PowerPoint プレゼンテーション

WFPによる緊急食糧援助の効果
総合政策学部3年 佐山 麻子
発表の流れ







研究の背景
研究の目的
キーワード
研究手法
今後のスケジュール
期待される成果
参考文献
研究の背景
冷戦終結以降、WFP(世界食糧計画)の
食糧援助活動において、減少の様子を見
せない緊急食糧援助。
・被援助国においてこの緊急食糧援助
が半ば恒常的な性格を持つものとなっ
ていないか?
・緊急食糧援助からプロジェクト援助へ
の移行時期(程度)は適切か?
⇒この援助が、飢餓に苦しむ人々へ将来の
「自立」を本当の意味で促せているのか。

研究の目的


長く続く緊急食糧援助が、被援助国にとっ
て恒常的なものとなってしまっていないか、
過去のデータをもとに検証する。
実際に現場で活動に携わった経験のある
方へのインタビューによって、この機関の
現場について理解を深める。
キーワード




WFP(世界食糧計画)
緊急食糧援助
プロジェクト援助
被援助国の自立
研究手法



WFP日本事務所の方へのインタビュー
WFP・FAOが公表している報告書・
データ等
該当する文献
今後のスケジュール

中間発表まで
・緊急食糧援助に関する現状整理
・インタビュー

最終発表まで
・インタビューの結果を踏まえたうえで、過去
に緊急食糧援助からプロジェクト援助へと
移行した事例の分析・比較
・被援助国の自立を可能とする適切な移行時
期を考察
期待される成果

現場での実情も踏まえたうえで、被援助
国にとって、WFPによる緊急食糧援助が
結果的に被援助国の自立を妨げるものと
ならずに、この援助によって受益者がより
早期の自立を可能にすることを目指す。
参考文献
荏開津典生(1994)『「飢餓」と「飽食」』(講談社)
M・ベルトラン(1995)『国連の可能性と限界』(国際書院)
服部正也(2001)『援助する国される国』(中央公論新社)
家正治 他(1999)『国際機構(第三版)』(世界思想社)
L・デローズ他(1999)『誰が飢えているか』(清流出版)
R・カッセン(1993)『援助は役立っているか』(国際協力出版会)
佐藤寛(1994)『援助の社会的影響』(アジア経済研究所)
S・デブロー(1999)『飢饉の理論』(東洋経済新報社)
「もう一枚の世界地図」作成委員会(2001)『もう一枚の世界地図』
Ross B Talbot (1994) Historical Dictionary of the International Food Agencies
FAO,WFP,WFC,IFAD The Scarecrow Press
参考URL
世界食糧計画(WFP)ホームページ http://www.wfp.org
世界食糧計画日本事務所ホームページ http://www.wfp.or.jp
国連食糧農業機関(FAO)ホームページ http://www.fao.org/
国連食糧農業機関日本事務所ホームページ http://www.fao.or.jp/