11.確率モデル • 確率・・・不確実性の経済学や金融やファイナ ンス で重要 • 密度関数がある場合に期待値を取る計算を 中心に、紹介 確率と確率変数 • 数学的な確率 – どれがおこるかわからないが、少なくとも起こりえ ることはわかっていて、しかも、どれが、起こるか わからないという、わからなさについて、完全によ くわかっている • 本当に何が起こるかわからないとき確率モデ ルは適用可能か・・・・・・・??? • ここでは、とにかく確率の計算に慣れる 確率の公理 起こりえること全体の集合 A P A 部分集合 確率・・部分集合から実数への関数 P 1 何かは必ず起こる 0 P A 1 確率は0と1の間 確率の公理(続き) A B P A B P A P B AとBが同時に起きないならば、AかBが起こる確 率は、Aが起こる確率とBの起こる確率 j j, Ai Aj P A P A i i i 1 i 1 加算加法的に拡張した形で定義 定義域も困らないように定義(σフィールド ) 全体が1になるように正規化していないものも含め測度(measure) 典型的な測度は長さ(ルベーグ測度) ある公理を仮定すると長さの定義できない集合がある。 確率変数 から実数への関数 X , 実数の行儀のいい集合Bの値を取る確率 P : X B 定義できる集合が可測(measurable) 当面は、元の確率空間や確率変数を無視して、 次の分布関数から初めても問題が無い 確率変数の表記 X,x など文脈による (累積)分布関数と P : X x F x 確率変数Xがx以下を取る確率 非減少関数 A B P A P B x y F x P X 1 x P X 1 y F y limx F x 1 limx F x 0 0から1に増加していく なんらかの数は、実現する どの数も実現しないことはない 例 歪んでいないサイコロの目の分布関数 x 1 0 1 1 x 2 6 2 2 x3 6 3 F x 3 x 4 6 4 6 4 x 5 5 5 x 6 6 6 x 1 離散確率変数 pi 0 i 1 pi 1 確率 p1 , p2 ,.... で 実数 x1 , x2 ,.... が起きる 分布関数は F x x x pi i 絶対連続確率変数 確率変数Xが実数全体を取る 特定の実数aは取りそうもない P X a 0 がもっともそう しかし P X a, b P X , b P X , a P X b P X a F b F a 0 となりそう F x が連続微分可能 微分積分学の基本定理 f x F ' x F b F a f x dx b a f x が連続でない場合も含め b a F b F a f x dx b a が成立するとき、分布は、絶対連続で、 f x は 確率密度関数 確率密度関数 f x xが起こる確率ではない。 f x dx aとbの間の値になる確率 b a f x 自体は1を超えることもある F x f t dt x f x dx 1 分布関数の分解 F x Fd x Fac x Fsc x 1 0, 0, 0 Fd x 離散分布関数 Fac x 絶対連続分布関数 Fsc x 特異連続分布関数 特異連続分布関数は、一次元の応用では、まず出ない 二次元の応用では、それほど特異に見えない例がある 密度関数の例 一様分布 ab 1 f x b a 0 x a, b x a, b aとbの間では、同じように起こりやすい それ以外は起こらない 正規分布 2 x 1 f x exp 2 2 2 中心極限定理により、独立のノイズの和は、正規分布に収束 自然界に多く存在 いろいろ いい性質を持つ μ:期待値:σ2:分散 標準正規分布μ=0,σ2=1 x2 1 f x exp 2 2 一般の密度関数の構成 f x 0 f x dx 1 fは密度関数 g x g x 0, 0 g x dx g t dt は密度関数 例 1 x 1 q 1 p 1 0 t 1 t dt x p 1 q 1 は[0,1]の密度関数(ベータ分布) 期待値 サイコロの目の平均 1 1 1 1 2 ... 6 3.5 6 6 6 離散確率分布 確率変数 X p x i i i 1 p1 , p2 ,.... で x1 , x2 ,.... を取る Xの期待値 絶対連続確率分布 f x 確率変数 X 密度関数 E X xf x dx Xの期待値 xとf(x)を掛け合わせて足す f(x)はxを取る確率ではないので、正確ではない 積分を定義して、説明 期待値の直感的理解 a x0 x1 ... xn b xi x xi1 x0 f x dx x1 f x dx ... xn 1 x1 x2 xn x0 x1 xn1 xf x dx xf x dx ... x1 x2 xn x0 x1 xn1 xf x dx x1 f x dx x2 f x dx ... xn xi1 xi f x dx x1 x2 xn x0 x1 xn1 f x dx f x dx P X xi , xi 1 なので刻みが細かければ、一番上も一番下も平均のいい近似 真ん中は b a xf x dx 期待値の存在しない例 ルベーグ積分は、正の関数について定義され、符 号の変わる関数については、正の部分の積分か ら、負の部分の絶対値の積分を引く xf x dx lima xf x dx limb xf x dx a b 0 0 両方が有限のとき期待値が存在 f x 1 x 1 1 1 x2 積分すると1(コーシー分布の密度関数) 1 11 2 dx ln 1 x 2 1 x 2 lima xf x dx limb xf x dx a b 0 0 関数の期待値 E u X 離散分布 u(X)の期待値 E u X i 1 pi u xi 絶対連続分布 E u X u x f x dx 例 期待効用 1 1 1 で 2, で 4,......, n , . . . で 2nを と る 確率変数 2 4 2 1 E X i 1 n 2n 1 1 ... 2 コインをn回降って初めて表が出ると2n円もらえる賭けの 期待値が無限大・・セント・ペテルスブルグのパラドックス X ある種の合理性を持つ人の確率変数に対する選好は、 ある効用関数の期待値(期待効用)の大小と同じ(フォン・ ノイマン=モルゲンシュテルン効用関数) E u X i 1 u n 2n u a この人は、確実にa円もらえるのと、セント・ペテルスブル グのかけをするのが同等・・・確実性等価額 Jensenの不等式 u(x)が凹(凸) 0,1 u x 1 y u x 1 u y u " x 0 E u X u E X 効用関数が凹なら賭け より、確実に期待値がも らえたほうがいい 危険回避的 期待値の線形性 f x 密度関数 E u X v X u x v x f x dx u x f x dx v x f x dx 帰納法により E u X E v X n n E i 1iui X i 1i E ui X 分散 E X 期待値(平均値) X 2 が小さい(大きい)値を取る確率が高い 分布がばらついている E X x f x dx 2 2 分散 2 E X が大きいとき分布がばらついている 実際のデータから計算する記述統計的の 分散や、推測統計学での分散の推定値と 混乱しないこと 標準偏差 分散(つづき) 2 E X E X 2 2 X 2 E X 2 2 E X 2 E X 2 2 2 2 同様に E X 2 2 2 2 2 E u X E u X E u X E u X 二次元と多次元の確率変数 • ファイナンスのポートフォリオ問題で各株の価 格や収益を確率変数とすると、いくつかの確 率変数を同時に扱う問題が出てくる • びっくりしないように、絶対連続な場合につい て、最小の議論をする。 同時密度関数 X ,Y 確率変数のペア F x, y Pr X x, Y x 同時分布関数 2 F x, y f x, y xy 同時密度関数 二次元の領域Bに対して P X B x , y B f x, y dxdy この場合が絶対連続 密度関数の3次元グラフの領域の下の面積が確率 期待値 u X , Y の期待値(関数u(x,y)に確率変数を入れる) E u X , Y b b' a a' u x, y f x, y dxdy u x, y f x, y dx dy の表記でどちらの積分が先かは 文脈による u x, y f x, y dx dy u x, y dy f x, y dx b b' b' b a a' a' a は、非常に一般的な条件で成り立つ X の期待値 E u X , Y EX u x, y x x u x, y f x, y dx dy xf x, y dxdy f x, y dy dx xf x x dx f x x f x, y dy Xの周辺密度関数 (Xだけ考えたときの密度関数) 同様に E Y yf y y dy f y y f x, y dx Yの周辺密度関数 独立と条件付確率 XとYが独立 f y y f x x f x, y f x, y Xが与えられたときのYの条件付密度関数 f y x fx x Xが特定の値をとったとき、 Yがどんなふ うにばらついているかを示す yについて積分 f y x dy f x, y dy fx x fx x 1 fx x f x, y f y x fx x XとYが独立 f y y f x x f x, y f x, y f y y f x x f y x fy y fx x fx x 条件付密度と周辺密度が同じ Xのとる値がYのばらつきぐあいに影響 を与えない Xのとる値がYの情報を持たない 条件付期待値 u X , Y のXの値が与えられたときの条件付期待値 E u X , Y X x u x, y f y x dy u x, y f x, y dy fx x yは消えてxの関数になる。 Xについて期待値を取る。 EX u x, y f x, y dy E u X , Y X f x dx f x u x, y f x, y dydx E u X , Y x x もとの期待値になる(繰り返し期待値の法則) 共分散と相関係数 X E X Y E Y XとYがともに平均より大きいか小さいときに正 片方平均より大きく他方が平均より小さいとき負 共分散 Cov X , Y E X E X Y E Y XとYが同じように動きやすいとき正、逆に動きや すいとき負 Cov X , Y E X E X Y E Y 共分散が正の密度 関数のレベル曲線の 例 共分散 共分散が負の密度 関数のレベル曲線の 例 Cov X , Y E X E X Y E Y 共分散 二変数の期待値についての線形性 期待値は、確率変数でなく定数であることに注意 E XY XE Y E X Y E Y E X E XY E X E Y E X E Y E Y E X E XY E X E Y E[X], E[Y]のどちらが0ならCov (X, Y)= E[XY] 相関係数 コーシー・シュワルツの不等式 E XY E X 2 E Y 2 2 E u X v Y E u X E v Y 2 2 2 2 2 E X E X Y E Y E X E X E Y E Y 2 1 E X E X Y E Y E X E X E Y E Y 2 2 1 相関係数 1 E X E X Y E Y 相関係数 1 2 2 E X E X E Y E Y 1と-1の間 相関係数が1⇔必ず正の傾きの直線にのる 相関係数が-1⇔必ず負の傾きの直線にのる XとYが独立⇒ u(X)とv(Y)の相関係数は0 E u X v Y u x v y f x, y dxdy u x v y f x f y dxdy x u x f x x dx y v y f y y dy XとYの相関係数は0でも独立とは限らない 相関係数は0だが独立でない分布の密度関数の レベル曲線の例 多変数の密度関数 X1,..., X n n次元の確率変数 絶対連続のときは、同時密度関数 f x1,..., xn 1 2 n 2 を使って期待値、分散、条件付 期待値などを計算できる。 x μ T 1 x μ exp 2 n次元正規分布(多変量正規分布)の密度関数 μ 平均ベクトル 分散共分散行列(非負定符号) 例 ポートフォリオ選択 I 持っているお金・・二つの株に投資するか預金する 1円の1年後の金額 投資額 Ia1 a2 預金 1+r 確実な額 a1 株1 X1 確率変数 a2 株2 X2 確率変数 このときの1年後の価値 a1 X 1 a2 X 2 I a1 a2 1 r 1 r I a1 X 1 1 r a2 X 2 1 r Y a1Z1 a2 Z 2 Y a1Z1 a2 Z2 期待値 分散 M Y a1E Z1 a2 E Z2 2 S E Y a1Z1 a2 Z 2 Y a1 E Z1 a2 E Z 2 2 2 E a1 Z1 E Z1 a2 X 2 E Z 2 2 2 2 2 E a1 Z1 E Z1 2a1a2 Z1 E Z1 Z 2 E Z 2 a2 Z 2 E Z 2 2 a12 E Z1 E Z1 2a1a2 E Z1 E Z1 Z 2 E Z 2 2 2 a2 E Z 2 E Z 2 a12Var Z1 2a1a2Cov Z1 , Z t a2 2Var Z 2 投資家の効用 1 2 u M , S M S 2 期待値は大きいほうがいいが、分散は 小さいほうがいい 0 大きいほどリスクが嫌い 投資家の行動 1 2 max a1 ,a2 u M , S M S 2 M Y a1E Z1 a2 E Z2 Y a11 a2 2 2 S 2 E Y a1Z1 a2 Z 2 Y a11 a2 2 2 E a1 Z1 1 a2 Z 2 2 2 2 2 2 E a1 Z1 1 2a1a2 Z1 1 Z 2 2 a2 Z 2 2 2 2 2 a1 E Z1 1 2a1a2 E Z1 1 Z 2 2 a2 E Z 2 2 a12Var Z1 2a1a2Cov Z1 , Z 2 a2 2Var Z 2 2 a12 12 2a1a2 1 2 a2 2 2 2 Y a11 a2 2 1 a12 12 2a1a2 1 2 a2 2 2 2 2 a1とa2 で微分して0と置く 1 a112 a2 1 2 0 2 a2 2 a11 2 0 2 1 a a2 1 2 0 2 1 1 2 a2 22 a11 2 0 a1とa2 について解く 1 1 2 2 2 1 2 a1 12 2 2 1 2 1 2 12 1 1 2 a2 a1 12 2 2 1 2 1 分母は正(相関係数の絶対値は1以下) 1 1 2 2 1 2 a1 12 2 2 1 2 2 1 2 1 1 1 2 a2 a1 2 2 2 1 2 1 1 2 a1 1 2 2 1 2 2 a2 21 11 2 2 二つの株の相対比率は、βに依存しない 株の混ぜ合わせ方は同じで、 βの大きい 人は預金を小さい人は株を持つ すべて株1に投資したとき a1 I , a2 0 平均 M1 Y a11 a22 Y I 1 分散 S12 a1212 2a1a2 1 2 a22 22 12 I 2 すべて株2に投資したとき a1 0, a2 1 平均 M 2 Y I 2 標準偏差 S2 2 I 全資産を株1にα株2に1-αの割合で投資したとき a1 I , a2 1 I 平均 M Y a1E Z1 a2 E Z 2 Y I 1 1 Y I 2 M 1 1 M 2 分散 S S1 1 S2 2 2 2 1 1 2 1 2 I 1 1 2 I 2 2 2 1 2 1 1 1 2 0 2 2 2 2 M, S 平均 M1, S1 M , S M 1 M , S 1 S 1 1 M 2 , S2 標準偏差 安全資産 1 2
© Copyright 2024 ExpyDoc