協働とは?

「自分がしたいこと」ではなく
「社会に求められること」のために、
動き続けるチームをつくる!
- 多様な資源を獲得するために (般社)J-CAPTA 監事(幹事?)こと、
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって?

組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援
隔月刊誌「NPOマネジメント」発行(99年創刊)
 育成・支援のための講座・研修

 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市)

調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」「協働環境」

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社)
ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決
2020年の地球への行動計画立案

専従3名+客員2名、東京(新川)、約4000万円


本日の流れ
NPOのマネジメントへの10の質問:解説(-10:55)
個人&グループ作業(-11:45)
①質問 ②グループの課題&原因 ③J-CAPTAの課題&原因
ご質問への回答(-12:15)
業務の質と人材を育てる:解説(-14:10)
個人&グループ作業→ご質問への回答(-15:00)
①質問 ②グループの課題&原因 ③J-CAPTAの課題&原因
ご質問への回答(-15:30 )
ふりかえり・わかちあい(-16:00)
まちの力は、関係の密度がつくる!
人口密度より人「交」密度!
町(区域)でも街(建物の集まり)
でもなく、「まち」:人と人との関係
「衣食」「住」の次は、「医移職充」
衣食は外から持ち込み配布も可能
住の安心は、建物だけじゃない!
今後の医療は予防がさらに重要!
移動・職業・充実は、関係そのもの
社会(的)責任?
 「社会に対する責任」
 法が求める責任を超え、信頼されるために
 ISO26000
 良い団体
= 信頼される団体
= 良い事業 (品質向上+人材育成)
+ 良い運営 (民主的で公正な手続き)
+ 適切な開示 (伝える・伝わる努力)
→「良いプログラムを実施してるだけ」じゃダメ !
今国会、100年に1度の快挙!
特定非営利活動促進法 抜本改正 &
新・寄付税制 与野党の協力で成立!!
認定制度の抜本的改正!
現在:国税庁→都道府県・政令市に移管!
「仮認定制度」導入→寄付集めの立ち上げ促進!
会計基準採用→財務情報の開示促進!
新寄付税制!(公益社団・財団+学法+社福+更正保護も)
現在:所得控除→寄付額40%の税額控除!(上限:納税
額25%)も可能に! しかも今年1月に遡及!
→ 選択的納税の実現!→市民が市民を支える社会へ
「パブリック・サポート・テスト」:
従来:「収入の1/3(特例で1/5)以上が寄付」
→ 新たに「3千円以上の寄付者100人以上」でOKに!
国税だけで、どれぐらい違うかというと
軽減される税負担
旧
課税所得 300万円の人が、
3万円寄付したら
2,800円
同 600万円の人が、
10万円寄付したら
19,600円
同 800万円の人が、
20万円寄付したら
45,540円
同 1000万円の人が、
50万円寄付したら
164,340円
同 2000万円の人が、
100万円寄付したら
399,200円
新
11,200円
→ +8,400円!
39,200円
→ +19,600円!
79,200円
→ +33,660円!
199,200円
→ +34,860円!
399,200円
→ ±0円!
→ 実際にはこれに、地方税分(約2割)上乗せ!!
各地で活動者さんたちのお話をうかがってると。。
 熱意はあるけど、データがない!
 可視化できていないから、共有できない
体重も学習も、計量・採点するから見える
 探しても・聞いてもなければ、つくる!!
 記録!集計!分析!発信!!
集計・分析しないから、成果が見えない!
 各地域で「集計・分析・発信担当」を!
県センターは発信の支援を!!
 最もインパクトが期待できる対象は?
一番効果がありそうな相手を、本気にする
助成機関などとの関係では、

パナソニックNPOサポートファンド

環境分野 選考委員(04年~)、委員長(06-11年度)
セブン・イレブンみどりの基金 最終審査員(05年~)
 トヨタ環境基金 一次選考担当(07年~)


(独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター実装支援プログラム
経産省ソーシャル/コミュニティ・ビジネス支援事業
 あの「エコポイント」アドバイザー委員!
 ETIC.社会起業塾イニシアティブ 塾長(02年~)

(旧・NEC社会起業塾、10年からNEC・横浜市・花王)

ETIC.×ブラザー工業 東海若手起業塾(08年~)
などなど
資金提供者は何を期待しているか?
状況の緩和・改善
→ ニーズに対する効き目
原因の解消
→ 再発の抑制・防止
基盤の整備
→ 団体内でも、社会にも
担い手の成長
→ 特に、自主財源率の改善
NPO: Not-for-Profit Organization
民間で公益かつ非営利の活動を継続する組織

民間: 官から独立し、依存しない運営

自発性・自律性が本質!
活動: 考える・話すだけでなく、行動して実現する
 組織: 目的を共有するチーム



公益: 「共益・私益」=利己ではなく、利他


目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする
「不特定多数」ではない!→求められ、開かれているか
非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、
社会に再投資する

「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題!
NPOも同好会も「市民活動団体」
事業や活動は、
何のため・
誰のため?
NPO
同好会
公益=利他
必要としている
こと・人のため
共益・私益=利己
「私たちだけ」
のため
何を満たすために
ニーズ
事業・活動する? =求められること
必要な資源は
どうまかなう?
受益者負担も
求めつつ、不足は
寄付・助成・補助
など公費で補う
ウォンツ
=したいこと
自費
→ ニーズをどう把握し、表現できるか?
NPOは、最大ではなく
最適をめざす
 企業は、分配する利益の最大化のために
規模の最大化をめざす。
 NPOは、課題解決や理想実現のために
価値の最適をめざす。
最適な規模や、最適なスタイルは?
借り物競争は得意?
その困りごとは、
課題か、与件か?
 課題は、
目標と現実との差。
その差をどう埋めるか?
 与件は、まぁ、個性として、
あきらめつつ、付き合い続ける。
課題とは、目標・理想と成果・現実との距離
→ 目標が抽象的だから、課題が不明確
目標・理想
↑
課題 ① ・・・・・
課題 ② ・・・・・
残されたお題は何か?
なぜできなかったのか?
↓
成果・現実
原因と結果との間に、因果関係はあるか?
その「原因」が解消したら、
困った「現象」は再発しないか?
本当に足りないものは、何か?
それは細分化すると、
何と何と何か?
→プロジェクトマネジメントの基礎は、
目標の細分化!!
新たに外部から資源を集める前に、
内部の資源を、最大限に活用しよう!
人材(意欲×技能×時間)
道具・施設(持つより借りる!)
資金(経費より投資を!)
情報(収集→編集→発信!)
目的(ニーズへの共感が資源を集める)
ネットワーク(専門性を相互共有する)
「組織を育てる12の力」
 目的・目標をしぼる力
 しらべる力
 ニーズを確かめる力
 会議で決める力
 対策を決める前に、原因を確認する力
 事業をふりかえり、申し送る力
事実に基づいて見通す力
 計画する力
 協力者を募る力
 体制を整える力
 自主財源率を高める力
 協働し、しくみを組み立てる力

「NPOが社会を変えられない5つの理由」
 権利を知らない
 情報公開制度と市民の権利
 制度を知らない
 行政の仕組みを知ろう!
 調べられない
 市民による調査の技術
 形にできない
 思いを提案にまとめる力
 伝えられない
 広報と提案戦略
(民主主義の当事者としての)市民による社会運営
⑥ 社会制度化(民・官ともに担い手)
⑤ 代替案の試行or救済策の実施
(やってみたら、こうなりました)
④ 代替案or救済策の提示
(こうしたらいいんじゃないか?)
③ 原因と背景の把握
(なぜだろう、このままだとどうなるんだろう?)
② 課題の指摘
(「こんなことが起きてますよ!」)
→ 告発・糾弾
(けしからん!)
① 課題の発見
(こんなことが起きてる!こんな状態!)
思いか、思い込みか?
感じる→気付く→思う
↑調べる
↑確かめる
「思い」なら、「ことば」に
思ってるだけじゃ、伝わらない
伝わらないと、広がらない
事実に基づくニーズだから
「参加・協力したい」「伝えたい」
会費
NPOの資金源?
寄付
事業収益
補助・助成
受託(委託)
→ 会費+寄付+事業収益
=「自主財源」率の高さがカギ!
会費・寄付集めがうまい団体は、
「効き目が見える『お願い』」と、
「タイムリーな『お礼』」がうまい!
 「これまでこんな成果を出しました。
今年は、この状況をこう変えるため、
あと○○円必要です。」
 現場スタッフ、または受益者から
「ご支援ありがとうございました!」
資金調達を始める前の3つの準備(#67)
 成果を生む準備
 必要性と効きめを示す
 ニーズは定量化できているか?(#49)
 手法の有効性は確認できるか?
 品質を高めながら続ける準備
 満足もサプライズも!(#61、#59)
 記録→ふりかえり→申し送り!、記念日!
 信頼される準備
 不安に応えるコミュニケーション(#50)
 「団体基本情報」開示、結果報告より経過広報
事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態
必要な資金の負担
例
目指す運営形態
受益者・利用者からの
対価収入により、
収益が見込める。
(対価自立事業)
スポーツ・芸術文化活動
主婦・障碍者の起業
環境配慮製品・サービス
受益者・利用者から
対価も取れるが、
継続には外部からの
補助が必要。
(補助継続事業)
フリースクール
伝統文化財の維持・継承
里山保全
難アクセス地の公共交通
介護保険事業
CB/SEによる
事業経営の効率化を
進めつつ、行政からの
補助は続ける。
→補助の制度化必須!
基本的人権の保障上、
不可欠な事業であり、
受益者・利用者からの
対価による継続は困難。
(基本的人権保障事業)
ホームレスの緊急救援
子どもの電話相談
途上国への開発協力
DV被害者の支援
医療情報の翻訳・通訳
社会的な課題解決の
先駆者としてCB/SEが
先行しており、行政
サービスとして法制化
する必要あり。
→事業の制度化必須!
CB/SEによる
自主・単独事業へ
→立ち上げ期のみ支援
(リサイクル、有機農業など)
事業が「経済的に自立する」とは?
期待される質と量を供給しつつ、その経費を
対価(受益者負担)などでまかなえる状況
→ 「ニーズ」に対して「期待以上の価値」が
提供されていることによって、「対価」が取れている
→ そのためには、社会にインパクトを与えながら、
単価と客数を高め続ける必要がある
→ そのために、期待される質+量を供給できるよう
自己投資と研究開発を惜しまない
+ 自らをモデルとして、常に他に共有し続け、
しくみづくりや社会的な展開を進める
事業の持続可能性を高めるポイント
 事業のニーズはあるか?
 事業を続けるのか?
 対価は取っているか?
 対価は適切か?
 質を高める努力は適切か?
 固定費を減らす努力は十分か?

補填ではなく「投資」として助成を受けているか?
 外部と連携・協働しているか?
 ブランディングしているか?
くわしくは「NPOマネジメント」第53号特集を参照
自立化を高めるために
続けることは目的ではありませんが、
自立化支援の大きなねらいは、
継続的な自主財源調達の力を育てていただくこと
 そのために、
自立に向けたシナリオ・仮説を検証していただき、
「これは、有効だった。その理由はこういうこと」
「これは、うまく行かなかった。原因はこういうこと」
「そこで、今後は、こう改善して、こんな組み立て・
スケジュールで進めたい」
ということを報告していただきたいところです。

モデル化を高めるために
モデル化支援のねらいは、地域間共有の促進
 そのために、
「活動の精度を高めるために、こんな工夫をした」
「この事業・活動を最も必要とする人たちは、
あそことここにいるので、その人たちを念頭に
置いたテキストと研修プログラムをつくってみた」
「テキスト+研修を試用すると、こんな結果だった
ので、今後、こう修正して展開したい」
ということを、ご報告いただきたいですよね。

企業・行政に「影響力のあるプログラム」をつくるには?
→ 欧米の大きなNPOなら、どうする??






STEP1
自分たちの活動分野の主な課題に対する
企業・行政の取り組みを調査し、比較する。
STEP2 調査結果をマスメディアに報道してもらうとともに、
団体のウェブサイトでも「概要」を開示し、
社会的な関心を高める。
STEP3 調査結果をもとに、企業・行政を対象に、
有償で「報告会」を開催する。
STEP4 「もっと詳しく知りたい」という企業・行政を対象に、
個別に有償で「勉強会」を開催する。
STEP5 「本格的に取り組みたい」という企業・行政に、
対策プロジェクトを実施する。
STEP6 その後も定期的に、調査と事例を発表し、
「次にすべきこと」を具体的に提案し続ける。
詳しくは「NPOマネジメント」第53号参照
計画とは、
誰かに手伝ってもらうために、
9つの質問(6W3H)に、
具体的に答えること
 ニーズの2W1H
 Why(ニーズと、その原因)、for
Whom、How far
 プロセスの3W1H
 What & How、When、Where
 資源の1W1H
 Who、How much
プレゼンテーションとは
相手が良い判断をできるよう、
協力・貢献すること (#57、#56)
大切なのは、知ってもらう・押し倒すことではなく、
相手が本気になって動くよう支援すること。
 相手が本気になれないのは、なぜか?

相手が本気でも、動き出せないのは、なぜか?
 足りないもの・足りないことは、何か?


相手が、プレゼンテーションする相手は誰か?
その人の価値・判断基準は?
 その人の懸念点・制約条件は?

よいプレゼンテーションのために

提案先は誰?


相手によって、関心は違うはず
要点は簡潔に、でも深く刺さるように

相手にとって、刺さるポイントは?
 なきゃダメな理由?
期待される成果?
 独自の工夫


伝わる=理解・納得される+記憶される+伝えてもらえる
質問にしっかり答える

まず、簡潔に答える!
 イエスかノーか?

「なぜその質問をしたのか?」という意図も考える
協働や寄付は、
なぜ広がらない?増えない??
「どんな団体があるか、
わからない」
「活動や運営の実態が、
わからない」
「実績や事務能力がない
と、任せられない」
「活動するので精一杯」
「現場ではしっかり伝えている
(つもり)」
「機関誌は配布・発送してる
(大変!)」
「ホームページはつくったけど、
更新は・・・」
→ ITの進化(メール、ブログ、検索エンジン)、
マスメディアの関心の高まり(記事増)など、
発信は増えているのに、なぜ??
相手の立場から、考えてみましょう

「どんな団体があるか、探してみよう!」
「ウェブで検索してみよう」
 「NPO支援センターに、問い合わせてみよう」


「この団体、信頼して大丈夫?」
「行事の案内は来るけど、どんな団体だろう?」
 「これまで、どんな実績があるんだろう?」
 「年間の事業規模って、どれぐらいだろう?」
 「どんな人が参加・利用しているんだろう?」

 「参加・利用している人たちは、どう感じているんだろう?」

「どんな人が運営しているんだろう?」
→ 「出したい・出せる情報」ではなく、「答える情報」を!
IIHOEの「GATE」プロジェクト
Grantmaking optimization and
nonprofits’ Accountability & Transparency
Empowerment

「NPOの信頼性・透明性の向上」
「NPOはなぜ、ちゃんと情報開示しない」
 「どうせ開示するなら、どうすればいい?」


「助成・資金提供の最適化」
「助成する側が欲しい情報って、どんなこと?」
 「助成する側にとって、何が大変なんだろう?」
 「助成・資金提供って、今後どうあるべき?」

同じ問題の裏表→ 市民社会への扉を支える2本柱=「門」
資金提供のプロは、どうしている?

91機関・133の助成プログラム(計338億円!)
の申請書・報告書の設問を集計・分析しました!

たずねられているのは(あたりまえですけど)、
 団体の概要
 連絡先だけでなく、実績・歴史や財政も!
 事業のニーズ
 「本当に必要とされているか?」をデータや事例で
 事業の実現可能性
 「どのように、誰が、いくらで?」を詳細+現実的に
の3つ!
→ その分析から作成したのが「団体基本情報シート」!
「基本的な団体情報」は、常備しましょう!
基礎情報: 団体の概要と連絡先情報の一覧
 活動概要: 設立の目的、主な活動実績、事業概要
 連携の実績、今後の方向性:

他の組織からの支援内容・協働の実績、今後の方向性
運営体制: 事務局スタッフや会員数、意思決定機関
 財務状況: 収支内訳、財務状況
 添付資料: 定款、会計報告など、備えておきたい書類

→ つくっておくと、申請書式の記入が楽!
& ブログで紹介しておきましょう!
→ この機会に、準備を始めましょう!
全国規模と地域規模の助成、どこが違う?

記入項目は、全国規模の方がわずかに多い

6割以上のプログラムが記入を求める項目は、全国11・地域10
5割以上は全国22・地域13、4割以上は全国28・地域18

全国規模で求められるのは、「目的」「実績」「ウェブサイト」

添付資料を求めるのは、地域規模の方が多い!

定款70%、パンフ・会報66%、予算書51%、決算書47%!

全国規模では、審査基準が詳細

地域規模では、申請期間中のコミュニケーション重視
そこで

「団体基本情報」を毎年更新し、常に開示する!

「目的」「主な実績」は、必ず毎年更新する!

定款、事業報告書、財務諸表は必須!

ニーズや実績は、「数・量」を示す!

審査基準や採択傾向から、「知りたい情報」を!

対面できる機会に「知りたい情報」をたずねる!
日常的にできることとして

「団体基本情報」は、HPやブログに!

「目的」「主な実績」は、HPにも名刺・封筒にも!

定款、事業報告書、財務諸表も、HP・ブログに!
毎回の活動は、必ず記録し、集計・分析する!
 次のニーズは、アンケートでたずねる!


募集要項・申請書は、流し読みしてマーク!

申請書の「重要項目」を下書きして、質問する!
ぜひこの機会に、参考資料を!
「団体・活動の情報を、正確にしっかり開示しよう!」
(「NPOマネジメント」第50号)
「助成する側・される側が、『伝わりあう関係』になる
ために」
( 同 第52号・第53号)
「その申請書は、なぜ通らない? - 伝わる申請書の
ポイント」
( 同 第56号)
「そのプレゼンテーションは、なぜ伝わらない?
- 伝わるプレゼンテーションのポイント」(同第57号)
「NPOへの資金提供・助成の最適化に関する調査」
「助成申請書の団体基本情報に関する、地域規模・
全国規模助成の比較調査」も、好評発売中!
ちょっと頭を整理しましょう!(11:35まで)
今の話をお聞きいただき、
感じたこと・気付いたこと
自分の所属するグループが
抱えている課題と、その原因
J-CAPTA対象地域共通の
課題と、その原因
(余白)
5~7人で話した結果をまとめましょう(12:15まで)
みんなにたずねたいこと
(1問か2問にしぼって!)
J-CAPTA対象地域共通の
課題と、その原因
(各自の発表内容を
数項目にまとめてください)
自分の所属するグループが
抱えている課題と、その原因
(各自の発表内容を
数項目にまとめてください)
あとちょっと、課題を整理しましょう!(15:20まで)
グループの人材育成上の課題
【理想】
【現実】
①本当は・・であってほしいのに
現実は、・・・・。
②本当は・・であってほしいのに
現実は、・・・・。
その原因
・・・・・・だから。
+ これまで・・・だったから
・・・・・・だから。
+ これまで・・・だったから
(余白)
(余白)
他の方の「課題・原因」に、
付箋でコメントする(15:45まで)
付箋にボールペンなどで、
「質問への回答」または
「気づきを与える質問」を。
×「感想」
×「励まし・ねぎらい」
必ず、6枚すべて書いてから着席!
誰に、いつ、何を伝える?
Aさん・Bさんに、○会議の際、・・と・・について
Cさんに、8/12午後に、・・と・・について
D市役所○課△さんに、 8/4に、・・について
D市議◇さん・▽さんに、明日、・・・について
E県庁○課Fさんに、明後日、・・と・・について
運営委員全員に、明日、・・、・・、・・について
・
・
・
・