取扱説明書 EDSR400 4チャンネルデュプレックスデジタルビデオレコーダー EDSR600 6チャンネルデュプレックスデジタルビデオレコーダー V1.0 本製品の設置前に取り扱い説明書をよく読んでください。 Safety Precautions CAUTION DO NOT REMOVE COVER. NO USER SERVICEABLE PARTS INSIDE. REFER SERVICING TO QUALIFIED SERVICE PERSONNEL. WARNING TO REDUCE RISK OF FIRE OR ELECTRIC SHOCK, DO NOT EXPOSE THIS APPLIANCE TO RAIN OR MOISTURE. Safety Precautions Refer all work related to the installation of this product to qualified service personnel or system installers. Do not block the ventilation opening or slots on the cover. Do not drop metallic parts through slots.This could permanently damage the appliance. Turn the power off immediately and contact qualified service personnel for service. Do not attempt to disassemble the appliance.To prevent electric shock, do not remove screws or covers. There are no user-serviceable parts inside. Contact qualified service personnel for maintenance. Handle the appliance with care. Do not strike or shake, as this may damage the appliance. Do not expose the appliance to water or moisture, nor try to operate it in wet areas. Do take immediate action if the appliance becomes wet. Turn the power off and refer servicing to qualified service personnel. Moisture may damage the appliance and also cause electric shock. Do not use strong or abrasive detergents when cleaning the appliance body. Use a dry cloth to clean the appliance when it is dirty. When the dirt is hard to remove,use a mild detergent and wipe gently. Do not overload outlets and extension cords as this may result in a risk of fire or electric shock. Do not operate the appliance beyond its specified temperature, humidity or power source ratings. Do not use the appliance in an extreme environment where high temperature or high humidity exists. Use the appliance at temperature within 0oC ~ +40oC and a humidity below 90%. The input power source for this appliance is AC100~240V Safety Precautions Safety Precautions The lightning flash with an arrowhead symbol, within an equilateral triangle, is intended to alert the user to the presence of uninsulated ” dangerous voltage” within the product’s enclosure that may be of sufficient magnitude to constitute a risk of electric shock to persons Warning: Electrostatic-sensitive device. Use proper CMOS/MOSFET handing precautions to avoid electrostatic discharge. The exclamation point within an equilateral triangle is intended to alert the user to presence of important operating and maintenance(servicing)instructions in the literature accompanying the appliance. UNPACKING Unpack carefully. This is electronic equipment and should be handled carefully. Check to ensure that the following items are included; Warning : To prevent fire or shock hazard, do not expose units not specifically designed for outdoor use to rain or moisture. •1. •2. •3. •4. •5. •6 Digital Video Recorder unit User’s manual Power Cord CF card reader (Optional) HDD tray key and screws HOST alarm I/O board If an item appears to have been damaged in shipment, replace it properly in its carton and notify the shipper. Attention: Installation should be performed by qualified service personnel only in accordance with the National Electrical Code or applicable local codes. Do not place on uneven or unstable work surfaces. Seek servicing if the casing. Power Disconnect: Units with or without ON-OFF switches have power supplied to the unit whenever the power code is inserted into the power source; however, the unit is operational only when the ON-OFF switch is in the ON position. The power cord is the main power disconnect for all units. AC100~240V Power Cords Notice: The information in this manual was current when published. The manufacturer reserves the right to revise and improve its products. All specifications are therefore subject to change without notice. Important Safeguards Important Safeguards Read Instruction---All the safety and operating instructions should be read before the init is operated Retain Instructions---The safety and operating instructions should be retained for future reference. Heed Warnings—All warnings on the unit and in the operating instructions should be adhered to. Follow Instructions—All operating and use instructions should be followed Cleaning—Unplug the unit from the outlet before cleaning. Do not use liquid cleaners or aerosol cleaners. Use a damp cloth for cleaning Attachments—Do not use attachment not recommended by the product manufacturer as they may cause hazards. Water and Moisture—Do not use this unit near water-for example, near a bath tub, wash bowl, kitchen sink, or laundry tub, in a wet basement, near a swimming pool, in an unprotected outdoor installation, or any area which is classified as a wet location. Servicing—Do not attempt to service this unit yourself as opening or removing covers may expose you to dangerous voltage or other hazards. Refer all servicing to qualified service personnel. Power Cord Protection—Power supply cords should be routed so that they are not likely to be walked on or pinched by items placed upon or against them, playing particular attention to cords and plugs, convenience receptacles, and the point where they exit from the appliance. Object and Liquid Entry—Never push objects of any kind into this unit through openings as they may touch dangerous voltage points or short-out parts that could result in a fire or electric shock, Never spill liquid of any kind on the unit. 目次 1. 製品概要…................….………………………………….………………..………..Page 1 1.1 特徴…………………………………………………………………………..….1 1.2 仕様……………………………………………………………………………..2 2. 後部パネル接続…………………………………………………………3~4 3. システム接続………………………….………………………………………..5 設置準備……..……………………………………………………………………..5 4. 前部パネル……………………………………………….…………..…6~7 5. 取付手順…………………………………………………………..……………………..8 6. メニュー設定………………………………………………………..…………………...9~10 6.1 時刻設定メニュー/Clock setting menu…………………………………………………..11 6.2 タイマー設定メニュー/Timer setting menu…………………………………...………….12 6.3 シーケンス設定メニュー/Sequence setting menu……………………………..………..13 6.4 タイトル設定メニュー/Title setting menu…………………………………..……………..14 6.5 マスキング設定メニュー/Covert setting menu………………… ……………..…..….…15 6.6 アラーム録画設定メニュー/Alarm record setting menu………………………..……….16 6.7 モーション録画設定メニュー/Motion setting menu………………………………………17 6.8 録画設定メニュー/Record setting menu…………………………………………..……..18 6.9 ネットワーク設定メニュー/Network setting menu………………………………………..19 6.10 UART設定/Control setting menu ………………………………………………………20 6.11 ブザー設定メニュー/Buzzer setting menu………………………………………………21 6.12 アーカイブ設定メニュー/Archive setting menu…………………………………………22 6.13 マトリックス設定メニュー/Matrix setting menu…………………………………………..23 6.14 システム設定メニュー/System setting menu……………………………………………24 7. 録画/Recording…………………………………………………………………………..…25 7.1 インスタント録画/Instant recording………………………………………………….……….25 7.2 アラーム録画/Alarm recording……………………………………………………...…….25 8. 再生/Playing back……………………………………………………….………...……26 8.1 通常再生/Normal playback……………………………………………….……………...…..26 8.2 検索再生/Search playback…………………………………………….………………...27~29 9. コピー/Copy……………………………………………………………….…………….……….30 9.1 静止画像/Still image copy………………………………………………….………….….…….30 9.2 動画画像/Copy to movie file…………………………………………….………….………...31 10. インターフェース仕様/Interface specifications……………………..………….……….32 10.1 RS-232ピン仕様/RS-232 pin assignment………………………………..………….……….32 10.2 伝送レート設定/Transmission setting…………………………………..……….………..…32 10.3 リモートコントロールプロトコール………………………………………………….……….33~36 11. IRリモートコントローラー……………………………………………………….…….…...37 12. インターネット/LAN遠隔監視……………………………………………….……..38~41 Appendix-A LAN機能仕様…………………………………..…………….….………41 Appendix-B 録画時間表…………………………………………....…….……….42~43 Appendix-C アラーム入出力ピン……………………………..……………………….44 Appendix-D RJ-45 (RS485)ピン……………………………………………………….45 Appendix-E CE Declaration………………………………………………………..46 製品概要 1. 製品概要 同時録画・再生機能を備えた本製品EDSR400/600は警備監視記録用途として設計開 発されました。本製品はデジタル録画機能のすべての特質を備えており、設置の簡略 化、 VTR同様の簡易操作を持ち、鮮明な画質を提供いたします。 1.1 特徴 簡易な操作機能 画面上での簡易なメニュー設定 ジョグシャトルダイアル機能により再生速度調整可能 イーサーネットTCP/IPによる遠隔監視と遠隔操作が可能 M-JPEG圧縮・解凍機能搭載 2台の3.5インチホットスワッパブルハードディスク機能を搭載(DVR作動中HDDの 交換可能) アラーム録画(外部アラームセンサー、動体検知) プリアラーム、ポストアラーム機能 RS232,RS485接続 すべてのカメラのライブ映像がリアルタイム表示 最高録画速度60フィールド/秒 日時・アラームリスト・録画記録からクイック検索再生 動画、静止画をコンパクトフラッシュカードに記録可能 音声2入力録画可能 1 Specifications 1.2 仕様 映像方式 NTSC ビデオ入力 4 (EDSR400)/6(EDSR600)カメラ入力 (BNC),1Vp-p/75ohm ビデオ出力 1 BNCメインモニタービデオ出力(1Vp-p/75 ohm) 1 S-Videoメインモニター出力 1 BNCコールモニター出力(1Vp-p/75 ohm) 4 (EDSR400)/6(EDSR600)ビデオ出力(1Vp-p/75ohm) 画像圧縮方法 M-JPEG 録画画像解像度 720x484 (NTSC) コンパクトフラッシュカード コンパクトフラッシュカードスロット内蔵 アラーム入力 4 (EDSR400)/6(EDSR600)アラーム入力 アラーム出力 1 アラーム出力 ビデオ表示 EDSR400: 1, 4, PIP, 2倍電子ズーム(ライブ・再生) EDSR600: 1, 4, 6, PIP, 2倍電子ズーム(ライブ・再生) ※PIP:ピクチャー・イ ン・ピクチャー ビデオロス検知 有り イーサネット 10BaseT Ethernet, RJ45コネクタ イベントログ 有り ハードディスク 3.5” IDE type(2枚), ホットスワッパブル 録画モード 連続、タイマー、アラーム/モーション録画 録画速度 最大60フィールド/秒 再生速度 最大60フィールド/秒 再生検索 日時/アラームイベント/セグメント検索 設定 画面上で各種メニュー設定 (OSD設定) ユーザー設定 フロントパネルボタン タイマー リアルタイムクロック内蔵 Watch Dog Timer 有り RS-232 9ピンメスコネクタ RS485 RJ45ソケット×2 音声 2音声入出力Cinch 500mV max., 10 KOhm impedance 外形寸法 430mm (W) x 88mm (H) x 300 (D) 消費電力 最大100W 電源 AC100~240V 動作温度 0℃~+40℃ 2 後部パネル接続 2. 後部パネル接続 EDSR600後部パネル 5 4 6 7 8 10 9 2 3 11 12 1 13 EDSR400後部パネル 5 4 6 7 8 9 2 3 10 12 11 13 1 ON/OFF: 主電源ON/OFFスイッチ 2 AC100~240V電源 3 映像入力端子(VIDEO IN) (EDSR400:1~4入力、EDSR600:1~6入力): 映像入力BNCコネクタは75Ω同軸ケーブルを使用します。. 4 映像出力端子(VIDEO OUT)(EDSR400:1~4出力、EDSR600:1~6出力): 外部機器映像出力に使用します。(ループアウト接続) 5 コールモニター端子: コールモニター接続に使用します。(1画面フルスクリーン表示) 6 メインモニター端子:メインモニター接続に使用します。数種類の画像表示が可能です。 7 S-VIDEO: S-Video端子出力に使用します。(メインモニター用) 8 音声入力端子(AUDIO IN) : 2つの音声入力が可能です。 (500 mV max., 10 KOhm impedance) 音声出力端子(AUDIO OUT): 2つの音声出力が可能です。 (500 mV max. at 10 Kohm) 3 1 後部パネル接続 9 アラーム入出力(ALARM I/O) : Appendix-C, 44ページをご参照下さい。 アラーム入力(ALM-INPUT) : 外部アラームセンサー入力に使用します。(ノーマルオープン(N.O)、 ノーマルクローズ(N.C)より選択) アラーム入力設定をセットアップメニューで行うことにより、アラーム作動時に自動的にアラーム録画が可 能です。 アラーム出力(ALM-OUTPUT) : ノーマルクローズ(N.C)出力。通常この端末装置はALM-COM端末装置にショートされます。 10 11 RS232コネクタ : D-Sub 9ピンをRS232ポート接続に使用します。 RS485コネクタ: RJ 45コネクタを使用し、複数のDVR接続を行います。 接続にはKS-KBK, KS-KBJ(オプション別売り)を使用します。. 下記のEverFocus製品がRS-485ネットワークで使用できます。 デジタルレコーダー: EDSR100H, EDSR100M, EDSR400, EDSR400H,EDSR400M, EDSR900, EDSR1600 キーボード: KS-KBJ, KS-KBK (EverFocus製リモートコントローラー) 12 13 LANコネクタ: RJ-45 LANコネクタ接続に使用します。(10MBit LAN interface) ファン: 冷却ファン 4 システム接続 3. システム接続 本製品の設置は熟練された技術者または設置業者により設置、設定されることをお勧めいたします。 3.1 設置準備 下記接続図を参照してください。 ※モニター、監視カメラ、その他機器は別途ご用意ください。 カメラ:EDSR400:1~4カメラ EDSR600:1~6カメラ ~ アラーム入/出力 音声入力 (カメラ) 音声出力 (スピーカー) RS232 イーサネット RS485 メインモニター リモートキーボード コールモニター KS-KBJ / KS-KBK (オプション別売り) 5 前部パネル 4. 前部パネル 12 11 2 10 1 22 9 8 7 6 5 4 3 13 14 15 16 17 18 19 20 EDSR600前部パネル 21 2 EDSR400前部パネル 1 ジョグシャトル シャトル(外部): 再生中にREW/FF方向へ回転することにより早送り/逆早送り再生が可能です。(最 大600倍) 一時停止時にREW/FF方向へ回転することによりスロー早送り/スロー逆早送り再 生が可能です(最大1/32) ジョグ(内部): 一時停止中にREW/FF方向へ回転することによりコマ送り/コマ戻し 再生が可能です。設定メニューでは項目選択に使用します。 2 チャンネル/CHANEL KEYS:. 1画面(フルスクリーン)表示に使用します。(カメラ1~9/16より選択) 3 メニュー/MENU: メニュー設定を行うときに押してください。(各種メニュー設定詳細は10~25ページ参 照ください。) 4 コール/CALL: コールモニター設定を行います。 5 シーケンス/SEQ : メインモニターでのシーケンス表示を行うときに押してください。 6 ズーム/ZOOM: 1画面フルスクリーン表示時に2倍ズームが可能です。ズームされる場所を選択するには ジョグ/JOG を左右に回してください。また、ENTERを押してからジョグ/JOG左右に回すとズーム場所が 上下に動きます。 7 モード/MODE: ライブ、再生画像表示の変更ができます。 6 前部パネル 8 セレクト/SELECT:1画面フルスクリーン表示時にSELECTを押すと下記画面が表示されます。 ディスプレイ設定メニュー CHANNEL 01 BRIGHTNESS CONTRAST COLOR SELECTでCH移動 MENUで設定保存 選択されている項目は赤で表示されます。JOGを左右に回し各種設定を変えます。 ENTERを押し次項目に移動します。SELECTを押すと設定がキャンセルされますの で、MENUを押して設定を確定してください。すべてのカメラが個々に設定可能です。 9 ディスプレー/Display: カメラタイトル、日時、ハードディスク状態の表示ON/OFF切替に使用します。 10 CFカード挿入口: 静止画、動画をCFカードにコピーする時に使用します。 11 ハードディスクトレー: 3.5” ハードディスク挿入口。 12 ハードディスクロック: かならず外部への持ち出し保護のために鍵を閉めてください。 13 録画/REC: 録画を開始する時に押してください。 14 停止/STOP: 録画を終了する時、再生を終了する時に押してください。 15 再生/PLAY: 録画画像を再生する時に押してください。(詳細については26ページを参照ください。) 16 一時停止/PAUSE: 再生画像を一時停止する時に押してください。 17 検索/SEARCH: 録画画像を検索する時に押してください。(詳細については27~29ページを参照ください。) 18 コピー/COPY: 一時停止時、再生中にCOPYを押してCFカードに静止画像、動画をコピーします。 (詳細については30~31ページを参照ください。) 19 決定・エンター/ENTER: メニュー設定時に項目移動、設定を決定する時に使用します。アラー ム、モーション(動体検知)、ビデオロスが起こったときに押すとアラームがリセットされます。ま た、アラームイベントログの表示が可能です。 20 **アラームイベントログはCFカードにテキストファイルとして保存できます。 LEDsライト: HDD1、HDD2、ALARM、LANアクセスLEDライト 21 リモートコントロール受信部 22 LCDパネル: 日時、録画、再生、HDD状況が表示されます。 7 取付手順 5. 取付手順 (1) 画像保存用 ハードディスク(IDE)を準備してください。 1台または2台のハードディスク(3.5” IDE)を本製品に挿入してください。 注意: 使用するすべてのハードディスクのジャンパーピンをマスターに設定してください。 一般的にはハードディスクの初期設定はマスター設定となってます。 ハードディスクケースを本体に挿入後、かならず鍵が閉まっていることをご確認ください。 (鍵が開いているときはハードディスクは作動しません。) (2) ビデオ(カメラ)/音声入出力接続を行ってください。 詳細についてはシステム接続(5ページ)を参照ください。 (3) 本体の電源を入れてください。 本体前部のLCDパネルのライトが、電源ON時に点灯します。 (4) MENUボタンを押して各種メニュー設定を行ってください。 各種メニュー設定は15項目あります。 MENU メインメニュー/MAIN MENU 時刻/言語設定 タイマー シーケンス タイトル マスキング アラーム モーション 録画 ネットワーク UART設定 ブザー アーカイブ マトリックス ディスク設定 システム (5) ジョグダイアルを左右に回しメニュー設定を行う項目を選択し、ENTERボタンを押してください。 (6) 設定が終わりましたら、MENUボタンを再度押しメニュ設定を終了します。 8 メニュー設定 6. メニュー設定 時刻/言語設定 タイトル モーション (11ページ参照 ) (14ページ参照 ) (17ページ参照 ) 時刻/言語設定メニュー タイトル設定メニュー 日付 時刻 : 2003/07/04 FRI : 13:01:02 CH タイトル 1 CH01:_ _ _ _ _ 2 CH02:_ _ _ _ _ 3 CH03:_ _ _ _ _ 4 CH04:_ _ _ _ _ 5 CH05:_ _ _ _ _ 6 CH06:_ _ _ _ _ 言語設定: 日本語 ビデオシステム: NTSC VERSION: 0.96 11/23 モーション設定メニュー CH セット 感度 録画時間 1 オン HIGH 07 秒 2 オン HIGH 07 秒 3 オン HIGH 07 秒 4 オン HIGH 07 秒 5 オン HIGH 07 秒 6 オン HIGH 07 秒 タイマー (12ページ参照 ) タイマー設定メニュー 曜日 毎日 日 月 火 水 木 金 土 月~金 土日 日 日 日 日 日 日 開始 終了 レート 00:00 00:00 00:00 00:00 00:00 00:00 00:00 00:00 00:00 00:00 00:00 00:00 00:00 00:00 00:00 00:00 23:59 23:59 23:59 23:59 23:59 23:59 23:59 23:59 23:59 23:59 23:59 23:59 23:59 23:59 23:59 23:59 60 IPS 60 IPS 60 IPS 60 IPS 60 IPS 60 IPS 60 IPS 60 IPS 60 IPS 60 IPS 60 IPS 60 IPS 60 IPS 60 IPS 60 IPS 60 IPS セット オフ オフ オフ オフ オフ オフ オフ オフ オフ オフ オフ オフ オフ オフ オフ オフ マスキング 録画 (15ページ参照 ) (18ページ参照 ) 録画設定メニュー マスキング設定メニュー CH セット 1 オフ 2 オフ 3 オフ 4 オフ 5 オフ 6 オフ 通常録画 録画レート : 60 IPS 画質 : STANDARD ディスクの上書き : 上書きする アラーム録画 セット 録画レート 画質 オン : 60 IPS : STANDARD プリアラーム録画 セット : オン PERMANENT RECORD セット :オン 録画レート :0.01IPS シーケンス (13ページ参照 ) アラーム ネットワーク (16ページ参照 ) (19ページ参照 ) シーケンス設定メニュー CH セット 表示時間 ネットワーク設定メニュー アラーム設定メニュー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 オン オン オン オン オン オン オン オン オン 03 秒 03 秒 03 秒 03 秒 03 秒 03 秒 03 秒 03 秒 03 秒 CH セット タイプ 録画時間 1 オン N.O 05 秒 2 オン N.O 05 秒 3 オン N.O 05 秒 4 オン N.O 05 秒 5 オン N.O 05 秒 6 オン N.O 05 秒 RST オン N.O 9 IP アドレス ネットマスク ゲートウェイ MACアドレス ユーザー名 GUEST GENERAL SUPER :192.168.010.005 :255.255.255.000 :192.168.010.001 :00:E0:4D:53:D3:3C パスワード GUEST GENERAL SUPER レベル GUEST GENERAL SUPER メニュー設定 サブメニュー (23ページ参照 ) (20ページ参照) マトリックス-1設定 マトリックス設定メニュー UART設定メニュー RS232: 伝送レート ストップビット パリティー データビット : 9600 BPS :1 : NONE :8 RS485 伝送レート ストップビット パリティー データビット : 9600 BPS :1 : NONE :8 RS232/RS485 ID : 001 CH 表示時間 コールモニター マトリックス-1 マトリックス-2 マトリックス-3 マトリックス-4 1 2 3 4 5 6 7 8 9 システム ブザー (24ページ参照 ) (21ページ参照 ) システム設定メニュー ブザー設定メニュー ブザー マトリックス マトリックス UART設定 : 有効 録画入力時 : オフ アラーム入力時 : オフ モーション入力時 : オフ ディスク上書き時 : オフ ビデオロス時 : オフ タイマー設定時 : オフ 音声再生-1 : 音声再生-2 : オン 再生速度 : パスワード使用 : 無効 レベル-2パスワード : 22222222 : 11111111 レベル-3パスワード 60 IPS ディスク状況 HDD-1 HDD-2 容量SIZE (GB) 160 160 RECORD POS 30.7% PLAY POS 30.7% 0% フォーマット いいえ いいえ システムアップデート: システム初期設定: アーカイブ (22ページ参照 ) アーカイブ設定メニュー 画像サイズ タイムスタンプ タイムスタンプ位置 ウォーターマーク ウォーターマーク位置 オン : 720 X 480 : オン :上 : オン :上 10 0% いいえ いいえ 07 秒 07 秒 07 秒 07 秒 07 秒 07 秒 07 秒 07 秒 07 秒 イベント 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し 無し メニュー設定 6.1 時刻設定メニュー/CLOCK SETTING MENU 時刻/言語設定メニュー : 2003/07/04 FRI 日付 : 13:01:02 時刻 : 日本語 言語設定 : NTSC ビデオシステム VERSION: 0.79 11/23 (1) 日付/ DATE : 日付が表示されます。 年: 2000 ~ 2099, 月: 01~ 12, 日: 01~31, 曜日: Sunday~Saturday (2) 時間/TIME : 時間が表示されます。 時: 00 ~ 23, 分 : 00 ~ 59, 秒: 00 ~ 59 (3) 言語/MENU LANGUAGE: 設定言語が表示されます。(English,日本語他) (4) ビデオシステム/VIDEO SYSTEM: NTSCであることをご確認ください。 (5) バージョン/VERSION: ソフトウェアーバージョン及びリリース日/公開日が表示されます。 ジョグダイアルを左右に回しオプション項目を選択します。 ENTERボタンを押しオプション項目を決定し、次項目へ移動します。 ENTER MENU MENUボタンを押しメインメニュー/Main Menuに戻ります。再度ボタンを押すと セットアップメニューを終了します。 11 MENU 6.2 タイマー設定メニュー/TIMER SETTING MENU タイマー設定メニュー 曜日 日 日 日 日 日 日 日 日 日 日 日 日 日 日 日 日 開始 00:00 00:00 00:00 00:00 00:00 00:00 00:00 00:00 00:00 00:00 00:00 00:00 00:00 00:00 00:00 00:00 終了 23:59 23:59 23:59 23:59 23:59 23:59 23:59 23:59 23:59 23:59 23:59 23:59 23:59 23:59 23:59 23:59 レート 60 IPS 60 IPS 60 IPS 60 IPS 60 IPS 60 IPS 60 IPS 60 IPS 60 IPS 60 IPS 60 IPS 60 IPS 60 IPS 60 IPS 60 IPS 60 IPS セット オフ オフ オフ オフ オフ オフ オフ オフ オフ オフ オフ オフ オフ オフ オフ オフ タイマー設定メニューにて開始、終了時間を設定することによりタイマー録画ができます。 (1) 曜日/WEEK: タイマー録画を行う曜日を選択してください。 曜日選択:日、月、火、水、木、金、土、月-金、週末、毎日 (2) 開始時間/START: タイマー録画の開始時刻を入力してください。 (3) 終了時間/STOP: タイマー録画の終了時刻を入力してください。 例1)開始時間:07:00 終了時間:08:00 07:00にタイマー録画が開始され、08:00:59までタイマー録画されます。 例2)毎日20:00より翌日07:00までタイマー録画を行う場合の設定方法 誤:曜日:毎日 開始:20:00 終了:07:00 正:曜日:毎日 開始:20:00 終了:23:59 曜日:毎日 開始:00:00 終了:06:59 (4) 録画スピード/SPEED : タイマー録画の録画レートを選択してください。(最大60IPS) (5) セット/SET: オン:タイマー録画を行うときは必ずオンを選択してください。 オフ:タイマー録画を行わないときはオフを選択してください。 ジョグダイアルを左右に回しオプション項目を選択します。 ENTERボタンを押しオプション項目を決定し、次項目へ移動します。 ENTER MENU MENUボタンを押しメインメニュー/Main Menuに戻ります。再度ボタンを押すと セットアップメニューを終了します。 12 MENU 6.3 シーケンス設定メニュー/SEQUENCE SETTING MENU シーケンス設定メニュー CH セット 表示時間 1 2 3 4 5 6 03 秒 03 秒 03 秒 03 秒 03 秒 03 秒 オン オン オン オン オン オン シーケンス設定メニューでは、メインモニター上でのシーケンス表示設定を行います。 (1) チャンネル/CH (Channel): カメラチャンネル (2) セット(OP/Operation): シーケンス表示をさせるカメラチャンネルを選択します。 オン:シーケンス表示をさせる。 オフ:シーケンス表示をさせない。 (3) 表示時間/DWELL (DWELL TIME) : シーケンス表示時間を設定します。(0-99秒) ジョグダイアルを左右に回しオプション項目を選択します。 ENTERボタンを押しオプション項目を決定し、次項目へ移動します。 ENTER MENU MENUボタンを押しメインメニュー/Main Menuに戻ります。再度ボタンを押すと セットアップメニューを終了します。 13 MENU 6.4 タイトル設定メニュー/TITLE SETTING MENU タイトル設定メニュー CH タイトル 1 2 3 4 5 6 CH01:_ _ _ _ _ CH02:_ _ _ _ _ CH03:_ _ _ _ _ CH04:_ _ _ _ _ CH05:_ _ _ _ _ CH06:_ _ _ _ _ 各カメラにタイトル(名前)を入力することが可能です。タイトル文字数は12文字 となります。 下記文字から選択してください。 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9, A,B,C,D,…X,Y,Z. /( ).-*&@:” 初期設定はCH01~CH04/06です。 ジョグダイアルを左右に回しオプション項目を選択します。 ENTERボタンを押しオプション項目を決定し、次項目へ移動します。 ENTER MENU MENUボタンを押しメインメニュー/Main Menuに戻ります。再度ボタンを押すと セットアップメニューを終了します。 14 MENU 6.5 マスキング設定メニュー/COVERT SETTING MENU マスキング設定メニュー CH セット 1 2 3 4 5 6 オフ オフ オフ オフ オフ オフ 各カメラごとにマスキング(モニター表示をさせない)が可能です。マスキング設 定を行った画面は青色で表示されます。 注意)マスキング設定を行っても録画はされます。マスキング設定をしたカメラ を再生するにマスキング設定を必ずオフにしてください。 初期設定はオフです。 ジョグダイアルを左右に回しオプション項目を選択します。 ENTERボタンを押しオプション項目を決定し、次項目へ移動します。 ENTER MENU MENUボタンを押しメインメニュー/Main Menuに戻ります。再度ボタンを押すと セットアップメニューを終了します。 15 MENU 6.6 アラーム録画設定メニュー/ALARM RECORD SETTING MENU アラーム設定メニュー CH セット タイプ 録画時間 1 2 3 4 5 6 RST オン オン オン オン オン オン オン N.O N.O N.O N.O N.O N.O N.O 05 秒 05 秒 05 秒 05 秒 05 秒 05 秒 (1) チャンネル/CH : アラーム録画を行うカメラ(1~4/6)を選択します。 (2) セット/OP (OPERATION) : オン : アラーム作動時に録画を行います。 オフ : アラームが作動しても録画されません。 (3) タイプ/TYPE : アラームタイプを選択します。 N.C (ノーマルクローズ)、N.O (ノーマルオープン) (4) アラーム時間/DURATION : アラーム録画時間を設定します。(0~99秒) ジョグダイアルを左右に回しオプション項目を選択します。 ENTERボタンを押しオプション項目を決定し、次項目へ移動します。 ENTER MENU MENUボタンを押しメインメニュー/Main Menuに戻ります。再度ボタンを押すと セットアップメニューを終了します。 16 MENU 6.7 モーション録画設定メニュー/MOTIオン SETTING MENU モーション録画設定 CH セット 感度 1 2 3 4 5 6 HIGH HIGH HIGH HIGH HIGH HIGH オン オン オン オン オン オン 録画時間 05 05 05 05 05 05 秒 秒 秒 秒 秒 秒 (1) チャンネル/CH (Channel) : チャンネル1~4/6から選択します。 (2) セット/OP (Operation) : オン: モーション感知がされた時に録画を行います。 オフ: モーション感知がされても録画はされません。 (3) 感度/SEN (Sensitivity) : HIGH, MIDDLE, LOWから選択します。 (4) 録画時間/DURATION: 0~99秒から選択します。 モーション録画設定時の注意点: *通常録画とモーション録画を併用してください。 *通常録画中は低い録画レート(IPS)で録画を行い、モーション録画時はより高い録画 レート(IPS)で録画を行うことによりハードディスクスペース、録画時間の効率化を実現します。 1)録画設定メニューで、通常録画項目で録画レートを0.1から5IPS(推奨)の範囲で 設定してください。 2)録画設定メニューで、アラーム録画項目で録画レートを設定してください。(推奨値:5IPS以上) 3)モーション録画設定メニューで、モーション録画を行うカメラの設定をしてください。 ジョグダイアルを左右に回しオプション項目を選択します。 ENTERボタンを押しオプション項目を決定し、次項目へ移動します。 ENTER MENU MENUボタンを押しメインメニュー/Main Menuに戻ります。再度ボタンを押すと セットアップメニューを終了します。 17 MENU 6.8 録画設定メニュー/RECORD SETTING MENU 録画設定メニュー 通常録画 : 60 IPS 録画レート : STANDARD 画質 ディスクの上書き : 上書きする アラーム録画 セット 録画レート 画質 プリアラーム録画 セット : オン : 60 IPS : STANDARD : オン PERMANENT RECORD セット :オン 録画レート :0.01IPS (1) 通常録画/NORMAL RECORD: 録画レート/SPEED : 通常録画の録画レートを設定します。録画レートは最大60IPSです。 画質/QUALITY: 録画画質を6段階より設定します。各画質の圧縮レートは以下の通りです。 LOWER : 15 KB LOW : 19 KB BASIC : 23 KB STANDARD : 27 KB HIGH : 31 KB SUPERIOR : 35 KB ディスク上書き/DISK FULL: ハードディスクの上書き設定を行います。 (2) アラーム録画/ALARM RECORD: セット/OP (Operation): アラーム録画を行う場合はオンを選択します。 録画レート/SPEED : アラーム録画レートを設定します。録画レートは最大60IPSです。 画質/QUALITY: 録画画質を6段階より設定します。(上記圧縮レート参照) (3) プリアラーム録画/PRE-ALARM RECORD (8-15秒間:録画品質により異なります。): セット/OP (Operation): プリアラーム録画を行うときはオンを選択します。 IPS=Image Per Second=フィールド/秒 *4カメラ接続時で録画レートを60IPSに設定した時は各カメラの録画レートは15IPS(60IPS/ 4カメラ)となります。 ジョグダイアルを左右に回しオプション項目を選択します。 ENTERボタンを押しオプション項目を決定し、次項目へ移動します。 ENTER MENU MENUボタンを押しメインメニュー/Main Menuに戻ります。再度ボタンを押すと セットアップメニューを終了します。 18 MENU 6.9 ネットワーク設定メニュー/NETWORK SETTING MENU ネットワーク設定メニュー IP アドレス ネットマスク ゲートウェイ MACアドレス ユーザー名 GUEST--GENERALSUPER--- (1) : : : : パスワード GUEST--GENERALSUPER--- 192.168.010.005 255.255.255.000 192.168.010.001 00:E0:4D:53:D3:3C レベル GUEST--GENERALSUPER--- IPアドレス/IP ADDRESS : 固定IPを入力します。例) 192.168.010.005 *固定IPアドレス取得についてはご契約のインターネットサービスプロバイダーにご確認ください。 (2) ネットマスク/NET MASK ADDRESS: ネットワークのサブネットマスクの指定をします。 例):255.255.255.000 (3) ゲートウェイ/GATEWAY ADDRESS: ゲートウェイーを指定します。例)192.168.010.001 (4) MACアドレス:ネットワークインターフェイスのハードウェアアドレスの設定を行います。 *必ずシステムアドミニストレーターの指示を受けてください。 *ネットワーク設定を行ったときには、下記の画面が表示されます。 *アドレス入力後は設定を有効にするため必ず本体の再起動を行ってください。 Network setting………………………………. Please reboot to effect network setting (4) ユーザーネーム、パスワード、レベル設定 ネットワークを利用しての遠隔操作に使用するLogin name及びpasswordを設定します。 また、ネットワークのアクセスレベルを“SUPER”,”GENERAL” , “GUEST”より選択します。 合計4ユーザーまでが同時にシステムに接続できます。 各アクセスレベルの権限は以下のようです。 “SUPER ”(最高レベル): ライブ映像、再生映像、設定が可能です。 “GENERAL”: ライブ映像、再生映像の閲覧が可能です。 “GUEST”: ライブ映像のみの閲覧が可能です。 注意) アドレス設定についてはネットワーク管理者及びインターネットサービスプロバイダーにご相談ください。 ジョグダイアルを左右に回しオプション項目を選択します。 ENTERボタンを押しオプション項目を決定し、次項目へ移動します。 ENTER MENU MENUボタンを押しメインメニュー/Main Menuに戻ります。再度ボタンを押すと セットアップメニューを終了します。 19 MENU 6.10 UART設定設定メニュー/CONTROL SETTING MENU UART設定メニュー RS232: 伝送レート ストップビット パリティー データビット RS485: 伝送レート ストップビット パリティー データビット : 9600 BPS :1 : NONE :8 RS232/RS485 ID : 001 : 9600 BPS :1 : NONE :8 (1) RS232伝送レート/RS232 BAUD RATE: RS232ポート伝送スピードは6個より選択可能です。 (2) RS232ストップビット/RS232 STOP BIT: 1または 2より選択してください。 (3) RS232パリティー/RS232 PARITY: パリティーモードをどちらでもない(NONE)/奇数(ODD)/偶数 (EVEN) (4) RS232データビット/RS232 DATA BIT: 8または7から選択してください。 (5) RS485伝送レート/RS485 BAUD RATE: RS485ポート伝送スピードは6個より選択可能です。 (6) RS485ストップビット/RS485 STOP BIT: 1または2より選択してください。 (7) RS485パリティー/RS485 PARITY:パリティーモードをどちらでもない(NONE)/奇数(ODD)/偶数 (EVEN) (8) RS485データビット/RS485 DATA BIT: 8または7から選択してください。 (9) RS232/RS485 ID: 1つ以上のディバイスをRS232/485に接続する場合にそれぞれのディバイスに IDを指定します。DVR ID: 100~200. ジョグダイアルを左右に回しオプション項目を選択します。 ENTERボタンを押しオプション項目を決定し、次項目へ移動します。 ENTER MENU MENUボタンを押しメインメニュー/Main Menuに戻ります。再度ボタンを押すと セットアップメニューを終了します。 20 MENU 6.11 ブザー設定メニュー/BUZZER SETTING MENU ブザー設定メニュー ブザー : 有効 録画入力時 : オン アラーム入力時 : オン モーション入力時 : オン ディスク上書き時 : オン ビデオロス時 : オン タイマー設定時 : オン 本体内蔵ブザーのオン/オフ設定を行います。 録画入力時(RECORD-IN), アラーム入力時(ALARM-IN), モーション入力時 (MOTION-IN), ディスク上書き時(DISK FULL), ビデオロス時(VIDEO LOSS)及び タイマー設定時(TIMER) ジョグダイアルを左右に回しオプション項目を選択します。 ENTERボタンを押しオプション項目を決定し、次項目へ移動します。 ENTER MENU MENUボタンを押しメインメニュー/Main Menuに戻ります。再度ボタンを押すと セットアップメニューを終了します。 21 MENU 6.12 アーカイブ設定メニュー/ARCHIVE SETTING MENU アーカイブ設定メニュー : 720 X 480 : オン :上 : オン :上 画像サイズ タイムスタンプ タイムスタンプ位置 ウォターマーク ウォターマーク位置 アーカイブ設定メニューでは、コンパクトフラッシュカードに録画画像(静止画、動画)をコピーするときの 各種設定を行います。 *コンパクトフラッシュカードは別売りとなります。 (1) 画像サイズ/PICTURE SIZE : 画像サイズを選択します。 Big size:720x480 Small size:352x240 (2) タイムスタンプ/TIME STAMP : タイム(録画時間表示)スタンプのオン/オフを選択します。 オン: タイムスタンプがコンパクトフラッシュカード画像コピー時に表示されます。 オフ: タイムスタンプがコンパクトフラッシュカード画像コピー時に表示されません。 (3) タイムスタンプ位置/TIME STAMP POS (Position):タイムスタンプ位置を選択します。 下/BOTTOM: タイムスタンプがコンパクトフラッシュカード画像コピー時に下に表示されます。 上/TOP: タイムスタンプがコンパクトフラッシュカード画像コピー時に上に表示されます。 (4) ウォーターマーク(電子透かし)/WATER MARK:ウォーターマークのON/OFFを選択します。 オン:ウォーターマークがコンパクトフラッシュカード画像コピー時に表示されます。 オフ: ウォーターマークがコンパクトフラッシュカード画像コピー時に表示されません。 (5) ウォーターマーク(電子透かし)位置/WATER MARK POS (Position):ウォーターマークの位置を選択しま す。 下/BOTTOM: ウォーターマークがコンパクトフラッシュカード画像コピー時に下に表示されます。 上/TOP: ウォーターマークがコンパクトフラッシュカード画像コピー時に上に表示されます。. ジョグダイアルを左右に回しオプション項目を選択します。 ENTERボタンを押しオプション項目を決定し、次項目へ移動します。 ENTER MENU MENUボタンを押しメインメニュー/Main Menuに戻ります。再度ボタンを押すと セットアップメニューを終了します。 22 MENU 6.13 マトリックス設定メニュー/MATRIX SETTING MENU コールモニター設定 マトリックス設定メニュー コールモニター マトリックス-1 マトリックス-2 マトリックス-3 マトリックス-4 ENTER CH 表示時間 イベント 01 02 03 04 05 06 07 07 07 07 07 07 無し 無し 無し 無し 無し 無し 秒 秒 秒 秒 秒 秒 図1 図2 合計5台までコールモニターの接続が可能です。(図1) コールモニターでは設定されたチャンネルがフルスクリーンでシーケンス表示、またモーション、外部セン サーアラーム作動時(イベント)にフルスクリーンで表示されます。 設定を行うコールモニター、マトリックスモニターを選択し(図1)ENTERボタンを押すと選択したコールモニター、 マトリックスモニターの設定が可能です。(図2) CH, 表示時間/DWELL, イベント/EVENT: (1) CH (チャンネル): コールモニター/マトリックスモニターに表示させるカメラを選択します。 注意) “00”にするとコールモニターに表示されません。 (2) 表示時間/DWELL (Dwelling time): 各カメラの表示時間を 0~99秒で設定します。 (3) イベント/EVENT: モーション、外部センサーアラームに連動し、チャンネルがコールモニターに表示されま す。 無し:アラーム/モーションが作動されても表示されません。 モーション:モーション作動時に表示されます。 A01~04/06:アラーム作動時に表示されます。 ジョグダイアルを左右に回しオプション項目を選択します。 ENTERボタンを押しオプション項目を決定し、次項目へ移動します。 ENTER MENU MENUボタンを押しメインメニュー/Main Menuに戻ります。再度ボタンを押すと セットアップメニューを終了します。 23 MENU 6.14 システム設定メニュー/SYSTEM SETTING MENU システム設定メニュー 音声再生-1 : オン 音声再生-2 : オン 再生速度 : 60 IPS パスワード使用 : 無効 レベル-2パスワード : 22222222 レベル-3パスワード : 11111111 ディスク状況 HDD-1 HDD-2 容量SIZE (GB) 160 160 RECORD POS 30.7% 0% PLAY POS 30.7% 0% フォーマット いいえ いいえ システムアップデート: システム初期設定: いいえ いいえ (1) 音声再生/PLAY WITH AUDIO:音声入力が2つまで可能です。(AUDIO-1, AUDIO-2) オン/オフ: 音声再生オン/オフを設定します。 (2) 再生速度/PLAY SPEED: 再生速度の設定を行います。(初期設定60IPS) 注:録画レートと再生速度を統一してください。 (3) パスワード使用/PASSWORD ENABLE: パスワード管理が可能です。 (4) レベル-2、レベル-3パスワード: パスワード設定を行います。ジョグダイアルを回して数字を選択します。 *レベル-2とレベル-3のパスワードは同じに設定しないでください。 レベル-1(LOWEST):チャンネルキー、MODE,SEQ,ZOOMボタン操作のみ。 レベル-2(GENERAL):ライブ、録画/再生、MENUボタン,CALLボタン,イベントログリスト,ディスプレー設定は、行えません。 レベル-3(HIGHEST):すべてのボタン、設定、操作が可能です。 *ログアウトするにはSELECTボタンを3秒以上押してください。 (5) ディスク使用状況/DISK USAGE: ハードディスク1、2の状況が確認できます。 容量(GB): ハードディスクの容量が表示されます。 RECORD POS: ハードディスクの録画状況容量が表示されます。現在作動中のハードディスクに“*”印が表示されます。 PLAY POS: 現在の再生場所が表示されます。現在再生中のハードディスクに“*”印が表示されます。 フォーマット/DISK RENEW: ハードディスクのフォーマット/初期化を行います。 *ハードディスクの初期化を行うとすべての録画映像が消去されます。 (6) システムアップデート/SYSTEM UPDATE: ソフトウェアーのアップデートを行います。 はい: コンパクトフラッシュカードにアップデート用ソフトウェアーを保存し本製品のコンパクトフラッシュカードスロットに挿入し ENTERを押しソフトウェアーのアップデートを行います。 注意: ソフトウェアーのアップデートを有効にするために必ず本体の再起動を行ってください。 (7) システム初期設定/LOAD DEFAULT: 本体の初期化を行います。 ジョグダイアルを左右に回しオプション項目を選択します。 ENTERボタンを押しオプション項目を決定し、次項目へ移動します。 ENTER MENU MENUボタンを押しメインメニュー/Main Menuに戻ります。再度ボタンを押すと セットアップメニューを終了します。 24 Recording 7.1 インスタント録画/INSTANT RECORDING RECボタンを押すと録画が始まるます。 REC 録画レート、録画品質の設定は録画設定メニュー/RECORD SETTING MENUで行ってく ださい。. LCDスクリーンに以下のように表示されます。 2003/11/23 REC 21:56:47 60 HDD1 IPS 70% 21:56:52 DISPLAYボタンを押すとメインモニターにカメラ番号、日時が表示されます。 STOPボタンを押すと録画が停止します。 STOP *本製品はDuplex(同時録画再生)機能を搭載しているのでSTOPボタンを押すと録画中は録画停 止、再生中は再生停止されます。 ハードディスク容量を超えたときは、録画が自動で停止されます。 自動上書き設定を行って いる時には自動でハードディスクが上書きされます。 録画設定メニュー/RECORD SETTING MENUにて設定してください。 7.2 アラーム録画/ALARM RECORDING アラーム録画設定を行っているときは、アラームが作動されたときに自動で録画がされます。 アラーム録画各種設定はアラーム設定メニュー/ALARM SETTING MENU及び録画設定メニュー RECORD SETTING MENUにて行ってください。 設定例)アラーム録画スピードを60IPSで設定した場合下記のように表示されます。 A. A. DISK: REC (60IPS) REC (60 IPS) DISK: 39 GB 39 GB (0) *アラーム録画設定がされているときはインスタント録画及びタイマー録画は停止されます。 25 Playing Back 8.1 通常再生/NORMAL PLAYBACK (1) 再生/Playback PLAYボタンを押す最新の録画SEGMENTより再生されます。 PLAY (2) 早送り再生/逆早送り再生 早送り再生: 再生中にジョグシャトル外部を時計回りに回すと早送り再生ができます。 逆早送り再生: 再生中にジョグシャトル外部を反時計回りに回すと逆早送り再生ができます。 再生速度はLCDディスプレー及びモニターに表示されます。 スピード: 2X, 4X, 8X, 16X, 32X, 600X (3) スロー早送り再生/スロー逆早送り再生 再生中にPAUSEボタンを押して再生画像を一時停止します。 PAUSE スロー早送り再生: ジョグシャトル外部を時計回りに回します。 スロー逆早送り再生: ジョグシャトル外部を反時計回りに回します。 再生速度はLCDディスプレー及びモニターに表示されます。 スピード:1/2, 1/4, 1/8, 1/10, 1/16, 1/32 (4) コマ送り再生 再生画像を一時停止中にジョグダイアル内部を時計回りに回すことによ り画像のコマ送り・コマ戻し再生ができます。 (5) 再生停止:STOPボタンを押すと再生が停止されます。 注意:STOPボタンを2回押すと録画は停止されます。必ずRECボタンのライトが点いていることを 確認して下さい。 26 Search Playback 8.2 検索再生/SEARCH PLAYBACK (1) セグメントリスト再生/Segment List search playback SEARCHボタンを押すとSEARCH MENUが表示されます。 SEARCH SEARCH MENU BY SEGMENT LIST BY ALARM LIST BY DATA TIME ジョグシャトル内部を回しBY SEGMENT LISTを選択しENTERボタンを押してください。 SEGMENT SEARCH 0001 0002 0003 2003/04/24 2003/04/25 2003/05/20 19/03/29 HDD 1 12/30/30 HDD1 12/00/00 HDD2 ジョグシャトル内部で再生をするセグメント(日時)を選択してください。 *ハードディスクはセグメントごとに録画管理されます。セグメントは録画が開始され た日時が表示されます。 ENTERボタンを押すと選択したセグメント(日時)が再生されます。 ENTER STOPボタンを押すと再生が停止されます。 STOP 27 Search Playback (2) アラームリスト再生/Alarm List search playback SEARCHボタンを押すとSEARCH MENUが表示されます。 SEARCH SEARCH MENU BY SEGMENT LIST BY ALARM LIST BY DATA TIME ジョグシャトル内部を回しBY ALARM LISTを選択しENTERボタンを 押してください。 ALARM SEARCH 00001 00002 00003 M01 2003/04/24 19:03:29 HDD 1 A03 2003/04/25 12:30:30 HDD1 M03 2003/05/20 12:00:00 HDD2 A01 : アラーム入力1でアラーム録画が行われました。 M03: モーション録画がカメラ3で行われました。 T : タイマー録画が行われました。 PL:停電などで電源がおちた時に表示されます。電源投入後録画は自動的に復活されま す。 : 次ページがあります。 : 前ページがあります。 ENTER ENTERボタンを押すと選択したアラーム録画(日時)が再生されま す。 STOPボタンを押すと再生が停止されます。 STOP 28 Search Playback (3) 日時検索再生/Date/Time Search Playback SEARCHボタンを押すとSEARCH MENUが表示されます。 SEARCH SEARCH MENU BY SEGMENT LIST BY ALARM LIST BY DATA TIME ジョグシャトル内部を回しBY DATE TIMEを選択しENTERボタンを 押してください。 DATE/TIME SEARCH YEAR/MM/DD HH:MM:SS HDD 2003 /01 /01 21: 33: 26 1 PRESS SEARCH TO START SEARCH PRESS MENU TO EXIT ジョグダイアル内部を回し再生を行う日時を入力してください。 SEARCH SEARCHボタンを押すと入力した日時が検索され、再生されます。 MENUボタンを押すとメニューが終了されます。 *検索した日時が録画されていない場合は一番近い日時が検索されます。 STOPボタンを押すと再生が停止されます。 STOP 29 COPY 9. コピー/COPY コンパクトフラッシュカードをスロットに挿入してください。 *コンパクトフラッシュカードの挿入方向を確認してください。 9.1 静止画像コピー/STILL IMAGE COPY PLAYボタンを押して画像の再生を行ってください。 PAUSEボタンを押して画像の一時停止を行ってください。 PAUSE *注意を参照してください。 ジョグダイアル内部を回し静止画像コピーを行う画面を表示させます。 COPY COPYボタンを押して静止画像のコピーをします。 静止画像がコピー中には“ Copying …”と画面に表示されます。 静止画像のコピーが終了したときは“ Done”と画面に表示されます。 注意: *コピー画像は静止画としてJPGファイルとして保存されます。 *メインモニターでDisplay表示を有効にしてください。 *一時停止を行うとメインモニター下部に”PAUSE ON 1~4(EDSR400, 4ch DVR), 1 ~6(EDSR600, 6ch DVR)”と表示されます。 *静止画像のコピーを行う番号で一時停止されていることを確認してください。 例)6chの静止画像コピーを行う場合は”PAUSE ON 6”が表示されるまでジョグダイア ルを左右に回してください。 30 COPY 9.2 動画映像のコピー/COPY TO MOVIE FILE PLAYボタンを押して画像の再生を行ってください。 PLAY COPYボタンを押すと、画面にコピー手順が表示されます。 COPY チャンネルまたはカメラタイトルは画面の上に表示されます。 カメラタイトル/CH01 動画映像のコピー/COPY TO MOVIE FILE ジョグダイアルで画像を選択/USE JOG TO SELECT PICTURE COPYを押しコピー開始/PRESS COPY TO START COPY PAUSEを押しコピー終了/PRESS PAUSE TO PAUSE COPY STOPを押してファイルを閉じる/PRESS STOP TO CLOSE FILE MENUを押してコピー設定モード終了/PRESS MENU TO EXIT 2003/11/01 00:08:08 ジョグダイアル内部を回し動画映像のコピーを行うチャンネルを選択してくだ さい。 COPYボタンを押して動画映像のコピーを開始してください。 COPY PAUSEボタンを押して動画映像のコピーを一時停止します。 PAUSE STOPボタンを押してファイルを閉じます。 STOP MENUボタンを押して再生に戻ります。 STOPボタンを押して再生を停止します。 MENU 注意: コピーされた画像はMOV file(動画画像)として保存されます。コピーした動画画像はPCに て再生できます。動画再生にはUse QuickTimeをダウンロードしてください。 31 Interface Specifications 10.1 RS-232ピン仕様 本製品はD-SUB9ピンRS-232コネクタを使用し、コンピューター又は端末装置にてコン トロールされます。 D-SUB 9ピンコネクタピン番号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 HOST DVR PIN # NAME 1 NOT CONNECTED 2 TXD 3 RXD 4 NOT CONNECTED 5 GROUND 6 NOT CONNECTED 7 NOT CONNECTED 8 NOT CONNECTED 9 NOT CONNECTED PIN # 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10.2 伝送レート設定/Transmission setting RS232/RS485ポートを使用してのデータ伝送には6段階あります。 1200,2400,4800, 9600,19200,3840 baud. 初期設定は9600 です。 詳細はChart 6.10 (Page20)をご参照ください。 32 NAME NOT CONNECTED RXD TXD NOT CONNECTED GROUND NOT CONNECTED NOT CONNECTED NOT CONNECTED NOT CONNECTED Interface Specifications 10.3 リモートコントロールプロトコール/Remote Control Protocol コンピューターや端末装置は以下のプロトコールによりコントロールされます。 1-1. サンプルコントロールパケット/Sample control code packets Example1 : DVR(ID=5)に対して“REC”キーを伝送するパケット (A packet that send "REC" key to DVR (ID=5)) 0x85 (length) 0x00 (Receiver ID high byte) 0x05 (Receiver ID low byte) 0x4B (OPcode = key ) 0x08 (DATA1 = "Rec" keycode ) 0x5D (checksum) Example2 : DVR(ID=4999)に対して“PAUSE”キーを伝送するパケット (A packet that send "PAUSE" key to DVR (ID=4999)) 0x85 (length) 0x27 (Receiver ID high byte) 0x07 (Receiver ID low byte) 0x4B (OPcode = key ) 0x0C (DATA1 = "Pause" keycode ) 0x0A (checksum) Example3 : DVR(broadcast)に対して“PLAY”キーを伝送するパケット (A packet that send "PLAY" key to all DVR (broadcast)) 0x85 (length) 0x7f (Receiver ID high byte) 0x7f (Receiver ID low byte) 0x4B (OPcode = key ) 0x0B (DATA1 = "Play" keycode ) 0x59 (checksum) 33 Interface Specifications 2-1. メッセージパケットのフォーマットは以下の通りです。/The format of message packet is as follows: Length Byte (Prefix: 0x86, 0x87, or 0x88 ..... ) Receiver ID high byte Receiver ID low byte Opcode Byte Data Byte1 Data Byte2 Data Byte3 Checksum Byte 2-2. Byteの長さ/Length Byte This Length Byte is also a prefix. Bit7 must be 1. EX: 0x87 ==> this packets has 7 bytes length. ( not included Length byte itself ) 34 Interface Specifications 2-3. レシーバーID/Receiver ID (1). 個々のレシーバー/Individual receiver ID Decimal Hbyte --------------------------------------------------------------------Lbyte Receiver ID (DVR) ------- ------------------- ------ 0 ID = 0 0000000 00 1 ID = 1 0000000 0000001 00 01 2 ID = 2 0000000 0000010 00 02 1111110 00 14bit binary value ------ ---------------------- 0000000 00 .... 126 ID = 126 0000000 7e 127 ID = 127 0000000 1111111 00 7f 128 ID = 128 0000001 0000000 01 00 129 ID = 129 0000001 0000001 01 01 255 ID = 255 0000001 1111111 01 7f 256 ID = 256 0000010 0000000 02 00 0000011 1111111 03 1111111 1111110 7f .... 7f 511 ID = 511 .... 7e 16382 ID = 16382 --------------------------------------------------------------------(2). ブロードキャストID/Broadcast ID --------------------------------------------------------------------Decimal 14bit binary value ------- 7f Hbyte Lbyte ------------------- ------ Receiver ID (DVR) ------ ---------------------- 16383 1111111 1111111 all DVR connect to RS485/RS232 --------------------------------------------------------------------- 35 7f Interface Specifications 2-4. Opcode Byte & Data bytes 2-4-1. OPcode ------------------------------------------ OPcode Data1 Function ------ ------ -------------------------- 0x4B Keycode A remote key pressed -----------------------------------------2-4-1. A remote key pressed (OPcode=0x4B) ------------------------------------------------------------------------------------------Data1 Key Data1 Key -------------------------------------------------------------------------------------------0x00 CH1 0x1b SHUTTLE>>x16 0x01 CH2 0x1c SHUTTLE>>x32 0x02 CH3 0x1d SHUTTLE>>x600 0x03 CH4 0x1e JOG< 0x04 MODE 0x1f JOG> 0x05 ZOOM 0x20 CH5 0x06 SEQ 0x21 CH6 0x07 MENU 0x22 CH7 0x08 REC 0x23 CH8 0x09 REV.PLAY 0x24 CH9 0x0A STOP 0x25 (reserve) 0x0B PLAY 0x26 (reserve) 0x0C PAUSE 0x27 (reserve) 0x0D SEARCH 0x28 (reserve) 0x0E COPY 0x29 (reserve) 0x0F DISPALY 0x2a (reserve) 0x10 SHUTTLE<<x1 0x2b (reserve) 0x11 SHUTTLE<<x2 0x2c SELECT 0x12 SHUTTLE<<x4 0x2d CALL 0x13 SHUTTLE<<x8 0x2e (reserve) 0x14 SHUTTLE<<x16 0x2f (reserve) 0x15 SHUTTLE<<x32 0x30 (reserve) 0x16 SHUTTLE<<x600 0x31 (reserve) 0x17 SHUTTLE>>x1 0x32 (reserve) 0x18 SHUTTLE>>x2 0x33 (reserve) 0x19 SHUTTLE>>x4 0x34 (reserve) 0x1a SHUTTLE>>x8 ------------------------------------------------------------------------ 2-5. Checksum Byte Checksumはすべて前のbytesで合計計算されます。 (Checksum is computed as the sum of all previous bytes (including the length byte), then mask with 0x7f.) 36 IR Remote Controller 11. リモートコントローラー/Remote Controller リモートコントローラー(RC-200、図1)は本製品の設定、操作が可能です。リモートコントローラー操作 ボタンはDVR本体の操作ボタンと同様です。 *リモートコントローラー操作可能距離は約10メートル以内です。 *リモートコントローラーは別売りとなります。 JOG : 本体JOG(内部)を時計回り方向に回す時と同様の操作です。 JOG :本体JOG(内部)を反時計回り方向に回す時と同様の操作です。 SHUTTLE 1: 早送り2X 、スロー早送り1/2X. 2: 早送り4X 、スロー早送り1/4X. 3: 早送り8X、スロー早送り1/8X. 4: 早送り16X、スロー早送り1/10X. 5: 早送り32X、スロー早送り1/16X. 6: 早送り600X、スロー早送り1/32X. SHUTTLE 1: 早巻き戻し2X、スロー巻き戻し1/2X. 2: 早巻き戻し4X、スロー巻き戻し1/4X. 3: 早巻き戻し8X、スロー巻き戻し1/8X. 4: 早巻き戻し16X、スロー巻き戻し1/10X. 5: 早巻き戻し32X、スロー巻き戻し1/16X. 6: 早巻き戻し600X、スロー巻き戻し1/32X. 注:CHキー#7~16はEDSR900/1600/9/16chDVRに使用。 図1 37 View From Internet/Intranet 12. インターネット/イントラネットによる遠隔監視/View From Internet/Intranet 基本的な操作とLogin表示: Internet Explorerを開き、IPアドレスを入力してください。 例)http://192.168.10.5 (IPアドレスはネットワーク設定メニューで設定したIPアドレスです。) *インターネットを利用しての遠隔操作を行うには固定IPの取得が必要です。固定IP取得については ISP(インターネットサービスプロバイダー)にご相談ください。 LOGIN入力画面が表示されたら、ネットワーク設定メニューで設定した、ユーザー名、パスワードを入力して ください。 例) ユーザー名(USER):SUPER パスワード(PASSWORD):SUPER ユーザー名、パスワード入力後“submit”ボタンを押してください。 38 View From Internet/Intranet メインスクリーン 10 11 19 12 13 14 1 2 3 4 5 6 7 8 9 15 16 17 18 上記は遠隔操作のメインスクリーンです。 *ユーザーレベルにより権限が異なるため、アイコンがグレーの場合はそのアイコンはログインしたユー ザーレベルでは使用できません。ユーザーレベルをご確認ください。 1. 逆再生ボタン(REV. PLAY) : 逆再生を行います。 2. 停止ボタン(STOP) : 画像再生を停止します。 3. 再生ボタン(PLAY): 画像再生を行います。 4. 早送り再生ボタン(STEP FORWARD) 5. 一時停止ボタン(PAUSE): 再生画像の一時停止を行います。 6. 逆早送り再生ボタン(STEP BACKWARD) 7. C コントロールモードボタン(CONTROL MODE): ダイレクトリモートコントロールモード切替に使用します。 *コントロールモードはSUPERレベルのみで利用可能です。 8. 再生速度変更に使用します。 9. 再生画像位置の変更に使用します。 39 View From Internet/Intranet 10. 3種類の再生画像検索が可能です。 *セグメント検索(SEGMENT), アラームリスト検索(ALARM LIST)、日時検索(DATE TIME) セグメントリスト検索再生:Segment Listを選択しRefreshボタンを押してください。 アラームリスト検索再生:Alarm Listを選択しRefreshボタンを押してください。 日時検索再生:検索を行う日時を入力し、Playボタンを押してください。 40 Appendix-A 11. 再生画像検索されたリストが表示されます。リストをクリックし選択します。 12. 選択されたリストの画像再生を行います。 13. セグメント、アラームリストの表示を行います。 14. 状態が表示されます。ライブ映像監視(Live)または再生画像日時(Playback)が表示されます。 15. 1画面フルスクリーン表示を行います。 16. 4分割画面表示を行います。 17. 9分割画面表示を行います。(EDSR900/9chDVR用) 18. 16分割画面表を行います。(EDSR1600/16chDVR用) 19. 画面上でマウスを右クリックし、カメラ番号を選択します。 Appendix-A LAN機能仕様 仕様 ネットワークインターフェイス: LANコントローラーチップ: LANコネクタ: プロトコール: リモートアクセス: イメージ圧縮方式: 使用ポート: 最大アクセス数: フレームレート: 10Mbits/s Ethernet (10Base T) RealTek 8019 RJ-45 HTTP,TCP/IP.ICMP,ARP 標準ブラウザInternet Explorer/Netscape (JAVAサポート必要) JPEG 80, 1111, 2222, 3333, 4444, 6666 4 最大 1,5 IPS (ネットワーク速度に依存します) 41 Appendix-B タイムラプス録画時間表/Time Lapse Mode Recording Time Table 160GB HDD使用の場合 (下記録画時間は一般的なノイズレベルでの録画時間の概算です。) (下記録画時間は一般的なノイズレベルでの録画時間の概算です。) Lower Low Basic Standard High Superior : 15 kB : 19 kB : 23 kB : 27 kB : 31 kB : 35 kB LOWER 15 49.4 98.8 148.1 197.5 296.3 592.6 2963 5925.9 9876.5 14814.8 LOW 19 39 78 117 155.9 233.9 467.8 2339.2 4678.4 7797.3 11695.9 system storage(GB): 160 PICTURE QUALITY (KB) BASIC STANDARD HIGH SUPERIOR 23 27 31 35 32.2 27.4 23.9 21.2 64.4 54.9 47.8 42.3 96.6 82.3 71.7 63.5 128.8 109.7 95.6 84.7 193.2 164.6 143.4 127 386.5 329.2 286.7 254 1932.4 1646.1 1433.7 1269.8 3864.7 3292.2 2867.4 2539.7 6441.2 5487 4779 4232.8 9661.8 8230.5 7168.5 6349.2 PAL Unit: Hour Recording Speed LOWER (fps) 15 50 59.3 25 118.5 10 296.3 5 592.6 2 1481.5 1 2963 0.5 5925.9 0.4 7407.4 0.2 14814.8 0.1 29629.6 LOW 19 46.8 93.6 233.9 467.8 1169.6 2339.2 4678.4 5848 11695.9 23391.8 PICTURE QUALITY (KB) BASIC STANDARD 23 27 38.6 32.9 77.3 65.8 193.2 164.6 386.5 329.2 966.2 823 1932.4 1646.1 3864.7 3292.2 4830.9 4115.2 9661.8 8230.5 19323.7 16460.9 NTSC Recording Speed (fps) 60 30 20 15 10 5 1 0.5 0.3 0.2 Unit: Hour HIGH 31 28.7 57.3 143.4 286.7 716.8 1433.7 2867.4 3584.2 7168.5 14336.9 24H=1日、168H=1週間、720H=1ヶ月、8760H=1年 *録画スピードは最大60IPS/秒です。(1秒間に最大60イメージ録画) *各カメラごとの録画スピードは録画スピード÷接続カメラ台数となります。 例)録画スピード:60IPS 接続カメラ台数:9台 60IPS÷9台=6.66IPS/カメラ *録画スピード×録画品質(KB)=1秒間に消費されるハードディスクスペース 例)録画スピード:60IPS×録画品質:35KB(Superior)=2100KB(2.1MB) 42 SUPERIOR 35 25.4 50.8 127 254 634.9 1269.8 2539.7 3174.6 6349.2 12698.4 Appendix-B 320GB HDD使用の場合 (下記録画時間は一般的なノイズレベルでの録画時間の概算です。) Lower Low Basic Standard High Superior : 15 kB : 19 kB : 23 kB : 27 kB : 31 kB : 35 kB LOWER 15 98.8 197.5 296.3 395.1 592.6 1185.2 5925.9 11851.9 19753.1 29629.6 LOW 19 78 155.9 233.9 311.9 467.8 935.7 4678.4 9356.7 15594.5 23391.8 system storage(GB): 320 PICTURE QUALITY (KB) BASIC STANDARD HIGH SUPERIOR 23 27 31 35 64.4 54.9 47.8 42.3 128.8 109.7 95.6 84.7 193.2 164.6 143.4 127 257.6 219.5 191.2 169.3 386.5 329.2 286.7 254 772.9 658.4 573.5 507.9 3864.7 3292.2 2867.4 2539.7 7729.5 6584.4 5734.8 5079.4 12882.4 10973.9 9557.9 8465.6 19323.7 16460.9 14336.9 12698.4 PAL Unit: Hour Recording Speed LOWER (fps) 15 50 118.5 25 237 10 592.6 5 1185.2 2 2963 1 5925.9 0.5 11851.9 0.4 14814.8 0.2 29629.6 0.1 59259.3 LOW 19 93.6 187.1 467.8 935.7 2339.2 4678.4 9356.7 11695.9 23391.8 46783.6 PICTURE QUALITY (KB) BASIC STANDARD 23 27 77.3 65.8 154.6 131.7 386.5 329.2 772.9 658.4 1932.4 1646.1 3864.7 3292.2 7729.5 6584.4 9661.8 8230.5 19323.7 16460.9 38647.3 32921.8 NTSC Recording Speed (fps) 60 30 20 15 10 5 1 0.5 0.3 0.2 Unit: Hour HIGH 31 57.3 114.7 286.7 573.5 1433.7 2867.4 5734.8 7168.5 14336.9 28673.8 24H=1日、168H=1週間、720H=1ヶ月、8760H=1年 *録画スピードは最大60IPS/秒です。(1秒間に最大60イメージ録画) *各カメラごとの録画スピードは録画スピード÷接続カメラ台数となります。 例)録画スピード:60IPS 接続カメラ台数:9台 60IPS÷9台=6.66IPS/カメラ *録画スピード×録画品質(KB)=1秒間に消費されるハードディスクスペース 例)録画スピード:60IPS×録画品質:35KB(Superior)=2100KB(2.1MB) 43 SUPERIOR 35 50.8 101.6 254 507.9 1269.8 2539.7 5079.4 6349.2 12698.4 25396.8 Appendix-C アラーム入出力ピン/Alarm I/O pin assignment 図1のアラームコネクターはアラームセンサー入力に使用されます。各カメラに対しアラームセンサー入力が 可能です。図2のアラームボード(付属品)を使用しアラームセンサー入力の簡略接続が可能です。 各アラーム入力には2本のワイヤー線が必要となります。(ワイヤー1:アラーム入力用、ワイヤー2:GND (アース)接続。 *ピンの設定についてはご使用になるセンサーアラームの説明書を必ず参照してください。 13 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 25 2 <図1> D-SUB 25 pin メスコネクター(DVR) 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 PR16D00400 DVR PIN # 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 <図2> PR16D00400 Alarm extension board (HOST). NAME GND ALM 1 ALM 2 ALM 3 ALM 4 ALM 5 ALM 6 ALM 7 ALM 8 ALM 9 RESERVED RESERVED RESERVED RESERVED RESERVED RESERVED RESERVED ALMRSTO REC GIN10 DISKFULL GO1 ALM-N.C ALM-N.O ALM-COM HOST PIN # 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 NAME GND ALM 1 ALM 2 ALM 3 ALM 4 ALM 5 ALM 6 GND ALM 7 ALM 8 ALM 9 ALM10 ALM 11 ALM 12 ALM 13 ALM 14 ALM 15 ALM 16 ALMRST REC-IN GND SPARE-IN DISKFULL SPARE-OUT ALM-N.C ALM-N.O ALM-COM GND ALM10~ALM16は16CH DVR用です。 44 Appendix-D RJ-45(RS485)ピン/RJ-45 (RS485) pin assignment 本機DVR後部パネルにRJ-45が2入力可能です。 1 2 3 4 5 6 7 8 PIN # NAME 1 GND 2 NC 3 RX 4 NC 5 NC 6 TX 7 NC 8 NC 45 Appendix-E CE Declaration This equipment has been tested and found to comply with the limits for a CE Class B digital device, The changes or modifications not expressly approved by the party responsible for compliance could void the user's authority to operate the equipment. In a domestic environment this product may cause radio interference. In which case the user may be required to take adequate measures. 46 EverFocus Electronics Corp. Head Office: 12F, No.79 Sec. 1 Shin-Tai Wu Road, Hsi-Chi, Taipei, Taiwan TEL : +886-2-26982334 FAX : +886-2-26982380 European Office: Albert-Einstein-Strasse 1 D-46446 Emmerich, German TEL : +49-2822-9394-0 FAX : +49-2822-939495 USA Office: 2445 Huntington Drive, San Marino, CA 91108, U.S.A. TEL : +1-626-844-8888 FAX : +1-626-844-8838 Toll free : +1-888-383-6287 or +1-888-EV-FOCUS Beijing Office: Room 609, Technology Trade Building, Shandgdi Information Industry Base, Haidian District, Beijing,China TEL : +86-10-62971096 FAX : +86-10-62971432 Japan Office: 〒261-7118 千葉県千葉市美浜区中瀬2丁目6番地 WBGマリブイースト18階1809号 TEL : 043-212-8188 FAX : 043-297-0081 ® EverFocus 2004年4月: 第1版第1刷 P/N: MSR9G00110
© Copyright 2025 ExpyDoc