PowerPoint プレゼンテーション

人事制度の変遷
終
戦
~
50
年
代
初
代 50
年
代
~
60
年
1.電産型賃金
意義 : 戦後、日本企業の賃金制度に影響
特徴 : 基本賃金
・生活保障給 ・・・ 約70%
・能力給
・・・ 20%
・勤続給
・・・
5%
2.学歴別年次別管理
背景 : ・高度成長へ生産力回復
・1955年進学率 ⇒ 高校51.5%、大学10.1%
中卒→現場 高卒→事務・技術 大卒→例外
・1966年 高卒>中卒
⇒高卒→現場 大卒→事務・技術
特徴 : ・最終学歴と入社年次
・初任給+定期昇給
管理の煩雑化
3.職務給導入の挑戦と挫折
60
年
代
特徴 : 仕事ごとに賃金が決まっている
⇒「誰がやっても、同じ仕事なら賃金も同じ」
→日本では鉄鋼、電機が積極的に導入
問題点 :
例)米国
・技術進歩に伴う、めまぐるしい職務の変化
・労働実態と制度が合わない
4.能力主義管理と職能資格制度
定義 : 職務遂行能力の発見→開発→有効活用
特徴 : 学歴、身分制 ⇒ 能力<個人尊重、人間尊重>
70
年
代
~
*日本を代表する人事制度となる
しかし
・制度の運用が年功的
・バブル後の不況
・やる気引き出す仕組みになっていない
・導入期 賃金>業績
不況
賃金<業績
5.成果主義の導入と反省
90
年
代
特徴 : ・目標管理制度の導入
期首に目標→期末に評価
問題点 :
従業員:目標低いほどよい
管理職による評価<忙しい・主観入る>
新たな課題への対応
目標が古くなる