イメージ調査の手法を用いた

イメージ調査の手法を用いた
防災用語に関する住民の意識
http://www.maturi-jp.com/free/
小山研究室4年
30716014
栗田 春香
1.研究目的
災害用語
難解なものが多く、改善の研究は乏しい
新しい情報提供の
仕組みの妥当性
言葉の
リスクイメージ
(久家,2010)
(国吉,2010)
認知度の程度による
言葉の印象の大きな差
(柴田,2008)(谷村,2008)
回答者の母集団の偏り
(学生,静岡県民)
統計的検定が不十分
学生・一般市民を対象とした統計的検定の実施
災害情報に対するリスクイメージを調査し、
用語の改善を目指す
2.研究方法①
研究方法
研究の流れ
イメージ調査の手法を用い
たアンケートの実
施
Microsoft
Excel
t検定:2群間の平均を比較
分散分析:3群以上の
平均を比較
統計解析ソフトSPSS
t検定・分散分析によって
平均値間の有意差を検討
平均値の算出
データの分析・ま
とめ
ネットリサーチサービス
を利用して調査
調査対象:大学生や一般市民
2.研究方法②
研究対象者の詳細
静岡大学【静岡キャンパス】1年生(教育学部・人文学部・
農学部、理学部)を対象とし、2010年度前期の新入生
セミナーの授業で防災用語に関するアンケートを実施
実施日
学部・学科
実施人数
6月17日
教育学部
理学部
266人
(男:153人
人)
女:113
教育学部
260人
(男:125人
人)
女:135
6月24日
7月1日
7月8日
合計 991人
男:516人
女:475人
1or2?
農学部
人文学部
273人
(男:121人
人)
女:152
人文学部
192人
(男:117人
人)
女:75
2.研究方法③ ネットリサーチサー
ビス
ネットリサーチサービスとは?
インターネット関連サービスで、インターネットを
介してアンケートに回答するもの
特徴
①調査所要時間が短い
②数多くの回答が得られる
現在準備中
③回答者の属性の選択が可能
(gooリサーチ使用予定)
④高い信頼性
⑤年齢層が限定、回答者の偏り
~~~
アンケートに回答
回答者
リサーチ依頼
ポイント贈呈 ネットリサーチ 回答結果報告
サービス
商品交換
利用者
3.研究対象とした災害情報①
大雨・津波・洪水・地震・東海地震に使用される用語
と意味
大雨
津波
洪水
注意報
災害が起こる恐れがあるときに注意を呼びかける予
報
重大な災害が起こる恐れのあるときに警戒を呼びかける予
警報
報
地震波が2点以上の地震観測点で観測され、最大
地震 緊急地震速報
震度が5弱以上と予測された場合に発令される
東
海
地
震
観測情報
注意情報
予知情報
東海地震の前兆現象と判断できない場合
に発令され、住民は平常通りに行動する
東海地震の前兆現象の可能性が高い場合に
発令、同時に政府から防災の呼びかけが行われ
る
東海地震発生の恐れがある場合に発令し、内閣総理大
警戒宣言 臣から警戒宣言が発表、本格的な防災体制が敷かれる
引用:気象庁Webの資料より作成
3.研究対象とした災害情報②
噴火警戒レベルの導入火山に使用される用語
レベルごとによるキーワードの設
定
引用:気象庁Webの資料より
4.アンケート内容
研究対象とした災害用語と設問内容
設問:ある日あなたの住む町に気象庁から次の情報が発表されたとします。
その情報の想起確率,想起量,切迫感のあなたの印象を書いて下さい。
使用した語句
大雨注意報、大雨警報
洪水注意報、洪水警報
津波注意報、津波警報
地震注意報、地震警報、
緊急地震速報、東海地震の
注意速報、観測情報、注意情報、
予知情報、警戒宣言、
富士山噴火の噴火警報、
火口周辺情報、
噴火警戒レベル3~5
①どのくらいの確率で起こるのか
②どの程度の大雨・洪水・津波だと思
①どのくらいの確率で起こるのか
うか
②どのくらい切迫しているか
1.全然切迫していな
い
2.それほど切迫して
いない
3.どちらともいえな
い
4.かなり切迫してい
る
5.非常に切迫してい
キーワード有り・なしの2パター
る
ン
5.アンケート集計結果① 津波・大
雨
津波・大雨の想起確率と想起される高さと降水量
45
12.0
40
14
70
12
60
250
197.2
35
10 想
起
さ
8 れ
る
高
6 さ
30
想
起 25
確
率 20
6.8
想 50
起
確 40
率
152.4
150
30
100
15
4
10
5
41.4
36.6
0
200
20
56.1
2
51.5
想
起
さ
れ
る
降
水
量
50
10
0
津波警報
津波注意報
確率(%)
0
0
大雨警報
大雨注意報
確率(%)
高さ(m)
津波・大雨ともに「警報」の方が「注意報」よりも想起確率が高いという結果が
得られたが、有意差は見られなかった。降水量に関しては45近くもの数値の差
がみられたが、有意差は見られなかった。一方津波の想起される高さは5%水
準で、「警報」と「注意報」に有意差は見られ、「注意報」の方が高かった。
5.アンケート集計結果② 洪水・地
震
洪水・地震に関する想起確率と洪水の想起される高さ
40
35
3.3
70
3.2
3.5
15
想
3 起
さ
2.5
れ
る
2
高
1.5さ
10
1
30
想
起
確
率
80
4
25
20
38.0
36.4
5
60
想 50
起 40
確
率 30
64.0
57.1
55.7
68.2
20
10
0
0.5
0
洪水警報
洪水注意報
0
確率
(%)
高さ(m)
確率
(%)
洪水の想起確率や高さに関して、「警報」と「注意報」の間には有意差
は見られなかったが、地震の想起確率に関してはグループ間に1%
水準で有意差が見られた。「東海地震の注意速報」が68.2%と最も
数値が高く、「地震警報」が55.7%と最も数値が低かった。
5.アンケート集計結果③ 東海地震・
噴火
東海地震・噴火に対する想起確率
70
60
想 50
起
確 40
率
50
危険度
小
63.8
64.0
大
61.5
63.0
45
40
想
起
確
率
35
30
45.7
44.7
41.0
36.3
35.1
32.7
29.1
30.0
25
20
30
15
10
20
5
10
0
0
確率
(%)
確率
(%)
東海地震の想起確率ではグループ間に有意差は見られなかったが、噴火の想起
確率ではグループ間に1%水準で有意差が見られ、「富士山の噴火警戒レベル
5」「富士山の警戒レベル5(避難)」が高く、「富士山の火口周辺警報」が低かった。
5.アンケート集計結果④ 地震・東海
地震
地震・東海地震に対する切迫感の印象
東海地震の警戒宣言
東海地震の予知情報
東海地震の注意情報
東海地震の観測情報
東海地震の注意速報
地震警報
地震注意報
緊急地震速報
0%
全然切迫していない
かなり切迫している
10%
20%
30%
40%
50%
それほど切迫していない
非常に切迫している
60%
70%
80%
90%
どちらともいえない
100%
いずれの項目も「かなり切迫している」「非常に切迫している」
が合わせて50%以上を占めている。また、「全然切迫していな
「それほど切迫していない」が合わせて20%に満たない。
5.アンケート集計結果⑤
噴火
噴火に対する切迫感の印象
富士山の噴火警報
富士山の火口周辺警報
富士山の噴火警戒レベル3(入山規制)
富士山の噴火警戒レベル3
富士山の噴火警戒レベル4(避難準備)
富士山の噴火警戒レベル4
富士山の噴火警戒レベル5(避難)
富士山の噴火レベル5
0%
全然切迫していない
かなり切迫している
10%
20%
30%
40%
50%
それほど切迫していない
非常に切迫している
60%
70%
80%
90%
どちらともいえない
100%
いずれの項目も「全然切迫していない」「それほど切迫していない」が合わせて
40%を超えている。また、富士山の噴火警戒レベル5に関しては、「かなり切迫
している」「非常に切迫している」が、合わせて30%を超えている。
5.アンケート集計結果⑥
地震
噴火・東海地震に関する切迫感の平均値
4
3.5
3.5
3
3
2.5
平
均
値
2
1.5
噴火・東海
2.99
2.38
1
平
均
値
2.5
2
1.5
1
0.5
0.5
0
0
1
2
3
4
5
6
7
8
富士山
富士山
富士山
富士山
富士山
富士山 富士山 富士山
の噴火 の噴火 の噴火 の噴火 の噴火 の噴火 の火口 の噴火
警戒
警戒
警戒
警戒
周辺
警戒
警戒
警報
レベル5 レベル5 レベル4 レベル4 レベル3 レベル3 警報
平均値
(避難準備)
(避難)
(入山規制)
1
2
東海地震 東海地震
観測情報 注意情報
平均値
3
東海地震
予知情報
4
東海地震
警戒宣言
噴火の切迫感の平均値は、グループ間に1%水準で有意差が見
られ、「富士山の火口周辺警報」が2.38と最も低く、「富士山の噴
火警戒レベル5(避難)」が2.99と最も高かった。一方東海地震の
切迫感の平均値は、グループ間に有意差が見られなかった。
5.アンケート集計結果⑥
地震
地震に対する切迫感の平均値
分散分析表
自由度
切迫段階×地震 グループ間 (結合)
線型成分
線型成分からの偏差
グループ内
合計
4.5
3.5
2
3
1
2
646
649
有意確率
5.523
0.001
3.367
0.067
6.601
0.001
1%水準で
有意差が
見られた!!
統計的検定量
回帰の平均平方÷残差の平均平方
4
平
均 3
値 2.5
F値
3.86
「地震注意報」の切迫感が
3.46と最も低く、「緊急地
震速報」の切迫感が3.86
と最も高かった。また、グ
ループ間に1%水準で有
意差が見られた。
3.46
1.5
1
0.5
0
切迫段階の平均値
6.先行研究(久家,2010)との比
較 同様の設問内容を使用した久家と比較した結果、似たような結果が得られ
た
先行研究
大雨・洪水・津波
それぞれ「警報」の方が「注意報」
より高い確率・降水量・高さを示し
た。
地震・東海地震・噴火の切迫感の印
象
全ての項目で「かなり切迫してい
る」「非常に切迫している」が合わ
せて50%以上を占めた。なお、緊急
地震速報に関しては60%と最も高い
数値を示した。
東海地震
有意差の検定が
東海地震観測情報が最も高い確率で
生じると示した。
未実施であるた
め、今後検定・検
討する
本研究
大雨・洪水・津波
それぞれの想起確率が、「警報」の方
が「注意報」より高い確率を示した
が、想起される降水量、高さに関して
は「注意報」の方が高い数値を示し
た。洪水に関しては有意差が見られ
た。
地震・東海地震・噴火の切迫感の印象
全ての項目で「かなり切迫している」
「非常に切迫している」が合わせて
50%以上を占めた。なお、緊急地震速
報に関しては70%と最も高い数値を示
した。
東海地震
東海地震注意情報が最も高い確率で生
じると示した。しかしグル―プ間に有
意差は見られなかった。
7.
・ まとめと今後の課題
まとめ
・津波の想起される高さで
は、「警報」と「注意報」間に、
地震・富士山の想起確率で
は、グループ間に有意差が見
られた。
しかし、その他には有意差が
見られなかった。
・地震の「緊急地震速報」で
は、「かなり切迫している」「非
常に切迫している」を合計した
切迫感の割合が70%と最も
高かった。
今後の課題
・グループ間の有意差が
見られたものを、細かく分
析。
・女性・男性・出身地などの
回答者の母集団の比
較。
・過去のデータの分析。
・ネットアンケートの実施。