第1回論文講読 システムゼミB 社会情報システム学講座 0312003016 岩淵 直人 選択理由 • 選択した論文 – 数学リメディアル教育におけるe-Learningの実践 • 卒業研究を行う上でREADというサービスを 利用することにした。 • そのシステムが実際に使われたときの成果 を調べるのにちょうど良かった 2015/10/1 情報システムゼミB 2 はじめに • リメディアル教育を実践する事例が増えて いる • 大学教員の教授ノウハウの不足や教員の リソース不足といった問題点が考えられる • 高大連携プグラムを適用したe-Learningを 介した取り組みを行っている 2015/10/1 情報システムゼミB 3 取り組みの概要 • 大学でのリメディアル向け教科書を想定するた め高校・中学の教員の教授ノウハウを取り入れ た • 教科書のコンテンツは現場教員が実際の授業 に用いる板書のイメージ • 演習問題では学習者が満足に学習できるよう さまざまな機能が実装されている 2015/10/1 情報システムゼミB 4 大学での利用事例 • 大学では大きく分け3つの利用体系がある – 初年次教育 – 入学前教育 – 専門教育基礎 2015/10/1 情報システムゼミB 5 初年次教育 • 実施方法 – 補習クラス(授業とは別)で2つのPC教室を利 用し教員1名TA2名でe-Learningを利用 • 評価方法・結果 – A・B 2つのクラスに分け1つのクラスでシステ ムを利用し紙ベースの学習との差を検証 – システムを利用したクラスの方が試験の結果 が良かった 2015/10/1 情報システムゼミB 6 入学前教育 • 利用体系 – AO入試等の面談時に各自の学習計画書をも とに学習指導を行い、e-Learningで学習させる – 進捗の思わしくない学習者には春休み中に学 習指導を行う – 取組状況を担当教員に渡すことで入学者の学 習傾向を掴む 2015/10/1 情報システムゼミB 7 専門教育基礎 • 利用体系 – 4週分の復習の内容をe-Learningを用いた在 宅学習に切り替えた – 4週の内1回は口頭試問の機会を設け質問の 場が出来るよう配慮を行った • 評価・結果 – 授業評価アンケートを実施 – e-Learning実施後の方が評価が上がっている 2015/10/1 情報システムゼミB 8 最後に • 様々な角度からの意見を受け より良いe-Learningの開発に努めたい 2015/10/1 情報システムゼミB 9 質問・意見・自分の卒論との相違 • 高大連携プログラムということもありしっか りしたプロジェクトだと感じた • 学習コンテンツの量にも納得 • 補習クラスを分ける際に行った試験でクラ スに差があるように振り分けた理由は? 相違 • システムを利用するまでの過程が異なる 2015/10/1 情報システムゼミB 10
© Copyright 2024 ExpyDoc