経営学入門 Introduction to Business Administration

経営情報論A (2年生)・経営情報論B (3年生以上)
第10回 情報ビジネスとシステム
情報ビジネスの主な種類
(1)「ハードウェアー・ビジネス」
コンピュータの開発・製造・販売に関するビジネスにおいては、デス
クトップ型からノート型、さらには、タブレット型に小型化が進んでい
る。販売形態は、店舗販売型から 無店舗 販売型の直接販売方
式が急増している。
(2)「ソフトウェア・ビジネス」
OS(Operating System)や汎用ソフトなどの開発・販売に関しては、
最善のソフト(オンリー・ベスト・ワン)以外は不要とされる傾向があ
る(例えば、MSのOfficeなどが事務ソフトの主流)。インターネット上
のブラウザーや 検索エンジン の重要性が増している。
1
情報ビジネスの主な種類(続き)
(3)「 コンテンツ ・ビジネス」
映像、音楽、書籍、ゲームなどがオンラインで提供されるよ
うになっている。DVD、CD、書籍などの実物の作成、輸送や
保管の手間が省ける。注文や取得の手軽さなどによって、
消費者側と供給者側に受け入れられた(コストが大幅に削
減されるので、低価格での販売も可能)。
(4)「 電子商 取引」
インターネット上で、商品の受発注や決済を行う取引である。
必ずしもすべての行為がインターネット上で完結している必
要はない。宅配などによって、支えらえている面がある。ア
マゾンや楽天などが代表例。
2
物流活動における多様な情報システム投資の効果事例
情
調達
• 調達先
選定
• 発注
• 在庫情
報把握
• 配送状
況把握
• 決済
など
報
シ
ス
テ
ム
保管
加工
出荷
販売
• ロケー
ション
管理
• 在庫管
理
• ピッキ
ング指
示
など
• 生産計
画策定
• 生産管
理
• 作業者
の管理
• 生産状
況の把
握
など
• 梱包作
業支援
• 在庫管
理
• 発送作
業支援
• 運送手
配
• 配状況
確認
など
• 受注管
理
• 販売作
業支援
• 在庫管
理
• 顧客情
報管理
など
3
情報システムへの投資の評価
情報システムへの評価(=投資・運用効果/コスト)
定量的 に測定可能な評価指標
・収益に関する指標
-売上高・営業利益・経常利益
-売上高利益率(=利益/売上高)
-投資利益率(=利益/投資額)
※能率性、経済性、生産性に関するものなども定量的に測定
可能(⇒数値化)
・情報システムコスト
-技術導入・システム開発コスト
-情報システム構築コスト
-システム運用コスト(電気代、監視スタッフの人件費等)
4
EUCと全体的保有コスト(Total Cost of Ownership)
• エンドユーザーコンピューティング (EUC)によって、
情報の専門家以外の利用が進んだので、システムは分散型
になり、要するコストの種類が多様化した。
※昔は大型のホストコンピュータが中心であったが、現在
はPCの個人利用が進み、多様な場所で多様な用途で利
用されている。
• 技術進歩によって、だれでもコンピュータが使える時代になっ
たので、エンドユーザーが快適に活用できるようにするため
のコストが必要となる。
※全体的保有コストに類似の言葉として、ライフサイクル・
コストがある。両者の大きな違いは、ライフサイクル・コ
ストには廃棄に要する費用が含まれていることである。
5
定性的(定量化困難)な項目の影響
・ 意思決定 の支援
(人の行動は意思決定の塊:必要な情報の取得の容易さ)
(情報システムが提供した情報の有効性)
・企業イメージの向上(手書きやEメールの請求書イメージは?)
・顧客へのサービスの向上(ネットで注文できる便利さは?迅速
な対応の評価は?待ち時間が短くなった効果は?)
・競合他社との差別化(競合他社とどのように差別化したか?)
・社員のモラール(意欲)向上
(社員のやる気はどの程度上がった?下がった?)
※このような定性的指標は情報システムの評価が正確に測定
できない。
6
情報システムの定量的な評価の問題点
(1) タイムラグ の存在
システムが稼働してから効果が出るまでに長期間かかることもある。
さらに、その効果が定量的に把握できるまでにも時間がかかる。
(2)情報技術以外との相乗的効果
情報投資→(従業員→組織)行動の変化→効果
例.POS導入→ レジ打ち 無し(ミス減・時間短縮)→売れ
筋把握→業績向上
(3)間接的・波及的効果の存在
「業務合理化のため→製品サービスの質向上→顧客満足向
上に情報化推進」
※本来の目的以外で効果
(4)収益性と情報化投資の間に相関関係があるとは言えない
情報化投資を行えば、自動で収益性が上がるわけではない
( 内部プロセス の見直しが必要)。
投資分(=コスト)を上回る利益を稼ぐのは大変。
7
情報システムのアウトソーシング(外注)の背景
背景1 中央集中制御型から 分散 型システムへの移行
・多数のパーソナル・コンピュータとクライアントサーバー型システムが主流
になる(様々な場所で多様な使い方がされるようになっているので、集中的
に管理するのが困難になる)。
背景2 統合ソフトウェアの性能向上
・ パッケージソフト の利用(膨大な費用と時間が嵩む自社用ソフトウェア
の開発の必要性が消失)
背景3 ASP(Application Service Provider)とiDC(internet Data Center)事業者増
・アプリ(ケーションソフト)を提供(アプリの多様化)
・iDC(ウェブサーバー管理を受託する会社)
背景4 専門知識の迅速な獲得とコストの削減
自社で雇用した情報関係の要員に対して、常に最新の技術を活用できる状態
を維持させるのは困難である。必要な技術を持った人間を適宜活用できるよう
にする。
8
情報システムのアウトソーシングの問題点
• 情報システムの構築や運営に関する知識やノウハウの 蓄積
ができない(外部企業が蓄積)
• 手放した知識やノウハウを再度手に入れるのは大変(外部企業
への依存が強まる)
• トラブル発生時に対応が遅くなる
• 適正な価格に関する知識がなくなるので、 価格交渉力 が
弱まる。
• 大切な顧客情報や商品情報、技術情報などが委託業者を経由
して漏えいする恐れがある。
• 戦略策定に必要な知識や情報がなくなる。(本業に悪影響を及
ぼす)
9