輻射基礎論ーI - Institute of Astronomy, Univ. of

第2課
黒体輻射とカラー
2.1. 黒体輻射の式
熱平衡にある振動数νの輻射を考える。 フォトンの個数は常に揺らいでいる
フォトン1個のエネルギー= hν
2個のエネルギー=2hν
1個状態の確率 ∝ P1=exp (ー hν/kT)
2個状態の確率 ∝ P2=exp (ー2hν/kT)
n個のエネルギー=nhν
n個状態の確率 ∝ Pn=exp (ーnhν/kT)
振動数=νの時 (2)
(周波数をνに限った時の、) フォトンn個の状態の確率Pn は、
 n h 
exp 

 kT 
Pn 


 h   2h 
1

exp






 



kT
kT







h  
 h   2h 

1

exp






 

 


 kT  
 kT   kT 

分配関数 Z 
 n h 
exp 

kT

  exp  n h 1  exp  h  
Pn 




kT
kT
 h 




Z

 kT 
1
 h 
1  exp 

kT


振動数=νの時
(3)
振動数νのフォトンの平均個数
n   nPn


 h 
 2h 
 3h 
1
exp


2
exp


3
exp











kT
kT
kT











 h 
 2h 
 3h 
1

exp


exp


exp











kT
kT
kT








 dZ h / kT  
 h 
exp


 d h / kT  
1
kT
 




Z h / kT 

 h  
 h  
1  exp  kT  exp kT   1

 

 

大きな箱
(1)
熱平衡にある大きな箱。その一部をΔX・ΔPとする。
その中の光子数の平均値を計算しよう。
ΔP
フォトンの量子状態は
ΔX
P
Δp3Δx 3= h3毎に2(偏光)
である。
X
大きな箱
(2)
Δx 3=ΔV,Δp3= dΩp2dp なので、
量子状態の数は 2Δx 3Δp3 /h3 = 2ΔVdΩp2dp/h3
状態1つにつき、平均フォトン数 = 1/ [ exp (hν/kT)-1] だったから、
ΔN=(ΔV・ΔP/h3)<n>
N 2dp 2 dp
1

V
 h 
h3
exp   1
 kT 
2
1
 h   hd  1
 2d  
 3
c
c
  
 h exp E   1
 
 kT 
 dd
2 2
1
c3 exp E   1
 kT 
B(T,ν)の表現
1.1.の最後で、輻射強度Iと光子数密度nの関係I(k,ν)=cεn(k、ν)を
求めた。ε=hν、n=dN/dVとおくと、 黒体輻射の輻射強度B(T、ν)は、
 dN 
BT , dd  ch

dV



2h3
1
dd
2
c exp E   1
 kT 
すなわち
BT ,  
2h3
1
c 2 exp h   1
 kT 
2.2.黒体輻射の数値表現
h=6.626×10-34 Js, k=1.381×10-23 J/K, c=2.998×10^8 m/s なので、
•x= hν/kT=hc/kλT =1.4388/λ(μm)T4(K)とおくと、(T4=T/104)
B(ν)=(2h/c2)ν3/[exp(hν/kT)-1]
=1.3338×10 -19 T(K) 3 x 3 /(exp x - 1) W/m2/Hz
3
x
 1.3338 107 T K 
Jy
expx   1
3.397 107
1
2

W/m
/Hz
m 3 exp  14388   1
 m T K  


19
3.397 10
1

Jy
m 3 exp  14388   1
 m T K  


3
注意: 計算しやすさのため、式をλで表現している。
B(λ)= B(ν)(c/λ2)
= (2hc2/λ5) / [exp(ch/λkT)-1]
8
1.191 10
B   
5
m 
1
 14388 
exp 
 1
 m T K  
2
W/m /m
B(T,ν)ν= B(T,λ)λ もよく使われる。
νB(T,ν) = (2k4/h3c2) T4x4/[exp(x)-1]
=(σT4)(15/π5)x4/[exp(x)-1]
x
4
9
2
 2.78  10 T K 
W/m
exp x   1
8
1.191 10
1
2

W/m
4
 14388 
m 
exp 
 1
 m T K  
4
I(ν)ν= I(λ)λ 表示の利点 =
νとλが対称に扱える。
(BlackbodyB(ν,T)に限らず Intensity 一般に通用するのでIで話す)
I(λ)=(c/λ2)Io
例: I(ν)=Io=一定
I(ν)
I(λ)
Io
ν
λ
I(ν)ν= I(λ)λ 表示では
λI(λ)
νI(ν)
logν
logλ
I(ν)ν= I(λ)λ 表示の利点 (2)
総輻射強度(total intensity)の計算
dI= Iνdν= Iνν(dν/ν)=2.30 [Iνν] dlogν = 2.30 [Iλλ] dlogλ
νIν
λIλ
logν
総輻射強度(total intensity)を概算する際には、 νIν =λIλ
のピーク値にピーク幅を掛ければよい、 Δlogλ[λIλ]max 、
ので便利。
logλ
B(T)=∫B(T,ν)dν= ∫B(T,λ)dλ
B(T,ν)= (2hν3/c2)/[exp(hν/kT)-1]
を全波長域で積分すると、全輻射強度B(T)が出る。
B(T)=∫B(T,ν)dν
=∫(2hν3/c2)/[exp(hν/kT)-1] dν
=(2k4/h3c2) T4∫x3dx/[exp(x)-1]
=(2k4/h3c2) (π4/15)T4
=(σ/π)T4
∫x3dx/[exp(x)-1]= (π4/15)
σ = 2π5k4/15h3c2 =5.6696 10 ー8 W/m2/K4
= ステファンボルツマン係数
注意: 温度Tの黒体表面
から放射される輻射率はπ
B(T)=σT4
Intensity = (σ/π)T4
Flux = σT4
黒体輻射のピーク(1)
黒体輻射のピーク位置は、表現法で変わる。
dE=B(λ)dλ= B(ν)dν=[B(ν)ν]dlnν
B(ν)= [B(λ)λ/ν]= [B(λ)λ2/c]なので、
B(λ)
B(λ)λ
=[B(ν)ν]
B(ν)
logλ
図に見えるように、ピーク位置波長はB(ν)が一番長い。
B(λ)が短く、B(λ)λが中間。
黒体輻射のピーク(2)
Wien Law
ピーク位置は、
B( T, λ)= (2k5T5/c3h4) x5/[exp(x)-1]
νB(T,ν) = (2k4/h3c2) T4x4/[exp(x)-1]=(σT4)(15/π5)x4/[exp(x)-1]
B( T, ν)= (2k3T3/c2h2) x3/[exp(x)-1]
から、
(x= hν/kT=hc/kλT =1.4388/λ(μm)T4(K) )
Fn(x)=xn/[exp(x)-1] を微分して、dFn(x)/dx=0から、
B(T,λ)
Fn(x)
x
T4λμ
x5/[exp(x)-1]
4.965
0.290
νB(T,ν) = B(λ)λ
x4/[exp(x)-1]
3.92
0.367
B(T,ν)
x3/[exp(x)-1]
2.82
0.510
レーリー・ジーンズ近似
と
ウイーン近似
レーリー・ジーンズ近似 (hν/kT<<1)
BT ,  
BT ,  
2h3
c2
2hc2
5
ウイーン近似
1)
2h
1
2h3 kT
 2 2kT
 2
 2kT 2  2
 h 
c h
c

exp   1
 kT 
1
2hc2 kT 2ckT
 5
 4
ch
 ch 


exp
 1
 kT 
(hν/kT>>
3
 h 
BT ,   2 exp 

kT


c
2hc2
 ch 
BT ,   5 exp 


kT



黒体輻射強度のグラフ表示
黒体輻射は同じ形
3
 h 
 
3
3
2h
1
2k
kT
BT ,   2
 2 2 T3  
 h 
c exp h   1 c h
exp   1
 kT 
 kT 
したがって、あるTでB(ν、T)で下図
log Bν
logT+Δ logTの時は
log Bν
3Δ logT
Δ logT
logν
logν
黒体輻射のエネルギー密度
エネルギー密度Uは、U=∬ε(ν)n(Ω、ν)dνdΩから、
U=4πB/c
= ( 4π/c)(σ/π)T4
= ( 4 σ /c)T4
=a T4
a=8π5k4/15c3h3=radiation density constant
=7.5659 10-16 J/m3/K4
2.3.等級とカラー
等級=フラックスの対数表示
天文等級の定義 m(λ)=-2.5 log[F(λ)]+定数
F λ
mλ=  2.5 log
Foλ
F(λ): 天体の波長λでのフラックス
Fo(λ):規準フラックス
明るくなると、天文等級は下がる。
1等の差=log Fで0.4の差、Fで100.4=2.5倍の違い
定数を決めるためには、ゼロ等級に対応する規準フラックスFo(λ)を決める
必要がある。
ベガのフラックスを規準とし、幾つかの補正を加えたシステムが用いられる。
詳しい説明は次回に。
カラー
フラックスの勾配⇒カラー
フラックス⇒等級
勾配を指定する方法は幾つも考えられる:
F
単純にはdF( λ )/dλ、dF( ν )/dν
近接した2波長λ1 、λ2でのフラックスの比、
F( λ1 )/ F( λ2 )を用いてもよい。
天文ではフラックス比の対数表示、カラー、を採用している。
カラー( λ1 、λ2 )=-2.5 log[F( λ1 )/ F( λ2 )]+定数
λ1
λ2
2.3. 黒体輻射のカラー
波長λ1、 λ2での等級がm(λ1)、m(λ2)の天体のカラー
= m(λ1)-m(λ2)
注意 : λ1<λ2 が天文の習慣である。
-1
m(λ1)-m(λ2)=0.6
m
0
m(λ1)-m(λ2)=0
1
λ1
λ2
距離とカラー
L(λ)の放射スペクトルを持つ星を距離Dから観測する。
星のカラー m(λ1)-m(λ2) はDにより変化するだろうか?
F λ1 
mλ1 =  2.5 log
Foλ1 
F λ2 
mλ2 =  2.5 log
Foλ2 
F λ1 
Foλ1 
mλ1   mλ2 =  2.5 log
 2.5 log
F λ2 
Foλ2 
Lλ1 
Lλ2 
F λ1 =
F λ2 =
2
4D
4D 2
天体スペクトル
F λ1  Lλ1 
よって
10
=
F λ2  Lλ2  m(λ)
カラー m(λ1)-m(λ2) は距
離により変化しない。
距離が2倍の
12
天体スペクトル
14
λ
カラーの表現 (1)
天文でよく使われる波長:
B=m(0.44μm)
V=m(0.55μm)
Fo(B)=4000Jy
Fo(V)=3600Jy
1Jy=10-26W/m2/Hz
天体
F(B
(Jy)
)
F(V)
V
B-V 温度
色
(Jy)
シリウス 1.493 ×104 1.356 ×104
太陽
B
-1.43
-1.44 0.01 9400 白
1.102×1014 1.804×1014 -26.10 -26.75 0.65 5780 黄
ベテルギウス
663
2380
1.95
0.45 1.50 3370 赤
カラーの表現 (2)
B
0.6
Log F(ν)
V
天文表現
B-V=1
(4,500K)
0.4
0.2
0.5
(6,000K)
0
0
(10,000K)
-0.2
-0.5
0
log λ(μ)
カラー 大
赤い
小
青い
有効温度
黒体の壁からのフラックス
I=B(T)
= ∫B(T)cosθdΩ
θ
= πB(T)
= σT4
星の表面からの輻射は黒体とは異
なるが、星の表面積Sと光度Lから
L=SσT4となるTを求め、星の有効
温度Teとする。
L=∫σT4dS
例1:太陽の有効温度
太陽常数(solar constant)Sは地球軌道での太陽フラックスで、
S=1.37 kW/m2 である。
太陽有効温度=T  表面でのフラックス F=σT4.
太陽半径=R、太陽地球距離=D とすると
4R2F=4πD2S
σT4=(D/R)2S
D/R=215
σ = 5.6696 10 -8 W/m2/K4
T4=2152(1370/5.670 10-8)
T=5780K
例2: Vegaの視半径
Vega
A0V
V=0.02
Teff=9600K
Fν(V=0)=3600Jy
Fvega=πB(T,ν=V)(R/D)2
B(T,ν=V)= 1.3338 10 7 T(K) 3 [ x 3 / (exp x - 1) ] Jy
x= 1.4388/λ(μm)T4(K)
=1.4388/0.55/0/96=2.725
[ x 3 /(exp x - 1) ] =1.419
πB(T,ν=V)=π1.3338 10 7 9600 3 1.419=5.261 10 19 Jy
3600 10-0.4x0.02 =5.261 1019 (R/D)2
R/D=(3600 10-0.4x0.02 10 –19/ 5.261)1/2=8.196 10-10
問題2: 出題10月18日 提出10月25日
A,B のどちらかに解答せよ。
天文学科の学生はなるべくB。
A. 黒体の
輻射強度は
光子密度は、
2h3
1
82
1
BT ,  
nT ,  
c 2 exp h   1
c3 exp h   1
 kT 
 kT 
1辺がLの立方体の中に温度Tの黒体輻射が満ちている。LをゆっくりとaLま
で引き伸ばす。
λ
aλ
L
aL
この過程で中の光子一つ一つの波長λはaλとなり、光子数に増減はないと考
える。
(1)その時、輻射強度と光子密度は下のようになる。ただし、T´ = T/a
82
1
nT ,  
c3 exp h   1
 kT' 
BT ,  
(2) 輻射エネルギー密度はどう変化するか?
2h3
1
c 2 exp h   1
 kT' 
B. B型とM型の星からなる連星を考える。それぞれの星の温度と光度は、
T(K)
L(Lo)
B型星
30,000
50,000
M型星
3,000
10,000
である。
(1) 2つの星のそれぞれのカラー(B-V)を求めよ。
(2) 2星の間隔が望遠鏡の分解能以下のため、この連星は一つの
星(光度60,000Lo)として観測された。この時のカラー(B-V)
はいくつか?