3.学校図書館 学校図書館法成立まで • 戦後「自発的自主学習」の重要な施設として、学 校図書館が位置づけられた。 • 1948年文部大臣の諮問機関として学校図書館 協議会が設置。「学校図書館基準」まとまる。 • 「学校図書館は学校教育の目的にしたがい、児 童生徒のあらゆる学習活動の中心となり、これ に必要な資料を提供し、その自発的活動の場と ならなければならない」と基本原則を定めた。 (1)学校図書館法 • 学校図書館法の成立 ・学校図書館法(1953年)が成立。 ・学校図書館とは小中高校に設置された図書館 をいう。 ・第5条では、専門的職務を行う司書教諭の配置 が義務づけられたが、付則の「当分の間司書 教諭を置かないことができる」という規定により、 長年の間司書教諭の発令はほとんどなかった。 (1)学校図書館法(続き) • 学校図書館法の改定 1997年の法改正により、2003年3月までに大規模 校(12学級以上)においては、司書教諭を必置し なければならないことになった(司書教諭の義務 必置)。 ・司書教諭とは 学校図書館の専門的職務を掌る。教育職として の教諭であって、かつ学校図書館の運営に責任 を持つ。 (2)学校図書館の機能 • 学校図書館基準は、学校図書館の機能を次の ように規定 1.学校図書館は奉仕機関である。 児童・生徒および教師の必要に応じて、資料を提 供し、教育課程の展開に寄与し、教養・趣味の助 成にも役立たせる。 2.学校図書館はまた指導機関である。 問題解決のために図書館を有効に利用する方法 を会得させ、読書指導によって読書の習慣づけ、 生活化を教え、図書館利用を通して社会的、民 主的生活態度を経験させる。 (3)学校図書館の課題 • 資料費の不足 • 専任職員の配置と司書教諭の義務配置 • 学校司書という存在 法的な裏付けはないが、事務職員として 実質的に図書館業務を取り仕切る • 学校図書館からメディア・センター、コミュ ニケーションセンターへ 情報リテラシー教育を担う中心的存在 4.専門図書館 (1)専門図書館とは 1)一般図書館としての公共、大学、学校の 各図書館に対置する概念としての図書館 2)主題専門性の高い大学図書館や公共図 書館など。 企業や研究機関など、組織の構成員に対す るサービスを任務とし、組織の経費負担に よって維持される図書館である。 (2)専門図書館の例 企業の図書館、図書室、情報センター 地方議会図書館、裁判所の図書館、官公 庁図書館 学協会の図書館、研究機関の図書館 病院図書館、専門性の高い大学図書館、 専門性の高い公共図書館など (3)専門図書館の関連団体 専門図書館協議会 専門図書館が加盟する業界団体。機関誌は『専 門図書館』。 情報科学技術協会(INFOSTA) 専門図書館だけの集まりではないが、専門図書 館と大学図書館を主な対象として、情報の収集、 加工、提供に関するさまざまな技術に関する啓 蒙普及研究活動を行う。 機関誌は『情報の科学と技術』 (4)専門図書館の問題点 一部を除き、設置に関して法的な基盤はない 一般に規模が小さく、人員や運営資金に恵まれ ていないことが多い 特に企業図書館の場合、好不況に大きく影響さ れがちである
© Copyright 2025 ExpyDoc