内容を検討し、その是非の弁別
能力を涵養することが大事になる。
ウ.少年の万引きも、ゲーム感覚で慣行すること
が多いといわれる。ゲーム感覚であるが故に、
捕まっても罪の意識は低く、むしろ運が悪かっ
たとさえつぶやく。捕まるか、捕まらないかの
瀬戸際で、ゲームを楽しんでいるようである。
反省する姿勢が見られないところが、依存症の
始まりである。
題にもなる。さらには、加害者が暴力や虐待を悪い
ことと認識しながら、止められない場合は、人間関
係のアディクションと捉えることができる。対象者
である子どもを愛さなくてはいけないと思いながら
も、手が出てしまう傾向は見逃せない。依存症であ
る自分の不安や恐れ、孤独が子どもをたたいてしま
うという行為に現れるということがいえる。
これは、虐待者である自分自身も虐待を受けて
育ったために、健全な親としてのモラルや節度を持
てないでいる場合である。
援助としては、子どもの傷を癒し、回復させること
が大事である。そして、被害者である子どもには責
任がないということを理解させ、そういう自分を受
け入れながら自分を大切にするための援助が求めら
れる。また、恋人同士の間で起こる DV(デート DV)
の問題では、インターネットや雑誌などで暴力が蔓延
し、
「男は強くなくてはいけない」
「女は甘える存在」
などという上下・主従関係がいつの間にか身に付き、
慣れてしまった結果、暴力(相手を尊重しない、強
要する、勝手に一方的に決めるなど)に及んでしま
うことがあるといわれる。ここでは、相手をいかに尊
重することができるか…にかかってくる問題である。
(2)共依存の問題
共依存の問題は、依存症者を直接、間接に支え、
依存症という病の進行に拍車をかけてしまい、家族
の方向性を見失わせる問題を含むものである。支え
る当の本人は、自己喪失に陥る。これを認識してい
ても、当然のごとく支えるための行動を起こす。こ
こでは、「相手をどうにかしたい…」という思いが
先行する。相手の失敗の尻拭いをし、責任の肩代わ
りをすることによって(つまり、相手に必要とされ
ることで)、自己の存在価値を見出すことになる。
ここでは、本来の自分が打ち消されていることに
なるが、それでもいい、それでもかまわないという
心理が働くことになる。従って、自分を必要として
いる依存症者に対して、自分自身も依存していくと
いう構図が垣間見られる。もはやここから脱却し、
回復のきっかけを作るためには、肩代わりをせずに、
手放すしか方法はない。これが最も大事で、必要と
されることである。
6. 依存症の周辺にある問題
(1)暴力の問題
依存症に罹っている夫や恋人からの暴力の問題が
出現する(DV)
。また、親から子どもへの虐待の問
(3)AC の問題
− 82 −
AC(アダルト・チルドレン)は、アルコール依
依存症と家族カウンセリング
存症の家族で育った子どもを総称する言葉である。
依存症の親に甘えられないで、むしろご機嫌とりを
あわてずに、ゆっくりと、先走らずに進んで
いくことである。
している自分がいる。当然、両親の仲も悪くなって
くる。その両親のトラブルに巻き込まれ、自分とい
う人間はいつも後回しになって、親の手前では、い
・対人関係を学び、自分も他者も回復していくこ
と。
い子を演じることになる。この壮絶な体験は、いつ
までもそのまま続くはずもない。思春期に入って、
家庭内暴力や摂食障害へと移行する場合もある。 依存に埋没し、対人関係でつまずき疲れ果て、
挙句の果てには、自暴自棄になっていた自分を、
今度は落ち着いて、程よい距離間のある対人関
彼(彼女)らは、いい子のままで大人になったわ
けで、何らかの生きにくさを感じているものである。
では、どうしてあげたらよいのか。重く巻き付い
係へと変化させていくことである。そして、信
頼関係を勝ち取っていくことである。
・じっくりと時間をかけ、性急な効果は期待しな
いこと。
そのためには、小さな目標の設定から始める
ことが必要である。そして、回復者とのよき交流
ている、がんじがらめになっている鎖から解放して
あげることが大事である。嫌でも我慢しなければな
らなかった、不安で辛かった子ども時代に対して、
「よくやってきたこと、よく生きてきたこと」と、
賞賛してあげることである。そして、声を大にして、
そういう呪縛の必要性がなくなったことを告げてあ
げ、鎖から解放していくことである。長かった道の
りから今ここで、方向転換させていくことである。
外部の者からだけではなく、自分で自分を解放でき
るように導いていくことである。恐怖心を払いのけ
られるように、優しい眼差しで、ゆっくりと、受容
的理解を示しながら、「もう、怖くはないというこ
と」を悟らせていくことである。そして、心身とも
に包み込んで、思いっきり自由を謳歌させていくこ
とである。
いずれ彼(彼女)らは、冷静に子どもの頃の自分
と向き合い、自分を堂々と語り、苦しかった耐え難
い時代から解放されていくことであろう。
をとおして、今後の生き方を学び、行き場所や
居場所探しに懸命になることである。また、一緒
に何かをやってみるという意味では、各種の作
業所やグループホームなどの利用も考えられる。
総じて、自助グループを利用することによっ
て、「連帯感」「相互理解」「振り返り」「認め合
い」「心の触れ合い」「気づき」「自己認知」「心
の静けさ」「笑い」などが見出されていく。自
助グループで心のみずみずしさを取り戻し、共
に生きる活路を見出すことである。そして、自
己管理に心がけ、自己表現に旺盛になりながら
相互の支え手になれば、しめたものである。
7. おわりに
(4)自助グループの活用
依存症の問題は、単に何かに自己を投じるのみで
自助グループの活用のメリットは、数多くある。
同じ経験をした他者の話を聞き、自分も話すことで、
病への理解と認識、気づきを深めることができる。
これは、各種依存症からの回復にとって重要な要素
である。
・お互いに集い、仲間との出会いを大切にするこ
と。
そんなところ(AA)に行っても、回復しな
いと拒否する人がいる。アルコール依存症でい
えば、また、スリップ(再飲酒)してしまう。
謙虚に受け入れて、やってみることである。
・孤独からの軽減、心の開放、心の癒しが大事で
あること。
はなく、身体的にも精神的にも依存し、そこから抜
け出すには容易ではない代物ということである。と
同時に、多くの生活上の問題が派生していく。依存
症に埋没するきっかけは、極めて単調ではあるが、
それがやがては、大きな問題を発生して病に転換し
てしまうことを、まず認識する必要がある。
また、依存してはいけないことは、わかっている
が、依存してしまう…、自分で何とかしようとする
が、止められない…という悪循環を繰り返し、自分
の力ではどうすることもできない囚われの身になっ
ている状態でもある。従って、本人のみならず、家
族の役割は、重要になってくる。このかかわりや対
応を誤ってしまうと、回復への道のりは遠ざかるこ
とになる。
− 83 −
山 田 幸 一
さらに、依存症からの回復には、一定のプロセス
がある。このプロセスを踏むことなしに、回復はほ
ど遠い。何としてでも、このスタートラインにつく
ことが肝心である。そのために、本人や家族の努力
もさることながら、関係者の支援がどうしても必要
になってくる。このように、さまざまな依存症の問
題は、本人一人の問題ではなく、家族全体の問題に
もなってゆくものである。最後にもう一度、依存症
の持つ共通点(本質や回復に関して)を提示してお
きたい。
・ 誰でも陥る傾向のものであること。
・ 自分は大丈夫という疑心暗鬼や否認を伴うもので
あること。
・ 考え方や行動のコントロールができなくなること。
・ そのまま、どんどん進行してしまう(進行性の病
【参考資料】
・ 日本福祉教育専門学校「「研究紀要」第 15 巻
(平成 19 年度)
・ 日本福祉教育専門学校「研究紀要」第 19 巻
(平成 23 年度)
・ Betty Ford Center [Professional In Residence
Program /Professional In Family Program] 研修
資料(アメリカ)
・ 各種新聞資料など
(やまだ こういち:日本福祉教育専門学校専任講師)
で慢性状態になる)ものであること。
・ 家族・職場・人間関係をはじめ、いろいろな所に
支障をもたらし、巻き込んでいくものであること。
・ 回復し、自己管理しながらも、気を抜けば元に戻
る(再発)性質のものであること。
・ いろいろなものを失ってしまっていることに気づ
くと同時に、新しい自分を発見し、それに向かっ
て歩み出す勇気と希望が必要であること。
・ 回復には時間がかかるので、本人も周りもあせら
ずに慎重に考え、行動する必要があること。
・ 依存症に罹っても、回復できるものであるという
こと。
・ 自助グループをはじめとして、同じ経験をした者
同士の分かち合いが大切であるということ。
・ 一人の力のみではどうにもなるものではなく、そ
の人に合った何らかの支援が必要であること。
・ 依存症に陥らない環境を整備することが必要であ
ること。
・ 今までの自分の価値観が変わるように、何が大事
なのか、何を一番優先しなくてはならないのかを
認識し、気づき、行動していくことが大事である
こと。
・ 依存症に埋没している状況下では、自己の一方的
考え方に終始してしまい、感情の起伏が激しくな
り、判断力を喪失してしまうおそれがあること。
・ 身体的・精神的・心理的にも、様々な症状が表出
するものであること。
以上の諸点が家族カウンセリングに有用になること
を請い願うものである。
− 84 −
原稿受領日:2 月 19 日
原稿受理日:2 月 25 日
相互作用的観点を含めた精神保健福祉士の
実習指導の検討
-主にグループ力動と指導者の内面の変容についての観点から-
A study of training of psychiatric social workers , including the perspective of interaction
- From the perspective of transformation of the inner surface of the group dynamics and supervisor mainly -
行 成 裕一郎
Yuichiro Yukinari
伝えるべき内容を整理することであり、実習指導者
として検討の中心となると考えられる。筆者の参加
Ⅰ . はじめに
2010 年に精神保健福祉士法の一部改正による精
神保健福祉士の養成課程の見直しが行われ、2012
年 4 月から精神保健福祉士の養成カリキュラムの大
幅な変更が行われた。現場実習時間の 180 時間から
210 時間への延長、実習現場が精神科病院等と地域
の施設両方で行われること等の変更により、実習の
段階から地域生活支援のための広い知識、視点、技
術の習得を求められることとなった。一方で現場の
実習指導者の資格要件の強化も行われ、実習指導の
研修課程を修了することが義務付けられることと
なった(2015 年度までは経過措置)。
筆者自身は精神保健福祉士の実習指導を始めて 4
年目となる。教えることの難しさについては田村
(2011)の「現場指導者は、精神保健福祉援助実習
で実習生に何を提供し、何を教えればよいのか」と
いう声に象徴されるように、様々な個性、意欲、理
解力のちがう学生に合わせて内容を変化させるため、
「標準的な実習指導」ができていたのか疑問に感じ
ながら指導を行わざるを得なく、また指導内容を検
討することもあまりなかった。しかし、今回の資格
要件の改正は、佐々木(2011)が「実習は困難で
あっても、実習現場と養成教育現場が協働して精神
保健福祉士の成長を支えていくための基盤となるこ
とが期待される」と述べているように、現場の精神
保健福祉士にとって後進の育成が義務であるという
強いメッセージと筆者には感じられ、実習指導につ
いて改めて検討する必要があると思われた。
した平成 23 年度の日本精神保健福祉士協会開催の
指導者講習会においても議論の中心となっていた。
筆者はその「何を教えるか」の観点に加えて、実習
がケースワークと同様に相互作用的なものであると
考え、実習生が現場に来ることにより「何が起こる
か?生じるか?」という検討を行った。一つはグ
ループへの影響である。指導者講習会などで「実習
生は現場に新しい風をもたらす」という意見がでて
いたが、具体的にどのような作用が働くのか検討を
行った。最後の一点は指導者の内面の変化である。
実習生が実習先で様々な感情を感じるように、実習
指導者の内面にも感情が生起する。そのような感情
についても検討を加えた。
なお筆者の勤務先は地域活動支援センターであり、
訪問、通院同行も含めた生活支援、作業・喫茶業務
などの就労支援、地域への関わりを行う地域支援、
施設内でのグループワークなど、総合的な支援活動
を行っている。
以下筆者の短い経験からの荒削りな私論ではある
が、実習指導について 3 つの観点から検討してみた
いと思う。
Ⅱ . 実習生を検討する 3 つの観点
1. 教育的観点
今回の検討にあたって、まず最低限の指導内容の
確保をどうするか?という観点をまとめた。これは、
実習指導者と実習生は字義通り「指導する者」
「学
ぶ者」という側面を持つ。両者の間に「何を教える
か?教えられるか?」ということが大きなテーマと
実習生のパーソナリティー・意欲云々に関わらず、
なっており、“現役”の精神保健福祉士から“これ
− 85 −
行 成 裕一郎
から”精神保健福祉士を志す者への技術・知識を伝
える師弟のような関係をもつこととなる。精神保健
れぞれに生起させる。実習生が実習施設というコ
ミュニティーに来訪し、その中のグループに参加し
福祉援助実習におけるねらいとそこに含まれる事項
については、牧野田・荒田・吉川(2002)などが詳
しいが、現在 PSW に求められる知識は田村(2011)
て、コミュニケーションが発生した場合、グループ
は少なからず影響を受ける。例えば以下のような影
響がみられる。
が述べているように、幅広く、また多様化している
ため、一機関として短期間の間に教えられることに
は限界がある。ちなみに筆者の勤務する施設で伝え
られる項目を挙げるならば以下のようにまとめられ
る。
(a)実習機関を中心とした社会資源・法制度
の理解
○実習機関と自立支援法(障害者総合支援法)と
の関係について
○障害者年金・障害者手帳・居宅介護・生活保護
等社会資源についての説明
○利用者が実習機関を利用するに至る過程について
(b)PSW の専門性・倫理の理解
○「関係」を用いて支援をするということの強調
○守秘義務について
○記録の重要性・書き方等
○他職員・他機関との連携について
(c)対象理解のための方法論について
○利用者のアセスメントについて
○非言語的コミュニケーションの重要性について
○支援者側の感情の取り扱いについて
筆者は特に上記の「対象理解のための方法論につ
いて」という点を重視している。実習生と利用者と
のコミュニケーションから生じる強烈な印象や感情
の揺さぶられを、どのように対象を理解するために
用いればよいのかを伝えている。これは下記に述べ
るグループへの参加者という側面から生じるグルー
プの変化を理解する手助けにもなる。
(a)利他行動の促進
利用者にとって実習生は年も若く、しかも立場上
教えを受ける立場にあり、グループ成員の働きかけ
を受け入れやすい。そのため利用者が「お世話」をし
やすく、利用者の利他行動を促進しやすい。また実
習指導者からだけでなく、利用者自身から社会資源
の説明を受けるなどの情報提供を受けることもある。
利他行動・情報提供は Yalom(1994)が述べているよ
うにグループの治療的要因であり、他者への貢献と
いう役割を得て生き生きとし始める利用者もいる。
(b)ナラティブの促進
筆者の勤務先では、ほとんどの場合において、最
終日もしくはその前日に利用者と双方向的な質疑応
答 の 場 を 設 け て お り、 実 習 期 間 の グ ル ー プ の レ
ビュー的側面を果たしている。利用者からは「どう
してこの仕事をしようと思ったのか?」「実習に来
る前と後で精神障害者への印象がどのように変わっ
たか?」「どんな支援者になりたいか?」等の質問が、
実習生からは「施設がみなさんにとってどういう存
在か?」「昔の夢は?」「どんな経緯で利用に至った
か?」「生活の楽しみは?」「施設で楽しいことは何
か?」等の質問が出やすい。この問いへの語り(ナ
ラティブ)によって利用者は自分の病を対象化(外
在化)していく。実習生にとっても、自分の存在を
確認する過程となる。感情が表出しやすく、一日の
みの実習で泣きだす者もいるが、このように構造化
した場面を設定することで利用者・実習生双方が安
心して感情を表出することができるようである。
(c)実習生のもつ人間関係のパターンを反映
する場として
実習生もグループの一員となるために彼らの人間
2. グループへの参加者という観点
実習生は「来ていつかは去る」存在であり、グ
ループにとってはお客様でもあり異物でもある。
関係のあり方が持ちこまれ、反映される。そして、
実習生が参加することで多彩なグループの変化が観
察される。抑うつ的なグループになることもあれば、
様々な感情を、グループに参加している利用者のそ
軽躁的なグループになることもある。実習生が参加
− 86 −
相互作用的観点を含めた精神保健福祉士の実習指導の検討
することによるグループの変化や、その変化に反応
する実習生の感情や行動をアフターミーティングな
どでレビューすることにより、実習生は徐々に自分
の対人関係の在り方等に気づくようになっていく。
このことは自己覚知やグループでの人間関係のパ
ターンの修復の一助となる。
(b)実習生・学校の実習指導者から指導力に
関する疑問を持たれているのではないか
という不安の生起
実習指導者もまた評価を受ける存在である。実習
指導者という立場は時に指導者に万能感をもたらす
が、同時にその万能感を揺さぶられるような不安も
抱えることとなる。この場合の評価とは実習生のよ
うに評価点やコメントで表現されるものではなく、
(d)グループの凝集性が高まる
異物としての存在であるためグループの凝集性が
高まる。筆者の見る限りにおいては、実習生を含め
て外部の人間がグループに参加するとグループの温
かさ、良さを表現しようとする動きが見られること
が多い。
(e)グループの脅威としての存在
「スパイじゃないか?」「心に土足で侵入された」
「監視されているような感じがする」など、実習生を
脅威として捉える利用者が現れる場合もある。その
ような場合、職員などへの依存が高まる傾向がある。
3.実習指導者の内面に影響をもたらす者として
の観点
実習指導者は実習生を評価・指導する立場である
が、一方では指導者自身も実習生が不安を抱き緊張
するのと同様に、内面に様々な感情の変化が生じる。
以下筆者の体験としてではあるが、その感情の変化
をまとめた。
(a)
グループ成員(他職員・利用者)から非難
されているのではないかという不安の
生起
当り前ではあるが、実習生は年齢も若く、成熟度
が高いとは言えない。時には社会性の低い大学生な
ど、グループに適応できない者も実習に来る。その
ような実習生が来ることによって「自分は他の職員
や利用者から非難されるのではないか?」という不
多分に以下のような空想的な側面が強い。「何をや
るのかもっとはっきりさせてくれと思われているの
ではないか?」「難しくて理解できないと思われて
いるのではないか?」「PSW がどのような仕事かよ
く わ か ら な い と 思 わ れ て い る の で は な い か?」
「PSW としての自分の質に疑いを持たれているので
はないだろうか?」
(c)
実 習生がグループ・利用者へ不利益を
及ぼさないだろうかという不安の生起
これは前述のグループの観点と関わりが深い。実
習指導者もグループの一員として実習生をグループ
の脅威と感じ不安を生じる。「アフターミーティン
グのグループ場面などで話してしまわないだろう
か?」「利用者を怒らせないだろうか?」「職員と違
うベクトルで助言等を行わないだろうか?」
筆者は上記のような主に実習指導者の不安ともい
うべき感情が、指導者としての態度に反映されると
考えている。例えば ○防衛的に知識を振りかざす ○実習生の発見を否定する ○実習生のいる場から
離れてしまう ○実習生-利用者の会話に介入的に
なる ○実習生に寛容になりすぎる、などである。
このような指導者自身の内面への視点について、三
橋(2008)は実習指導者と実習生の価値観の“くい
ちがい”という観点から指導者の自己覚知の重要性
を述べているが、指導者自身の内面の精査は、実習
指導の質を高めるのに役立つものと考えられる。
安を生じるようになる。
「もっと実習生に注意をし
ろと思われているのではないか?」「学校に実習生
Ⅲ . 終わりに
の現状をちゃんと伝えていないのではないか?と思
われているのでは?」「実習生を受け入れすぎと思
われているのではないだろうか?」などの考えが浮
かぶことがある。
実習生に関する観点を、教育的観点・グループの
参加者としての観点・実習指導者の内面に影響をも
たらすものとしての観点の 3 つの観点にまとめた。
教育的側面は「個人間の相互関係」、グループの参
− 87 −
行 成 裕一郎
加者としての側面は「集団全体の力動的変化」、実
習指導者の不安を喚起させる側面は「個々の成員の
〈引用参考文献〉
内面の変化」と言い換えることができ、これは近
藤・鈴木(1999)がグループ理解へのアプローチを
①全体としての集団アプローチ②対人関係論的アプ
福祉臨床シリーズ編集委員会編 (2012) 精神保健福祉
士シリーズ(第 11 巻)精神保健福祉援助実習 弘
文堂
ローチ③精神内界アプローチの 3 側面にまとめたこ
とを想起させる。
実習指導は字義通り「何を教えるか ?」というこ
近藤喬一・鈴木純一編 (1999) 集団精神療法ハンド
ブック 金剛出版
とが強調されがちであるが、現場に「何が起こる
か?生じるか?」を振り返ることは、改めて実習生
を迎える意義を確認する一助となるだろうと考えら
牧野田恵美子・荒田寛・吉川公章(2002):指導者
のための PSW 実習指導ガイド 監修 日本精神保
れる。筆者が述べた教育的観点以外のグループの参
加者としての観点・実習指導者の内面に影響をもた
らすものとしての観点は、言うなれば脅威・不安と
しての実習生ということである。しかしだからこそ
健福祉士協会 へるす出版
グループがそれを受け止めることで、グループ力動
が活発となり、指導者は自身の感情を確認するから
こそ日常の臨床につながるトレーニングとなり得る
のではないだろうか。
について― 愛知江南短期大学紀要,37,121-135
三橋真人(2008)精神保健福祉士の実習指導者の課
題―実習指導者と実習生の価値観の“くいちがい”
日本精神保健福祉士養成校協会編 (2012):新・精神
保健福祉士養成講座 (9 巻 ) 精神保健福祉援助実習指
導・実習 中央法規
佐々木敏明(2011):精神保健福祉士の養成課程と
ソーシャルワーク教育 精神保健福祉,42,258261
田村綾子(2011):後進に託す“PSW 魂”―実践力
のある精神保健福祉士の養成にかける実習指導者の
思い 精神保健福祉,42,262-265
Yalom,I,(1994) The Theory and Practice of Group
Psychotherapy,4Th ed,Basic Books.N.Y.
吉川隆博(2010)精神保健医療福祉の動向と精神保
健福祉士養成課程における教育内容等の見直しにつ
いて 精神保健福祉,41,160-164
(ゆきなり ゆういちろう:地域活動支援センター
エナジーハウス)
原稿受領日:12 月 19 日
原稿受理日: 1 月 25 日
− 88 −
精神保健福祉士養成カリキュラム改正に伴う
実践現場への影響等に関する調査研究
A research on effect of the field practice with change in
psychiatric social worker cyrriculum
渡辺道代 森山拓也 吉澤 豊 向井智之 白須 誠 丸 博 史 寺澤美彦 関原 靖
Michiyo
Watanabe
Takuya
Moriyama
Yutaka
Yoshizawa
Tomoyuki
Mukai
Makoto
Shirasu
Hiroshi
Maru
Yoshihiko
Terasawa
Yasushi
Sekihara
1. はじめに
助を行う役割などについて、求められているとして
いる。
精神保健福祉士養成教育は、人々の社会福祉支援
ニーズに応える力量、「実践力」を持った専門職の
養成が焦点となっている。平成 19 年の「社会福祉
士及び介護福祉士法」の改正による社会福祉士の養
成カリキュラムの改訂では「実践力」の課題が取り
上げられ、精神保健福祉士も国家資格化から 12 年
を経て、カリキュラム見直しが行われた。
カリキュラム見直しの基本的な方向を示した「精
神保健福祉士の養成の在り方等に関する検討会中間
報告書」
(平成 20 年 10 月 21 日)では、資格法施行
後の社会状況や精神保健福祉士の就業実態の変化等
に対応し「より実践力の高い精神保健福祉士を養成
することは、国民の多様なニーズに応える上でこれ
まで以上に重要な課題である」と位置づけている。
またカリキュラムを具体的に示した「精神保健福祉
これらの考え方を基にカリキュラムは、大きくは
①講義に関する時間数、内容、教員要件等の見直し、
②演習に関する時間数、内容、教員要件等の見直し、
③実習に関する時間数、内容、教員要件、実習施設、
実習指導者要件の見直し等の点から改正された。こ
の改正は精神保健福祉士の養成教育において、養成
施設(学校)や実習現場に及ぶ大きな改正となった。
本年(平成 24 年)より、新カリキュラムで養成が
行われるが、このカリキュラム改正によって、実習
施設である医療機関や社会復帰施設等にどのような
影響があるのか、機関・施設がどのように受けとめ
ているのか、実習施設の実習指導者や職員はどのよ
うに受けとめているのか等、実習指導や教育、職員
の採用への影響を経年的に把握し分析する必要性が
ある。調査において、実習現場の影響を把握・分析
することは重要であり、そのことは学科全体の教育
士養成課程における教育内容等の見直しについて」
(社会・援護局障害保健福祉部精神・障害保健課 平
成 22 年 3 月 29 日)では、精神保健福祉士制度の施
行から現在に至るまでの間に、
「入院医療中心から
地域生活中心へ」という施策の転換や障害者自立支
援法の施行など、精神保健福祉士を取り巻く環境は
大きく変化しており、今後の精神保健福祉士に求め
られる役割としては、①医療機関等におけるチーム
の一員として、治療中の精神障害者に対する相談援
助を行う役割、②長期在院患者を中心とした精神障
害者の地域移行を支援する役割、③精神障害者が地
域で安心して暮らせるよう相談に応じ、必要なサー
ビスの利用を支援するなど、地域生活の維持・継続
を支援し、生活の質を高める役割、④関連分野にお
ける精神保健福祉の多様化する課題に対し、相談援
のあり方に影響し、学生募集や卒業後の就職にも影
響する。以上のことからカリキュラム改正にともな
う実習施設の影響等についての調査を行った。
2. 調査の概要
カリキュラム改正にともなう実習現場での問題点
や意識について把握し、それを踏まえて、今後の養
成教育に生かすことの検討を行う。平成 24 年度は
実習先と実習指導者の意識について、インタビュー
等の質的な調査の把握を行った。学科教員による研
究チームをつくり、研究チームでインタビュー項目
や分析方法について検討し、インタビューの実施を
行った。(研究倫理に関しては、日本社会福祉学会
− 89 −
渡辺道代 森山拓也 吉澤 豊 向井智之 白須 誠 丸 博 史 寺澤美彦 関原 靖
の研究倫理規定に沿い、研究を企画、実施、報告を
行った。
)
なく、ポジティブな側面からも現われている。
本年度は、現場経験が 10 年以上ある指導的な精
神保健福祉士 3 名(医療機関及び地域生活支援セン
ター)に対して、半構造的インタビューを行い、分
・ 負担がふえるというよりは、むしろ、何を提供す
るかというところが、ある程度、整理されたとこ
ろに関してはよかったんじゃないかなというふう
析した。
(平成 24 年 9 月~平成 24 年 12 月間)インタビュー
に あ た っ て は、 調 査 担 当 者 は 2 人 二 組 で イ ン タ
ビューを行い、1 回 90 分~ 120 分程度実施した。
インタビューの主な項目は以下のとおりである。
①カリキュラム改正で何が変わったか。
②実習指導者講習会は実習指導に役立ったか。
③実習指導者講習会を受講することによって学生
への指導に変化があったか。
④教育機関の教員との連携はどのようにあるべき
か。
3. 調査結果の概要
調査結果の概要は図表 1 〜 3 に示している。
(1)カリキュラム改正の影響(図表 1 参照)
には思います。
・ 何となく、片手間にやらなきゃいけないから今ま
で受けていたっていうような枠よりは、もう一歩
進んで、これもソーシャルワーカーの仕事という
ところで、それぞれが実習に当たる前に、自分の
ほうもちゃんと意識を持たなきゃいけないし、勉
強もしておかなきゃいけない。
しかしながら、現場の変化の中で翻弄されている
状況で、学生の実習指導を行う無力感や自信のなさ
なども語られている。また、実習指導者講習会につ
いては、構造が明確化された(4 者関係、現場―利
用者―学生―学校)ことや実習のスタンダードにつ
いての考察、講習会を通した気づきなどがあげられ
ている。
(2)現場の指導者の課題(図表 2 参照)
カリキュラム改正の影響は、実習について(現場
の意識の変化、現場の意識の共有化、倫理性、組織
の課題)の変化をもたらした。
・ 実習を受け入れる側は、講習会をきちんと受講し
てという、だれでも現場に出れば指導に当たれる
というんじゃなくて、枠がはっきりとつくられた
というところは、現場の意識としても変わった。
実習指導の方法として、実習のスタイル、実習の
基本、具体的な実習指導の方法、生活場面の指導、
指導上の葛藤、記録の指導などがあげられた。また
実習の内容としては、実習内容・実習のポイントな
どが項目としてあげられる。実習指導の方法につい
て一例をあげれば、実習期間を初期・中期・後期に
大枠で分け、意図的に実習課題や学生意識の確認な
どに取り組んでいることなどがあげられる。
・ 実習指導者講習会を受講することになったという
のは、一方ですごくよかったなというふうに思っ
・(学生の)記録を見て、今は、2
つぐらい病棟を
絞って、前半・後半でかわる。12 日間の中で、
ていて、あの講習会は大変だったけれども、ほか
の実習指導者の人たちと話をしていても、あれで
スタンダードとか、どの辺を押さえなきゃいけな
いかというのを初めてまとまって勉強することが
その次のワーカーが、前にどんなワーカーとかか
わっていたのかとか、どういう記録だったのかと
見ながら、こうだの、ああだのというのを引き継
ぎしながら、一緒に評価をする、少し打ち合わせ
できた。
るという形を取っている。
その影響は、実習を受け入れる現場にとっては、
実習に関する意識の変化として現われている。同時
に現場を取り巻く政策・機関の変化などの環境の変
化、実習の負担感にもつながっている。実習につい
・ 本人の立てている実習目標と、こちらが自分たち
の現場として、うちの特性の中で提供できるもの
とのすり合わせというのを、オリエンというか、
最初の実習前面接の中でしています。
ての負担感は、必ずしもネガティブなものだけでは
− 90 −
精神保健福祉士養成カリキュラム改正に伴う実践現場への影響等に関する調査研究
図表 1 カリキュラム改正の影響
コア・カテゴリー
カテゴリー
コード
実習について
現場の意識の変化
実習を受け入れる側は、講習会をきちんと受講してという、だれ
でも現場に出れば指導に当たれるというんじゃなくて、枠がはっ
きりとつくられたというところは、現場の意識としても変わった。
標準化された実習を共通土台として実習のあり方を考えるいい機
会になった。
これまで漫然とやってきたことを少しきっちりと自分たち受ける
側も一つ一つ、もうちょっと目的的なものを持って学生とやりと
りをする必要がある。
何となく、片手間にやらなきゃいけないから今まで受けていたっ
ていうような枠よりは、もう一歩進んで、これもソーシャルワー
カーの仕事という意識になった。
実習にあたって学生にどんな場面が提供できるのかを洗い出した。
現場の意識の共有化
新カリになって講習を受講しようとなって、みんなそれぞれ受け
てきたというあたりで、共有しようみたいな意識ができた。
同じ資格を持って同じ試験を受けてきたとはいっても、それぞれ
ばらばらのところでやっていた人たちが、こういう講習会の受講
でまた改めて共通の基盤を考えるようになった。
倫理性
(実習においても)仕事の倫理性というか、大事にしなくちゃい
けないところは、一番の根幹の内容というのは変わらない。
根本的なところで、きちんと相手と向き合ってという姿勢がどこ
まで自分の中でつくれるのかというところが重要。
実習を取り巻く環境
組織の課題
医療機関の責務として後進を育てるのに実習の受け入れは業務の
範疇として当たり前の部分が業務としてとらえてもらえるという
のが、相談室だけの理解ではなくて、組織全体のものになって
いってもらえて、初めてやりやすさにつながる。
政策・機関の変化
病院の急激な組織変化にワーカー自身も戸惑う。戸惑いがある中
で実習をどう受け入れるかというのが考えきれないこともあった。
病院の中身というのは、ある意味、標準化されつつある時代には
入って来ている。いろいろな医療機関、組織の事情、機能別など
が、だいぶはっきり出始めてきている。
今回、自立支援法によって、
(地域での施設の)種別が広がって
いるから切り分けが難しくなった。
地域だと資格とは別のところで相談支援専門員の養成を進めてい
て、それをどう自分たちの中で扱うかとか、とらえるかとかが全
く未整理なので、実践課題と言えばそれは本当は大きい。
地域移行は、拡大していく中でやっていくから。広がっていく世
界に不安は感じる。
− 91 −
渡辺道代 森山拓也 吉澤 豊 向井智之 白須 誠 丸 博 史 寺澤美彦 関原 靖
実習指導講習会について 構造の明確化
実習講習会では 3 者関係ですかね、広く言えば、当事者も入れれ
ば 4 者関係、そういう構造が明確になったことは非常に意義があ
る。
言語化して伝えていけるというものがないといけないんだってい
うのは感じ取って戻ってきている。
実習に当たる前に、自分のほうもちゃんと意識を持たなきゃいけ
ないし、勉強もしておかなきゃいけない。
スタンダード
実習指導者講習会を受講することになったというのは、すごくよ
かったなと思う。講習会は大変だったけれども、スタンダードと
か、どの辺を押さえなきゃいけないかというのを初めてまとまっ
て勉強することができた。
講習会による変化
やっているつもりでも、改めてグループで話し合ったり、聞いた
りすると、落ちているところがいっぱいあるというのはすごく気
づけたので、表面的には出なくても指導者は、ここが抜けてたみ
たいなところは徐々に補っているんじゃないか。
自分の実習指導を揺さぶって調整するよいきっかけになったので、
表面的なプログラムはともかく、変わったなというふうには思っ
ている。
実習の負担感
負担感
実習の負担感は受け入れ側として、どのワーカーも持ちやすい。
結局、業務が多くなると、それに対する時間というのがなかなか
割けなかったり、できなかったりする。
負担がふえるというよりは、むしろ、何を提供するかというとこ
ろが、ある程度、整理されたところに関してはよかったんじゃな
いかなというふうには思います。
ふだんの現場の業務を離れて研修を受けるって、それはそれで大
変さもあるんだけど、行くといろいろ持ち帰るものがある。
実習が、忙しさとか、勤務が押すとかというようなデメリットば
かりじゃない。
講習を受けた人たちは明らかに(負担が)ふえたと言っているか
ら、負担をかけたんだろうなと思う。
負担感の内容
準備をした上で(実習を)迎えるべきであるというのが強く入っ
たみたいなので、そこまで準備しなきゃいけないのかとか、後進
の育成は自分たちの義務なのかとか、その辺が重い形で入ってし
まっているよう。
こんなにばらばらにいろいろなことをやっている自分が、学生に
教える力はないなみたいに思いながら実習生を受けるという感じ。
学生の状況に合わせて緩やかにやって、学校に送り返すんだけれ
ども、これでいいのかなというのは自分たちの根底にずっとある。
− 92 −
精神保健福祉士養成カリキュラム改正に伴う実践現場への影響等に関する調査研究
図表 2 現場の指導者の課題
コア・カテゴリー
カテゴリー
実習指導の方法
実習スタイルについて
コード
「放牧型」実習。病棟のほうで、ある程度の時間に、ホールなり
病室なりにいてもらって、まずは患者さんとのかかわり、関係性
の中でつかんだものを共有して、それを業務と少しリンクさせて
深めていく。
病院現場は、本人と触れ合ってもらって、病棟の中にとりあえず
入ってもらい、指導者がつきっきりでの実習というスタイルはと
らないところが多い。
実習の基本となるもの
一番何を伝えたいのかという基本的なベースに関しては、標準化
されるほうが、ばらばらで学生を混乱させるよりは、一定のもの
をまず提供して、そのプラスアルファをやるというのを展開でき
るのはいい。
学生がいろんな当事者の方と出会ってもらって、そこでかかわっ
ていくことでという、ある意味、コミュニケーションのところか
らじゃないと、実はソーシャルワークは出発しない。
具体的な実習指導
実習期間の初期・中期・後期ぐらいに、大枠を分けている。
初期・中期・後期の部分での意識も持ちながら、学生さんにどこ
まで伝わっているか、意図的に取り組むようになった。
少なくとも中期までの間に、受け持った実習担当の人が、何らかの
面談の機会を、デイルームで患者と話してもらうだけでなく、自
分の業務の組み立ての中で面接の機会も必ずつくるようになった。
本人の立てている実習目標と、こちらが自分たちの現場として、
うちの特性の中で提供できるものとのすり合わせというのを、オ
リエンというか、最初の実習前面接の中ですり合わせる。
毎日振り返りをするのは、以前からずっとやっている。
記録を見て、今は、2 つぐらい病棟を絞って、前半・後半でかわ
る。12 日間の中で、その次のワーカーが、前にどんなワーカーと
かかわっていたのかとか、どういう記録だったのかと見ながら、
こうだの、ああだのというのを引き継ぎしながら、一緒に評価を
する、少し打ち合わせるという形を取っている。
指導者が一番ねらうのは、学生本人が触れ合って、肌で感じて、
ある意味、自分と変わらない人なんだというところから、この人
が抱えている生活の悩みとか、置かれている状況とかって、自身
の感覚でつかんでいくこと。
学生相手に、これが基本だからといって、ずっと利用者の中に置
いておくと、何だかその大事さがわからないまま過ごしてしまう。
生活場面の指導
生活場面面接みたいなちょっとしたところでも見ているワーカー
は割に見ていたりするので、そこで何でそう思ったのかというと
ころが、学生のかかわり方の癖であったり、特徴だったりという
ところを理解している。
指導上の葛藤
組織の考え方と、自分が実習でこの今回標準化された内容は伝え
たいけれども、葛藤がある。橋渡し的なところをしたいんだけど、
最終的にはありのままを見せて、それはこういうところもありま
す、ということ提供はしなくてはいけない。
− 93 −
渡辺道代 森山拓也 吉澤 豊 向井智之 白須 誠 丸 博 史 寺澤美彦 関原 靖
記録の指導
とにかく記録に起こしてほしい。記録がないと、かかかわるとい
う場面が、どういう場面だったのか、どこで戸惑って、どこで本
人が不安に思ったり、緊張したり、あるいはかかわってよかった
というふうに考えたのかというプロセスがわからない。
記録の取り方。こちら的にポイントだなと思うようなところは何
も記録に落ちてこなくて、小学生の日記じゃない。
自分がどう感じて、実習指導者に質問して何を理解したのかとい
うことのほうが記録に落ちていかない。
実習指導の内容
実習の内容
スーパー救急は見学実習にして、主にリハビリというのを中心に
やっているような亜急性期病棟を中心に、学生に関しては、ある
程度、プログラムに関しては柔軟に対応している。
個別支援をしっかり経験して、計画が立てられるように、支援策
が立てられるようになるというのがすごくクローズアップされて
いる。
自分の中では備えていて、新カリに移る前から、事例検討なり個別
支援の体験ができるかどうか試してはいたが、より意識しなきゃ
いけないことになった。旧カリと新カリが頭の中でまじっている。
実習のポイント
関係性を大事にすることとか、カルテを見て、その情報だけが患
者さんの情報ではないということの視点とか、チームでどういう
ふうにそれをうまくやっていくのかというところというのは、実
習の中で重視してきた。
不祥事があったとか、歴史もよくわからないというような学生が
いて当然なので、だから、そういうところから話す。
全体的な学生の目標とか、こちらが提供できるものに基づく目標
とかを、少し学生にもわかる形で、通しでわかるようにしておか
ないといけない。
実習とか教育の間に基本的な、何を重視しなきゃいけない仕事な
のかというのを身につけておくと、仕事についた後でも伸びしろ
が大きい。
学生の状況
学生のレベル
学生のレベルによってかなりばらつきが出てしまったりした。実
習を深められない学生さんも散見されるということになると、あ
る程度、提供する枠組みをこちらも考えなくちゃいけないなった。
モチベーションのない学生がこちらのモチベーションがぐーっと
下げる。
オリエンテーションの段階で、学生さん自身にちょっと意識して
もらおうと思って、必ず入院形態ということに関してどのくらい
知識を持っているかということでは、こちらが質問をする。
無理に無理なことを、学生に押しつけようとは全然しないんだけれ
ども、学生、
「実習の段階でこの状況でいいんだろうか、でも、それ
は私たちが決めることじゃないし」なんて言いながら悶々として。
− 94 −
精神保健福祉士養成カリキュラム改正に伴う実践現場への影響等に関する調査研究
当事者性の高い学生
学生の中でも、最近、多いのが、家族の中でもそういうような当
事者の立場の人。体験を持つ学生さんが割に多くて、どう取り扱
うのかというのを考えさせられるケースもあった。
当事者でも、そういう専門職を目指すというような方も、当然出
てきている。そのこともサポートできるようしたい。
少し当事者性の高い学生だと、こちらのかかわりとか、話の持っ
ていき方とか、こちらの力量を試される。
実習指導者の課題
ベテランの課題
(ベテランの)確かにある程度、自分なりのスタンスができてい
るので、受けたことで実際に提供するプログラムが大きく変わっ
たかと言われると、確かにそれほど大きな変化がない。
同じ職場に割と偏った指導をするベテランがいると、自分が幾ら、
それはまずい、もうちょっとこうしたいというふうに実習指導に
ついて思っても、変えられないんだというふうに言っている人も
結構な割合でいた。
若い人たちは、まじめすぎるぐらい受けとめて考えるんだけれど
も、ベテラン勢はすごく極端な感じ。
多少変えている人、聞いたけど変えてない人、聞く気がない人み
たいな感じなんだろうなと改めて思いました、ベテラン勢はね。
少し経験がある人
少し実習指導経験がある人たちの変化が一番大きそうかなという
ふうに、講習会の感じだと予測していて、多少、経験があるので、
聞きながら現実のものとして調整ができる力がありそうに見える。
ほとんど経験がない人
ほとんど指導したことがない人たちは、聞いて、「ああ、そうか」
とは思っているけれども、実際の経験がないので、ちょっとやっ
てみないとわからないなというのが常につきまとっていて、本人
たちは心もとない感じ。
熱心な指導者
熱心な人ほど頭の中が実習でいっぱいになるというか、実習の占
める割合が高くなりすぎるんで、そこで力が入りすぎたり、そこ
での学生の姿で反応しすぎたりする。
実践課題は、もちろん自分の中にいろいろあったり、不安はたく
さんあるんだけど、逆に、学生と接するときは、そこはなるべく
区別するようにはしている。
− 95 −
渡辺道代 森山拓也 吉澤 豊 向井智之 白須 誠 丸 博 史 寺澤美彦 関原 靖
図表 3 教育機関との連携
コア・カテゴリー
カテゴリー
コード
学校との連携
学校との連携の意義
学校と連携を図りたい理由の 1 つは、自分の仕事のチェックとい
うか、自分の指導もあわせて頼んでいたようなところがあって、
実習指導を通して、教員のコメントをすごくあてにして、期待し
ていた。
学生のときの感覚とか、学生の教育の内容とかが、意識としてわ
からなくなってくるので、そういうものを教わりたいなと思う。
学生に適切に指導するために学校の様子を教えていただくという
ような連携を重視するようになってきた。
1 つは学校にどこまで言っていいのかわからないというのと、もう
一つは、組織の一員として指導していくときに、どこまで学校側
に言っていいのかわからないという二重の縛りが指導者にかかる。
教員との連携
教員となかなか疎通ができなかったり、現場に任せきりになって
しまうということになると、次の年の実習はなかなか受けづらい。
教員の巡回指導の内容がどうだったか、こうだったかというのは、
振り返りでワーカーの実習指導中に話が出てくる。
何か持病があるとか、配慮しなければならないことがあるとか、
極端な偏りがあるとかだったら、事前に言っておいてもらえると
ありがたい。
何の前振りもなく来た学生が、何だかいろいろと大変そうだみた
いになると、すごく学校側への不信感が芽生える。
学校の取捨選択
学生指導への期待
実習の受け入れも、取捨選択してきて、
(学校が)協力できないと、
ちょっとできないし、一方的にこっちだけ頑張っていてもしよう
がないというところでにきている。高飛車かもしれないけれども、
(意識的に)考えてやってきたところではある。
学校のほうで、学生に対する課題みたいのを明確に伝えていただ
ければ、それを実習の機会を通してやることもできるということ
は、学生にとってもあまり負担がなくていい。
基本的には、どこの学校も、実習巡回も来るし、学生とつながっ
ていらっしゃる指導の先生が来るので、学生のタイプもわかって
いて、中間の振り返りでも、学生自身も交えて、それは、きちん
とやれてきているとは思う。
帰校日があるのはいいかなとは思いますね。学生も、もやもやと
した部分を、一度、学校へ持ち帰って先生やら仲間と話して、そ
れなりにもう一度、自分で組み立てをし直して戻ってきてくれる。
実習後の連携
実習の指導までの受け入れをした後、そこで終わらせちゃってい
るというのが実態だと思っている。
学校側は、連携をとりましょうとせっかく声をかけてくれるけど、
それにこたえていない。
学校側に何だかの形で意思を表明したり、表出したりしているの
かというと、なかなかできない。
− 96 −
精神保健福祉士養成カリキュラム改正に伴う実践現場への影響等に関する調査研究
医療機関の実習では、スーパー救急(病棟)の実
習は、学生の能力を勘案して、見学実習にとどめた
り、個別支援計画が立てられるように組立てられて
いる。指導にあたっては、記録の指導は重要な点と
してあげられており、学生が記録のポイントをつか
・ 何か持病があるとか、配慮しなければならないこ
とがあるとか、極端な偏りがあるとかだったら、
事前に言っておいてもらえるとありがたい。
・ 何の前振りもなく来た学生が、何だかいろいろと
大変そうだみたいになると、すごく学校側への不
信感が芽生える。
めない学生もいることがわかる。学生の課題では、
学生のレベルにばらつきがあることやモチベーショ
ンの低い学生、知識や能力が十分とはいえない学生
もいるので、それらの学生への指導の課題もあるこ
とがわかる。
また、学生自身の当事者性が高い人もおり、その
学校や教員との連携の如何が、実習の継続につな
がっていることもある。
際には特に実習指導者の的確な指導能力が求めてい
る。実習指導者の課題として、ベテランの現場指導
者、実習指導経験が少ないものなど、指導者間の個
人差も大きく、今後どのような働きかけを行うとよ
・ 現場サイドでは、実習の受け入れについても教育
機関を取捨選択し、協力的でない学校の実習は
断っているという機関・施設もある現状である。
いのかの課題も語られた。
・ 実習の受け入れも、結構、取捨選択してきて、要
するに、協力できないと、ちょっとできないし、
一方的にこっちだけ頑張っていてもしようがない
よねというところで、ちょっと来ているというと
ころは、非常に高飛車かもしれないんですけれど
も、ちょっと考えてやってきたところではあると
思うんですね。
・ 学生さんの中でも、最近、多いのが、家族の中で
もそういうような当事者の立場の人がいて、それ
で考えさせるところがあったとか、そういう体験
を持つ学生さんが割に多くて、それに対してどう
取り扱うのかというのをかなり考えさせられる人
もいました。ある意味、当事者でも、そういう専
門職を目指すというような方も、当然出てきてい
るのかなと思います。そこもサポートできるよう
にしたいというこを大事にしています。
(3)教育機関との連携(図表 3 参照)
また、今後の課題として、実習後の連携など恒常
的な協力・連携体制をどのように構築していくのか
検討していく必要があるだろう。
4. 今後の課題
教育機関との連携では、学校との連携の意義、教
員との連携、学校の取捨選択、学生指導への期待、
実習後の連携などが課題としてあげられた。
学校との連携については、期待感を持っている場
合もあるが、一方で、
・ 1 つは学校にどこまで言っていいのかわからない
というのと、もう一つは、組織の一員として指導
していくときに、どこまで学校側に言っていいの
かわからないという二重の縛りが指導者にかかる。
・ 学校に対してどのように関わってよいのかとまど
う声も聞かれた。また教員との連携において、特
に要望があったのは、学生のことについて(学生
の了解を得た上でだが)
、配慮の必要な学生につ
いては事前の相談が欲しいとの意見があった。
精神保健福祉士は、平成 24 年度より新カリキュ
ラムに移行しで養成が行われている。
しかし新カリキュラムの実施は、大学・専門学校
等の養成施設では、養成期間によって、新カリキュ
ラムへの移行の時期が異なっている。本調査はカリ
キュラム改正によって、実習施設である医療機関や
社会復帰施設等にどのような影響があるのか、機
関・施設がどのように受けとめているのか、実習施
設の実習指導者や職員はどのように受けとめている
のか等、実習指導や教育、職員の採用への影響を把
握するために行われた調査であるが、新カリキュラ
ムの移行の影響は、まだ明確にならないところもあ
る。今回インタビューの対象となった方は、機関・
施設で中心的活躍されている人であり、若い指導者
の状況の把握や実習業務に理解がない施設・機関の
状況把握など、調査上でも把握すべき課題は多い。
− 97 −
渡辺道代 森山拓也 吉澤 豊 向井智之 白須 誠 丸 博 史 寺澤美彦 関原 靖
今後の変化を経年的に把握し分析する必要性があり、
新カリキュラムの影響を専門性の立場から検討して
いく必要があるだろう。本調査においても、いろい
ろな示唆が得られたが、実習現場の影響や変化がど
のようなものであるがをより総合的に把握する必要
がある。これらのことは精神保健福祉士養成全体の
教育のあり方に影響し、より望ましい教育を行うう
えでも必要とされている。
参考文献
(1)
宮
崎まさ江 『精神保健福祉』vol 34, no2「精
神保健福祉の実践現場と教育機関との連携に
よる専門職養成教育の在り方について」 2003 p135 - 138
(2)
田 村 綾 子 『精 神 保 健 福 祉』vol41,no4「精 神
保健福祉士養成カリキュラム改正に伴う実習
指導者及び実習担当教員養成研修のプログラ
ム開発事業報告書の概要~実習指導者の実態
調査及び研修プログラムの概要を中心に~」
2010 p321 - 324
(3)
社団法人日本精神保健福祉士協会『平成 21 年
度障害者保健福祉推進事業(障害者自立支援
調査研究プロジェクト)精神保健福祉士養成
カリキュラム改正に伴う実習
指導者及び実習担当教員養成研修プログラム
開発事業報告書』2010
(4)
北澤毅・古賀正義 『質的調査法を学ぶ人のために』 世界思想社 2008
(5)
東京都精神保健福祉士協会
『東京都PSWストーリー〝チエンジ“』
(13)東京都精神保健福祉士協会
『東京都 PSW 第 20 号 2010 年度』
(14)東京都精神保健福祉士協会
『東京都 PSW 第 21 号 2011 年度』
(15)東京都精神保健福祉士協会
『PSW のための権利擁護ナビ』2010
(わたなべ みちよ/もりやま たくや/
よしざわ ゆたか/むかい ともゆき/
しらす まこと/まる ひろし/
てらさわ よしひこ/せきはら やすし:
日本福祉教育専門学校専任講師 精神保健福祉養成学科・
精神保健福祉養成科・通信教育学科)
原稿受領日:1 月 18 日
原稿受理日:2 月 18 日
平成 24 年度東京都私学財団の研究助成を受けて行
われました。
(DVD)2010
(6)
東京都精神保健福祉士協会
『PSW と呼ばれる日(事例集)』(DVD 2012
(7)
東京都精神保健福祉士協会
『東京都 PSW 第 10 号 2000 年度』
(8)
東
京都精神保健福祉士協会
『東京都 PSW 第 11 号 2001 年度』
(9)
東京都精神保健福祉士協会
『東京都 PSW 第 13・14 合併号 2004 年度』
(10)
東京都精神保健福祉士協会
『東京都 PSW 第 15 号 2005 年度』
(11)
東京都精神保健福祉士協会
『東京都 PSW 第 16・17 合併号 2007 年度』
(12)
東京都精神保健福祉士協会
『東京都 PSW 第 18・19 合併号 2009 年度』
− 98 −
「研究紀要」倫理委員会規程
日本福祉教育専門学校「研究紀要」は、「紀要委員会規程」に基づき、「投稿規程」と「編集規程」を定め、
毎年 1 回発行するものである。平成 24 年度より、原稿をホームページに登載すること(PDF 形式)が可能と
なり、その登載が適正に行われるために、ここに倫理委員会規程を定めるものである。
(目的)
第1条
この規程の目的は、原稿のホームページへの登載
が、適正かつ公平・厳正に行われるとともに、一般
公開することによって、原稿提出者の研究や事例検
討の成果が公知され、さらなる質の高い内容の考察
に資することを目的とするものである。
(倫理委員会の設置と業務)
第2条
第 1 条の目的を達成するために、倫理委員会を設
け、次の業務を行う。
1.原稿登載のための事前のチェック・確認・助言に
関すること
2.倫理委員会規程に関する改廃、補正などに関する
もの
3.倫理委員会規程の遵守に関すること
4.原稿提出者への登載可否の確認に関すること
5.その他、必要と認められる事項に関すること
(倫理委員会の構成)
第3条
倫理委員会委員は、校長の助言により、次の構成
をもって倫理委員会とする。
1.副校長
2.教務部長
3.教務課長
4.教務委員会委員(2 名)
(原稿提出者への倫理的事項の確認)
第4条
1.原稿提出者は、原稿提出前に必ず研究や事例の対
象者・関係者からの同意やそれに伴う説明をして
おかなくてはならない。
2.データの取得などを提供機関や各施設などにおい
て行う場合は、その内容に関して責任を負う者
(施設長・管理者など)の事前の許可を得なくて
はならない。
3.取得したデータなどは、第三者に漏洩したり、紛
失しないように十分留意するとともに、保管には
細心の注意を施さなくてはならない。
4.取得したデータなどを使用する場合は、個人が特
定されないよう、その公開に十分配意しなくては
ならない。
日本福祉教育専門学校紀要委員会規程
Ⅰ.編集規程
1.名 称:本誌は日本福祉教育専門学校研究紀
要と称する。
2.投稿資格:投稿資格は原則として、本校の専任
教員または非常勤講師及び本校夜間
部の研究科にて論文指導を受けてい
る研究生とする。但し、連名者とし
てその他外部者を含む場合や紀要委
員会が特に認めた場合は、その限り
でない。
3.原 稿:投稿原稿は未発表のものに限る(学
会発表のみのものは可)。
4.発 行:原則として 1 年 1 巻を刊行する。
5.編 集:紀要の編集は教務課所管とし、紀要
委員会にて行う。
Ⅱ.投稿要領
1.種 別:投稿論文は、原著(=オリジナルの
論文)と資料(=追試的あるいは試
験的なもの。仕上がりが 4 ページに
満たないものを含む)の 2 種とする。
原著・資料の区別は投稿者の申告及
び紀要委員会の判断による。
2.用 紙:投稿原稿は原則としてワープロソフ
トを用いること。用紙は A4 版縦置
きを用い、1 ページは横書き 800 字
20 枚以内とする(図表含む)。出来
る限りデータファイルを添えて提出
のこと。手書きの場合は 400 字詰横
書き原稿用紙 40 枚以内とする、
3.図表・写真:図表は必ず別紙に記載し、本文原稿
中にその挿入箇所を示す。
4.参考文献:参考文献は論文の最後に、著者名の
アルファベット順に記載する。
5.所属先名:著者は本文原稿の最後欄外に所属先
名を記入する。
6.採 用:原稿の採否は紀要委員会で審査の上、
決定する。
7.査 読:査読者については、紀要委員会が指
名する。
8.校 正:原則として 2 回までとし、執筆者に
依頼する。
9.別 刷:掲 載論文の別刷は 30 部まで筆頭著
者に配布するものとし、それ以上の
部数については執筆者の自己負担と
する。
Ⅲ.平成 24 年度 査読委員
小川ヒロ子、小島栄一、澤智之、白須誠、星朋美、
萬崎保志、山田幸一
(平成 24 年 8 月改訂)
編集後記
平成 24 年度の研究紀要が発行されました。これも投稿者の皆様方の研鑽の賜物と思い、ここに感謝の意を
申し上げます。内容も様々な分野にわたり執筆され、専門分野の研究と考察にさらなるレベルアップが図られ
たものと察します。今後とも、より多くの方々に投稿していただき、研究紀要の充実に努力していきたいと思
いますので、よろしくお願い申し上げます。
日本福祉教育専門学校 紀要委員会 代表 山田 幸一
研究紀要 第 21巻第 1 号
2013 年 4 月 30 日 印刷
2013 年 4 月 30 日 発行
編集兼発行
学校法人 敬心学園
日本福祉教育専門学校 福祉文化研究所
〒 171- 0033 東京都豊島区高田 3−6−15
TEL(03)
3982 - 2511 FAX(03)
3982 - 5133
印 刷 株式会社 アドヴァンス
〒 162- 0801 東京都新宿区山吹町 352 番地
TEL(03)
3260 - 9571 FAX(03)
3260 - 9572