日本語探求」の活動で育む 思考力と自律性

「日本語探求」の活動で育む
思考力と自律性
東洋大学 三宅和子
はじめに
-現状の把握ー
大学のユニバーサル化
↓
(大学院が専門家育成)
↓
学部レベル=人間教育
(社会のなかで自分の力を十分に発揮し、自
己実現が社会貢献につながる人間を育てる)
大学での人間教育
アカデミック・リテラシー教育を通して行なわれる
・問題発見・解決能力
・自律学習能力
・批判的思考能力
・自己表現能力
・他者との協力・学習能力
大学でのアカデミック・リテラシー教育
に必要な3要素
1.個々の教員の活動
=individual effort & practice
2.スキルズ教育と専門科目の協働・協力活動
=collaboration, cooperation
3.大学教育全体のなかでの位置づけ
=official recognition in the entire university
1.個々の教員の活動
individual effort & practice
実践は積み上げられつつある
(多様な状況下での多様な取り組み)
→集約が必要
2.スキルズ教育と専門教育の
協働・協力活動
collaboration, cooperation
初年次教育・表現法科目の専門家
+
専門課程の教員
→実践例はいまだ多くはない
例.大島(2005)
3.大学教育全体のなかでの位置づけ
official recognition in the entire university
現状
初年次教育、導入教育などの重要性の認識
vs.
大学全体での認識の不足
専門教育を含む全学的な取組みの必要性
<1~2年次中心のアカデミック・リテラシー教育 東洋大学の例 2005年>
全学レベル
★綜合Ⅰ~Ⅳ
4キャンパス遠隔授業
社会に生きる知恵
現代社会と「共生」を考える
文学部レベル
☆学習支援講座(選択)
☆学習支援講座(選択)
日本語表現
IT活用学習
日本文学文化学科レベル
☆学習支援講座(選択) 教員試験のための古典
★基礎演習(1年必修) 『演習・卒論の手引き』作成
(★は三宅担当 2004年度まで「現代日本語表現」も担当)
アカデミック・リテラシー教育の今後に向けて
初年次教育、導入教育から全学的な教育へ
↓
・専門教員による教育実践の必要性
・専門教員の教育実践力育成の必要性
・専門教育とスキルズ教育の共同、融合
専門教育における
アカデミック・リテラシー教育の実践例
「日本語探求」の活動ではぐくむ思考力と自律性
<携帯メールの研究を通して>
演習での携帯メールの研究(2003~)
学生たちの交わす携帯メールをデータとして集め分析
<テーマ例>
方言の役割、男女差、絵文字の役割、謝罪行動、
スピーチレベル・シフト、トピック展開 など
*新しいメディアを通して、従来からの言語研究のテーマが
新鮮な感覚で追求できる
<専門の学習目的>
身近なことばから、日本語の特徴、ことばが人間
関係に果たす役割、ことばと社会の関係に気づき、
興味をもったことがらを探求する
データ例.【勧誘】(親しい女友達同士)
女1 08:10 おはぁ
もしくみこたちが無理でもお昼一緒
に食べない ??
女2 08:12 そぉね
昨日の続きをゆっくり聞こうぢゃないの
女1 08:14 ありがとぅ 今メールがきてさぁ…マジ泣きたくなって
きたぁ
1限とかやる気なくなるよぉ
女1 08:17 末期だゎ思い詰めすぎちゃダメょ後でね~ ”
活動の種類
47名のゼミ生(3~4年生)をどう動かし、学びを起こさせるか
<グループ作業>
データ収集
テーマ探し
分析法検討
分析
中間発表(レジュメ・口頭発表)
発表へのコメント
・レジュメについて
・発表の仕方について
・内容について
・その他
<個人作業>
中間発表後の分析
レポート提出
発表の反省
報告書
クラスの活動として大事にしていること
・ 学生にとって意味のある活動であること
• 自分自身の疑問や興味を大事にすること
• グループを作り、互いに協力・学ぶこと
• 責任感と自負心をもつこと
• クラスの外でも活動すること
演習の掲示板での学生の発言 1
無題 投稿者:ま 投稿日:2005/05/24(Tue) 18:51
今週の土曜までにまた案を練り直さなければという
で、とても焦りを感じています。不安もいっぱいです。
しかし、これはきっと全て終わったあとにものすごい
達成感だと思います。
それを思って頑張ります!!!
演習の掲示板での学生の発言 2
無題 投稿者:白 投稿日:2005/05/25(Wed) 00:17
そうですね、確かにこのゼミは達成感が大きそうで
す。データ整理が終わってから研究の開始が楽しみ
ですね♪
充実した結果にするためにも、みなさんがんばり
ましょうー
演習の掲示板での学生の発言 3
初投稿♪投稿者:さや 投稿日:2005/06/03(Fri23:43)
初めて書き込みします
私は今年から仲間入りしたのですが、今までい
たゼミとは違い、ゼミ生が授業以外で交流できる
場所があるって素敵ですよね
学生は、やる気がないわけではない
やる気の出る活動を求めている
↓
モティベーションを持続させるテーマ設定と
活動の場を提供する必要がある
↓
自覚と責任感
学びの喜び
・・・このことは学校教育全般への認識と関わる
教育の新旧パラダイム比較
古いパラダイム
•
•
知識観
学生観
•
•
授業の目的
人間関係
•
学習環境
•
授業の前提 専門家はみな教えることができ
る
教員から学生に転移するもの
受身的な器(教員の知識で満
たされる)
学生を分類・選別すること
学生間、教員と学生の間で非人
間的な関係
競争的、・個別的な学習
D.W.ジョンソン(2001)より
新しいパラダイム
教員と学生がともに構築するもの
自分の知識を積極的に構成・発見
・生成する主体
学生の能力と才能を開発すること
学生間、教員と学生の間で人間的
なかかわりあい
クラスでは協同学習、教員間では
協同チーム
教えることは複雑で相当な訓練を
要する
・・・別のいい方をすれば
今の教育に求められているのは
• 学校知 ではなく 市民的リテラシー
• 脱文脈的・記号操作的・認知主義的な
教育ではなく
参加型・文脈的・包括的な教育
(=人間的・市民的成熟の土台を形成する)
岩川直樹(2005)より
参考文献
 岩川直樹(2005)「誤読/誤用されるPISA報告」『世界』 5
月号 岩波書店
 ジョンソン・D.W. ほか(2001)『学生参加型の大学授業-協
働学習への実践ガイド』関田一彦監訳 玉川大学出版部
 三宅和子(2004)「携帯メールをテーマとした研究と教育-演
習クラスで試みたことー」『日本語学報告 2』三宅和子
研究室 東洋大学
 大島弥生(2005)「大学初年次の言語表現科目における協
働の可能性―チーム・ティーチングとピア・レスポンスを
取り入れたコースの試みー」『大学教育学会誌』 27‐1