R入門 Chapter 7 ファイルからデータを読み込む 結城 隆 7.1 read.table()関数 データフレームの全体を直接読み込むためには、外部ファイルは普通 特別な形を持つ。 ファイルの第一行はデータフレーム中の各変量に対する[名前]を含むべきである。 ファイルのその他の各行は最初の項目として書く変量に対する[行ラベル]と値をもつ べきである。 name height weight A 177 63 B 168 71 C 172 61 D 158 53 E 173 78 F 176 65 これをデータフレームに読み込むには >class <- read.table(“hause.data”,header=TRUE ) とすればよい 7.2 scan()関数 データベクトルが同じ長さで、並列的に読み込まれるべきであると仮定する。 class1.dat A 177 63 B 168 71 C 172 61 D 158 53 E 173 78 F 176 65 ここでscan()を用い、3つのベクトルをリストとして次のように読み込める >cla <- scan(“class1.dat”,list(””,0,0)) 2つ目の引数は、読み込むべき3つのベクトルのモードを確定するための、 ダミーのリストである。データ項目を3つの分離されたベクトルに分離する ためには、次のような付置を使う >name <-cla[[1]];height <- cla[[2]];weight <- cla[[3]] またつぎのようにしても同じことが可能である。 >cla <- scan(“class1.dat”,list(””,0,0)) 7.3 組み込みデータセットにアクセスする 50を超えるデータセットがRとともに提供されており、その 他のものがパッケージから利用できる。 基本システムの中のデータセットを見るには >data() としそれらの1つをロードするには、例えば次のようにする >data(infert) 様々なものがあるが用途はオンラインヘルプで確認せよ。 7.3.1 ほかのRパッケージからデータ を読み込む 他のパッケージデータを利用するには、package引数を利用する。 例 >data(package=“nls”) >data(Puromycin,package=“nls”) のようにして利用する。 7.4 データを編集する データフレームか行列に対して呼び出されたときは、editでの編集 は表計算式になる。これは一旦データセットを読み込んだあとで ちょっと変更するのに便利である。 >xclass <- edit(class) はclassを編集でき、編集されたものはxclassに付置される。 表計算形式のインターフェイスによって新しいデータを入力するに は >xnew <- edit(data.frame()) のようにする。 宿題 name attend absence a 23 7 b 20 10 c 21 9 d 23 7 e 25 5 f 19 11 1.上のようなデータファイルをつくりファイルからデータを読み込め 2.読み込んだファイルをeditで編集しaとbの数値を入れ替え動作を 確認せよ。
© Copyright 2024 ExpyDoc